学校の出来事

学校の出来事

4月15日:対面式

4月9日(金)、対面式(部活動紹介)がありました。今年は感染症対策のため、校庭で実施しました。生徒会本部の司会のもと、会が進行し、どの部活動も1年生に向けて工夫を凝らした紹介がなされてました。仮入部期間は4月23日(金)までなので、それまでの間、興味のある部活動に行き体験してみましょう。


        

4月8日:1年生の様子

 4月8日(木)、1年生の学活の時間で、教科書配布がありました。生徒同士が協力して教科書を教室まで運んでくれました。
 また、1年生の教室の廊下には旧1学年の生徒からメッセージをいただきました。上級生からの熱い思いを感じとることができました。

4月7日:入学式

本日(4月7日)、令和3年度の入学式が行われました。新たに155名の新入生が七中の仲間に加わりました。呼名の際の返事は皆大きな声でできていました。また、新入生代表の生徒も中学生になるにあたっての意気込みを立派に語ってくれました。 
         

4月6日:始業式

本日(4月6日)、令和3年度の始業式が行われました。校長先生から、着任された10名の先生方の紹介と先生方からのあいさつがありました。生徒会役員の生徒が代表して新年度の抱負を述べました。話している姿やそれを聞いている他の生徒もとても立派でした。
     
  x

3月25日:修了式

3月25日(木)令和2年度の修了式が行われました。校長先生からは、修了証書が1年生代表生徒2人に手渡されました。生徒会の生徒が生徒代表のことばを述べました。今年度の成果と来年度に向けての力強い決意が伝わってきました。

  

3月19日:第43回卒業証書授与式

3年生最後の授業である卒業式が行われました。校長先生からは、卒業生一人一人に卒業証書がしっかりと手渡されました。3年生は、所作ひとつ一つがしっかりとしており、七中を巣立っていくにふさわしい立派な態度・姿勢で「さすが七中の卒業生」でした。校長先生のお話にもありましたが、卒業後の進路先でも、しっかりとした目標をもって日々過ごしていってほしいと思います。卒業おめでとう。
     

3月21日:吹奏楽部・春一番コンサート

毎年恒例となっている、吹奏楽部の春一番コンサートが体育館にて行われました。あいにくの天気となりましたが、それを吹き飛ばすくらいエネルギーあふれる演奏で、ディズニーの曲や懐かしのメロディ、会場が一体となるような楽曲が織り交ぜられ、楽しい時間を過ごすことができました。3年生は最後となり感傷的な場面も見られました。

     

3月17日:卒業式予行

3月19日の第43回卒業式に向けて、在校生2年生と卒業生3年生で卒業式予行を実施しました。滞りなく進めることができ、本番も立派な卒業式にしていきたいと思います。予行の後は、体育優良生徒の表彰、ライオンズクラブの表彰、立川市体育会からの表彰が行われました。

     

3月18日:2年生が卒業生にプレゼント

3月18日、2年生が在校生の代表として、校庭から3年生の教室に向けて、歌を披露しました。卒業式は、残念ながら1・2年生は今年度も参加することができません。そこで2年生は、部活動や委員会活動等、様々な形でお世話になった3年生に対して、感謝の気持ちを歌に託して3年生に送りました。教室で聴いていた3年生からは「ありがとう」「僕たちのあとの七中を頼んだぞ」の声があがりました。

  

3月:避難訓練

3月4日、避難訓練を実施。全校生徒が真剣に取り組むことができました。毎年、3月になると、3・11の東日本大震災の日が蘇ってきます。震災をとおして得られた教訓は、今後も引き継いでいかなければなりません。
  

3月15日:3年生リベンジ大縄跳び

 3月15日、3年生は大縄跳びを実施。クラスが一丸となって取り組む機会も残り少なくなりました。今年度は、多くの学校行事が中止となりましたが、10月に実施できた運動会(縮小)だけは3年生の思い出として鮮やかに蘇ってきます。あの素晴らしい運動会をもう一度!3年全クラスが大縄跳びに取り組み、心地よい汗を流しました。
     

