日誌

学校のできごと

平成30年11月6日(火) 第38回立川市 中学生の主張大会・ふれあい月間

 11月6日(火)に生徒朝礼の場で、「第38回立川市 中学生の主張大会〔11月3日(土)RISURUホール〕」に入賞した10名の生徒が青少協地区委員長より表彰されました。また、どの主張も立派で素晴らしい発表であったと講評をいただきました。
 11月は「ふれあい月間」です。生徒会からはいじめ防止の話がありました。思いやりの心をもって他者と接し、よりよい学校生活を送れるよう学校全体で取り組んでまいります。

平成30年10月29日(月) 三者面談

 10月29日(月)から11月2日(金)の放課後の時間に三者面談を行っています。
 面談では、お子さんが学校で日頃、頑張っていることや、ご家庭での様子について情報を共有させていただいております。この面談がお子さんの今後の学校生活のますますの充実につながるよう、保護者のみなさまのご理解をお願い致します。

平成30年10月23日(火) 合唱コンクール

 
「製作・美術部デッサンコース」

 

 10月23日(火)たましんRISURUホールで合唱コンクールが行われました。

 この日のために実行委員、指揮者、伴奏者やパートリーダーなどを中心に「輝け私たちの未来と笑顔をのせた歌~五中響想曲~」となるよう取り組んできました。

 合唱では、どのクラスもそれぞれの個性を活かし、歌声を会場いっぱいに響かせました。

 吹奏楽部の演奏では、57人による迫力のある演奏、パフォーマンス、観客を魅了し、会場を感動で包み込みました。また、吹奏楽部と英語部による合唱もありました。

 合唱コンクールのためにPTAの方々や家庭でも協力していただき、ありがとうございました。





平成30年10月15日(月) いじめ防止授業

 10月15日(月)社会保険労務士の先生11名をお招きして、「いじめ防止授業」を実施しました。
 授業では、社会保健労務士の仕事についてや職場における人間関係などの説明があり、その後、劇を通して人の気持ちのすれ違いについて考えさせられました。具体的で説得力のあるわかりやすい説明が展開され、生徒は真剣に臨んでいました。
 どういうことで嫌な気持ちになってしまうか、知識や意識がもてたと思います。東京都社会保険労務士会多摩統括支部 学校教育委員会の皆様、ありがとうございました。

平成30年10月12日(金) 進路説明会

 10月12日(金)体育館にて進路説明会を行いました。
 卒業後の進路に関し、入試等に向けて準備しておくことと選考方法等について説明がありました。
 3年生はこれから三者面談で具体的な志望先を決定していきます。不明な点や相談などございましたら、担任の先生等に質問してください。
保護者のみなさまには、ご多用の中ご出席いただき、ありがとうございました。

平成30年10月4日(木) 10組マラソン大会

 10月4日(木)多摩地区中学校特別支援教育研究会主催のマラソン大会が昭和記念公園で開催され、10組の生徒が参加しました。
 大会当日は、小雨まじりの涼しい天候の中で行われ、選手として練習の成果を発揮することができました。男女ともに、出場者全員が完走し、3000m男子チャンピオンレースでは9位入賞するなど、もてる力を全て出し切ることができました。特に3年生は1年生、2年生に良い刺激を与える走りをし、どの生徒も自分で立てた目標に向かって努力し、すっきりした顔で終えることができました。
 応援いただいた保護者、教職員のみなさまに心より感謝申し上げます。

平成30年9月28日(金) 専修専門学校訪問

 9月28日(金) 1年生は専修専門学校訪問を行いました。
 生活班42班が、事前に調べた交通経路で22校の専修専門学校を訪問しました。
 専修専門学校では、先生から学校の説明や施設の案内、授業参観、実習体験等を受け、事前学習で班ごとに考えた質問に答えてもらいました。
 予定していた交通機関に乗れないなどありましたが、班員で協力して、すべての上級学校での訪問を終了することができました。
 中学校へ帰着してからは、訪問内容を報告し、訪問校へのお礼の手紙を書きました。今後は、学んだことについて資料をまとめ、発表できるように準備していきます。
 
 専修専門学校を訪問し、貴重な経験をさせていただき、生徒は将来に対する考えや、進路に対しての具体的なイメージができました。ありがとうございました。


 
 
 
 

