文字
背景
行間
校長コラム
03.11.モノレールの展示&お菓子販売会(校長コラム)
立川市民科の授業で3年生のモノレール班の生徒が多摩モノレールについて調べました。
調べた内容を今日、「多摩モノレール砂川七番駅の展示スペース(改札内)」に掲示しました。
多摩モノレールのすごいところ、多摩モノレールのクイズなど、これを見ればモノレール博士になれます。
3月24日(月)まで展示していますので、ぜひご覧ください。
多摩都市モノレール株式会社の皆様には、車両基地の見学も含め大変お世話になりました。いつもありがとうございます。
また、販売班の生徒は、今日、四中、こぶし会館、ジバーカフェの3ヶ所で、生徒自身が考案したお菓子の販売会を行いました。
自分たちで考えた商品であるだけに、販売にも力が入ります。接客時の笑顔もバッチリです。
立川らしさを取り入れた魅力的な商品が完成しました!
私は、ジバーカフェで、いちごがたっぷり入った温かい「いちごミルク」をいただきました。濃厚な甘さに心が癒やされます。
販売班の取組にあたっては、商品開発の段階から、株式会社まちづくり立川の皆様に、大変ご尽力いただきました。心より御礼申し上げます。
ちなみに、商品の製造は、株式会社まちづくり立川の皆様に加えて、cocokara(立川市曙町)の皆様、BAKUBAKU(立川市柴崎町)の皆様にもご協力いただきました。
cocokaraは、自家製シロップと焼き菓子のお店で、昨年度、私が本取組の実施にあたり、早い段階で相談にのっていただいたお店です。今回、製造をお手伝いいただいていることを知り、とてもうれしく思いました。というか感激しました。
また、BAKUBAKUは、立川福祉作業所の利用者さんも一緒に働いている味に定評のあるパン屋さんで、今日、職員の方にご挨拶をさせていただいたところ「地域の中学校の活動には、極力、協力させていただきます。」とおしゃっていただきました。ありがたい限りです。
皆様、素敵な方々ばかりで、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、話は変わりますが、今日は、3月11日、東日本大震災から14年を迎えました。
大地震、津波、原子力発電所の事故が発生し、かけがえのない多くの命が失われました。
発生時刻の午後2時46分に、生徒及び職員で、1分間の黙とうを行い、犠牲者を追悼しました。
本校屋上の国旗掲揚塔も今日は半旗にしています。人の命や防災について考える1日です。
03.10.明日はお菓子販売会(校長コラム)
立川市民科の授業で3年生は、「販売班」「モノレール班」「プラモデル班」「ブロッコリー班」に分かれて活動しています。
明日3月11日(火)には、「販売班」の生徒が、お菓子販売会を行います。
販売するのは、すべて、四中生が考案したオリジナルのお菓子で、明日だけの限定販売です。
昨年度に続き、2回目となる取組ですが、商品の種類も在庫もパワーアップしています。チラシも生徒が作りました。
ぜひ、この機会にご賞味ください。
なお、本取組は、株式会社まちづくり立川様のご協力のもと実施しております。関係する皆様方に、心より御礼申し上げます。
◯販売時間
10時から正午まで
◯販売場所
本校、こぶし会館、ジバーカフェ
03.06.夏場の登下校時の暑さ対策(校長コラム)
年末年始に行った保護者アンケート(学校評価)の自由記述欄にご記載いただきました内容について、継続して、検討を行っています。
対応策の一例として、
・通学時間が長い生徒への配慮として、学校としての再登校は原則、行わないこととしました。
・生徒の安全面に対するご指摘に対しては、当該箇所を通行禁止としました。
・白色以外の体育着導入のご要望については、具体的に、現在、業者と話を詰めています。
・職員の顔写真が掲載された広報誌等の作成のご要望については、PTAとも協議しましたが、様々な懸念事項もあることから、現時点では保留とさせていただきました。
他にも様々なご意見、ご要望をいただいております。
1つずつ受け止めて、考えていきたいと思います。貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
なお、「夏場の登下校時の暑さ対策」として、ハンディファン(携帯扇風機)についてご質問を頂戴しましたが、現在、本校では、ハンディファン(携帯扇風機)の使用・持ち込みは認めていません。
しかし、真夏の登下校時の暑さが尋常でないことはもちろん承知しています。
例えば、玉川上水緑道を新たに通学路に指定するとか、様々な視点、広い視野で検討する必要があると考えています。
今日はこの「夏場の登下校時の暑さ対策」について、民間企業の方と協議しました。
わざわざこのために、板橋区や岡山県から2名の方にお越しいただきました。
暑くなるまでに結論を示したいと思います。
さて、今日は、3年2組と3年4組の生徒が檜原村で自然体験学習を行いました。
副校長、担任、担当教員で引率したため私は留守番です。明日は、私も、檜原村に行く予定です。
03.05.人に恵まれている立川第四中学校(校長コラム)
今晩、PTA運営委員会が開催されました。
PTAの皆様には、1年間、本校の教育活動を応援していただきました。心より御礼申し上げます。
さて、今日、5・6時間目に、立川市民科の授業において、「プラモデル班」の3年生がプラモデル作りに挑戦しました。今年も株式会社壽屋様よりプラモデルを無償にて、ご提供いただきました。
また、8名のスタッフの方にご来校いただき、ニッパーの使い方から組み立て方まで丁寧に教えていただきました。
株式会社壽屋の皆様、ありがとうございました。
また、「ブロッコリー班」の3年生は、立川産のブロッコリーを盛り上げることを目的に、ブロッコリーを使った料理に挑戦していました。
審査員として、立川市教育委員会学校給食課の栄養士さん2名が駆けつけてくださいました。ありがとうございます。
今日も多くの皆様に、本校の活動を支えていただきました。いつも思うことですが、本校は人に恵まれています!このことに感謝する気持ちを常に忘れないようにしようと思います。
03.04.立川防災館での打合せ(校長コラム)
3月17日(月)に1年生が「立川駅前見学」を行います。本校オリジナルの新規の取組です。10時から正午までの2時間、立飛グループのご協力により「GREEN SPRINGS」「TACHIKAWA STAGE GARDEN」「SORANO HOTEL」「一式双発高等練習機」をクラスごとに見学します。
午後は、立川防災館に移動して、お弁当を食べた後、防災に関する体験活動をとおして、いざという時の行動や心構えについて学びます。
今日は、当日のプログラム等について確認するため、立川防災館で打合せを行いました。
立川防災館では、様々な体験ができます。もちろん個人でも利用でき、立川防災館は、都内にある他の防災館(池袋防災館、本所防災館)と異なり、事前予約が不要ですので、いつでも気軽に体験できるのも魅力です。
昼食スペースやロッカーもあります。
ちなみに、小さな子どもでも楽しめそうです。
私は、昨日も今日も、会議や打合せ等のスケジュールが立て込んでいて、ほとんど4中にいませんでした。バタバタしていて落ち着きません。しかし、明日と明後日は、終日、4中にいる予定です。