学校の出来事

学校の出来事

1月26日:スキー教室最終日

 朝食の後は最後のスキー講習でした。スキーが上達したところで綺麗な景色を見ながら楽しく滑ることができました。宿舎で昼食をとり、これからバスで立川に戻ります。

 

 

1月25日:スキー教室2日目(2)

 2日目夜のお楽しみは、夕食・入浴後に行われたレクリエーションでした。部屋対抗の優勝を目指し、4つの種目で盛り上がりました。

 

 

1月25日:スキー教室2日目(1)

 宿舎で朝食を食べたら、バスでスキー場に移動して2日目の講習を受けました。今日がリフト初体験という班が多かったです。昼食はスキー場のレストランで中華丼を食べました。

 

  

1月18日:東京教師道場授業公開

 東京教師道場部員による授業公開が行われました。マット運動と平均台運動について、視覚的に課題が把握しやすくなるようにICT機器を活用していました。また、振り返りを学習カードで行い、次回の課題を明確にし、からだの動きの調整を行えるようにしていました。

 

 

12月25日:2学期が終わりました。

 2学期が終わりました。多目的室からオンラインで終業式と表彰を行った後に、立川市の青少年問題協議会会長賞を受賞した主張作文の発表がありました。

  

12月22日:全校美化

 来週の終業式を前に、年末の美化活動をしました。6校時に全校生徒で大掃除をして、放課後に美化委員がワックスがけをしました。1年生の教室では、作業が早く終わった3年生が1年生のワックスがけを手伝っていました。

 

12月12・13日:救命講習(2年)

 立川消防署・東京防災救急協会の方々を講師にお招きして、2年生の救命講習を行いました。体育館では、心肺蘇生やAEDの使い方等について学びました。

 

11月30日:自転車交通安全教室

 スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室が行わました。全校生徒が校庭でスタントマンによる交通事故の再現を見て、事故の恐ろしさを実感し、交通安全に対する意識を高めました。

11月21日:セーフティ教室

 ファミリeルール事務局の方を講師にお招きして、ネットトラブルについてセーフティ教室が行われました。1校時に全校リモートで利用規約等について学びました。2校時目は各教室で、ネットでの「うわさ」についてグループワークをしました。

  

11月20日:図書委員会

 今日は定例の専門委員会がありました。図書委員会は12月11日から22日に行うクリスマスイベントの準備をしていました。図書室にある本やクロームブックで調べながら折り紙でクリスマス飾りを作っていました。

  

10月31日:生徒総会

 生徒総会が行われました。第一音楽室で生徒会本部および各専門委員会の活動について説明と質疑応答があり、リモートで全校生徒からの承認をもらいました。

 

10月24日:合唱コンクール

  令和5年度合唱コンクールが行われました。各クラス、練習の仕方や表現方法を話し合うなど毎日準備を重ねていました。本番では、どのクラスも練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱をホールに響かせました。

 

10月18日:合唱放課後練習

 来週の合唱コンクールにむけて、どのクラスも頑張って練習しています。体育館では、1年生が3年生の合唱と練習の様子を見学していました。お互いによい刺激を受けていたようです。

  

10月12日:農業体験(1年)

 農業体験が行われました。今年度は、21軒の農家さんが受け入れてくださいました。ありがとうございます。生徒は、この体験を通して、自然の恵み、地域の特徴・特性、働くことの意義、マナーや礼儀等を学ぶことができました。

  

10月5日:生徒会本役員選挙

 生徒会本役員選挙が行われました。各候補者は、今朝も校門で選挙活動を行い、午後の立会演説会で熱意を伝えていました。今年度は、3年生が市役所に貸していただいた記載台と投票箱を使って投票し、1・2年生がクロームブックを使ってオンラインで投票しました。

 

9月29日:修学旅行 2日目(3年)

修学旅行2日目は班別行動で京都市内を見学しました。各班、事前に計画したコースを公共交通機関を駆使しながら、行動することができました。夕食の後には大江能楽堂にて能の鑑賞や体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

8月29日:食缶給食が始まりました

 本日から食缶給食がはじまりました。中学校での最初の献立は、鶏肉の照り焼き、小松菜とベーコンのソテー、じゃがいもとズッキーニのみそ汁でした。
 

8月28日:2学期が始まりました

 2学期が始まりました。始業式の校長式辞、生徒代表の言葉に続き、表彰が行われました。教室にいる生徒は、リモートの配信映像を見ながら拍手をしていました。表彰の後に、選挙管理委員会から生徒会役員選挙について説明がありました。
 

7月20日:1学期が終わりました

 今日で1学期が終わりました。1校時と2校時は授業でした。3校時にオンラインで終業式を行いました。校長式辞、生徒代表の言葉の後に、表彰がありました。
 

7月12日:3年租税教室

 今日は租税教室を行いました。近隣に事務所を構える清水税理士法人の方々にお越しいただき、税金の使い道や税金の種類などについて具体的で詳しいお話を伺うことができました。
 

6月30日:薬物乱用防止教室

 八王子ダルクの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。経験を基に、身近な人から薬物を誘われると断れないことや、薬物乱用を止めてくれる友人の大切さなど、貴重なお話をしていただきました。
 

6月15日 仮設体育館建設の様子

 運動会のときには、基礎工事まで進んでいましたが、今週に入り、クレーン車を使っての鉄骨や壁材の組み立てに入りました。見た目の様子では急にスピード感をあげて出来上がっていくように感じます。写真は南校舎3階東側の1年3組から見える仮設体育館建設の様子です。

6月7日:運動会

 第46回運動会が行われました。昨夜、雨が降りましたが、朝から無事に準備と競技を行うことができました。
  
 

