日誌

学校のできごと

2年生 音楽鑑賞教室

5月13日(火)、2年生は校庭に集合し、バス3台に乗車して、国立音楽大学で行われた音楽鑑賞教室に参加しました。音大の講堂までバスで向かい、有名なベートーヴェン作曲の「交響曲第5番「運命」の第1楽章」やスメタナ作曲の「ブルタバ(モルダウ)」など、4曲の演奏を鑑賞しました。また、アンダーソン作曲のなじみのある曲を使って楽器紹介もしていただきました。アンコールの「ラデッキー行進曲」では、一緒に手拍子をしながら楽しんで聴くことができました。

 普段なかなか聴くことのできないオーケストラの演奏を生で聴いた素晴らしい経験は、これから先、いつまでも心に残っていることでしょう。 

 

 

体育大会に向けて①

今日から体育大会まで、ジャージ登校です。

そして、放課後には各クラスで大縄跳びの練習が始まります。

生徒総会

6校時、体育館で生徒総会を行いました。

生徒会本部役員、各委員会、各学年の活動方針や活動内容について、議案書に沿って確認、承認をしていきました。

質問もいくつか発表され、それに対して各委員長が具体的な説明をしながら、活動に対する理解と協力を促していました。

 

休み明けテスト

今日は全学年で休み明けテストを実施しました。

今年度初めてとなるテストに、生徒たちは集中して取り組んでいました。

 

全校朝礼

連休明けですが、生徒たちの登校状況もよく時間通りに朝礼を始めることができました。

校長先生からは「あいうえお」のお話がありました。

「あ」はあいさつをする、ありがとう(感謝)の気持ちを持つ。

「い」は命を大切にする、いじめをしない。

「う」は上を目指す(向上心を持つ)。

どれも大切な心がけです。

「え」「お」は次回お話しします。

朝礼のあとは、ソフトテニス部の表彰がありました。

表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

 

部活動保護者会

全体会のあと、各部活動に分かれて保護者会を行いました。

部活動の充実、生徒の活動機会の確保のためには、教員の力だけでは不十分。

保護者の皆さんの協力が必要です。

これからも連携協力して取り組んでいきたいと思います。

体育大会選手決め

今日の1時間目は、各クラスで選手決めをしました。

1年生は、実行委員が担任の先生と一緒に前に出て話し合いを進め、3年生は実行委員が中心となって話し合いを進めていました。

学年が上がると、自立した行動ができるようになるんだなと改めて感じました。

  

今日の放課後

専門委員会と体育大会実行委員会を行いました。

専門委員会では、学級討議で出された意見等に対する確認、回答検討を委員長を中心に行いました。

体育大会実行委員会では、スローガンづくりを行いました。

それぞれ5月実施の生徒総会、体育大会に向けて準備を進めています。

小中連携(六中訪問)

5校時は八小、十小の先生方による六中訪問。

どんな授業をしているのか参観してもらうと同時に、中学生になった教え子たちの成長した姿も見ていただきました。

授業後は集会室に集まり、顔合わせをしました。

今後も行事等で連携していきます。

 

生徒会朝礼(認証式)

今日の朝礼は、生徒会本部役員と専門委員長の認証式でした。

本部役員には校長先生から、委員長には生徒会長からそれぞれ委嘱状が渡されました。

六中の前期生徒会活動の中心として、これからよろしくお願いします。

 

認証式のあと、生活指導主任の先生から「地域・公共の場所での過ごし方(遊び方)」について話がありました。

ルールやマナーを守って施設や場所を利用することを、地域の方と連携協力して生徒に働きかけていきます。

学校公開・引き取り訓練

今年度初めての学校公開。

3時間授業で、国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術、家庭の全10教科を保護者の方に参観していただきました。

教室以外に、校庭や理科室、美術室など、教科や学習内容によって授業場所が異なります。

急いで移動している1年生の姿を見て、「中学校の生活リズムに順応しようと頑張っているんだな」と感じました。

授業終了後は、引き取り訓練を行いました。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

全国学力・学習状況調査(3年)

1時間目 国語、2時間目 数学、5時間目 質問紙調査、6時間目 理科 の調査を行いました。

質問紙と理科はクロムブックを活用してのWeb回答でした。

 

保護者会

今日、生徒は4時間授業で給食後下校。午後は保護者会でした。

全体会のあとは、学年全体会、学級懇談会を各学年各クラスで実施しました。

ご多用の中、多くの保護者にご参加いただきました。

ありがとうございました。

 

第1期時間割

これまでは学年の先生たちの授業が中心でしたが、今日から他学年の先生たちの授業も始まりました。

いよいよ通常通りの授業、学校生活がスタートです。

今日は風が強く、体育の授業、陸上短距離の練習は生徒も先生も大変そうでした。

    

学年目標

1,2年生のフロアに学年目標を掲示しています。

生徒たちには先週の学年集会で説明しました。

保護者の皆様には、明後日の保護者会で説明します。

 

6時間授業

今日は、1時間目から6時間目まで授業がびっしり。

昨日は学級づくりメインの1日でしたが、今日は各教科の授業始めの一日でした。

授業の進め方を確認したり、これから授業で使うノートやプリントなどの準備をしたり、タブレットで使用するツールを確認したりしました。

学校がスタートしたばかりですが、どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいました。

    

部活動説明会

6校時、体育館に集まった1年生に向けて、各部活動がパフォーマンスを披露する説明会を行いました。

各部活動の持ち時間はわずか2分。

運動部、文化部の計13部活が、工夫をこらして、それぞれの特色と活動内容をわかりやすく伝えていました。

明日から22(火)までが仮入部期間です。

    

給食スタート

今日から楽しみが1つ増えました!

給食です!

初めての給食、新しい友だち協力して準備できました。

   

写真撮影

個人写真とクラス集合写真の撮影をしました。

外での撮影は、まぶしくて目を開けて待つのがつらそうでした。