文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
書写
通常学級、10組ともに、今国語は書写の授業を行っています。墨汁の匂いが教室に広がる中、生徒たちは姿勢を正し、集中して筆を動かしています。2学期の終わりを感じさせる一コマでした。片付けも速やかにできていました。
2年 鎌倉校外学習に向けて(写真の撮り方講座)
本日5校時、鎌倉校外学習に帯同するカメラマンの方から、写真の撮り方について話をしていただきました。生徒たちは、カメラマンの方が実際に鎌倉で撮った写真を見て、上手に写真を撮るには、グリッドや角度、光を利用すること、自分なりのストーリーをもつことなどのポイントを学びました。
鎌倉校外学習のテーマは、「写真で鎌倉を表現しよう」です。生徒たちがどのような写真を撮ってくるか、とても楽しみです。
鎌倉校外学習のテーマは、「写真で鎌倉を表現しよう」です。生徒たちがどのような写真を撮ってくるか、とても楽しみです。
12/6 全校朝礼
本日、テレビ放送による全校朝礼を実施しました。生活指導主任の先生から、過去の自身の経験を踏まえながら、学校生活の気になる場面や出来事についての話がありました。今一度、自分自身の生活を省みるきっかけにしてください。
最後に、薬物乱用防止標語の表彰を行いました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
最後に、薬物乱用防止標語の表彰を行いました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
3年 三者面談
本日から3年生の三者面談が始まりました。面談を通して、私立、都立の受験校と受験形態を決定します。納得のいく選択ができるよう、しっかり話し合いましょう。
3年 面接練習
11/29(火)から、3年生の面接練習が始まりました。「志望理由」、「中学校生活で頑張ったことや得たこと」、「将来の夢」などいろいろな質問に対して、適切な言葉で応答しようと頑張っていました。受験のためだけではなく、自分を見つめ直し、今後の生活や将来につなげるきっかけにしてほしいです。
2年 性教育
本日5校時、立川相互病院の産婦人科医師を講師にお招きし、性教育の授業を実施しました。こころとからだに関する正しい知識と正しい理解の仕方を、丁寧に教えていただきました。
10組 家庭科買い物学習
本日、家庭科の授業で買い物学習を実施しました。グループごとに買い物に出かけ、近隣のコンビニエンスストアで買った商品のパッケージから必要な情報を読み取る力を養いました。
10組 授業体験
今日、松中小学校まつのみ学級の児童3名が、10組の授業体験に来てくれました。体育と国語の授業に参加し、学活では児童の皆さんから感想を言ってもらいました。10組生徒たちがやさしく接してくれたおかげで、楽しい体験になったようです。
1年 スキー移動教室保護者説明会
本日、スキー移動教室保護者説明会を実施しました。多数の保護者にご参加いただき、ありがとうございました。
スピーキングテスト(ESAT-J)の受験に向けて
本日の6校時、11/27(日)実施の中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)に向けた事前指導を行いました。標準服を着用し、公共交通機関を使って、12時15分から13時00分までの間に受験会場に到着しましょう。受験の手引きは保護者と一緒に読んでおいてください。
学習の成果が発揮できることを願っています。
学習の成果が発揮できることを願っています。
1年 放課後の補充学習教室
本日、1年生の補充学習教室を実施しました。事前に申し込んだ生徒が参加し、主に数学や英語のワークの学習を進めていました。黙々と学習に取り組む生徒やわからないところをボランティアや先生に質問する生徒など、前向きに取り組む姿が見られました。2月の定期考査Ⅳまでの間、原則毎週木曜日の放課後に実施します。
自転車安全教室
本日の5,6校時に、校庭で自転車安全教室を実施しました。実際に起こった事故や身近な場面を取り上げ、スタントマンの演技を通して、自転車事故の怖さや自転車の正しい乗り方、交通ルールについて学びました。「横断歩道は歩行者優先」、「どんな小さな事故でも警察に連絡」、「スマイルコンタクト」など大切な言葉をいくつも教わり、記憶に残る貴重な体験となりました。
