日誌

学校のできごと

生徒会・明星大学学生との交流

交流中。 本校生徒会本部の生徒と、明星大学の学生との交流を行いました。
 今年度2回目となる今回は、生徒会として、今年度の朝礼での企画や、来年度取り組んでいきたいことなどについて、アイディアやアドバイスをいただくことができました。

がんについての授業

講演中。 第2学年の生徒を対象に、講師の方をお招きして「がん」についての授業を行いました。
 現在では、日本人の2人に1人が罹患するともいわれている病気ですが、がんについての基礎知識や予防、早期発見の大切さなどについてお話をいただきました。また、がんの治療や、患者の方との関わり方などについても教えていただきました。

中学校授業体験

 本校学区内の小学校3校の6年生が来校し,中学校の授業体験を行いました。
 前半は生徒会本部役員による学校紹介や教員からの話があり,後半には10教科に分かれて中学校教員による授業体験となりました。グループで知恵を出し合って考えたり,電子黒板に地図を描いたりと,どの授業でも児童が前向きに取り組む姿がみられました。
 今回の授業体験を通して,中学校入学に向けた不安の解消や,中学校生活への希望がもてていればと思います。

説明中。 英語中。

 

【参考:小学校のウェブサイトでも紹介されました】
第九小学校
上砂川小学校

部活動における中央大学との連携

 現在,立川市は中央大学との包括連携協定を結んでおります。その取組の一環として,中央大学の部活動等と市内中学校の部活動の連携が始まりました。本校では,中央大学の卓球同好会の協力を得て,卓球部の活動に外部指導員として主に週末の活動に協力をいただけることになりました。本日は,その取組の初回となり,2名の大学生の方にいらしていただきました。
 生徒にもやさしく声をかけていただき,生徒にとっても比較的年齢の近いこともあり,張り切って練習に取り組む姿がみられました。

アドバイス中。 対戦中。

最近の活動

更新が遅れてしまいましたので,活動の様子をまとめていくつかご紹介いたします

■2/15・生徒会企画「遊部」 ~ボッチャ~
 生徒会本部による企画「遊部(あそぶ)」の取組として,昼休みにボッチャを行いました。通常学級・特別支援学級の生徒それぞれが参加し,ボッチャを通して学級間・異年齢間の交流を図りました。
 赤・青のボールをジャックボール(白いボール)により近づけた方が勝ちというシンプルなルールではありますが,やってみると意外と難しく,投げ方や力の加減など工夫をしながら挑戦していました。

ボッチャ。 意外と難しい。


■2/5・降雪
 久しぶりに立川でも本格的な降雪となりました。一時は,大雪警報が出るほとの降りではありましたが,翌日の夕方には融雪も進み,大きな混乱はありませんでした。

真っ白。 降雪の勢い,伝わりますかね。


■2/3・学校公開・新入生制服等採寸日
 本年度最後の学校公開日となりました。また,4月より本校に入学予定の児童を対象とした制服等の採寸も行われました。
 多くの保護者の方にご来校をいただき,授業を通して生徒の学校での様子を感じ取っていただけていれば幸いです。

授業中。 採寸中。

鎌倉校外学習

 2年生が鎌倉校外学習を行いました。
 事前学習を通して、各教科の学習とも結びつけながら考えた見学地を巡りました。初めて訪れる場所で自分たちの力で考えての行動は貴重な経験になりました。

 

[スキー移動教室]3日目

 スキー移動教室最終日です。
 斜面をさっそうと滑る姿がたくさん見られ,3日間でのスキーの上達が感じられました。また,集団生活の面でも成長することができました。

 

 

 

 もっと滑りたい,まだ帰りたくないといった声もきこえる中ですが,昼過ぎには大町市を出発して立川に向かいます。

[スキー移動教室]2日目・午後

 あいにくの雨模様の中でしたが,午後の講習を行いました。
 止まるときや,曲がるときのコツをつかみ自分で滑りをコントロールできるようになってきて,楽しいという感想を聞かれました。
 明日は天気の回復することを期待しています。

 

 

 

[スキー移動教室]2日目・午前

 スキー移動教室の2日目が始まりました。
 途中から雨が降りはじめた中ですが,距離の長いコースを滑る班もあり,スキーの技術も上達してきました。

 

