日誌

校長コラム

01.25.都立高推薦入試(校長コラム)

明日は、日曜日ですが都立高校の推薦入試(1日目)が行われます。受験する3年生は、早めに寝て、万全の体制で臨みましょう。

さて、今年度より始めた自然体験学習は、来年度も、「全学年での実施」を予定しています。

今年度の体験先は「現1・2年生:こどもの国、現3年生:檜原村」ですが、来年度は「新1年生:こどもの国、新2・3年生:アメリカキャンプ村」での実施を予定しています。

その中で、アメリカキャンプ村での体験は、始めてとなりますので、細かな打ち合わせが必要です。来週あたりから少しずつ調整していこうと思います。物価高の影響をどの程度回避できるかが問題です。

01.23.立川駅前見学の概要(校長コラム)

まだ先の話ですが、3月17日(月)に1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。立川の歴史や文化の理解を目指して、今年度始めて行う「本校オリジナルの取組」です。
一昨日、立飛グループの方々7名と、この「立川駅前見学」実施に向けた打合せをしました。

この「立川駅前見学」では、立川駅の北側エリアの「見学スポット(4箇所)」をクラスごとに巡ります。
この「見学スポット(4箇所)」が実に魅力的な特別感あふれる内容となっています!

(1) GREEN SPRINGS
ショッピングで訪れたことはあっても、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。

(2)TACHIKAWA STAGE GARDEN
ホール内を特別に案内していただきます。

(3) SORANO HOTEL
何と、ホテルの客室やラウンジも見学させてもらいます!ホテルのコンセプトについても教えてもらいます。

(4) 一式双発高等練習機
普段は入れないエリアです。立川の歴史について理解を深めます。

立飛グループの皆様が全面的に協力してくださいます。本校オリジナルのスペシャル企画です!!

01.22.本校の学区域(校長コラム)

本校の学区域は、東西に伸びており、特に、砂川町から通う生徒は、それなりに通学に時間がかかっています。そこで、昨日、「砂川町七丁目交差点」から、四中まで、実際に歩いてみて、所要時間を計測しました。しかし、砂川町七丁目のうち1番地~39番地までは本校の学区域ですが、「砂川町七丁目交差点」がある40番地以降は、立川第五中学校の学区域でした。昨日の時点では気付きませんでした。ということで、昨日のコラムの内容に一部誤りがあります。失礼しました。

さて、今日の午後、本校の全教員は、研修の一環として、柏小学校に行きました。全クラスの授業を参観させてもらいました。小学1年生の目がキラキラ輝いていました!かわいかったです。また、4月に入学してくる小学6年生の一生懸命な姿も印象的でした。

01.21.砂川町七丁目交差点(校長コラム)

いよいよ受験シーズンに入ります。もちろん、例外もありますが、まずは推薦入試、その後、一般入試が私立高校、都立高校の順で行われます。これまでの勉強の成果が発揮されることを願います。

さて、話は変わりますが、今日、「砂川町七丁目交差点」に行ってきました。

この交差点ですが、写真左側は、砂川町七丁目となり、本校の学区域内です。
一方、写真右側は砂川町八丁目(学区域外)、そして、写真手前は市外(武蔵村山市)です。
つまり、この「砂川町七丁目交差点」が、本校の学区域の1番端になります。

この「砂川町七丁目交差点」から、本校までは、直線で2キロあります。
ちなみに、
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第五中学校
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第六中学校
〇本校 → 立川市役所
は、いずれも直線で2キロです。

線路沿いに、くるりんバスのバス停がありましたが、1日に4本しか運行していないため、通学での利用は期待できません。

ところで、なぜ、私が「砂川町七丁目交差点」に行ったのかというと、本校までの所要時間を計測するためです。

その結果ですが、「砂川町七丁目交差点」から、徒歩での所要時間は・・・

〇 砂川公園まで、13分

〇 音大まで、21分

音大から玉川上水駅までプラス4~5分、そして、玉川上水駅から本校までプラス18分かかります。

「砂川町七丁目交差点」から本校まで、車だと11分の距離ですが、直線で2キロ以上あるだけあって、徒歩だとかなり遠いです。
今日の計測結果も踏まえながら、生徒の安全・安心な通学について、今後、課題を1つずつ整理していこうと思います。

さて、またまた話は変わりますが、いつもは手作りですが、今日の夕食は、あえてコンビニ弁当にしてみました。
実は、全国のファミリマートで、大阪王将監修のお弁当が今日から店頭に並んでいます。
私の大好物の「大阪王将の天津飯」、お店の味が再現できているか早速、試してみました。

あつあつ出来立てのお店の味には敵いませんが、お店の味が忠実に再現されていました。
美味しいです!妻も感激していました。
餃子やチャーハンなどは、人それぞれ、好みが違うわけで、それぞれのお店の良さがあると思いますが、天津飯に関しては、大阪王将がダントツです。シンプルな味付けがクセになります。

 

【1/22追記】

砂川町七丁目の40番地以降(砂川町七丁目交差点)は、立川第五中学校の学区域になります。訂正いたします。

01.20.これからの行事(校長コラム)

「行事を精選して、授業時間を増やす」というのが最近の「世の中の学校」の流れですが、立川第四中学校では「行事も授業も大切にする」ことを重視しています。
授業や学級活動、学校行事等を充実させて、あわせて、学力の水準を維持しながら「楽しい学校」「毎日行きたくなる学校」を目指しています。
2月に、鎌倉校外学習(2年生)とスキー教室(1年生)が予定されています。また、3月には、桧原村自然体験学習(3年生)、餃子パーティー(3年生)、立川駅前見学(1年生)が予定されています。3月に実施する3つの行事は、どれも、本校オリジナルの取組です。特に、桧原村自然体験学習(3年生)と立川駅前見学(1年生)は、今回が初めての実施です。お楽しみに!
ちなみに、私は、明日、立飛グループの皆様と立川駅前見学(1年生)の打ち合わせを行う予定です。

ところで、来年度(令和7年度)行う行事ですが、内容と日程がだいたい決まりました。明日、教育委員会に届け出る予定です。よろしければ、「行事予定のページ」を更新しましたのでご覧ください。
「これは何??」という行事が見つかるかもしれません。

 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/16e2322e403e4551cca8f8919011ecb8