平成30年9月26日(水) 生徒会役員選挙・立会演説会

 9月26日(水)3校時に生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。
 体育館で選挙管理委員長から選挙について、生徒会長から生徒会について説明がありました。その後、生徒会役員に立候補を決意してくれた皆さんの立派な演説。どの候補者も「五中をより良く」と立派な公約を掲げ、推薦責任者の心のこもった演説で、これからの立川第五中学校生徒会活動がさらに活発になっていくよう、リードしていくという気持ちの込められた素晴らしい演説会でした。

平成30年9月19日(水)~21日(金)立川市立中学校合同宿泊学習

立川市立中学校合同宿泊学習[9/19(水)-9/21(金)]報告
この宿泊学習は、立川第一中、第ニ中、第五中学校 の特別支援学級三校合同事業です。

第1日目 9/19水

松本城・開智学校 を訪れました。
















快晴
甲府盆地が遠くまで広がっています
八ヶ岳は雲の中でした










松本城を眺めて昼食
お城を背景に全員で記念撮影

松本城内の階段
一段がとても高いんです








天守閣から松本市内を見ました












開智学校

とても暑い一日でした













立川八ヶ岳山荘

三日間、よろしくお願いします。

みんなで一緒に食事をします。食べ終われば音片付けもします。これも、みんなで協力します。










夜は、三校合同スポーツ大会を体育館で実施しました。

第2日目 9/20木
空模様が心配な朝を迎えました。二日目は、リニアセンターとカゴメ工場を訪問しての勉強です。























































第3日目 9/21金
朝から雨☂️の八ヶ岳です。
朝礼、退宿の片付け、朝食、閉校式と生徒のみなさんは、しっかり予定を理解し活動できました。10:05記載
バスは中央高速にのりました。これからブドウ狩りと昼食です。雨がやみました。10:45記載
古柏園でブドウ狩りとバーベキュー昼食を終え帰京の途につきました。14:00記載
談合坂SAを出発しました。15:00記載

【最終日バス走行状況】
15:00 談合坂SA出発
15:20 第ニ号車 八王子ICから一般道へ
           第一号車 国立府中ICへ向かいました。
    ※ 第ニ号車は、一般道が流れていると15:40過ぎに
       第五中学校最寄りに帰着します。
『渋滞により帰着が遅延しています』
15:50 青梅線アンダーパスをくぐりました。
15:58 多摩大橋通 タイラ屋さん前を通過しました。
  → 帰着は、16:10前後になります。
--------------

平成30年9月18日(火) めざせ1000ページ

 9月18日(火)全校朝礼を行いました。
 図書委員長から8月28日(火)~9月10日(月)に実施していた「めざせ1000ページ」の表彰がありました。
 1000ページ以上の読書を達成した46名が表彰され、各学年で達成した生徒が多かった学級の図書委員が代表し賞状を受け取りました。
 朝読書の時間は図書委員会が静かに読書できるように声かけをして、本を読みやすい雰囲気をつくっています。
 読書の秋のこの時期に本をじっくり読み、視野を広げる機会としていきましょう。

平成30年9月14日(金) 高校の先生による出前授業

 9月14日(金)6校時に、7校の高校の先生をお招きし3年生が「高校の先生による出前授業」を受講しました。

 高校の先生による、授業はみな興味深く、専門性の高い授業を通して、高校の授業の様子を体験することができました。

 今回の出前授業を今後の進路選択に活かしていってください。

 


平成30年9月11日(火) 生徒朝礼

 9月11日(火)に生徒朝礼がありました。生徒会役員が7月14日(土)15日(日)の2日間、1泊2日で参加した「第4回姉妹都市中学生交流事業:立川市・大町市姉妹都市中学生サミット」の活動報告をしました。
 立川市と大町市の中学生が一緒に活動しました。1日目は立川市内を班ごとに回って見学し、2日目は市役所にて「東京2020オリンピック・パラリンピック大会にあわせて立川のよさを英語でPRしよう」という取り組みで、1日目の見学の成果を英語で発表し合いました。
 立川第五中学校から生徒会役員がサミットに参加し立川市、大町市の中学生の交流を深めることができました。