 

 

[スキー移動教室]1日目

 1学年のスキー移動教室が始まりました。
 講習の開始時には雲一つない快晴に恵まれ,周囲の山々もきれいに見えていました。
 スキーを始めて体験する生徒たちは,まずはスキーを履いたときの感覚に慣れるところからのスタートでしたが,楽しく実習に取り組んだ生徒が多く見られました。

 

 

 

3学期始業式

 2学期の終業式を行いました。
 感染症対策として放送形式での実施となりました。終業式に引き続き,冬休みの生活や,生徒会長からの話,表彰を行いました。

  • 吹奏楽部
     TBSラジオ 令和5年度 こども音楽コンクール 優秀
  • 女子バレーボール部
     芦花カップ

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。
 感染症対策として放送形式での実施となりました。終業式に引き続き,冬休みの生活や,生徒会長からの話,表彰を行いました。

  • 多摩納税貯蓄組合連合会「税についての作文」
      入賞 3年生徒

生徒会長より。 放送で実施。 

朝礼・表彰

 12月5日,19日に朝礼を行いました。19日の生徒会朝礼では,前回同様に生徒会本部役員の生徒が中心となり,ニュース形式での放送朝礼を行いました。また,各委員会等から今後の取組などについての話もありました。

 あわせて,本校生徒の活躍について表彰を行いました。

  • 女子バスケットボール部
     第10ブロック新人大会 第1位
  • 女子バレーボール部
     立川市民体育大会 中学生の部 第1位
  • テニス部
     多摩地区中学校新人テニス大会 女子団体 第3位
  • 歯と口の健康習慣行事ポスター展
     佳作 2年生徒
  • 中学生人権作文コンテスト東京都大会
     多摩西人権擁護委員協議会長賞 2年生徒
  • 中学生「税についての作文」
     多摩納税貯蓄組合連合会 入賞 3年生徒

生徒会・大学生交流会

 本校生徒会の生徒7名が,教職を目指している明星大学の学生6名と交流を行いました。
 交流会では生徒会の取組や今後の学校生活の充実に向けて意見交換を行いました。短時間かつ初めての取組でしたが,参加した生徒からは自分たちの声を受け止めて聞いてもらえたといった声が聞かれました。

交流中。 交流中。

 

【明星大学ウェブサイトでも紹介されました(リンク先)】

生徒会朝礼

 生徒会朝礼ならびに表彰を行いました。
 放送形式ではありましたが,事前の準備から生徒会本部役員の生徒が中心となって進めることができました。

表彰。

  • 立川市中学生の主張大会
     教育長賞 1名
     優秀賞 2名
  • 中学生の主張東京都大会
     奨励賞 1名
  • 立川関税会「税の標語」
     佳作 1名
  • テニス部
    第8・10ブロック新人テニス大会
     女子団体 第1位
    立川市民体育大会
     中学生 女子 シングルス 第2位・第3位
  • 野球部
    多摩武蔵杯野球大会ブロック予選 第1位
    立川市民体育大会 第2位
  • 多摩特研マラソン大会
     2000m 第1位
     総合 第4位
  • 水泳
    立川市民体育大会
     中学生 女子 100mリレー 第1位

スキー教室に向けて(ウェア等サイズ合わせ)

 1年生が1月のスキー移動教室に向けて,スキーウェアやブーツのサイズ合わせを行いました。
 これから,実行委員を中心に当日に向けて取組を進めていきます。

ウェア合わせ。 ブーツ合わせ。

【参考:鹿島槍スキー場ウェブサイト
まだオープン前ですが,ライブカメラの映像からは雪が積もり始めている様子がうかがえます。

スポーツ大会

風船バレー中。 10組がスポーツ大会を行いました。
 Tボールと風船バレーの2種目を実施し,教職員も交えて熱戦が繰り広げられました。

合唱コンクール(10組の部)

 合唱コンクール当日から延期となっていた,10組の発表を行いました。
 これまでの練習の成果を全校生徒の前で披露しました。当日の発表同様,心豊かになる時間となりました。

