文字
背景
行間
学校の出来事
4月15日:対面式
4月8日:1年生の様子
また、1年生の教室の廊下には旧1学年の生徒からメッセージをいただきました。上級生からの熱い思いを感じとることができました。
4月7日:入学式
4月6日:始業式
x
3月25日:修了式
3月25日(木)令和2年度の修了式が行われました。校長先生からは、修了証書が1年生代表生徒2人に手渡されました。生徒会の生徒が生徒代表のことばを述べました。今年度の成果と来年度に向けての力強い決意が伝わってきました。
3月19日:第43回卒業証書授与式
3月21日:吹奏楽部・春一番コンサート
毎年恒例となっている、吹奏楽部の春一番コンサートが体育館にて行われました。あいにくの天気となりましたが、それを吹き飛ばすくらいエネルギーあふれる演奏で、ディズニーの曲や懐かしのメロディ、会場が一体となるような楽曲が織り交ぜられ、楽しい時間を過ごすことができました。3年生は最後となり感傷的な場面も見られました。
3月17日:卒業式予行
3月19日の第43回卒業式に向けて、在校生2年生と卒業生3年生で卒業式予行を実施しました。滞りなく進めることができ、本番も立派な卒業式にしていきたいと思います。予行の後は、体育優良生徒の表彰、ライオンズクラブの表彰、立川市体育会からの表彰が行われました。
3月18日:2年生が卒業生にプレゼント
3月18日、2年生が在校生の代表として、校庭から3年生の教室に向けて、歌を披露しました。卒業式は、残念ながら1・2年生は今年度も参加することができません。そこで2年生は、部活動や委員会活動等、様々な形でお世話になった3年生に対して、感謝の気持ちを歌に託して3年生に送りました。教室で聴いていた3年生からは「ありがとう」「僕たちのあとの七中を頼んだぞ」の声があがりました。
3月:避難訓練
3月4日、避難訓練を実施。全校生徒が真剣に取り組むことができました。毎年、3月になると、3・11の東日本大震災の日が蘇ってきます。震災をとおして得られた教訓は、今後も引き継いでいかなければなりません。
3月15日:3年生リベンジ大縄跳び
3月11日:3年球技大会
3月11日、3年生球技大会としてドッチボール・ハンドボール・バスケットボールを実施しました。受験勉強に追われ、また、コロナ禍の中で十分な運動ができなかった分、思いきり体を動かし、汗を流すことができました。
3月2日:2年職業講話
3月2日~9日にかけて、2学年の総合の時間に、職業講話の時間が設けられ、講師として、本校の副校長補佐の大塚啓志さんをお招きし、職業に関するお話をいただきました。大塚さんは、長年、最高裁判所の書記官として勤められてきた経験をもとに、「試験に合格しただけではしごとはできない」「教養を身に付け、信頼できる友人と切磋琢磨しながら一緒に成長してもらいたい」とのお話しをされました。自分の将来を考える良い機会となりました。
3月1日:自転車安全教室
避難訓練
道徳の授業
2年家庭科
感染症予防を
拉致問題掲示コーナー
担架設置
理科の授業
新入生制服採寸
ピカピカの体育館です!
2年生放課後
1年生英語授業
英検実施しました
箏の音色 響いてきました
書き初め1・2年生
目指せ!松尾芭蕉(3年)
美術作品
北多摩地区中学校美術展覧会に出品・展示予定だった七中の代表作品を紹介します。緊急事態宣言を受け展覧会は急きょ中止となりましたが、その分、例年より早く校内での展示を予定しています。休み時間等を使ってデザインや色の使い方など鑑賞してみてください。
〇3年 「オリンピック・パラリンピックポスター」(平面)
〇1年 「創作絵文字」(半平面)
体育館工事
3学期が始まりました
1月8日(金)、3学期が始まりました。前日に非常事態宣言が出され、学校の行事や部活動等で制限がかかりましたが、生徒たちは皆元気に登校しました。3年生はいよいよ受験本番、1・2年生は進級を視野に入れた準備段階としての学期になります。1日1日を大切にして過ごしていきましょう。
七中からの眺め
新年を迎え、七中4階から校庭に向かい眺めて見ました。晴れ上がった空のもと富士山がきれいに浮かび上がっていました。
手芸部作品
12月、手芸部ではクリスマスを前に毛糸でクリスマスツリーを製作しました。年末の忙しい時期でしたが、サンタから心温まる贈り物をいただいたそんな気分になりました。
一人一台タブレット
令和2年度 立川市中学校生徒会サミット
12月5日(土)に立川市中学生生徒会サミットが行われ、本校からは生徒会本部代表生徒2名が参加しました。生徒会サミットは立川一中~九中の生徒会本部役員が集まり、いくつかのテーマに基づいて意見交換等をする機会となっています。今回のテーマである「このコロナ禍で自分たちの学校では今後どんなことを実践する?」という問いに対して、七中生徒会として自分たちの考えを立派に発表してきました。
期末考査1日目
学問所~考査前の放課後学習会
講演会~横田拓也氏を招いて
3校時は、体育館において、拉致問題の家族会代表の横田拓也さん(横田めぐみさんの弟様)を招いて、「現代の中学生に伝えたいこと」と題する講演を行っていただきました。新聞やテレビ等で知る拉致問題とは違い、直接ご兄弟から生の声(叫び)を聴くことができたことは七中生にとって大きな収穫となりました。私たちは家族をはじめ様々な人たちに支えられて生活していること、この問題は風化させてほしくないこと、そのためには様々な機会を通じて友達や家族にこの問題を伝えてほしい、というメッセージをいただきました。講演のあと、代表生徒が「ふるさと」の合唱と寸劇を横田さんにプレゼントしました。生徒の皆さんの感想や意見が楽しみです。
生徒総会
技術作品
美術作品
七中プラス保護者説明会を実施
10月22日(木)午後2時30分から、特別支援教室七中プラス保護者説明会を本校第一会議室において開催しました。新1年生及び新2年生の保護者の方あわせて十数名の参加をいただきました。全体会では、校長挨拶、スタッフの自己紹介のあと、教育委員会教育支援課から立川市特別支援教育の概要説明と、本校担当者から七中プラスの活動内容を説明させていただきました。その後、プラス教室1、プラス教室2の教室見学を行い個別に相談の時間をとりました。生徒1人1人の個性や良さをしっかり伸ばし、不安を抱えるお子様に寄り添いながらこれからも支援をしていきたいと思います。
長距離走 3学年
3学年進路説明会
2学期中間考査
第43回運動会を開催
生徒会選挙に向けて
運動会の練習
12日(土)の運動会に向けて、放課後練習、授業内の練習に取り組んでいます。今年は、感染症予防に注意を払いながら縮小した形で行う予定です。放課後練習では、全学年・全クラスが、大縄跳びに挑戦しています。大縄の回し手やチーム分け(1クラス2チーム)など作戦も練っています。どれだけ多く跳べたか、縄の速さや声かけのタイミング、立ち位置によって工夫が必要で、試行錯誤の連続です。
クリティカルシンキング
令和3年度卒業生の歌声です