文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
2年 百人一首
本日5校時、体育館で百人一首大会を実施しました。図書委員会の生徒が実行委員となり準備を進めてきました。学年の先生方が読み手となり、生徒はその声に集中し、札を取り合っていました。昨年まではできなかった行事がまた1つ実施することができました。生徒同士の関わり合いがたくさん見られ、とても充実した行事になりました。
保護者会
本日、10組と1,2学年の保護者会を行いました。ご多用の中、今年度最後の保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
本日6校時、3年生と10組は体育館で、1,2年生は教室のテレビ放送で薬物乱用防止の講演を聞きました。薬物についての正しい知識、自分を守るために大切なことなどを教えていただきました。「自分にとって大切な人」と「自分のことを大切に思ってくれる人」の両方のことを考えてみる、という気付きを得ることができました。
テスト返却
定期テストが月曜日に終わり、火曜日からは各教科の授業でテストの答案が返却されています。点数だけに目がいきがちですが、大切なのは、①自分の理解の程度を把握すること、②これまでの学習の仕方を見つめ直すこと、です。先生の解説や模範解答を参考に、学習を進めていきましょう。
写真は、1年生数学の授業のようすです。テスト返却後に間違った個所の解き直しをしています。
写真は、1年生数学の授業のようすです。テスト返却後に間違った個所の解き直しをしています。
2年 ビブリオバトル
本日5校時、各クラスから選出された代表生徒によるビブリオバトルを実施しました。持ち時間(4分)を有効に使って、自分が選んだ本の魅力を工夫しながら伝えていました。審査は、学年の先生と惜しくもクラス2位となった生徒が担当しました。発表者、審査員、その他生徒全員が真剣に取り組み、体育館は緊張感があふれていました。
2年 体育
2年生の体育は、ソフトボールと柔道を学習しています。笑顔があふれ、積極的に運動しています。
いよいよ明日
明日、都立一次入試の発表があります。その事前指導を、放課後に実施しました。青いプリントを配布しましたので、保護者の方もご確認ください。
10組 スポーツ大会
本日1,2校時、10組スポーツ大会を行いました。今回のテーマは「みんなが楽しいと思えるスポーツ大会」です。生徒一人一人がテーマを意識し、応援や準備等を協力しながら取り組むことができました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

定期テスト
本日、定期テスト1日目でした。今年度最後、3年生にとっては中学校最後の定期テストになります。精一杯取り組みましょう。
10組は、1,2校時に国語と数学のテストを行い、3,4校時は体育館でめんこ大会を行いました。
10組は、1,2校時に国語と数学のテストを行い、3,4校時は体育館でめんこ大会を行いました。
小学6年生の中学校授業体験
本日午後、近隣小学校の6年生が来校し、五中の授業を体験しました。まず、体育館で生徒会役員の司会のもと全体会を実施し、以前撮影した委員会や部活動を紹介する動画を小学生に視聴してもらいました。
その後授業場所に移動し、国語や数学、体育など全10教科の授業をそれぞれ体験しました。初めは緊張したようすでしたが、時間とともに楽しみながら授業に参加できていました。
その後授業場所に移動し、国語や数学、体育など全10教科の授業をそれぞれ体験しました。初めは緊張したようすでしたが、時間とともに楽しみながら授業に参加できていました。
2年 学級委員が中心になって
本日1校時、学級委員が中心になり、来年度を見据えてどんな3年生になりたいかをクラスで話し合いました。全体で共有した後は、一人一人が3年生に向けた決意を考え、紙に書きました。なりたい自分を想像すること、文字に表すことはとても大切なことです。ぜひ、お互いを高めあうきっかけにしてください。紙は廊下に掲示する予定です。
明日、都立一次入試
本日放課後、明日の都立一次入試に向けた事前指導を行いました。配布したプリントをもとに、持ち物やトラブルが起きたときの行動について確認しました。ご家庭でも、目を通してください。
受検する3年生の皆さん、頑張ってください。
受検する3年生の皆さん、頑張ってください。
1,2年 技家テスト
本日6校時は技家のテストがありました。みんな集中して取り組んでいました。
