日誌

学校のできごと

令和2年9月18日(金) 生徒会役員選挙 選挙活動

 生徒会役員選挙が近づき、立候補者によるあいさつ運動や昼の放送が行われています。
 今回の演説会は各クラスへの放送によって行います。先日、立候補者も推薦者も緊張した様子の中、一生懸命によりよい学校生活に向けて、訴えていました。

令和2年9月4日(金) 高校の先生の話しを聞く会

 6校時、3年生を対象に本校から進学者が多数入学している、都立東大和高等学校・都立第五商業高等学校・昭和第一学園高等学校・拓殖大学第一高等学校の先生による話しを聞く会を実施しました。
 学校説明会などWeb上での開催が多い中、直接学校の特色や様子を聞くことができる貴重な会となりました。
 3年生は今後の進路選択に活かしていってください。

令和2年8月21日(金) 2学期始業式

 放送による始業式を実施しました。
 生徒は元気に登校し、明るいあいさつや会話が学校に響いていました。
 感染予防や周囲への心遣いなどを意識しながら、充実した学校生活を送りましょう。

令和2年7月31日(金) 1学期終業式

 1校時の前に放送を通じて終業式を実施しました。生徒のみんなは、静かに放送に耳を傾け、聞いていました。

 また、各学年ごとに学年集会を行い、学級委員から1学期の反省、2学期の課題が発表されました。

 明日から夏休みになります。休み期間は計画的に、リズムを崩さず生活しましょう。

 地域・保護者の皆さま、例年とは違った新しい日常での1学期でしたが、本校の教育活動へのご支援ありがとうございました。


令和2年6月16日(火) 全校朝礼

 今年度初めての全校朝礼を校庭で実施しました。
 15日から通常の学校生活が始まり、クラス全員が揃って学習しています。学級では自己紹介や委員会・係などクラス組織作りが行われました。

令和2年6月1日(月) 学校再開

 ひとクラスを2グループに分けての登校です。登下校時や休み時間の生徒の声に、いつもの学校が戻ってきていることを実感します。
放送による朝礼を行い、今後の生活や健康、学習について話しました。体調に気を付け学校生活をしてください。
※6月2日(火)から学年・学級により登校が異なります。ホームページやたよりを確認し、登校しましょう。

休業中の課題展示

 休業中に取り組んだ課題の[2年廊下:家庭と美術、10組廊下:美術]を展示しました。

生徒のみなさん、さまざまな表現で工夫された作品を見てみましょう。

 

6月1日(月)は登校日です。出席番号によって登校する時間が違います。ホームページや手紙を確認し、健康チェックの上、マスクをして登校してください。

令和2年5月25日(月) ガイダンス日 第3回

 ガイダンス日第3回を迎えました。生徒の皆さんの元気な姿、あいさつは気持ちも学校も明るくしてくれます。
 休校期間に生活リズムが崩れてしまった人もいるようです。今すぐに、規則正しい生活に整えることは難しいと思います。1週間後の登校に向け、生活リズムを整えるよう心がけましょう。
 同時に、課題も計画的に取り組みましょう。

足踏み式アルコール消毒噴霧機

 登下校の際に消毒をしています。用務主事さんが足踏みで噴霧される装置を手作りしてくれました。
 一回一踏みのアルコールで充分です。大切に使いましょう。興味がある人はどのような仕組みなのか、観察してみてください。

 第九小学校や大山小学校、立川第四中学校のホームページにも同様な装置が載せられていますが、デザインが違います。「手を使わずに消毒する」という同じ目的で作っても、使用者の身長や設計する人によって仕組みが変わります。おもしろいですね。

令和2年5月18日(月) ガイダンス日 第2回

 今日も生徒の皆さんの元気な姿が見られ、学校に活気が戻りました。

 1週間の課題を振り返る大切な機会です。来週もガイダンス日があります。生活リズムを整え、計画的に課題に取り組みましょう。

令和2年5月12日(火) ガイダンス日 第1回

 三密を避け、ひとクラスを3グループに分けての登校です。校門で元気な挨拶を交わすことができ、本当に安心しました。
 自己紹介などクラス作りができていない中でのガイダンスでしたが、一歩ずつ学校再開に向けて活かしていきましょう。
 12日に登校できなかった生徒は学校に連絡をしてください。
 なお、来週18日(月)は1,2,3年生すべての生徒が分散登校。10組は19日(火)に個別に調整し登校です。

