文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1年生 地域学習の発表
地域学習のまとめとして、体育館で代表の班が発表をしました。
7月から継続して学習してきたことと9月の施設や事業所の訪問時に学んだことをクロームブックを使ってまとめました。
訪問では多くの刺激があり、貴重な体験になりました。
1年生 いじめ防止教室
社会保険労務士の方をお招きして、1年生が「いじめ防止授業」を実施しました。
授業では、社会保険労務士の仕事や大人になったときの人間関係などの説明があり、その後、劇を通して人の気持ちのすれ違いについて考えました。具体的でわかりやすい説明が展開され、生徒は真剣に臨んでいました。
セーフティー教室・生徒会役員選挙 演説会
3校時にセーフティー教室を行いました。NTTドコモと立川警察署の方からスマートフォンの利用についてリモートで講演をしていただき、各教室のテレビを通して受講しました。
4校時には生徒会役員選挙の演説会と投票を行いました。立候補者の話を真剣に聞き、これからの五中を考える時間としました。
引き渡し訓練
9月25日(土)災害発生に備えた引き渡し訓練:無事終了しました(令和3年9月25日)
・皆様のご理解とご協力をいただき第1回目を終えることができました。
計画から挙行までを振り返り、次回に備えてまいります。
災害発生を想定した家族の方の動き・役割について、ご家庭でもお話いただく機会にしてください。
計画から挙行までを振り返り、次回に備えてまいります。
災害発生を想定した家族の方の動き・役割について、ご家庭でもお話いただく機会にしてください。
【コンビニへの無断駐車について】
残念なことですが、今回も無断駐車の苦情がありました。
誰もが気持ちよく生活するための心遣いをあらてめてお願いします。

誰もが気持ちよく生活するための心遣いをあらてめてお願いします。
生徒会役員選挙 選挙活動
生徒会役員選挙の立候補者が昼の放送や朝の正門であいさつを行い、演説会に向けたビデオ撮影をしています。
9月28日(火)にそれぞれの立候補者の演説を聞き、これからの五中を一緒に考えましょう。

9月28日(火)にそれぞれの立候補者の演説を聞き、これからの五中を一緒に考えましょう。