1週間後の24(金)は定期テストⅣ本番です。計画的に学習していきましょう。
1週間後の24(金)は定期テストⅣ本番です。計画的に学習していきましょう。
10組紅白歌合戦
本日5校時の音楽の授業は「10組紅白歌合戦」でした。今日で5回目になります。毎回、それぞれから2曲ずつ紹介し、みんなで鑑賞したり、実際にマイクを持って歌ったりしています。鑑賞後は生徒全員が審査員となり、クロムブックで投票し感想も記入しています。手拍子や一緒になって歌う姿も見られ、音楽に親しむだけでなくお互いを理解し尊重しあう温かい空気が教室に溢れていました。
2年朝礼
本日、学年朝礼を実施しました。学年主任の先生から、生徒一人一人が規範意識や学校生活のルール・マナーについて自分の行動を見つめ直してほしいという話がありました。1年後、周りから応援され、惜しまれて卒業してほしい、という願いが心に残りました。
生徒朝礼
本日、生徒朝礼を実施しました。今回も生徒会役員の生徒たちが内容を工夫し、委員会や部活動の紹介動画を放映してくれました。
朝礼後は、吹奏楽部の表彰が行われました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
朝礼後は、吹奏楽部の表彰が行われました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
ハンカチチェック
本日の朝学活、保健委員がハンカチチェックを行いました。インフルエンザが流行し始めているこの時期、手洗いのあとに清潔なハンカチでしっかり拭いてほしいという願いが込められた活動です。今週1週間、毎朝チェックするので、これを期にハンカチ持参を習慣化しましょう。
学校は平常通り
降雪・積雪がありましたが、学校は平常通りに授業、部活動を行いました。明日は休みですが、歩行や自転車・自動車での走行には十分に気をつけてください。
2年英語
本日2校時、英語の授業で、買い物の場面を想定し店員と買い物客が会話するときの表現について学習しました。ワークシートを活用し、ペアでの練習を繰り返し行いました。
10組 花育
本日5,6校時、花育活動を行いました。立川市内にある三田花店さんをお招きし、花の正しい育て方等を教えていただきました。自分たちで植えたパンジーを大切に育て、花育を進めていきましょう。花は正門を入ってすぐ左に飾っています。
登下校の交通ルール・マナーについて
本日の朝学活、全学級で安全指導を行いました。道路は必ず横断歩道をわたる、道路に広がらず譲り合って歩行(走行)するなど、登下校の交通ルール・マナーを確認しました。相手に迷惑をかけるだけでなく、自分の身や安全を守る意味でも、しっかりルール・マナーを守りましょう。
2年 がん教育
本日2校時、東京都赤十字血液センターの難波寛子医師を講師にお招きし、がん教育を実施しました。がんを発症する原因は解明されていませんが、5つの健康習慣(喫煙、飲酒、食生活、運動、適正な体重)を見直すことで発症リスクを抑えることができると教えていただきました。
来年度新入生 標準服等の採寸・購入
本日午前中、来年度入学予定の児童と保護者の方が標準服、体育着、ジャージ、上履きなどの採寸、購入をしました。ご来校ありがとうございました。
まだ購入されてない方は、直接取り扱い店舗で採寸・購入が可能です。ホームページにも掲載していますので、ご確認の上、お早めにご購入ください。
まだ購入されてない方は、直接取り扱い店舗で採寸・購入が可能です。ホームページにも掲載していますので、ご確認の上、お早めにご購入ください。
授業参観日
本日は土曜授業参観日でした。
保護者の皆様、ご来校、ご参観いただきありがとうございました。
また、受付ボランティアの皆様、今年度最後の活動にご協力いただきありがとうございました。
保護者の皆様、ご来校、ご参観いただきありがとうございました。
また、受付ボランティアの皆様、今年度最後の活動にご協力いただきありがとうございました。
10組 体育(ダンス)
本日6校時、10組生徒はダンスの練習に取り組みました。『新時代』の曲に合わせて、1つ1つの動作を先生と一緒に体を動かしながら覚えています。練習の合間に、生徒同士で動きを確認する場面もあり、意欲的に取り組んでいました。
1年 性教育
本日2校時、井上レディースクリニック院長の井上裕子先生を講師にお招きし、「性について考えよう」というテーマで講演をしていただきました。思春期における体の変化やインターネット・SNSに起因する性犯罪、性の多様性など多岐にわたる内容でした。