令和2年4月30日(木) 2・3年生相談日

4月27,28,30日は2・3年の相談日でした。校門で元気な挨拶を交わすことができ、安心しました。早く通常の学校生活が戻ることを願うばかりです。

 

令和2年4月7日(火)令和2年度第57回入学式

 天候にも恵まれた7日、令和2年度第57回入学式が行われました。クラス発表をうけて新入生の表情は期待に満ちあふれていました。入学式の入退場行進は凛々しい表情や真剣な眼差しであり、新入生の今後の成長が楽しみです。
           
 在校生も新入生の入学を楽しみにしていたので、入学式で一緒に校歌を歌うことができなかったことは非常に残念です。しかし、休校期間明けには元気な姿で全五中生がそろい、気持ちの良い歌声を響かせてくれることを期待します。

令和2年4月6日(月) 令和2年度1学期始業式

 4月6日(月)令和2年度が始まり、良く晴れた天気のなか、生徒は皆元気に登校しました。昇降口で新クラス名簿が配布され、久しぶりに会う友達と楽しい会話をしていました。
 着任式・始業式を行われ新たな先生や担任の紹介等を行いました。

 これからも自宅学習が続きますが、この期間を前向きにとらえて自分の感性の伸ばすチャンスです。興味のあることを発見したり、豊かな時間を過ごしましょう。

令和2年2月18日(火) 立川市中学生平和学習派遣事業の報告

 生徒朝礼にて広島市へ派遣された生徒が平和学習の報告をしました。
 令和元年8月20日・21日に実施した、原爆ドームほか関連施設見学を報告し、戦争の恐ろしさ、平和の大切さ、一人一人が仲良くすることの大切さを全校生徒に伝えました。
 今回の報告は、2月15日(土)に「立川教育フォーラム」でも発表をしました。


令和2年2月2日(日) 中学生「東京駅伝」

第11回中学生「東京駅伝」 
2月2日(日)、アミノバイタルフィールド(味の素スタジアム併設競技場)で快晴の下、開催されました。
立川第五中学校から、代表選手として男子6名、女子4名が参加し素晴らしい走りをしてくれました。







令和2年1月15日(水)~17日(金) スキー移動教室

第1学年スキー移動教室[1/15(水)~17(金)]
大きな事故無く、帰京できました。
今後も本校教育活動にご理解とご支援をお願いします。
【第1日目 1月15日(水)】
 7:47 立五中最寄を出発
 9:35 境川SAでトイレ休憩を取りました。
 10:50 諏訪湖SAで2回目の休憩。みんな、迅速に行動。早っ‼︎
 12:05 ホテルに到着。粉雪が舞っています。1年生が歓声。
13:10  昼食を終えて、ゲレンデに向かいます。スキー場は、かなりの量の雪が舞っているようです。
13:50  開講式をゲレンデで実施。やはり、ドカ雪でした。
    看護師さん、カメラマンさん、添乗員さん
    そして、スキースクール指導員のみなさんからお話を頂きました。

























  16:30  第1日目練習終了 初心者もスキー板に乗れてきました。
    ところで、山の天気は瞬時に変わります。たったの30秒で視界不良にもなります。すごいですね。
 18:45 入舎式 生徒代表からメッセージをお伝えし、支配人の方からご挨拶をもらいました。
 18:50 夕食  賑やかな食事でした。特に女子の元気は有り余っていました。皆さん、明日も頑張りましょう。













【第2日目 1月16日(木)】
 8:25 宿舎出発 朝日が映える快晴です。
         本日は、学級写真撮影、午前・午後の実習を実施しました。
 ※ ゲレンデ最上部から見た朝の北アルプス連峰(パノラマ)
 ※ 宿舎の朝の様子、朝食、ゲレンデから臨む鹿島槍ヶ岳と北アルプス、スキー講習・昼食の様子の様子を以下に掲載しました。













・生徒のみんなは、すぐに上達します。
 だから、初心者でもかなりの斜面を
 第2日目の午後には、
 余裕で滑り降りることができます。



・もちろん、転ぶことは沢山あります!