3月11日:3年球技大会

3月11日、3年生球技大会としてドッチボール・ハンドボール・バスケットボールを実施しました。受験勉強に追われ、また、コロナ禍の中で十分な運動ができなかった分、思いきり体を動かし、汗を流すことができました。

     

3月2日:2年職業講話

 3月2日~9日にかけて、2学年の総合の時間に、職業講話の時間が設けられ、講師として、本校の副校長補佐の大塚啓志さんをお招きし、職業に関するお話をいただきました。大塚さんは、長年、最高裁判所の書記官として勤められてきた経験をもとに、「試験に合格しただけではしごとはできない」「教養を身に付け、信頼できる友人と切磋琢磨しながら一緒に成長してもらいたい」とのお話しをされました。自分の将来を考える良い機会となりました。

     

3月1日:自転車安全教室

3月1日(月)の5・6校時に、校庭にて自動車安全教室を行いました。立川警察交通総務課から2名、立川市交通対策課、スーパードライバーズの皆様にお越しいただきました。前半は立川警察署の方から交通ルールや道路交通法などについての話、後半はスーパードライバーズのスタントマンの方による交通事故の再現を実際に見て、交通事故の恐ろしさを体感しました。


     

避難訓練

2月17日(水)、避難訓練を行いました。地震が起きたときを想定して、地震発生の合図とともに生徒達は机の下に潜り込みました。体の大きな生徒は少なくとも頭部だけは護る必要があります。ちなみに、机等が近くにない場合は、大きな柱の近くに行くことも対策のひとつです。
  

道徳の授業

道徳の授業の様子です。今年から教科書ベースに進めています。道徳は1つだけの答えというものはありません。まずは、自分自身の考えをしっかりまとめ、友達の意見を聞いたりして自分の考えを深めていきます。
     

2年家庭科

2年生家庭科でエコティッシュカバーの製作をしました。ミシン縫い、木返し縫い、まつり縫い、スナップボタン付け、足つきボタン付け等の学習をしながら作品を仕上げました。2階渡り廊下に展示されています。
     

感染症予防を

緊急事態宣言下です。学校・家庭生活における感染症対策は継続して行ってください。保健委員会で作成したポスターです。
  

拉致問題掲示コーナー

1階昇降口の1学年側の廊下に拉致問題掲示コーナーがあります。1年生が総合の時間で拉致問題について学んだことを通して感じたことや考えたことをまとめ、その一部が掲示されています。未だ見ていない人はぜひ、見てください。
  

担架設置

北校舎に担架が設置されました。今までは、南校舎の保健室前にある担架を利用していましたが、今回、北校舎の2階にも担架が設置されたことにより、北校舎で体調が悪くなった生徒への対応も迅速にできるようになりました。
  

理科の授業

1学年の理科の授業。1月に入り、実験を行うことができない状況の中で、クロームブックの「スクールタクト」という機能を利用して授業を行いました。エタノールの沸点を測定する様子を大型モニターで視聴して実験結果を予想、それを投票機能を利用して集約して他の人の意見を共有するなどしました。机の前に、1人1台タブレットが開かれている様子は、今までの授業とは違った新鮮な雰囲気がありました。
     

新入生制服採寸

1月31日(日)、本校にて新入生制服採寸を実施しました。約2ヶ月かかった床工事が完了したばかりのきれいな体育館に、新入生をお迎えすることができました。感染症予防のため、西砂小学校と松中小学校に皆さんには、分散での実施に協力していただきました。三密を避け、換気もさせていただき、肌寒い中ではありましたが、何とか無事に終了することができました。ありがとうございました。4月、初々しい皆さんの姿が見られることを楽しみにしています。
     

ピカピカの体育館です!