性について興味を持ち始める時期だからこそ、「相手を尊重する気持ち」が大切であると教えていただきました。
性について興味を持ち始める時期だからこそ、「相手を尊重する気持ち」が大切であると教えていただきました。
2年 百人一首の練習
本日5校時、2年生各クラスで百人一首の練習をしました。男女分け隔てなく、和気あいあいとした雰囲気の中、札を取り合っていました。
本番は3/7(火)です。それまで1枚でも多く歌を覚えましょう。
本番は3/7(火)です。それまで1枚でも多く歌を覚えましょう。
音楽「箏」の授業
現在、音楽の授業は、全学年で箏を学習しています。ペアで協力しながら、交互に弾いています。生徒たちに弾き方をわかりやすく伝えるために、先生の手元をカメラを通してテレビモニタに映していました。生徒たちも静かに集中して取り組み、箏の音色が廊下にも響き渡っていました。
1年 体育(柔道)外部講師による授業
本日、東京女子体育大学准教授の佐藤愛子先生(北京オリンピックに出場経験をもつ元オリンピアン)を講師に招き、1年生体育(柔道)で授業をしていただきました。
授業の半分は、テレビモニタに写真等を提示しながらオリンピック・パラリンピックや佐藤先生の経歴や柔道を通して学んだことなどを教えていただきました。
残りの半分は、横受け身の実演と練習を行いました。生徒4人を並べて座らせた上を、佐藤先生が飛び越えながら受け身をとる実演を見せたときの生徒の反応は、興味と驚きと感動が入り交じっていました。最後に、佐藤先生の指導の下、ペアで横受け身の練習をしました。アドバイスをよく聞き、きれいな受け身をとっている生徒が多数いました。
佐藤先生、ご指導ありがとうございました。
生徒の皆さん、スキー移動教室と同様に、講師の話をよく聞き、それを素直に実行しようとする姿勢が素晴らしかったです。
また、このような貴重な機会をつくってくださった先生方、ありがとうございました。
授業の半分は、テレビモニタに写真等を提示しながらオリンピック・パラリンピックや佐藤先生の経歴や柔道を通して学んだことなどを教えていただきました。
残りの半分は、横受け身の実演と練習を行いました。生徒4人を並べて座らせた上を、佐藤先生が飛び越えながら受け身をとる実演を見せたときの生徒の反応は、興味と驚きと感動が入り交じっていました。最後に、佐藤先生の指導の下、ペアで横受け身の練習をしました。アドバイスをよく聞き、きれいな受け身をとっている生徒が多数いました。
佐藤先生、ご指導ありがとうございました。
生徒の皆さん、スキー移動教室と同様に、講師の話をよく聞き、それを素直に実行しようとする姿勢が素晴らしかったです。
また、このような貴重な機会をつくってくださった先生方、ありがとうございました。
めざせ1000ページ
昨日1/25(水)から全校生徒が読書「めぜせ1000ページ」に取り組んでいます。朝読書の時間に日ごとの読書量を記録し、2/7(火)までに累計1000ページ達成を目指します。図書委員会が主体となって活動を促し、生徒全員が意欲的に読書に励んでいます。
都立推薦入試に向けて最終確認
本日放課後に、明日行われる都立推薦入試の最終確認をしました。緊張感が漂う中、資料を見ながら先生の説明をしっかり聞いていました。3年生のみなさん、頑張ってください。
配布した資料はB4判(青色・片面)とA4判(白色・両面)の2種類です。ご家庭でもご確認ください。なお、A4判の資料は、高校ホームページにも掲載されています。
配布した資料はB4判(青色・片面)とA4判(白色・両面)の2種類です。ご家庭でもご確認ください。なお、A4判の資料は、高校ホームページにも掲載されています。
受験応援メッセージを届けました
本日の朝、2年生学級委員が3年生各クラスに受験応援メッセージを届けました。早速、廊下に掲示しました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
全校朝礼
本日、全校朝礼を実施しました。校長先生からは、心の持ち方と感染対策の継続の2点について、生活指導主任からは、ルールを守ることについての話がそれぞれありました。最後に、陸上競技部と女子バドミントン部の表彰を行いました。生徒のみなさん、おめでとうございます。
1年 スキー移動教室の振り返り
本日6校時、振り返りのアンケートと作文を書きました。まずアンケートでは、ルールや決まりが守れることができたか、一生懸命にスキー講習に取り組むことができたかなどについて考え、回答しました。そのあとの作文では、3日間の体験を通して得た大切なことを、文字に表しながら整理しました。