 16:35 宿舎に帰りました。すぐにお風呂です。
 18:20 夕食  少し、疲れが見えます。
 22:20 就寝  10時には、多くの生徒がとこに入っていました。
【第3日目 1月17日(金)】いよいよ最終日です。

令和2年1月14日(火)生徒朝礼


  
 令和2年1月14日(火)に生徒朝礼を行いました。図書委員会の取り組み「めざせ1000ページ」達成者の表彰が行われ、また、部活動では男子・女子バスケットボール部が表彰されました。
 生徒会本部役員から「立川市生徒会サミット」の報告があり、SNSの使用方法に対する注意喚起、地域の防災への取り組み、ネットワークを活用した安全な地域づくりについて発信されました。生徒が主体的に関わり、全校生徒が一丸となって取り組む生徒会活動に今後も期待します。

令和元年12月22日(日)ジョイントクリスマスコンサート

平成31年度立川第五中学校吹奏楽部
ジョイントクリスマスコンサート
12月22日(日)13:00~ 本校体育館にて
恒例となった吹奏楽部クリスマスコンサート。今年は、立川第七中学校、府中第六中学校、東大和第二中学校、八王子第二中学校、武蔵村山第五中学校の各吹奏楽部員総勢150名で、地域の皆様をお招きし盛大な演奏会を挙行できました。





令和元年12月13日(金) 鎌倉校外学習

2年鎌倉校外学習:12月13日(金)
7:00 立川駅北口に続々と集合。天気も良くなりそうです!
7:50 全員が、立川駅前
のチェックを経て鎌倉へ出発しました。
9:15 最終班が、武蔵小杉駅を通過しました。
  最初に立川を出発した班は、順調に行動し、鎌倉市内を巡っています。ところで、予想に反し。肌寒いです。

15:15 鎌倉駅の全生徒無事通過を確認しました。
   ※ 同時刻、最初に鎌倉を出発した班は立川駅
に到着しました。

令和元年11月26日(火) 選手団結団式

 第11回中学生東京駅伝大会の立川市選手団結団式が26日市役所で行われました。五中からは男子6名、女子4名、計10名の選手が立川市の代表選手として選出され結団式に出席し、本校からは男子生徒がチーム立川のキャプテンとして決意表明を行いました。

今年も、立飛ホールディングスからユニフォームやウィンドブレーカー、ウォーミングアップパーカー、ランニングシューズが選手全員に寄贈されました。「走れ!つなげ!心をひとつに」のスローガンのもと、練習会および2月2日の本走に向けて、応援しましょう。


令和元年10月22日(火) 合唱コンクール


 1022日(火)にたましんRISURUホールにて合唱コンクールを開催しました。

今までの練習の成果をしっかり発揮でき、充実した1日になりました。

ご来場いただきました、保護者、ご来賓の皆様、様々なご協力をいただきました。ご支援をいただいた多くの皆様、ありがとうございました。

本年度の結果
【午前の部】
1年  金賞:5組  銀賞:1組  銅賞:4組
2年  金賞:4組  銀賞:2組  銅賞:3組
【午後の部】
10組  ハーモニー賞
3年  金賞:5組  銀賞:3組  
銅賞:1組
 1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
3-1
3-2
3-3
3-4
3-5
3-6
10組
吹奏楽部と英語部





令和元年10月15日(火) 認証式

生徒会役員、各種委員会、学年学級委員会の委員長の認証式を行いました。

新生徒会長が、より充実した生徒会活動をできるように取り組みたいと話しました。後期が始まり、2年生が生徒会活動の中心となって動かしていく立場となります。これからも、全校生徒一丸となり、新たな学校生活を創っていきましょう。


令和元年9月25日(水)セーフティ教室

 9月25日第3・4校時に警視庁立川警察署より2名の方を講師に迎えセーフティ教室を行いました。
 インターネット上でのトラブルの事例をDVDで見たり、不審者に遭遇した際の対処の仕方について実演を交え指導いただきました。
 生徒一人一人が自分自身のことととらえ、SNSや不審者等のトラブルに遭遇した際の対処法についてしっかりと考える機会にしました。

  

令和元年9月18日(水)生徒会役員選挙

9月18日(水)
本日6校時に「生徒会役員選挙」を行いました。
立ち会い演説会では7名の候補者と応援者が堂々と演説をしました。信任投票で行われた選挙の結果、生徒会長に2年生1名、副会長に1年生と2年生からそれぞれ1名、書記に1年生と2年生から各2名が決定しました。
学校生活をより良いものにすることを目指す今後の生徒会の活動に期待が高まります。

