日誌

学校のできごと

進路に関わる予定(3年)

3年生の廊下に、6月、7月の進路予定表を掲示。

進路希望調査の提出締切日や進路学習の日、三者面談期間などがわかりやすく記されています。

計画的に進路選択のための準備を進めてほしいです。

保健の授業(3年)

感染症や自分自身の行動についての学習。

班活動で「直したいと思う自分の癖や行動」について発表し合っていました。

先生の指示がなくても発表し終わったあとは自然と拍手が起こっていたのが印象的でした。

職場体験に向けて

6校時、2年生は

①「私の履歴書」の下書き

②電話のかけ方、応答の練習

③事前訪問申し入れの電話

をそれぞれの場所で行いました。

使い慣れない言葉を選びながら、書いたり話したりしながら、「仕事」や「社会とのかかわり」について学んでいきます。

   

定期考査まで・・・

校内巡回中にふらっと教室に入りました。

そのとき目に止まったのが・・・

2週間を切りました。

生徒のみんな、計画的に勉強してるかな・・・

先生たち、問題作成がんばってるかな・・・

教育実習生研究授業①

今週は教育実習の最終週。

今日は社会科の実習生が研究授業を行いました。

授業のねらいは「なぜ、島原・天草一揆が鎖国につながったのか」について。

資料を見たり、映像を見たりしながら、自分の考えや班で考えたことなどをワークシートに記入し、学習を進めました。

この日のために、担当の先生と打ち合わせを綿密に行い、何度もシミュレーションをして臨んだことが見て取れ、これまでの成果が現れた授業でした。