発表中。 発表中。

副籍交流事前授業

副籍交流 特別支援学校へ通う生徒との副籍交流の一環として,第3学年の生徒が特別支援学校の先生による授業を受けました。
 授業では,特別支援学校の様子や生徒一人一人に応じた支援内容などについてわかりやすく説明をしていただきました。

【参考:副籍制度とは(東京都教育委員会ウェブサイト)】

暴排教育出前授業

暴排教育出前授業中。 第2学年の生徒を対象に,講師の方による暴排教育出前授業を行いました。
 授業では,SNSの使い方の話などに加えて,若者が特殊詐欺の加害者とならないために気を付ける事などの話がありました。

合唱コンクール

 たましんRISURUホールにて,合唱コンクールを行いました。
 多くの方にご参観をいただく中,どのクラスも練習の成果を発揮して発表をすることができました。

合唱中。合唱中。

認証式

認証式。 生徒会本部役員ならびに後期各種委員会の委員長へ認証状が手渡されました。
 生徒会本部はこれから1年間,その他の委員会は年度末までの半年間,新しい委員長を中心に活動を充実させて欲しいと思います。

進路説明会(第2回)

進路説明会。 保護者対象の進路説明会(第2回)を実施しました。3学年の生徒向けには別途実施となります。
 今回は,進路選択に向けた日程や制度など,具体的な内容を中心に説明を行いました。この先,3年生については,2学期中に2回の三者面談も予定されています。

合唱コンクールに向けた練習

 合唱コンクールに向けた取組が始まっています。
 本日は第2学年のリハーサルが行われました。各学級,実行委員の生徒を中心に本番に向けて練習を重ねています。

リハーサル中。クラス入替中。

ニューカレドニア交流会

拘留中。 10組の生徒がニューカレドニアの方との交流を行いました。
 自己紹介のあと,めんこ作りや,作っためんこを使ってのめんこ大会,出し物などをしました。
 半日という短い時間でしたが,お互いにとって貴重な経験をする時間となったことと思います。

全校朝礼

 全校朝礼ならびに,生徒の表彰を放送形式で行いました。

  • バドミントン部
    第77回 立川市民体育大会
     女子3部 第1位(立川五中B)
  • 水泳
    第77回 立川市民体育大会
     中学生 女子 25mバタフライ 第1位
     中学生 女子 50m平泳ぎ 第3位
     中学生 女子 100mリレー 第1位
     中学生 男子 25m背泳ぎ 第1位
     中学生 男子 25mバタフライ 第1位
     中学生 男子 50m背泳ぎ 第2位
     中学生 男子 100mリレー 第1位

3学年修学旅行3日目⑤

17時54分 あいにくの雨模様です。
予定より20分少々遅れて、東京駅をバスで出発しました。

バスの中ではDVDを見て静かに過ごしています。疲れている中ですが、騒がず文句も言わず生徒の態度は素晴らしいです。

石川PAでトイレ休憩をとりました。その後、20時半頃に無事に帰着しました。

 

地域訪問(立川市民科)

 1年生が,立川市民科の学習の一環として地域の事業所等を訪問しました。訪問先では,事業内容などの他,立川市との関わりなどについてお話を伺いました。
 中学校入学後初めての班別行動ということで,計画通りに進んだ班ばかりではありませんでしたが,今後の校外学習や修学旅行に向けてのよい経験になりました。

3学年修学旅行3日目④

タクシー行動が終わり、京都駅で解散式を行い新幹線で東京へ向かいます。



予定通り京都駅を出発しました。16時54分東京駅に到着予定です。

3学年修学旅行3日目①

修学旅行もいよいよ最終日となりました。最終日はタクシーで京都を班ごとに散策します。朝食をしっかり食べて、ラスト1日頑張りましょう。



退舎式の様子です。

多摩特研マラソン大会試走

説明中。 10組の1・2年生が,昭和記念公園へ多摩地区特別支援教育研究会(多摩特研)マラソン大会の試走に行きました。全員で 2,000mのコースの下見をしたあと,希望した生徒が実際にコースを走りました。