      

令和元年9月12日(木) 高校の先生による出前授業

 9月12日(木)5~6校時に、6校の高校の先生をお招きし3年生に「高校の先生による出前授業」を実施していただきました。

 授業はみな興味深く、専門性の高い講義を通して、高校の生活を体験することができました。6校時に、学校の紹介もしていただきました。

今回の出前授業や文化祭、学校見学の機会を今後の進路選択に活かしていってください。



令和元年9月7日(土) 道徳授業地区公開講座

9月7日(土)「道徳授業地区公開講座」を行いました。今回の道徳では「郷土愛」をテーマに実施しました。

1時間目は「ふるさと・立川」を『玉川上水』や『映画の街』を題材に見つめ直し、故郷、郷土について考えを深めました。2時間目は体育館に全生徒と保護者、地域の方々が集まり、東海大学菅生高等学校の柳原俊郎先生より「郷土を愛し、尊重する心の大切さ~郷土・立川で自然に学ぶ~」というテーマでご講演をいただきました。その後、意見交換会をもち、貴重な御感想・御意見もいただきました。

保護者・地域の皆さま、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。


  


令和元年9月6日(金) 合唱コンクール 準備

 10月22日(火・祝)開催の合唱コンクールに向けて、3年の実行委員が懸垂幕を制作しました。懸垂幕は正門入って左の玄関前に飾られています。懸垂幕を見て合唱コンクールへの意識をさらに高め、素晴らしい合唱ができるよう頑張りましょう。

保護者の皆さま、チケット申し込みに際しまして、ご協力ありがとうございました。

 

令和元年8月26日(月)~28日(水) 今日も元気にGood dayチャレンジ

8月26日(月)から3日間、生活委員が正門前の道路で6グループに分かれて「今日も元気にGood dayチャレンジ~朝のあいさつ活性化・身だしなみ改善・登下校路チェック~」を行いました。元気なあいさつの声が響き、気持ちの良い朝を迎え、2学期をスタートできました。


令和元年7月18日(木) 薬物乱用防止教室


  7月18日(木)に、薬物乱用防止教室が全校生徒を対象に行われました。
 講師に安藤学校薬剤師をお招きし、薬物が人体に与える影響や、覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの違法薬物の危険性について、映像を交えわかりやすくお話しをいただきました。違法薬物をきっぱりと拒絶する勇気と、薬物乱用の誘惑に負けない意思、危険を回避する行動の大切さを学べました。
 自ら判断する夏休み。改めて、身を引き締める機会となりました。

 

令和元年7月8日(月)~10日(水) 立川市立中学校合同宿泊学習報告


立川市立中学校合同宿泊学習報告
7月8日(月)〜10日(水) (7/8掲載)
【最終日のバス走行情報】一中、二中は府中国立ICを一般道へ下ります。
                                    五中は、八王子ICを一般道におります。
15:25 談合坂サービスエリア出発 中央高速道路を順調に走行してます
15:47 五中のバスは、八王子ICを一般道におりました。
16:15 学校最寄りに到着予定。
          国営公園北通を東方向に向かってバスが停車します。
          横断歩道の前後50mに駐停車はしないでください。
16:05 青梅線東中神アンダーパスを通過しました。
          帰宅したら、ゆっくりと身体を休め、明日の登校に備えてください。
------------

第一日 7月8日(月)
 8:30 リスルホール出発
10:30 談合坂SAで休憩(事故渋滞で大きく遅れました)
11:40 立川市八ヶ岳山荘到着
   ※ 昼食自炊(カレー作り)をみんなで協力して行いました。
    材料は同じなのに、全ての班のカレーの味が違うんです!
14:40 野辺山天文台到着 パラボラアンテナを見学し、プラネタリウム鑑賞
15:55 八ヶ岳山荘帰着
16:15 開校式 お世話になる校医・看護師・教育委員会・宿舎支配人の皆様に挨拶です。
18:10 夕食のいただきます。みんな、よく食べます。
   この後、入浴、スポーツ大会です。