昼休みの校庭
本日から、昼休みのボールの貸し出しがスタートしました。管理・運営は体育委員が担います。この日を待ち望んでいたかのように、生徒たちの明るい笑顔と声が、校庭に広がっていました。
3年 理科の授業
今授業をしているこの時間の太陽の位置を、透明な半球に記す活動を行いました。各班で協力している姿が見られました。
修学旅行の振り返り
合唱コンクールや三者面談、定期テストなどがあり、なかなか実施することができなかった修学旅行の学年全体の振り返りを、本日実施することができました。進行はすべて実行委員会が担いました。修学旅行後の生徒一人一人の反省アンケートからあがった内容を共有し、今後どうしていくかを学年全体で考えました。これからは、特に「時間を守る」ことを意識していこうと、実行委員が伝えていました。
生徒朝礼
本日、テレビ放送による生徒朝礼を行いました。今回は、事前に録画しておいた内容と生放送を組み合わせた構成で新しい試みの朝礼でした。特に、服装については、生活委員会が中心となって身だしなみのルールと正しい着こなし方を全生徒にわかりやすく伝えていました。教室にいる生徒もしっかり聴いていました。
1年 いじめ防止授業
本日、社会保険労務士の方々を講師にお招きし、5,6校時にいじめ防止のための授業を実施しました。授業では、部活動やSNSなど実際に学校で起こりそうな場面を講師の方々が役割演技で生徒に示し、生徒たちはワークシートに自分自身の考えを書き込みました。友達と意見を交わしながら、「相手の気持ちになって考える」ことがいじめ防止につながることを学びました。
食物アレルギーについて学びました
定期テストが終わった後の4校時、体育館で通常学級の1年生と10組の1年生が食物アレルギーについての授業に参加しました。授業者である養護教諭から、食物アレルギーの症状やその対処方法について、スライドを見ながら学習しました。複数の大人を呼ぶこと、状況を具体的に話すこと、何よりも「思いやりのある言葉と行動」が重要であると教えてもらいました。
10組 スポーツ大会
本日、1,2校時に体育館でスポーツ大会を実施しました。種目は、「ティーボール」と「ボッチャ」です。チームごとに作戦を考え、試行錯誤しながら試合に臨みました。真剣勝負の中にも、相手チームへの称賛の拍手が起こるなど、とても素晴らし時間となりました。
音楽テスト
本日5校時に、各学年で音楽テストを実施しました。どのクラスの生徒も、集中して取り組んでいました。明日は定期テスト初日。国語、社会、数学、技家が行われます。
放課後の質問教室
全学年で質問教室を実施しました。明後日からの定期テストに向け、わからないところを教科担当の先生に積極的に質問する姿が見られました。学習の成果が表れることを期待しています。
1年 スキー教室ガイダンス
本日6校時、1/18(水)から2泊3日で行われるスキー教室のガイダンスを実施しました。姉妹都市である大町市との違いについても学びながら、当日が楽しみになるガイダンス内容でした。
新入生保護者説明会
今日、新入生保護者説明会を実施し、多くの来年度入学予定の保護者にご参加いただきました。今後、入学に向けたご準備をよろしくお願いします。ご不明な点があれば、いつでもご連絡ください。
授業参観
今日は授業参観日でした。1校時はネットやスマホ利用に関するセーフティ教室を実施し、3年生と10組が体育館で講演を聞き、1,2年生は各教室でリモートによる視聴をしました。SNSやインターネットを正しく使用するためには、「自分で考えて、使いこなす力」が必要だと教えていただきました。2,3校時は通常授業で、多くの保護者の方にご参観いただきました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
表現する機会を多く
授業では、教科書の本文を音読したり、クロムブックで学習のまとめを入力したりして、各教科で工夫しながら表現活動の機会を設けています。生徒も真剣に取り組んでいます。
静かに朝読書
生徒たちは8時20分には朝読書を始め、始業8時25分のチャイムが静かな教室に響いています。落ち着いた雰囲気の中、1日の生活が始まっています。