3学年修学旅行2日目②

京都の班別行動の様子です。観光客が多くバスや電車は混んでいますが、各班臨機応変に対応をしています。



雨やバスの混雑を乗り越えて、全班宿舎に到着しました。

3学年修学旅行2日目①

2日目の朝はあいにくの曇り空で今にも雨が降りそうです。
朝食を食べて、2日目は班別に京都を散策します。


全班チェックを受け、予定通り班行動がスタートしました。

救命講習

 2学年の生徒が,今日・明日の2日間にかけて救命講習を受けました。。
 消防署や支援員の方を講師に,心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。
 救命を必要とする場面に出くわした際には,たとえ小さな事であっても,自分にできることに自信をもって行動ができるようになって欲しいと思います。

 

3学年修学旅行1日目③

新幹線内ではクラスメイトとの時間を楽しんでいます。


10時30分 早めの昼食をとりました。


クラス行動、楽しみです。

新大阪駅到着。バスで奈良へ向かいます。

3学年 修学旅行1日目①


1日目、立川駅で出発のチェックを受け東京駅へ班ごとに向かいます。
予定時間よりも早く集まり全ての班が順調に出発しました。
保護者の皆様も朝早くからご協力頂きありがとうございます。

全校朝礼・修学旅行荷物発送

 全校朝礼を行いました。その中では,明日からの修学旅行に向けて実行委員長の生徒から意気込みについて話がありました。
 また,3年生は修学旅行の荷物を登校時にトラックに積み込み,京都に向けて発送しました。

 

 

  • テニス部
    第8ブロック 新人テニス選手権大会
     中学2年 女子 第8ブロック代表選出
  • 陸上競技部
    第69回 全日本中学校通信陸上競技 東京都大会
     中学1年 男子 100m 第6位
    第70回 記念大会 はちおうじT&Fトライアル
     中学2年 女子 100m 第8位
     中学1・2年 女子 800m 第7位
     中学1・2年 女子 砲丸投げ 第3位
  • 新体操部
    第62回 東京都中学校総合体育大会
     個人競技フープ 第5位
    第62回 東京都中学校総合体育大会
     第6位
    東京都中学校新体操選手権大会
     第6位

生徒会役員選挙

 オンライン形式で生徒会立合演説会・生徒会役員選挙を行いました。
 各候補者,応援者の演説に引き続き,教室で投票を行いました。候補者の演説後は,どの教室からも拍手の音が聞こえ,真剣に立会演説会に参加する姿が見られました。

 

全校朝礼

 全校朝礼を行いました。
 校長先生からは,「主体性と継続性」をテーマに話がありました。また,夏休み中の生徒の活動に対して表彰が行われました。

 

 

  • 卓球部
    立川市民体育大会
     中学1年 男子 第3位
     中学2年 男子 第5位
  • 第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 水球競技 B区分
     中学2年 男子 出場

高校の先生による説明会

説明中。 近隣の高校4校の先生をお招きし,3年生を対象に進路選択に向けた説明会を行いました。
 2学期は3年生にとって進路選択において大切な時間です。卒業後の進路で一人一人が輝けるよう,希望進路先についてしっかりと調べ,自分に合った選択ができるようにすることが大切です。

018(ゼロイチハチ)サポートの案内

 東京都の子供・子育て支援「018(ゼロイチハチ)サポート」の申請が開始となりましたのでお知らせいたします。
 申請方法や制度の詳細につきましては,東京都福祉局のウェブサイトにてご確認ください。

  • 概要
    都内に在住する18歳以下の子供に対し,一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給することで学びなど子供の育ちを切れ目なくサポートし「子育てのしやすい東京」を実現します。

  • 対象者
    以下の両方に該当する子供が対象です。所得制限はありません。
    1. 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方(平成17年(2005年)4月2日から令和6年(2024年)3月1日までに生まれた方)
    2. 令和5年度中に都内に住所を有する又は有していた方(原則)
    ※令和5年度中に出生した方、都内に転入した方、都外に転出した方も対象となります。


018(ゼロイチハチ)サポート(東京都福祉局)

特別支援学校高等部の先生による出前授業

体験中。 特別支援学校高等部の先生をお招きし,10組の生徒を対象にした出前授業を行いました。
 授業では,職業に関する授業についての説明や,エコロジーサービスコースの授業で行っている,雑巾の絞り方や使い方,机の拭き方などを体験しました。