平成30年9月3日(月)~7日(金) 職場体験

 2年生が9月3日(月)~9月 7日(金)の間、職場体験を行いました。
 台風21号の影響を心配しましたが5日間、職場体験を実施することができました。多くの事業所の皆様に、様々なところでお世話になりました。仕事の大変さや楽しさなど、生徒はたくさん学べたことと思います。事業所の皆様には、ご多用の中、快く体験を受け入れてくださり、ご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。職員一同、お礼申し上げます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

平成30年8月28日(火)~31日(金) あいさつ運動

 今週[8月28日(火)~8月31日(金)]は生活委員会による「あいさつ運動」の日。1年生の学級委員会も参加し正門であいさつをしています。
 登校する生徒の元気なあいさつをスタートとして、あいさつの飛び交う学校を目指して取り組みます。
 地域・保護者の皆様も本校生徒へのお声かけをよろしくお願いいたします。 




平成30年8月27日(月) 2学期 始業式

2学期の始業式を実施しました。校歌斉唱、校長講話があり、選挙管理委員長から生徒会選挙について、図書委員長からめざせ1000ページについて話がありました。その後に都大会、関東大会等の各大会に出場した部活動の表彰があり、温かい拍手が起きました。

 

新たな希望を抱きながら新学期が始まりました。

2学期は様々な行事があります。切り替えをしっかりして、真剣に取り組んでいきましょう。

 

校長先生の講話

 

部活動の表彰

 

 夏季休業中、学習教室、三者面談や部活動など、学校の様々な教育活動にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、部活動では6つの部活が、都大会、関東大会等に出場を果たすなど大きな成果を残すことができました。

 2学期も本校の様々な教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。


平成30年6月9日(土) 第55回体育祭

多くのお客様に応援を頂き、生徒は充実した競技、演技を発表できました。ありがとうございました。
・平成30年度第55回体育祭競技結果
◎努力賞  10組
◎1年 1位 1組、2位 4組、3位 2組・7組
◎2年 1位 3組、2位 4組、3位 1組
◎3年 1位 5組、2位 6組、3位 1組

●午後の部:


「部活動対抗リレー」
教職員も参加しました。
下段「増えテクリレー」





50m走」
「クラス対抗全員リレー」

「第2学年種目:大ムカデ競争」

400mリレー」
800mリレー」

●午前の部:

開会式前最終調整
『吹奏楽部』演奏

100m走」

1000m走」



1500m走」

「第1学年種目:いか流し」
2学年全員リレー」



「第3学年種目:大縄跳び」
「縄跳びリレー」

6/9
 午前600分の校庭





【練習風景】64()放課後 全生徒が、学年種目の練習に取り組んでいます。



学年と競技の種目が分かりますか?
 66()朝練習

 皆、声を出し よく頑張ってます。
 教室で作戦会議をするクラスもあるんです。


 66()全校練習


 生憎の雨!
 開会式・閉会式の動き
 種目別競技の動き
 を確認しました。


6/7(木)の予行の様子




6/8(金) 練習・会場準備の様子


平成30年5月26日(土)〜28日(月) 修学旅行

3学年修学旅行を挙行しました。
平成30526()28()
  
1日目:大阪〜奈良〜京都
  
2日目:京都市内・周辺
  
3日目:京都市内

    
今回の修学旅行を改めて評価し、より良い学校教育の実現に精進してまいります。
    
今後もご理解とご支援をお願いします。


第1日目 【5月26日()
  5:40 立川駅北口に先生方がスタンバイ!生徒も既に何人か到着。早いです。 
  6:00  
班単位でチェック開始。みんな、良い笑顔です。
  7:01  
初日参加予定全員が、立川駅を出発。

  


  8:00  
東京駅地下で「出発式」挙行。挨拶がしっかりしてます。
  8:53  
東京駅を修学旅行団体専用列車が出発。
          
生徒 『えっ?動いてる。ヤダヤダ‼』 走行する新幹線車内の様子
   ※ 今日もJR中央線はトラブルが多発してますが、影響は受けず、生徒のみんなは快適な旅を楽しんでいます。



  11:21  
新大阪駅到着。
  11:45  
駅前バス駐車場を出て、今日のクラス別学習ルートに向かってます!
             