野辺山天文台の様子をパノラマでお届けします。
18:50 入浴
19:30 学校交流会 体育館で①学校紹介 ②ボッチャを行いました。
         ※ ボッチャって、難しいんです!生徒の皆さんは上手い‼️
21:15 部屋会議の後、就寝準備をして床に着きました。
         でも、まだ話し声が聞こえます。22:00書込み

令和元年6月28日(金)砂川楽

 628()に地域の方を講師にお迎えし、1年生を対象に「砂川楽」を実施しました。

「砂川楽」では生徒の健やかな成長のために、地域の方々の教育力をお借りして行う学習で、今年は53名の方にお越し頂きました。

 生徒はうどん作りや舞踊、輪なげなど12の体験活動を通して地域の方々と交流しました。地域の方々のお話に耳を傾け、精一杯体験に取り組む姿に感謝と尊敬の気持ちがあらわれていました。

 今後も明るいあいさつと笑顔で地域の五中生として学んでいきます。


     
 

令和元年6月27日(水) 交通安全教室

 6月27日(木)にスーパードライバーズと立川警察署の方々をお招きし「スケアード

(恐怖)・ストレイト(直視)教育技法」を用いた交通安全教室を開催しました。

 プロのスタントマンの実演により、危険な自転車の乗り方や交通ルールと交通マナーの大切さを学びました。この教室で学んだことを日々の生活、登下校に活かしましょう。



令和元年6月21日(金) 進路説明会

6月21日(金)に3年生と全校保護者を対象に進路説明会を実施しました。年2回実施している1回目になります。進路選択に向けて、これからの社会を生きていくために必要なことや、進路決定までの流れについて説明を聞きました。

3年生の上級学校の校種や学科の特徴の説明を真剣に聴く雰囲気から、自分の将来を本気で考えている様子が伝わってきました。この説明会を今後の進路選択にぜひ生かしていきましょう。

令和元年6月8日(土) 第56回体育祭

・当日、急ピッチで会場設営を行い、8:45開会式。
・準備したプログラム全てを、無事、演技・発表しました。
 ※沢山の温かいご声援を賜り、心より御礼申し上げます。
      今後も、変わりないご支援を宜しくお願いします。

令和元年5月29日(水)~31日(金) 修学旅行

第3学年修学旅行 5月29日(水)~5月31日(金)
第1日目 5月29日(水)
5:55  小雨の為、コンコース脇で立川駅班別チェックを開始しました。
6:45  参加予定者の確認を終え、全生徒が東京駅にむかいました。
8:10  東京駅地下通路で出発式。皆、集中して取り組んでいます。
8:56 団体専用新幹線列車は無事に東京駅を発車。
         うごいた!動いた‼︎うごいた〜‼️の大声と拍手が...囧
































11:30  新大阪 着  気温22度 過ごし易いです。
12:50  法隆寺 着  改修工事も終え、伽藍配置の全容を見ることができました。
14:20  法隆寺 発
15:40  奈良公園  着
           大仏殿、二月堂、三月堂 などを班単位で見学
17:00  最終学級が奈良公園を出発
18:15  宿舎に全生徒が到着。全員、元気です。
19:10  夕食  終了。メニューは、定番「すき焼き」
           ん? 初日から肉❓
【お待たせしました写真です】
















京都駅で停車

東寺を新幹線車窓より

新大阪で下車

新大阪駅前バスプールへ
















法隆寺前

バスガイドさんの解説聞取中

五重塔の一階を覗くと
   中には???

















奈良公園 南大門をくぐっています

仁王像の迫力を写真に
収める生徒が沢山

東大寺大仏殿前は
いつも観光客で活気があります

















奈良公園名物の一つ
鹿! 
鹿せんべいを鹿さんに振舞って嬉しそうに戯れる生徒があっちにもこっちにも!