6月6日:運動会前日準備

 明日の運動会の準備をしました。夜に雨の予報が出ているので、本日の準備は途中までです。天候の早い回復を期待しています。
  

5月31日:運動会予行練習

 運動会の予行練習を行い、競技の流れと係の仕事を確認しました。予行で出た課題を修正して、運動会本番をよりよいものにしていきます。
  

5月24日:第1回運動会全体練習

 今日の5校時は第1回運動会全体練習でした。運動会実行委員の3年生が中心になって、開会式入場とラジオ体操を練習しました。また、放課後練習の時間は、個人種目の50m走・3人4脚・選抜リレーを練習しました。
  

5月13日:道徳授業公開講座

 本日、保護者、地域の皆様、教育委員の方をお招きし、道徳授業公開講座が実施しました。1・2校時の授業公開に続いて、3校時に道徳公開授業を行いました。全学年共通の主題は「人が互いに支え合って生きていくことの大切さを理解し、自他の生命を尊重ようとする態度を育てる」でした。その後、学年別3ブロックに分かれて、教員・地域の方・保護者が道徳教育について意見を交換しました。
  

4月28日:離任式

 4月28日(金)に離任式が行われました。離任された先生方に全校生徒の歌を送り、代表生徒が花束とともに感謝の言葉を伝えました。
  

4月26日:小中連携活動

 本日、令和5年度第一回七中校区小中連活動が七中で行われました。5校時の授業を参観した後、〜自ら学び、自ら行動する、自立した子供〜のテーマで、小中学校間の連携を深められるように6つの分科会に分かれて話し合いをしました。
  

4月11日:対面式

 対面式が行われました。昨日はオンラインで新入生に生徒会と専門委員会を紹介しました。
 本日は全学年が校庭に集まって部活動を紹介しました。実演や作品紹介等の工夫をして、分かりやすく元気にそれぞれの部の良さを伝えていました。新入生の各クラスへの花束贈呈も行われました。
  

4月7日:入学式

 4月7日に令和5年度入学式を昭島市FOSTERホールで挙行しました。例年とは場所を変えての入学式となりましたが、無事163名の新入生を七中の新たな仲間として迎え入れることができました。新入生呼名では、ホール内に新入生の元気な返事が響き渡りました。
  
 

4月6日:令和5年度が始まりました

 2年生・3年生は、昇降口前で配布されたプリントで新しいクラスを確認して、自分の教室に入りました。雨天のためオンラインで着任式と始業式が行われました。各クラスで学活をした後は、係生徒が先生と一緒に新入生を迎える準備をしました。
  

3月24日:令和4年度修了式

 本日、令和4年度修了式をオンラインで行いました。校長先生から各学年の代表生徒に修了証が授与されました。校長式辞と生徒代表の言葉に続き、放送にて校歌清聴をしました。修了式の後、異動される3名の先生方が一言ずつお別れの挨拶をしました。その後、表彰を行いました。
  

3月23日:学年レク・ミニ運動会・スポーツ大会

 あとわずかで令和4年度が終わります。今の学年・クラスが終わる前に、2年生は17日(金)に学年レク、22日(水)ミニ運動会を行い、1年生は23日(木)にスポーツ大会をして親睦を深めました。
 

3月16日:卒業証書授与式

 本日、泉市民体育館にて卒業証書授与式が行われました。式が終わると卒業生はバスで七中に戻り、教室で最後の学活をしました。保護者の歓送の中、七中を巣立っていきました。
  
  
  

3月14日:3年スポーツ大会

 今週卒業する3年生がスポーツ大会をしました。先週の金曜日は真剣勝負、本日はレクリエーションと多彩な内容で楽しんでいました。
    

2月28日:日本ユニセフ認定証を受けました

 昨年の12月17、18日に行われたユニセフ街頭募金活動での募金額が100万円を超えたことを受け、日本ユニセフ協会の方々が認定証を生徒会、卓球部の皆さんにお渡しくださいました。日本ユニセフ協会の方々からは日本では当たり前になっている「学校にいけること」や「食べ物や飲み水がいつでも手に入ること」が当たり前になっていない国々ついてご理解いただき感謝している旨をお話いただきました。集まった生徒たちからも募金活動を通しての苦労や達成感について感想をお伝えすることができました。
  

2月14日:小中連携教育活動

 本日、西砂小学校と松中小学校の6年生が来校して中学校体験をしました。小学校の学級ごとに各教室に入り、七中生徒会による中学校の生活をオンラインで聞いた後、30分間の体験授業を受けました。
  
  

1月30日:2年社会

 2時間目(2−1・2−2)と4時間目(2−3・2−4)を使用して、山形県の真室川中学校2年生の生徒さんとリモートで交流会の授業を行いました。授業内容は「2泊3日で東京の人が東北地方を旅行するとしたら、どういうプランがおすすめか」というテーマで真室川中学校の生徒が作った発表を聞き、コメントを返してあげるという内容です。他県の中学校とリモートで交流授業をするのは初めての試みでしたが、途中山形の雪景色を見せてもらったり、こちらから質問したりと、充実した時間を過ごすことができました。
  

1月28日:花のかけはし

 地域と様々な面でつながっていることを花で表したく"花のかけはし”として本校で育てているお花をプランターに入れ、西砂学習館、西砂会館、天王橋会館へ生徒が届けにいきました。まだつぼみの物もありますが、きれいなお花をが咲くはずです。お近くをお通りの際は花の成長を楽しんでください。
  

1月28日:地域清掃

 日ごろ使用している通学路や地域への恩返しをするため清掃活動を行いました。西砂方面と松中方面の2グループに別れて約1時間ゴミ拾いをしました。