1年 地域訪問発表会
本日4校時、各クラスの代表班による地域訪問発表会を実施しました。訪問した事業所の概要やインタビューの内容などを、班員で協力し1つの発表スライドにまとめました。発表の仕方にも工夫があり、聴きごたえがありました。
10組 授業体験
今日、第九小学校のくわのみ学級5,6年生が、10組の授業体験に来てくれました。体育と国語の授業に参加し、学活では児童の皆さんから感想を言ってもらいました。体験を通して、中学校のイメージをもつことができたようです。
2年総合 研究授業
今日、2年生全クラスで総合的な学習の時間の研究授業を実施しました。学習目標は、「鎌倉校外学習の探求テーマを決めよう」です。クロムブックを活用してクイズに回答した後、班で話し合いながら個人のテーマと班のテーマをそれぞれ決めました。
10組 芋掘り
協力して育ててきた芋の収穫をしました。芋は生徒みんなで分けて今日持ち帰ります。蔓(つる)はリース作りに使う予定です。
合唱コンクールを終えて
学活の時間を使って、合唱コンクールの振り返りを行いました。個人や学級で成果と課題を整理することで、これからの成長につなげていきます。また、放課後には実行委員会が開かれ、アンケートの集計作業を行いました。この結果を来年度の計画に生かしていきます。実行委員の皆さん、最後まで責任を果たしてくれてありがとうございます。
第59回合唱コンクール
たましんRISURUホールで合唱コンクールを実施しました。どの学級も練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。生徒の皆さん、心のこもった合唱と演奏、素晴らしかったです。講師である外部審査員の方からは、発声の仕方についてアドバイスをいただきました。早速、明日の音楽の授業で生かしていきましょう。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
また、受付や誘導、一時保育等、ご協力いただいたPTA本部役員、地区委員、学校支援ボランティア、学校支援地域本部の皆様、本当にありがとうございました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
また、受付や誘導、一時保育等、ご協力いただいたPTA本部役員、地区委員、学校支援ボランティア、学校支援地域本部の皆様、本当にありがとうございました。
合唱コンクール
令和4年度合唱コンクールを開催しました(令和4年10月18日)
会場 たましんRISURUホール
開会 10:00 閉会14:00
ゲスト審査員 田口 雅夫 先生、柴山 秀明 先生
審査結果
ハーモニー賞 10組
金賞 銀賞 銅賞
1年生 4組 5組 1組
2年生 4組 5組 3組
3年生 5組 3組 6組
会場 たましんRISURUホール
開会 10:00 閉会14:00
ゲスト審査員 田口 雅夫 先生、柴山 秀明 先生
審査結果
ハーモニー賞 10組
金賞 銀賞 銅賞
1年生 4組 5組 1組
2年生 4組 5組 3組
3年生 5組 3組 6組
合唱コンクール前日
いよいよ明日、合唱コンクール本番を迎えます。これまで多くの時間をかけて作り上げてきた合唱、演奏を、リスルホールに響かせてください。
第2回進路説明会
本日、3年生保護者を対象とした進路説明会を実施し、入試制度の変更点や今後の予定などについて、資料をもとに説明しました。ご質問等があれば、ご相談ください。
朝練頑張ってます
10/13(木)から合唱の朝練習が始まりました。パート練習に取り組んだり、クラス全体でポイントを確認したりなど、取り組みは様々です。本番まであと少し。悔いの残らないよう頑張ってほしいです。
10組マラソン大会
先日中止となった多摩特研マラソン大会の代替行事として、今日10組マラソン大会を五中校庭で実施しました。生徒たちは本番と同じ距離(2,000m)を走りました。練習の成果を発揮し、それぞれの目標に向け一生懸命に走ることができました。
1,2年リハーサル
今日は、1,2年生のリハーサルをそれぞれ行いました。他のクラスの合唱を聞きながら鑑賞カードに良かった点や改善点などを記入し、学年全体でよりよい合唱を作り上げようとしていました。
3年リハーサル