二月堂

















二月堂の階段を上から見ています。風情がありますよ。

若草山 暑くて人がいません。

無事に宿舎に到着し確認を受ける生徒。貴重品を預かります。

















宿泊の京都ステーションホテル

夕食:すき焼き
因みに、写真は3人前

宿舎の方のお話を頂き夕食開始でした。
体験学習は、上方落語鑑賞。江戸落語との違い、「落ち」とは...などの解説と 落語披露 を 林家小染 師匠にお願いしました。

第2日目 5月30日(木)
6:20 起床 先生の爽やかなアナウンスで一日のスタートです。
7:00 朝食 みんな確りと食事を摂れました。
8:10 班別行動開始 最後の班が宿舎を出発しました。事故や怪我無く行動してください。
















朝の身支度
6:35頃の様子です
宿舎から徒歩1分にある
東本願寺 山門
今日も天気は絶好調.
暑い一日です。

南に目を向けると京都タワー

第2日目朝食を掲載しました。








班別行動に出発する各班の様子。
緊張しています。

第3日目 5月31日(金)天気は曇り。今日は、タクシー班別行動です。

6:20 今朝も先生の朝のアナウンスで目覚めました。
7:00 朝食 パン主体の洋食 皆よく食べてくれています。
8:15 タクシー 班別行動 開始 
13:10 京都駅に帰着第1号の行動班が着きました。
13:40 閉校式  引率の看護師さん、カメラマンさん、添乗員さん、
          先生方に御礼の言葉を送ってくれました。
14:39 京都駅を修学旅行専用団体列車が出発しました。全員乗車で帰京します。
15:30 軽食タイム 菓子パン、飲み物でお腹を満たし喉を潤しました。
16:40 新横浜駅を出ました!
16:56 東京駅到着しました。
17:10 八重洲バスプール 

令和元年5月20日(月) 集団下校訓練

5月20日(月)14:30より、警戒宣言発令を想定した集団下校訓練を実施しました。地区班ごとに、3年生を先頭に指定の解散場所まで危険箇所を確認し、下校するものです。

1年生は、初めての集団下校で、緊張もありましたが、心強い先輩たちに囲まれ、下校訓練の要点を確認していました。


令和元年5月15日(水)生徒総会


    

  5
15()に生徒総会を行いました。

 進行は生徒会と議長団の生徒が執り行い、自分達がより良い学校生活を過ごし、学校行事などを円滑に進めていくために、各種委員会より活動方針及び活動計画が提案されました。

 今回承認された方針及び計画を基に、全校生徒が一丸となって責任ある行動を取り、より良い学校づくりを目指します。

令和元年5月9日(木)10日(金) 救急救命講習

 5月9日(木)10日(金)立川消防署、東京防災救急協会の方々を招き、2年生が救急救命講習を受け、心肺蘇生法・AEDの使い方や止血法などを教えていただき実習も行いました。

 いざという時のため、適切な応急手当を行う知識・技能と自信を身に付ける機会となりました。


平成31年4月16日(火) 第1学年校外学習

 
 4月16日(火)に1年生と10組の生徒が昭和記念公園に校外学習に行きました。
 公園内では満開の桜の下、学級ごとに輪をつくり談笑しつつ昼食をとり、午後はレクリエーションを通して学級・学年の親睦を深めました。
 今回の校外学習は、入学して初めての行事ということもあり、少し緊張している様子でしたが、活動を通して和やかな雰囲気を作り、団結力を高めることができました。

平成31年4月9日(火) 第56回 入学式

 4月9日(火)第56回入学式を実施しました。立川市教育委員会教育長小町邦彦様をはじめ、多くのご来賓の皆さま、新入生の保護者の皆さまに参列いただき盛大に行うことができました。223名の生徒が五中生としてスタートを切り、3学年そろっての学校生活が始まります。今年も本校の様々な教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 


平成31年2月26日(火) 花育


平成31年2月26日(火)第5・6校時
「花育」を10組の生徒が学びました
 
「花育」とは、花・植物を学習教材にして生命の尊さやみんなの個性を大切にする学習で、「三田花店」の方から分かりやすく教えていただきました。みんなが、植えたペットボトル花鉢が玄関前生垣に綺麗に並んでいます。ぜひ、ご覧ください。








平成31年2月16日(土) 立川市教育フォーラム


 平成31年2月16日(土)13:00より
 リスルホールにて「立川市教育フォーラム」が開催されました。
 立川第五中学校生も参加し、「児童生徒が作るフォーラム」が開催されました。














 立川市の教育の方向を市民の皆様に紹介する場です。是非、ご来場ください。
 詳細は、ホームページをご覧ください。

 http://www.city.tachikawa.lg.jp/shido/kosodate/kyoiku/iinkai/gakko/kyoikuforum.html