気温は、29°C位。灼熱ではなくて良かった!
  12:40  2
組、5組は、薬師寺を訪れ、法話を頂戴しました。
             
生徒『お話、面白い。為になった』皆、いい顔でした。



  ※ ご存知 「薬師寺」の僧侶による法話! 金堂も見事です。
  14:00  2
5組は薬師寺を
             3
4組は法隆寺を出発しました。





 ※ もの凄い観光客の数! 「南大門」の仁王像に生徒が、しばし見とれていました。

 
 
※ クラス写真撮影の様子。シャッターチャンスでは、係の人が鹿に餌をあげて呼び寄せてくれます。
 
 「奈良公園」、「東大寺」を巡りました。

 


 ※ 大仏殿の柱くぐりに挑戦する人が沢山。狭くて大変(こんなふう)
  鴨川は、夏場になると軒先を川縁まで延ばします。涼しそうです。

  18:00  最終の学級が『三木半』に入りました。皆、順調です。

【第2日目】5月27日()
【宿舎紹介】 「三木半」新京極の北に位置する老舗旅館です。
 第2日目も快晴。生徒の充実した学習を期待しています。




 6:20 起床       7:00  朝食




 8:00 班別行動スタート



 ※ ホテルロビーは和風。班長を中心にまとまって出発です。




 
※ 今日の 鴨川 も涼しそう。
   「平安神宮」の 大鳥居 をバック に班別行動記念写真
   「知恩院」さんは、今日も人が一杯!



 ※ 「建仁寺」は、最近、外国の方に大人気。(上段 左)
    「祇園」もリニューアルされ人気絶大(上段 右)
    「八坂神社」鳥居と「八坂の塔」の先端(下段 左)
   「六波羅蜜寺」 唱えたお経が次々と仏像になって並ぶ有名なお像が安置されています。


 
 ※ 「東本願寺」の佇まい。時の鐘が京の町に響いていました。(上段 左)
    「本能寺」 山門(上段 右)、本堂(下段 左) 宿舎のすぐ近くなんです。
    「二条城」 遠景(下段 右) 夕方の様子です。京の町は、この頃から蒸し暑くなってきました。


 《京の景色 1》 左:「仁和寺」仁王門 右:「鹿苑寺」 またの名は、銀閣寺 世界遺産なんです



 《京の景色 2》 
  左:屋根の上が雑草だらけ。グリーンルーフかな?
  中:JR二条城 の駅舎。近代的
  右:交差点『大将軍』すごい名前だ!

  下:帰宿して班別チェックをしている様子

 17:25  全員、無事に宿舎に帰ってきました。体調不良も無し。良かった。
  18:00
 夕食開始  修学旅行の定番:すき焼きです。部屋には,お肉の塊がお皿の上にのってます。



 20:00 芸術鑑賞:関西上方落語:五代目 林家小染 師匠 によるお話と 落語「時蕎麦」


【第3日目】5月28日() 
《今朝は、薄曇り。気温もそこそこ。動き易い。宿舎前の様子をパノラマで紹介します》



 7:00 朝食 


  和食でした。ご飯を終えたら、さっそく歯磨き!いい習慣です
 8:00 最終日班別行動に,続々と出発していきました。
      今日は、タクシーを利用し効率的に見学します。



 
[
最終日:班別行動]疲れがたまり、数人が気分が悪いと報告を受けました。
    幸い、京都駅まで班員みんなで助け合い、全班が計画通りに活動できました。

【京の景色 3】 最終日、東本願寺を拝観し京都駅集合時間を調整をする班が多いんです。
               右下の写真は、京都駅の集合ポイントから「京都タワー」を見上げたところ






14:46
 JR京都駅を 全員が無事に出発しました


  車内は、和気あいあい。あれ?さっきまで疲労困憊の皆さんとは思えない。
  16:39 
新横浜駅を通過しました。
     生徒は、網棚の荷物をおろしはじめました。もうすぐ東京駅だ!