12月から始まった体育館の床の全面工事ですが、検査も完了し、明日の新入生採寸時から、使用できるようになりました。床面の一部が盛り上がりがあったので、その部分の床を剥がして新しい板に張り替えました。また、床面の傷等も目立っていたので、体育館全面の表面を削り、研磨し、きれいな床面にしました。先週は、バスケットやバドミントンのラインも引かれ、さらに透明塗料を塗り完成に至りました。来週から、体育館での授業も再開されます。清掃等もしっかり行いきれいな床のままで使い続けたいものです。
     

2年生放課後

2学年の放課後の様子です。学問所を1時間限定で実施しています。曜日を変えて国語・数学・英語・理科・社会を実施しています。この日は、家庭科の課題に取り組む生徒もいました。
  

1年生英語授業

1年生の英語の授業。「点字」を題材にして、英語で相手に気持ちを伝えたり、読み取ったりする授業内容でした。1時間の授業の中で、ビンゴや単語の確認、本文の読み、聞き取り、2人1組ペアで本文の内容を確認するなどしました。1年生もだいぶ授業の流れに慣れてきていました。点字=Brailleの語源は「Braille」さん(人名)なのですね。
     

英検実施しました

1月22日(金)本校にて英検を実施しました。放課後の3時50分から、5級、4級、3級、準2級受験をそれぞれ教室を分かれて行いました。1・2年生が合計45名がチャレンジしました。最後の級の受検者は6時までかかりました。みんながんばっていました。
     

箏の音色 響いてきました

南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下で、箏の音色が響いてきました。音楽室で、1年生の箏の授業が行われていました。2人1組でペアを組み、5分交代でお互いに良い点や改善点を指摘しあいながら練習に取り組みました。箏の2時間目の授業でしたが、なんと「さくら」を全員で演奏することができました。素晴らしい吸収力に驚くばかりでした。
     

書き初め1・2年生

1年生は冬休みの宿題として書き初めを、2年生は国語の授業の中で書き初めをしました。1年生は「将来の夢」「不言実行」、2年生は「大志を抱く」「新たな目標」の作品です。
     

目指せ!松尾芭蕉(3年)

2学期の3年国語の時間に、松尾芭蕉と俳句について学習し、オリジナルの俳句を作成しました。季語を入れた本格的な俳句から、自由律俳句や無季俳句などもあり、さまざまです。中には川柳みたいなものもありますが、みんな一生懸命考え、筆ペンで清書をしました。現在は、廊下に掲示しています。今後、俳句大賞も決めていく予定です。
  

美術作品

北多摩地区中学校美術展覧会に出品・展示予定だった七中の代表作品を紹介します。緊急事態宣言を受け展覧会は急きょ中止となりましたが、その分、例年より早く校内での展示を予定しています。休み時間等を使ってデザインや色の使い方など鑑賞してみてください。

〇3年 「オリンピック・パラリンピックポスター」(平面) 

〇1年 「創作絵文字」(半平面)
     


体育館工事

昨年12月より、七中体育館の床面の工事が行われています。床板の盛り上がりや傷等を補習するための工事です。現在までに、床板の一部分が新たに張り替えられ、さらに床の表面を削った状態になっています。バスケットボールやバレーボール等のラインは一時的に消え床板のきれいな木目が浮かび上がっています。このあと床の表面が研磨され、新しいラインが引かれ、1月下旬に工事完了の予定です。新しい体育館で思い切り運動できる日を楽しみに待ちましょう
     

3学期が始まりました

1月8日(金)、3学期が始まりました。前日に非常事態宣言が出され、学校の行事や部活動等で制限がかかりましたが、生徒たちは皆元気に登校しました。3年生はいよいよ受験本番、1・2年生は進級を視野に入れた準備段階としての学期になります。1日1日を大切にして過ごしていきましょう。

     

七中からの眺め

新年を迎え、七中4階から校庭に向かい眺めて見ました。晴れ上がった空のもと富士山がきれいに浮かび上がっていました。
     

手芸部作品

12月、手芸部ではクリスマスを前に毛糸でクリスマスツリーを製作しました。年末の忙しい時期でしたが、サンタから心温まる贈り物をいただいたそんな気分になりました。

  

