ブログ

カテゴリ:2年生

2年生 学年レク

本日(7/22)に、2年生は学年レクを行いました。企画・運営は学級委員が行い、なるべく大人の手を借りずに工夫して実施していきました。

当初、校庭で実施する予定でしたが、猛暑のため、体育館で実施しました。 

円陣も組んで、気合いも十分にいれました! 

初めの競技は綱引きです。

途中、先生も参加し、接戦を繰り広げました! 

次の競技は玉入れです。運動会とは違い、玉を入れる人も自由に動けるルールです。

玉を全て入れることが出来ました!!

 最後は全員リレーを行いました。校庭と違いトラックがありません。体育館の端にコーンを置き、コーンを往復して実施しました。

 いざスタート!!

 と思いきやほふく前進!スタート走者だけができた特権でした。半分まで行ったらダッシュです!!

 

 ただ勝つのではなく、楽しんで勝つ、勝ち方に拘って勝つということを体現していました。

1学期も残り1日になりました。最後の最後まで気を引き締めていきます!!楽しいひと時となりました。

2年生 TGG GREEN SPRINGS

本日(7/18)、2年生はTOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSYに行きました!体験型英語学習施設です。

施設内での会話は全て英語でしたので、スタッフの方に知っている言葉やジェスチャーを使って、好きな食べ物などを伝えていました。

 

分からない言葉があっても、友達と協力してミッションをクリアしていき、言語の壁を自力で越えた1日となりました。

立川市内で、外国の雰囲気を味わいました。

2年生 職場体験に向けて

9月に行われる「職場体験」に向けて、今日は、事業所までの「経路調べ」を行いました。班で協力しながら、どの経路が良いか、タブレットで調べたり、話し合ったりしました。

徐々に近づいてくる職場体験、楽しみが膨らんでいきます!

2年生 音楽鑑賞教室

本日、2年生が「音楽鑑賞教室」に行きました。学校から国立音楽大学までは徒歩で向かいました。皆、演奏に集中していました。

「軽騎兵」序曲の演奏に始まり、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器についての紹介がありました。 それぞれ、有名な曲を短く演奏してくださり、各楽器の音色や特徴について教えていただきました。

約1時間、演奏を聴き、アンコール曲は「ラデツキー行進曲」です。強弱を意識しながら皆で楽しく手拍子をしました。

オーケストラの魅力を感じた1日となりました。

 

2年生 立川市民科学年発表

本日六時間目に、二学期から継続して行ってきた立川市民科の探求学習の発表を行いました。

各チームが提案した「解決策」については、今後磨きをかけて実行したいところですね。

餅を絵に描くことはできますが、餅を作るのは大変です。それを承知で実行する力を高めていきましょう!

皆さん、お疲れ様でした!

2年生調理実習の様子

1年生はスキー教室に行っていますが、残された2年生も魅力的な教育活動を行っています。

今日は家庭科の調理実習で煮込みハンバーグを作りました。

作るのはもちろんのこと、片付けも積極的に行っています。

ハンバーグの良い香りが校舎を包み胃袋を刺激しています。

鎌倉校外学習の様子 その3

魅力的なお店がたくさんあり、おやつを楽しんだようです。

計画からやや遅れたものの全ての班が鎌倉を出発し立川に向かっています。

疲れているので寝過ごしませんように。。。

鎌倉校外学習の様子 その2

午後もよく晴れて日が暖かく、コートを着ていると汗ばむくらいの陽気でした。

お昼を食べて、エネルギーを充填した後、鶴岡八幡宮に足を運ぶ班が多かったです。

学年だよりで手水のマナーを伝えたのですが、皆さん心身を清めることができたでしょうか。

保護者の皆様、昼食での待ち時間で集合時間に間に合わない班が多く出ております。予定の電車よりも遅れて東京に帰りますので、ご承知おきください。

鎌倉校外学習スタートです!

眠たい目をこすりながら、続々と集合しています。

四中の応援スタッフも駆けつけてくれました!本当にありがたいですね。

皆さん、事故には気を付けていってらっしゃい!