本日、3年生の合唱コンクールリハーサルを行いました。各クラスの合唱を聞き、どのクラスも刺激を受けていました。本番まであと1週間。これからの変化、成長が楽しみです。
生徒朝礼(認証式)
本日の生徒朝礼では、新生徒会役員と後期委員会の認証式が行われました。いよいよ2年生が生徒会活動の中心となります。先輩たちの姿を手本に、これから頑張ってください。
2年 鎌倉校外学習オリエンテーション
本日5校時、体育館で鎌倉校外学習のオリエンテーションを行いました。これから事前学習が始まります。各自追究したいテーマを決め、鎌倉の歴史や文化について理解を深めてください。
気持ちを切り替えて
延期となった10組マラソン大会は、今日も雨天のため、中止となりました。これまで練習を重ねてきただけに、実施できなかったことへの残念な気持ちが表情に表れていました。しかし、気持ちを切り替え、授業に集中して取り組んでいます。
合唱練習が始まりました
10/4(火)から、放課後の合唱練習が始まりました。10/18(火)の本番に向けて、実行委員、指揮者、伴奏者が中心となって、みんなで協力しながら素晴らしい合唱を作り上げてください。


「働く」ということは…(2年職場体験発表会)
今日の6校時、代表の班による職場体験事後学習の発表会を実施しました。クロムブックのスライドにまとめた資料を提示し、仕事内容やそこから学んだことなどを発表しました。「働くとは、自分で考え、行動し、お金では得られない経験をすること」と発表した班もありました。これからの進路学習につなげていきましょう。
職場体験にご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
職場体験にご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
1年 地域訪問
今日は1年生の地域訪問を実施しました。班でまとまって、公共交通機関を利用して各事業所を訪ねました。予定の帰校時間に遅れる班もありましたが、報告・連絡・相談をしっかり行い、全員無事に戻ってきました。
修学旅行
9月27日(火)第三学年修学旅行:第一日目
5:40 既に沢山の五中3年生が立川駅北口に参集
6:00 確認が取れた班から東京駅へ
7:00 全班の立川駅チェック終了 早いです!
8:20 無事に全班が東京駅到着:出発式
8:42 団体専用列車のぞみが出発
12:00 新大阪駅からバスで法隆寺へ
13:00 法隆寺 到着 14:00までガイドさんに案内して貰いました
14:00 法隆寺 発
15:00 奈良公園到着
南大門傍で学級写真を撮影
※ 東大寺大仏殿をお参りしてる際に
雷雨に遭いバスに戻りました
17:00 奈良公園出発
18:20 宿舎 ホテル本能寺に到着
19:00 夕食
以降、入浴、班長会、部屋会を経て就寝
皆、朝が早かったので爆睡でした。



9月28日(水):第二日目
6:20 起床
7:00 朝食 第二日目の諸連絡
7:45〜 10組をスタートに班別行動開始です
※ 天候は 薄曇り 蒸し暑いですが,生徒は頑張って行動しています
16:50~17:40 各班が続々と帰宿してきました
18:00 夕食・入浴
19:50 漆器加飾体験学習 1時間の体験実習で唯一の漆器が完成しました。
仕上げ処理がされた後、東京に送られてきます。
21:00~ 班長会、部屋会が行われ第3日目の諸連絡がありました。
22:30 就寝 みんな、すやすやとよく寝入っています


9月29日(木):第三日目
6:20 起床
7:00 朝食 第二日目の諸連絡
7:40〜 部屋清掃・美化点検 キビキビと活躍しています。
しかし、普段、家事手伝いをしていない生徒の姿がちらほら
シーツをたためないんです
8:20~ 8:40 班別タクシー行動に全班が出発しました。
※ 今日も、京都は 薄曇りでした。
13:15 10組がトップで京都駅烏丸口に登場
その後、各班が続々と集合
烏丸口の広いコンコースをお借りし閉会式を行いました
14:45 京都駅新幹線12番ホームに入って来た団体専用のぞみ
に全生徒が無事に乗車。帰京します。

※90秒で全生徒が無事に新幹線に乗車できました。
5:40 既に沢山の五中3年生が立川駅北口に参集
6:00 確認が取れた班から東京駅へ
7:00 全班の立川駅チェック終了 早いです!