一人一台タブレット

本日、2年生において、生徒一人一台のタブレットを配布しました。あくまでも貸与ですので、大切に扱ってください。これは、立川市がGIGAスクール構想のもと進めているもので、生徒に公正で個別に最適化された学びや創造性を育む学びを実現し、自ら主体的に学習に取り組める力を育んでいこうとするものです。今日は、2年生が早速、川越への校外学習に向けて、タブレット(クロームブック)を使って調べ学習に使用しました。今後、様々な使い方を展開していきます。
        

令和2年度 立川市中学校生徒会サミット

125日(土)に立川市中学生生徒会サミットが行われ、本校からは生徒会本部代表生徒2名が参加しました。生徒会サミットは立川一中~九中の生徒会本部役員が集まり、いくつかのテーマに基づいて意見交換等をする機会となっています。今回のテーマである「このコロナ禍で自分たちの学校では今後どんなことを実践する?」という問いに対して、七中生徒会として自分たちの考えを立派に発表してきました。
  

期末考査1日目

 11月18日(水)、期末考査1日目は、社会、音楽、技術・家庭の順に実施しました。どの学年、どのクラスの生徒も集中して問題に取り組んでいました。日頃の学習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。考査はあと2日あります。午後からの時間を有効に使って明日、明後日の試験に臨んでください。
     

学問所~考査前の放課後学習会

 12日(木)から17日(火)にかけて、期末考査に向けて放課後、学問所(学習会)を開きました。先生に直接質問したり、生徒どうしで教えあったりする時間を設けました。1時間少々の時間でしたが、集中して学習に取り組んでいました。
     

講演会~横田拓也氏を招いて

10月7日(土)、土曜授業が行われました。
3校時は、体育館において、拉致問題の家族会代表の横田拓也さん(横田めぐみさんの弟様)を招いて、「現代の中学生に伝えたいこと」と題する講演を行っていただきました。新聞やテレビ等で知る拉致問題とは違い、直接ご兄弟から生の声(叫び)を聴くことができたことは七中生にとって大きな収穫となりました。私たちは家族をはじめ様々な人たちに支えられて生活していること、この問題は風化させてほしくないこと、そのためには様々な機会を通じて友達や家族にこの問題を伝えてほしい、というメッセージをいただきました。講演のあと、代表生徒が「ふるさと」の合唱と寸劇を横田さんにプレゼントしました。生徒の皆さんの感想や意見が楽しみです。
        

生徒総会

 11月6日(金)、生徒総会が開かれました。10月まで生徒会本部を担ってきた本部役員の感想と後期担当者へのメッセージが述べられた後、校長先生から新しい生徒会本部役員へ認証状が手渡されました。その後、総会では新生徒会本部と各学年学級委員会、各専門委員委員会の委員長が登壇し質疑・応答が行われ、活動方針・計画が多くの拍手により承認されました。本部のスローガン「FULL POWER」~共に創ろう欅の木~ のもと全生徒で活動を盛りあげていってほしいと思います。
        

技術作品

 2学年の技術の授業で制作した「ハンダ付け」による五角柱の作品が二階渡り廊下に展示されています。電熱で熱したハンダごてをつかって金属のハンダを溶かし、針金と針金を付けていく地道な作業のもと出来上がった班単位による作品です。みなさんもどのようにして作ったものなのか想像しながら鑑賞してみてください。
           

美術作品

3学年の美術の授業で制作したネームプレートが二階の渡り廊下に展示されています。このネームプレートは、銀色と濃紺の色で作成されており重厚感と高級感が漂い、一見して金属加工した作品に見えますが、実は木調の作品です。自身の名前やニックネーム、あるいは独創性に富んだ表現など、個性あふれる作品ばかりです。     