3年生に向けてメッセージ
本日6校時、2年生が3年生に向けて受験の応援メッセージを書いていました。クラスごとに模造紙に貼り、来週水曜日に3年生各クラスに届ける予定です。
クラスへのエール
3年生の廊下や教室に、クラスのみんなにあてたメッセージが掲示されていました。一部を紹介します。
・不安な時は、1人で抱え込まず周りを頼ってください。
・みんなで受験を乗り越えて、笑顔で卒業できるように、一生懸命頑張っていこう。
・入試まで自分ができる最大限まで勉強して、行きたい高校に受かるように精一杯一緒に頑張ろう。
・クラスのみんなで手を取り合って頑張りましょう。
都立や私立の受験を前に徐々に緊張と不安が高まる中、周りのことを思いやる気持ちや卒業を見据えた意気込みなど、温かく、力強いメッセージがたくさんありました。
・不安な時は、1人で抱え込まず周りを頼ってください。
・みんなで受験を乗り越えて、笑顔で卒業できるように、一生懸命頑張っていこう。
・入試まで自分ができる最大限まで勉強して、行きたい高校に受かるように精一杯一緒に頑張ろう。
・クラスのみんなで手を取り合って頑張りましょう。
都立や私立の受験を前に徐々に緊張と不安が高まる中、周りのことを思いやる気持ちや卒業を見据えた意気込みなど、温かく、力強いメッセージがたくさんありました。
2年 鎌倉校外学習の学年発表会
本日5校時、各クラスから選出された生徒による鎌倉校外学習の学年発表会を実施しました。撮影した1枚の写真を提示し、撮影した意図や校外学習で学んだことなどをわかりやすく説明していました。さすが選出されただけあって、写真と説明が相互に生かされている聴きごたえのある内容でした。
生徒朝礼
本日、生徒朝礼を実施しました。以前の記事でも掲載した実行委員長によるスキー移動教室の紹介や、各種委員会、部活動の紹介動画を放映しました。
また、生徒会役員から、3学期の学校生活では新年度を見据え、学習にしっかり取り組もうというメッセージが発信されました。
朝礼の最後は、新体操、女子テニス部、女子バレーボール部、卓球部の表彰が行われました。皆さん、おめでとうございます。
また、生徒会役員から、3学期の学校生活では新年度を見据え、学習にしっかり取り組もうというメッセージが発信されました。
朝礼の最後は、新体操、女子テニス部、女子バレーボール部、卓球部の表彰が行われました。皆さん、おめでとうございます。
1年 理科
クロムブックを使って立川の地形や地層について調べ学習をしています。調べたことを班でまとめ、発表する予定です。どんな特徴があるのか興味深いです。
放課後の活動③
1年生の教室で、生徒会役員たちが撮影している場面に遭遇しました。カメラに向かって話をしているのはスキー移動教室実行委員長。全校生徒に向けてメッセージを伝えていました。来週の生徒朝礼で放送されます。生徒のみなさん、楽しみにしていてください。
放課後の活動②
各クラスの国語係とボランティア生徒が、冬休みの課題であった書初めを掲示してくれました。とても見ごたえのある作品ばかりです。
放課後の活動①
1年生では、補充学習教室を実施しました。自分で課題を用意し、わからないところを先生やボランティアの方に教えてもらいながら、集中して勉強に励んでいました。
また、隣の教室では、スキー移動教室実行委員会(学級委員会)を行いました。来週に迫った行事に向けて、みんなへのメッセージを考えていました。学年だよりに掲載する予定です。
また、隣の教室では、スキー移動教室実行委員会(学級委員会)を行いました。来週に迫った行事に向けて、みんなへのメッセージを考えていました。学年だよりに掲載する予定です。
2年 学年朝礼
本日、2年生徒主体の朝礼を実施しました。学級委員と生活委員の代表生徒が、今の学校生活での課題である「時間の意識」について注意と改善を促しました。落ち着いた雰囲気の中、みんな顔を上げて耳を傾けていました。
3学期スタート
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日からいよいよ3学期。朝の陽ざしが降り注ぐ中、生徒たちは登校し、先生方も生徒を温かく迎えました。
テレビ放送による始業式では、校長先生と生活指導主任から「目標」についての話がありました。新しい年を迎えたことをきっかけに新しい目標を立てたり、今の自分を見つめ直したりして、さらに成長できる1年にしてほしいと思います。