平成31年1月25日(金) 鎌倉校外学習

 2年生が鎌倉校外学習に行ってきました。

7:00 立川駅で班員チェック開始
 7:22 南武線で鎌倉に
出発
 7:36 最終班がチェックを終えて出発しました。
10:15 全班が鎌倉市内で見学などの活動を開始しています。
          今日の鎌倉は、薄曇り。少し肌寒い気温です。
===
後ほど、写真掲載
===
14:15  鎌倉駅前チェックを終了しました。
           この後、立川駅チェックが始まります。
16:00  全班、立川駅前チェックを終了しました。
           今日は、身体を休めて下さい。
           また、インフルエンザ、ノロウィルスぎ蔓延してます。土日は、不要な外出を避けて下さい。

平成31年1月16日(水)~1月18日(金) スキー移動教室

 1年生が長野県大町市に1月16日(水)から2泊3日でスキー移動教室に行ってきました。

◆1/16(水)第1日目
  7:45  学校最寄りを出発。各号車、元気‼️
  9:35  境川PAトイレ休憩。あっと言う間に全員がバスに帰車










10:50  諏訪湖SAトイレ休憩。気温が低くなってきました。
           山から雪が風に乗って舞い降り、生徒は「雪、降ってる?」
11:30  バスは、松本市内を抜け大町市に順調に向かってます。
          粉雪が舞い始めました。生徒「やばくない?」「やだぁ〜」










12:00  黒部ビューホテルに到着。
           部屋毎に昼食をとりスキー準備にかかります。






































14:00  鹿島槍スキー場に到着。
    開校式では、生徒実行委員・スキー学校の校長先生・
    校長先生のお話と外部引率の方々の紹介

    講習は実技能力別で行いました。









































18:45  夕食は、学年全員で「いただきます」  楽しいひと時でした。












◆1/17(木)第2日目
6:30 起床、朝の準備です。
7:35 朝食終了。これからゲレンデに向かいます。
8:40   ゲレンデに到着しました。天気は良いが、すごい地吹雪状態!
9:05  クラス写真を撮り終えたら班別講習が始まりました。
   各班、二日目の挑戦に元気よく出発しました。
   転んでも、雪の上に伸びたままの人も……

























































12:00 昼食 実習班単位でお昼ご飯。
                   みんな、よく食べてくれます。カレーライスでした。
             食べ終えたら、また午後の講習。
                   疲れは、まだでて来ませんか???



















※ 雪国の文化は、「かまくら」があります。
    怪我でスキー実習ができなくても楽しみは沢山ありますね。






































15:25  午後の講習を無事に終えました。
18:30  お待ちかね、夕食です。 お膳の様子を掲載してみました。












◆1/18(金)第3日目
6:00  起床 最終日は部屋の掃除、荷物整理とやること一杯です。
6:40  朝食   大きな体調不良を訴える生徒もなく、和気藹々!
7:50  宿舎を出発。ゲレンデに向かいます。
         雲間に青空が少し見える状況。午前中は曇りをキープしてほしい!
8:20  全員、ゲレンデに整列完了。最終日の始まりです!
11:20  閉校式 上級班と指導員の皆さんによる模範滑走を見学しました。
12:05  宿舎帰着  全員、異常無しです
13:55  昼食をとり終え、黒部ビューホテルを出発!
          一路、立川を目指します。、


帰京バス走行情報
【バスは学校最寄り大通りに進行方向東向で停車します。短時間に降車・荷物下ろしを終えてすぐに車庫に向かいます。迎車の車輌は反対側車線にして下さい】
14:00  大町温泉郷を走行中
14:55  塩尻木曽IC通過
15:25  諏訪湖SAを出発
15:55  八ヶ岳SA付近を通過
16:25  境川SAに到着
16:35  境川SAを出発(最後のトイレ休憩)
17:10  談合坂SA付近を通過
17:35  八王子ICを一般道に降りました。
      ※  学校到着は、18:10過 を予測しています
18:00  青梅線アンダーパスを通過しました。
以上で、案内を終了します。
帰宅したら、身体をよく休めて下さい。

平成31年1月8日(火) 3学期 始業式

 1月8日(火)3学期の始業式を実施しました。寒い体育館でしたが全校生徒が集まり、校長講話があり、生徒代表から1,2年生に向けて3学期の生活への意識が喚起され、3年生にエールが送られました。
 地域・保護者のみなさま、今年も本校の様々な教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。