 

保護者の皆様、朝早くから準備していただきありがとうございました。

鎌倉校外学習の前日

今日は明日に控えた鎌倉校外学習の前日の打ち合わせを行いました。

実行委員がルールやマナーの話を中心に話しました。

学年主任からは、トラブル時の対応を入念に確認しました。

明日から今年一番の寒波が到来するようですので、明日の服装には注意してください。

 

保護者の皆様、明日の朝の欠席や遅刻の連絡は7時15分までに、いつものようにマチコミでお願いいたします。

マチコミでの連絡が困難な場合のみ、電話での対応をします。連絡先はお子様のしおりに記載してありますので、ご確認ください。

鎌倉校外学習の予算作成

本日6時間目の授業に、2月4日に実施する校外学習(鎌倉)の予算を記入しました。

計画した予算と実際の決算になるべく差がでないように丁寧に計算しています。

 

 

当日は、計画にこだわらずに、臨機応変に対処しましょう!

保護者の皆様、当日終わった後に、保護者の確認サインがあります。校外学習終了後にご確認ください。

2年生 がんについての授業

本日の6時間目に、独立行政法人国立病院機構災害医療センターから伊藤先生をお招きして、2年生を対象に、がんについての理解を深まるための授業を行いました。

がんという言葉は聞いたことあるけれど、詳しいことは知らない我々にとっては新しい発見があり、自分の健康について考える有意義な時間を過ごすことができました。

伊藤先生、本校に来ていただき、ありがとうございました。

鎌倉校外学習コース決め

2年生は2学期に鎌倉校外学習にいく予定です。今日はそのコース決めを行いました。

鎌倉の寺社だけでなく美味しいご当地グルメに興味津々の様子です。

タブレットやガイドブックなど多様な情報から自分たちの「こうしたい!」を叶えるために試行錯誤しています。

地図に付箋を貼って記録しているグループもありました!

2年生・立川市民科の学習

終業式の前日の今日、2年生は立川市民科の活動の一環で、学校の外に出て、フィールドワークや街頭インタビューを行いました。

気温はそこそこでしたが、日向はポカポカで気持ちよく、元気良く学習に向かうことができたようです。

インタビューの結果をホワイトボードでまとめています。

 

玉川上水の駅前で街頭インタビューをしている様子です。

冬休み明けは収集した情報を分析して地域の課題の解決策を提案します!

2年生・学年集会〜「ありがとう」の気持ち〜

本日は始業式前日ということで、学年集会を開き、2学期の振り返りを行いました。

各クラスの振り返りのあと、学年主任から「3年〇学期」の本質について話がありました。

集会の最後には、2学期で一旦学校を離れる先生に向けてサプライズでプレゼントを贈りました。

 終始、和やかな雰囲気の学年集会となりました。

2年 いじめ防止授業

11月22日、2年生は「弁護士によるいじめ防止授業」を受けました。

「人権」の視点から、なぜいじめをしてはいけないのかについてお話いただきました。

「人権」とは、人が生まれもった権利であり、みんな平等にあるということ。

「安心・自信・自由」が脅かされたとき、それは立派な「人権」侵害になること。

いじめを受けた人は、安心して過ごせるだろうか。自信をもったり、自由に過ごしたりできるだろうか。

普段の何気ない言動は、誰かを傷つけていないだろうか。

過去の実際の事例もお話いただき、終始真剣に聞くことができていました。

みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができるよう今日学んだ内容を忘れないようにしましょう。

感謝の気持ちを形にしよう

2年生の授業では、先日お邪魔した職場体験先にお手紙を書いて感謝の気持を伝える活動をしています。

しっかりと3日間を振り返りながら、具体的なエピソードを織り交ぜて表現しています。

限られたスペースで最大限の気持ちを伝える作業に悩んでいる姿が見られました。

 

下書きをしてから、ペンを入れていきます。

 

背筋を伸ばすと気持ちもはがきに乗りますね。

 

最後まで気持ちを乗せて仕上げましょう。

 

丁寧に書くととても疲れますね。お疲れ様でした!

職場体験 二日目の様子

本日で職場体験最終日となりますが、昨日(二日目)の様子を写真でお伝えします。

 

事業所の皆様、生徒たちを快く受け入れてくださり本当にありがとうございました。

職場体験 始まりました

本日より三日間、本校の第二学年は地域の事業所に行き、貴重な体験をさせていただいております。

全てではありませんが、初日の様子をお伝えします。

ご協力して頂いた事業所の皆さま、お忙しい中ご協力していただき、本当にありがとうございます。残り2日間、よろしくお願いいたします。