今日からいよいよ3学期。朝の陽ざしが降り注ぐ中、生徒たちは登校し、先生方も生徒を温かく迎えました。
テレビ放送による始業式では、校長先生と生活指導主任から「目標」についての話がありました。新しい年を迎えたことをきっかけに新しい目標を立てたり、今の自分を見つめ直したりして、さらに成長できる1年にしてほしいと思います。
2学期 終業式
本日、テレビ放送による終業式を行いました。生徒たちは顔上げて校長先生、生活指導主任それぞれ話をしっかりと聞いていました。式後には、女子バレーボール部の表彰も行われました。
明日からいよいよ冬休みです。特に、お金(お年玉)の使い方と生活リズムの乱れに注意してください。また、家庭での役割・手伝いをしっかり果たしましょう。
明日からいよいよ冬休みです。特に、お金(お年玉)の使い方と生活リズムの乱れに注意してください。また、家庭での役割・手伝いをしっかり果たしましょう。
2学期 大掃除
今日は全校あげての大掃除でした。机といすを廊下に出し、床の雑巾がけをしたり、窓や棚などを水拭きしたりなど、日頃掃除ができていない箇所までしっかりと掃除をしました。帰り学活終了後は、美化委員がワックスをかけ、大掃除の仕上げをしてくれました。
いよいよ明日は終業式です。きれいになった教室で、2学期の締めくくりをしましょう。
いよいよ明日は終業式です。きれいになった教室で、2学期の締めくくりをしましょう。
2年 鎌倉校外学習の発表(クラス編)
本日5校時、各クラスで鎌倉校外学習の発表を行いました。撮影した写真をテレビモニタに提示し、「なぜこの写真を撮ったのか」「鎌倉でどんなことを学んだか」などについて個人個人で発表しました。今日はクラスの半数が発表し、続きは23日(金)に行います。
最終的にクラスから代表者3名を選出し、3学期に体育館で学年全体の発表会を行う予定です。2年生の皆さん、最後まで学びを深めてください。
最終的にクラスから代表者3名を選出し、3学期に体育館で学年全体の発表会を行う予定です。2年生の皆さん、最後まで学びを深めてください。
避難訓練
本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。校舎内では静かに移動し、外で出たら全員が駆け足で校庭に集合しています。避難開始から全員の点呼が完了するまで3分40秒でした。訓練を終え、教室に戻るときも駆け足です。
いつ起こるかわからない災害に備え、毎月1回、地道な訓練を続けています。
いつ起こるかわからない災害に備え、毎月1回、地道な訓練を続けています。
1年 道徳(節度と節制)
今日の1年生の道徳は、集団の中での節度と節制について考える授業でした。
<教材の内容>
宿泊行事(登山)で浮かれ、夜更かしをしてしまった生徒5人。翌朝、やっとの思いで山頂にたどり着くも、素晴らしい眺望も楽しめず、何度も転びながら下山する。疲れ切って休んでいるときに、班長から「山に来る資格がない。」と言われる。
無謀なことをすることと、頑張ることの違いは何だろうか・・・。
1年生は来月、スキー移動教室に出発します。今日の授業では、目の前に迫ってきた自分たちの宿泊行事と重ね合わせながら、「大切なことは何か」「自分ならどうするか」をじっくりと考えました。
<教材の内容>
宿泊行事(登山)で浮かれ、夜更かしをしてしまった生徒5人。翌朝、やっとの思いで山頂にたどり着くも、素晴らしい眺望も楽しめず、何度も転びながら下山する。疲れ切って休んでいるときに、班長から「山に来る資格がない。」と言われる。
無謀なことをすることと、頑張ることの違いは何だろうか・・・。
1年生は来月、スキー移動教室に出発します。今日の授業では、目の前に迫ってきた自分たちの宿泊行事と重ね合わせながら、「大切なことは何か」「自分ならどうするか」をじっくりと考えました。
3年 進路学習(自己PRカードの作成)
本日6校時、進路学習として自己PRカードの作成に取り組みました。記入するのは
・志望理由
・中学校生活の中で得たこと
・高等学校卒業後の進路
の3項目です。
これまでの自分の経験を振り返り、先生と相談しながら作成を進めています。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

・志望理由
・中学校生活の中で得たこと
・高等学校卒業後の進路
の3項目です。
これまでの自分の経験を振り返り、先生と相談しながら作成を進めています。ご家庭でもぜひ話題にしてください。