平成30年4月13日(金) 1年生・10組校外学習

4/6金 始業式
4/9
月 入学式 が挙行され、
     全校生徒の新たな取組が始まりました。

4/13金 1年生・10組の全生徒が昭和記念公園で
 
校外学習を実施しました。


 

 初夏を思わせる温かい一日、
 
皆で楽しく、
 
でも、集団で生活する際に忘れてはいけないことを
 
学びました。
 
素晴らしい学級・学年を作りましょう。
   

平成30年3月 学校の様子

卒業期の3年生は、多様な授業が設定されます。たとえば
① 異文化理解の授業 海外からの留学生を招いての授業




② 「砂川楽」地域交流会 災害に遭遇した際の救急法を消防署員・赤十字等の方から
  緊急時の街の方との協働を「自治会」の方から学びます。

平成30年1月26日(金) 第2学年鎌倉校外学習

※南武線架線故障がありましたが、
二年生は、八王子経由でしっかり鎌倉に到着
班単位で学習を行えました。
15:21
最終班が、立川駅に向けて武蔵小杉駅を出発しました!
         
全員、順調に帰途に着きました。
16:27  
全生徒、無事、立川駅北口でのチェックを終了し帰宅の途につきました。
今夜はゆっくり体を休めて下さい。

平成30年1月17日(水)~19日(金) スキー教室

117()19() 
第1学年がスキー移動教室に行ってきました

長野県大町市 鹿島槍スキー場

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1日目【1月17日()
 8:35 学校最寄り 出発しました  参加 203名

たくさんの方々にお見送りいただきました。
 
ありがとうございました




 9:35 境川SA にてトイレ休憩
     
 先を急ぐので、迅速に出発。




10:35 諏訪湖PA でトイレ休憩 ここから先は、トイレがないので、十分に確認

11:45 宿舎に到着しました。 部屋の現況checkをすぐに終えて、全員入室。早いです! 
12:50 昼食 大広間で和気あいあい

 これからが楽しみです







<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

 

第1日目 スキー講習開始
 14:30 
開校式 その後 実習










第2日目
【1月18日()
 6:30 起床 軽やかな曲で目覚めました
 7:30
朝食 みんな、よく食べます!
 8:50
クラス写真撮影 
 9:30
講習開始
12:00
昼食 カレーライスでした。食べすぎでは?と心配するくらいみんなよく食べる!
16:20
宿舎帰還 とても素早く行動できる1年生です。予定時間を大幅に短縮
18:30
 夕食
21:40 
就寝 とにかく早い行動の一年生でした





















第3日目【1月19日()
  7:50
宿舎出発  最終日の講習です。
  8:30
講習開始
10:30
講習終了、閉校式    丁寧な指導をして頂きました。
11:10
帰宿し、着替え、荷物の整理、昼食
13:15
ホテルを出発。ホテルの皆さんが手を振って見送ってくれました。

★第2回 進路説明会

第2回 進路説明会が行われました。
お忙しい中、数多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
残念ながら、参加されることができなかったご家庭には
後日生徒を通じて、資料をお渡しいたします。
   

★全日本中学校陸上競技選手権大会

8/21(金)結果
4×100mR決勝 祝 第5位 43秒44 
※都中学新記録
中川 登生 君→岡本 璃久 君→豊田 日向 君→坂本昂平 君
8/20(木)結果
男子100m 予選  坂本 昂平 君 11秒15 準決勝進出
男子200m 決勝  坂本 昂平 君 21秒87 祝 優勝
4×100mR準決勝  立川五中   43秒83 決勝進出
※8/21(金)14時20分から16時までEテレにて中継
8/19(水)結果
男子200m 予選  坂本 昂平 君 22秒22 準決勝進出
男子200m 準決勝 坂本 昂平 君 21秒87 決勝進出
男子4×100mR   立川五中   44秒44 準決勝進出
★全日本中学校陸上競技選手権大会 於:北海道札幌厚別公園陸上競技場









★吹奏楽部 東京都中学校吹奏楽コンクール

★吹奏楽部 東京都中学校吹奏楽コンクールA組の部で“金賞”獲得
【8月7日 府中の森芸術劇場 どりーむホール にて開催】
 課題曲と自由曲「朝鮮民謡の主題による変奏曲」をキッチリと演奏し、金賞をつかみ取りました。
 部員の皆の粘り強い練習の成果です。
※ 8月22日午後 「大山まつり」於・大山小学校 に吹奏楽部が参加いたします。



















★陸上競技部 関東中学校陸上競技大会

★陸上競技部  関東中学校陸上競技大会で上位入賞、都中学生記録更新
月6・7日、茨城県笠松運動公園陸上競技場にて開催】
 坂本昂平君、中川登生君、岡本璃久君、豊田日向君、戸島慎介君、福留京将君の6名が、
 東京都代表として短距離種目、リレーに出場しました。
 現地に赴きご声援を賜った方々をはじめ多くの皆様に応援して頂きました。本当にありがとうございました。本校選手は、この関東大会での体験を札幌・全国大会に活かしてくれることと思います。引き続き、ご声援をお願いいたします。
【8月7日競技結果】(8/715:00)
  閉会式                表彰式










 男子4×100mリレー決勝の選手

 成績:
 記録43秒87 で
 第4位 を獲得しました!
 