七中プラス保護者説明会を実施

 10月22日(木)午後2時30分から、特別支援教室七中プラス保護者説明会を本校第一会議室において開催しました。新1年生及び新2年生の保護者の方あわせて十数名の参加をいただきました。全体会では、校長挨拶、スタッフの自己紹介のあと、教育委員会教育支援課から立川市特別支援教育の概要説明と、本校担当者から七中プラスの活動内容を説明させていただきました。その後、プラス教室1、プラス教室2の教室見学を行い個別に相談の時間をとりました。生徒1人1人の個性や良さをしっかり伸ばし、不安を抱えるお子様に寄り添いながらこれからも支援をしていきたいと思います。
        

長距離走 3学年

 3年生の体育の授業で長距離走がはじまりました。3年生の多くは、部活動を引退し、受験勉強モードに入り若干運動不足気味になっていますが、昨年度の記録よりも少しでもタイムを上げようと必死にがんばっている姿が目にとまります。2人1組になり、一人が走っているときにはもう一人が記録をとります。記録をとる人の応援は、走っている人の大きな励みになっています。
     

3学年進路説明会

 10月17日(土)3校時、3学年の進路説明会を開催しました。3学年の生徒とともに、3学年の保護者の方々にも参加していただき(当日105名の参加)、本年度の進路の動向を紹介しました。令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策の関係で都立高校の出願方法が変更、また、試験範囲の変更もあります。私立高校の入試は、例年の通り、個々の高校で違いがあるのでHP等で確認が必要です。今後、3年生は、10月末からはじまる三者面談でより具体的な志望校の話があがると思います。
  

2学期中間考査

10月13日(火)、中間考査を実施しました。1日目の教科は英語・社会・国語、2日目は理科・数学でした。どの学年の生徒も試験問題に真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。試験終了後の声は、「できた」「しくじった!」「むずかしかったです」と様々でした。答案が続々と返ってきていますが、間違えた部分をしっかり見直し、なぜそうなるのかしっかりと確認したり、先生に質問に行ったりして分からなかった部分をしっかり解決しましょう。
        

第43回運動会を開催

9月15日()、第43回運動会を開催いたしました。感染症対策のため午前中のみの実施となり保護者や地域の皆さまの観戦も見送らせていただくなど、制限された形にはなりましたが、当日は好天に恵まれ絶好のコンディションのもと、全校生徒一丸となって取り組むことができました。「飛翔」~最後の一瞬まで~をスローガンに、準備から片付けまで係の仕事も責任をもって行い、クラスや学年、縦割りの仲間と協力し、思い出に残る運動会となりました。
             

生徒会選挙に向けて

生徒会選挙に向けて、選挙活動が始まっています。朝、校門をくぐるとたすきをかけた立候補者が応援者とともに並んで、登校する生徒を迎えます。「おはようございます。」「〇年の○○〇〇です。」「よろしくお願いします」の声が元気よく飛び交っています。日を追う毎に、立候補者の声にも力が入ってきています。職員室前や階段の踊り場には立候補者のポスターも掲示されました。
    

運動会の練習

12日(土)の運動会に向けて、放課後練習、授業内の練習に取り組んでいます。今年は、感染症予防に注意を払いながら縮小した形で行う予定です。放課後練習では、全学年・全クラスが、大縄跳びに挑戦しています。大縄の回し手やチーム分け(1クラス2チーム)など作戦も練っています。どれだけ多く跳べたか、縄の速さや声かけのタイミング、立ち位置によって工夫が必要で、試行錯誤の連続です。

    

クリティカルシンキング

9月1日(火)~3(木)、3学年の国語の授業で、講師の方を招いてクリティカルシンキングの授業を行いました。自分の考えをまとめたり発表したりする際の、有効な思考法です。1時間目は、体育館にて学年全体で学習し、2時間目以降は、各クラス毎の授業で進めました。新聞の社説を読み、自分の考えをまとめたあと、班の中で各自が発表し合いました。1人3分以内の発表は、初めてだったこともあり大変でしたが皆よくがんばっていました。次回の授業も、チャレンジ精神で取り組んでいきましょう。