8:20 無事に全班が東京駅到着:出発式
8:42 団体専用列車のぞみが出発
12:00 新大阪駅からバスで法隆寺へ
13:00 法隆寺 到着 14:00までガイドさんに案内して貰いました
14:00 法隆寺 発
15:00 奈良公園到着
南大門傍で学級写真を撮影
※ 東大寺大仏殿をお参りしてる際に
雷雨に遭いバスに戻りました
17:00 奈良公園出発
18:20 宿舎 ホテル本能寺に到着
19:00 夕食
以降、入浴、班長会、部屋会を経て就寝
皆、朝が早かったので爆睡でした。
9月28日(水):第二日目
6:20 起床
7:00 朝食 第二日目の諸連絡
7:45〜 10組をスタートに班別行動開始です
※ 天候は 薄曇り 蒸し暑いですが,生徒は頑張って行動しています
16:50~17:40 各班が続々と帰宿してきました
18:00 夕食・入浴
19:50 漆器加飾体験学習 1時間の体験実習で唯一の漆器が完成しました。
仕上げ処理がされた後、東京に送られてきます。
21:00~ 班長会、部屋会が行われ第3日目の諸連絡がありました。
22:30 就寝 みんな、すやすやとよく寝入っています
9月29日(木):第三日目
6:20 起床
7:00 朝食 第二日目の諸連絡
7:40〜 部屋清掃・美化点検 キビキビと活躍しています。
しかし、普段、家事手伝いをしていない生徒の姿がちらほら
シーツをたためないんです
8:20~ 8:40 班別タクシー行動に全班が出発しました。
※ 今日も、京都は 薄曇りでした。
13:15 10組がトップで京都駅烏丸口に登場
その後、各班が続々と集合
烏丸口の広いコンコースをお借りし閉会式を行いました
14:45 京都駅新幹線12番ホームに入って来た団体専用のぞみ
に全生徒が無事に乗車。帰京します。
※90秒で全生徒が無事に新幹線に乗車できました。
10組 バスボム作り
バスボム作りに挑戦しました。教室内は、ラベンダーの香りが充満していました。早く使ってみたいですね。
1,2年 領域別テスト
本日、1,2年生は領域別テストに取り組みました。今の自分の理解度、学習内容の定着状況を把握するためのテストです。ただ受けて終わりではなく、この結果を今後の学習につなげていくことが大切です。
2年救急救命講習②
今日は2年4組~6組の講習を行いました。スクリーンに投影した映像や手元の資料をもとに知識を身に付け、そのあとに実技を通して心肺蘇生法やAEDの使用方法などの技術を学びました。
9時講習開始の予定でしたが、2日間とも5分前には開始できました。日々の「5分前行動、3分前着席」がしっかりと生徒に身に付いていると感じました。
9時講習開始の予定でしたが、2日間とも5分前には開始できました。日々の「5分前行動、3分前着席」がしっかりと生徒に身に付いていると感じました。
2年救急救命講習①
本日、2年1~3組の生徒が救急救命講習を受講しました。感染対策を徹底しながら、真剣に3時間の講習に臨みました。明日は、2年4~6組が受講します。