 

 男子200m決勝 

 坂本昂平君は、昼過ぎの決勝に出場
 第3位 記録22秒34 でした。
 健闘を讃えます!




【8月6日報告】

 男子4×100m予選を2位で通過

 もうすぐ決戦の時を迎えます!  (8/6 15:30
)
 
予選に向け、東京ユニフォームを着て、気合い充分です。






 
※ 競技を前にリラックス? している選手諸君
 (8月6日午前 撮影)






 上記6名は、8月18日~21日に北海道札幌厚別公園競技場において開催される【全日本中学校陸上競技選手権大会】に出場いたします。

★第1回進路説明会を行いました!

6月22日(月)14:30~ 体育館で3年生全員、保護者の方々(220名:全学年保護者を対象にしています)に説明しました。平成28年度都立高校入試の変更も含め資料をもとに解説しました。
【6月22日、東京都教育委員会より示された資料を添付いたします】


★平成27年度教育実習について

6月1日(月)~6月19日(金)の3週間にわたり、2名の教育実習生(国語、社会)が本校で実習を行いました。
お二人共に、今夏の東京都教員採用試験に挑戦します。素晴らしい先生になってください。

礼に始まり、礼に終わる授業
実習の先生も生徒の諸君も、真摯な礼がしっかりと自然体でできています。


★第52回体育祭 実施日:6月13日(土)

第52回体育祭を、無事終えることができました。(6/13 17:10)
 多くの皆様にご来場を賜り、沢山のご声援を頂戴しました。本当にありがとうございました。
 今後も、本校教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。
大会スローガン
 見せろ団結 勝ち取れ栄冠 力の限り全力で
           ~固い絆で一致団結~
【成績】 本年度の結果です。
各チームに賞状が、また、努力賞と優勝学級にカップが授与されました。
10組     努力賞
第1学年 1位5組、2位2組、3位4組
第2学年 1位6組、2位3組、3位1組
第3学年 1位1組、2位2組、3位5組

※ 6月13日 午後の部ハイライト


 閉会式の開始です




400m、800m選手リレー


3年生全員リレー



第2学年種目:オオムカデ競争


選手種目50m走





 
増えテクリレー(今年から得点種目になりました)


生徒会種目・部活動対抗リレー

※ 6月13日 午前の部 ハイライト



 
各係生徒の活躍にも目を向けてください





 2年全員リレー






 
3年大縄跳び




各学年 縄跳びリレー



第1学年種目:船頭流し



女子1000m




吹奏楽部:入場行進演奏直前





入場行進前:待機中








 6月13日 8:05
 
 





 6月12日18:30

平成27年度修学旅行報告

★平成27年度第3学年修学旅行★
日時:5月29日(金)~5月31日(日)

 

529日金、545 朝チェック開始しました。(29545)



 

 

 

 

 

 

529625分 立川駅チェック終了しました。当日の欠席はなしでした。(29625)


529  8 00分 東京駅での集合も順調です。805分にホームに移動します。(29800)



5
29  823分 新幹線に乗車。車両が東京駅を滑り出すと「おっ、動いたょ」と生徒の声!(29840)








5291056分 予定どおりに新大阪に到着しました。

新幹線下車の直前:忘れ物をしないように確認。改札の雰囲気も少し違うかな?









5
291230分 法隆寺に到着:本当に暑い一日の始まりでした。
         集合写真の背景は、五重塔と山門です。



先生お揃いのザックが… →     

5291410分  薬師寺に到着。早速に感動の法話を頂戴しました。
        「挨拶と感謝の気持ち」を大切にしましょう!
         自動販売機の色に注目!
        「東塔」は完全修復作業中(4年後に姿を見られます)







5
291550  奈良公園南大門駐車場到着 
         第1日目最後の見学・拝観ポイントです。
         駐車場前で鹿、鹿、鹿…
         東大寺の大仏様の大きさにみんなビックリ!



5291920分 待望の夕ご飯【すき焼き】 
         これは、ある女子の部屋のお鍋の様子(部屋食です
         
しっかり食べてます!










530600分 おはようございます。
        今日も、京都は快晴です。生徒の体調もおおむね良好。
        熱中症に気をつけ班別行動に取り組んでもらいます。
        (今朝は、宿舎の門構えを紹介します。八つ橋の「聖護院」で有名です)



530700分 朝食がしっかりと食べられているので一安心








5
30840分 班別行動に全班が出発できました。
       ※ ガイドマップの落とし物ひとつ…大丈夫かなぁ?
         でも、元気は有り余ってます。行ってみよう!








530945分 班別行動:二条城での一コマ
        ※ 病気やけがなく、活動をしてほしいですね。







5
301200分 京都の風景:鴨川

 ※ 川面を渡る風は涼しいのですが、何しろ暑い!








5301240分 京都の風景:下鴨神社
        ※ 生徒たちが訪れる縁結びの神様:深い緑が素敵でした。









5301330分 京都の風景:銀閣寺
        ※ 明るい笑顔:学習が深まっているんですね







5301530分 京都の風景
         しっかりと班員が協力して見学・拝観できています。


5301855分 第2日目夕食の画像
        盛り上がる夕食!
        (すみません。他の係の仕事で撮影できませんでした)


5301920分 第2日目夜:舞妓さんの芸能鑑賞
        ※今回、来てくれた舞妓さんは19!
       
  中学校3年生で「御殿荘」に宿泊し、舞妓に少し興味をもち、
         「都踊り」を見て決心したそうです。一つの進路学習だったんですね。












531907分 第3日目:最終日:宿舎出発です。
         9時00分ぴったりに1組からタクシーに乗車し始めました。








5311635分 第3日目:最終日:もうすぐ新横浜です
         ※ 荷物の片づけ開始です。








5311730分 東京駅最寄りバス駐車場を出発しました。予定どおりに帰校できそうです。
【バスの走行状況を、随時、通知いたしました】
 5
311745分 中央高速・永福町通過です。

 5311805分 中央高速の多摩川を渡りました。八王子IC経由で帰校します。

 5311810分 八王子ICを降りました。

 5311823分 多摩大橋を渡りました。
 1835分位に学校最寄りに到着します。お出迎えの車は学校の反対側にお願いします。

無事、全生徒が帰宅できました。ご支援ありがとうございました。

離任式

 先週の金曜日に離任式を行いました。お世話になった先生方へ生徒達からメッセージと花束をお渡ししました。そして、離任された先生方から、一人ずつ話をしていただきました。

入学式

 本日「第52回 入学式」を行いました。1年生は新しい学校での生活に早く慣れることができるとよいですね。学習や部活動等頑張ってほしいと思います。

始業式

 本日始業式を行いました。新しいクラスとなり生徒もいつもより緊張した様子です。
また新しく五中に赴任された教職員の方々の着任式も行いました。明日は入学式です。
今日の合唱練習のように、元気な姿で新入生を迎えられることを期待します。

1年スキー移動教室(菅平高原 2015.1/8~1/10)

【1日目】平成27年1月8日(木)

バスより浅間山        菅平イナリールホテル

昼食風景              レストランからの景色

              開 校 式

       スキー実習始まり

実習終了           夕 食

【2日目】1月9日(金)

晴天です             朝 食

        スキー実習始

          上達が早いですね

昼食は牛丼                           リフトもすいすい

スキー実習が進んでいます

               夕 食

【3日目】1月10日(土)

朝 食             スキー実習最終日です

雪が降ってても大丈夫      閉校式

12月1日(月) 「砂川楽」

12月1日(月)に2年生と10組の生徒が地域の方々との交流会を行いました。
当日は初対面の方々との交流に、みんな緊張した面持ちでしたが最後には笑顔で活動することができました。

地域交流会『砂川楽』


 12月1日(月) 第2学年と10組で地域交流会「砂川楽」を実施いたします。
         当日は12グループに分かれ活動をしていきます。
         地域の中で活躍されている方々から、この機会を
         通して多くのことを学んでほしいと思います。