学校の出来事

学校の出来事

元ハンセン病と弁護士による講演会

ハンセン病を考える勉強会

 11月25日(月)1学年では、6校時に弁護士さんと、元ハンセン病患者の方を講師にお呼びして、ハンセン病を考える勉強会を行いました。弁護士さんからは、ハンセン病への理解と、ハンセン病患者への偏見や差別の問題についてお話がありました。さらに、ハンセン病の患者の家族への偏見や差別については、ようやく先月に補償問題が解決したという現状です。現在、多摩全生園で生活されている元ハンセン病患者の方からは、小学生の時にハンセン病を発症して以来、数か所の療養所に強制的に収容されてきた経緯や生活についてお話しいただきました。現在80歳になっても、高齢や症状の重い患者さんの世話をしながら元気に生活されています。生徒は、ハンセン病に対する理解や、社会から差別され続けてきた元患者さんたちへの思いが育まれた貴重な時間となりました。お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

       

授業観察(英語)から

授業観察

 11月25日(月)3校時に3年生の英語の授業を観察しました。英語の授業では、初めにビンゴで英単語の復讐をします。次に、今日の目標にそって、授業が展開されます。生徒は、読むことや、話すことに熱心に取り組みます。今日の授業では、ペアワークとグループワークに積極的に取り組んでいました。本時の目標は、「関係代名詞の省略」です。文法を学ぶことは、意味の解釈や英作文に必要です。難しい内容が続きますが、頑張ってください。

  
          

落ち葉掃き:卓球部がボランティア活動

落ち葉掃き

 11月25日(月)今週は、比較的暖かい朝で始まりました。早朝から中庭で卓球部の生徒が自主的に落ち葉掃きをしていました。土日の雨で重くなった落ち葉を、黙々とほうきで掃いて掃除をしてくれました。日頃の感謝の気持ちを、自分たちにできることで表す生徒たちの姿はすがすがしく、立派です。ありがとう!

     

授業観察(国語)から

授業観察(国語)

 11月21日(木)今日は、3年の国語の授業観察を行いました。初めに、5分間読書を行い、読んだところの感想をまとめます。次に、今日の授業の目標は「時代背景を考えながら、万葉集の和歌を味わう」です。歌人である天智天皇や持統天皇、柿本人麻呂などの関係や時代背景を考えながら、万葉集を読みました。また、NHKの番組の視聴をして、万葉集に興味をもつよう工夫された授業でした。生徒が興味をもち集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

     
        

授業観察(数学)から

授業観察

 11月20日(水)今日は朝から冷え込みました。2校時に3年の数学の授業を観察しました。単元は、相似な立体の表面積と体積の比較です。本時は、表面積と体積をもとめることができ、比較することを学習しました。先週の復習後に、二つの立体の表面積を求めて比較しました。計算の結果、相似比が1:4になることがわかりました。練習問題では、生徒同士が教え合ったり、学び合ったりしながら問題を解いていました。

  
         

オリンピック・パラリンピック講演会(秋山エリカ先生)

オリンピック・パラリンピック講演会

 11月19日(火)東京オリンピック・パラリンピック講演会として、東京女子体育大学教授 秋山エリカ先生を講師にお招きして「運動オンチのオリンピック」というテーマでお話しいただきました。秋山先生は、ロサンゼルス五輪、ソウル五輪の日本代表選手です。現在も、大学でオリンピック選手の育成に努められています。今回は、東京女子体育大学の地域交流センターのご支援により講演会ができました。冒頭、実際のボールやリボン、クラブを使って基礎的な演技を披露してくださいました。生徒が皆歓声を上げるほど見事な演技でした。秋山先生は、小さい時から運動が苦手で、習っていたクラッシクバレーの経験を生かして、高校入学から新体操を始めました。高校時代の成績に満足できず、東京女子体育大学へ進学して新体操に取り組み、大学1年でノーミスの演技をして学生チャンピオンになったのをきっかけに世界で活躍できるようになりました。何度失敗しても、ここをどう乗り越えるか、できないことをできるようにするためにどうするか、で成長できるとお話しされました。先生は、今後も新しいことにチャレンジして、それを乗り越えることを楽しみたいとお話しされていました。失敗を乗り越えて掴んだ元オリンピック選手の、素晴らしいお話を聴くことができました。

        
    
            

授業観察(社会)から

授業観察

 11月19日(火)1校時に3年社会科の授業を参観しました。今日の授業の目標は、私たちの経済「経済とは何かを理解する」です。初めに、千葉と山梨にある二つのリゾートの地図を配り、二つのリゾートの違いを考えさせました。次に、班で意見を交換したり、話し合ったりしながら、それぞれの特徴や違いを発表しました。入口が1か所のリゾートは経済効果があることなど、金、物、サービスの視点から身近な経済を理解しました。

     
        

移動教室(スキー教室)ブーツ・ウエア合わせ

移動教室ブーツ・ウエア合わせ

 11月18日(月)来年1月に実施予定の1年生の移動教室に向けて、スキーのブーツと衣装合わせを行いました。長野県のスキー用具レンタル業者の方の説明の後、自分の体に合ったスキーブーツとウエアを試着しました。ブーツを履くのに苦労しましたが、全員レンタル用品のサイズが決まり、気分はもう菅平です。

  
          

生徒会朝礼を行いました

生徒会朝礼

 11月18日(月)生徒会朝礼を行いました。生徒会役員が整列と点呼を行い、時間通りに生徒会朝礼が始まりました。初めに、生徒会長から各学年の2学期振り返りと、3学期への目標の話がありました。次に、夏休みに大町でのサミットに参加した役員から、サミットの報告がありました。また、10月にあった部活動の大会や、標語で入賞した生徒の表彰を行いました。二学期も七中生は頑張っています。

     

小中連携外国語(松中小学校)

小中連携外国語活動(英語)

 11月15日(金)今日は、七中英語教員が松中小学校に出向き、小中連携で英語の授業を行いました。6年生の学級で、担任、ALT、七中教員がティーム・ティーチングでアクティビティーなどを行いました。1年間のカレンダーや中学校の行事を、フラッシュカードを使って覚えたり、発音をしたりしました。6年生は、オールイングリッシュで説明しても、意味が分かり積極的に発言しました。

    

令和3年度修学旅行業者プレゼンを行いました

修学旅行業者プレゼン

 11月13日(水)午後2時より、現1年生の令和3年度旅行業者の入札プレゼンテーションを行いました。今回は、PTA会長、1学年委員長、副委員長さんにも参加していただき、5つの旅行業者のプレゼンテーションを実施して、その後検討委員会で検討しました。ここで決定した業者が、11月26日の修学旅行専用列車の抽選を経て、宿舎やバス等の手配を行います。充実した修学旅行になるよう願っています。

     

2学期期末考査が始まりました

2学期期末考査

 11月13日(水)今日から2学期期末考査が始まりました。今回は、9教科で15日(金)まで行います。生徒は、試験前の学問所や自主学習の成果を1時間目の数学テストから発揮して、真剣に取り組んでいました。残り、2日間頑張ってください。

     

定期考査前の学問所でテスト勉強!

学問所でテスト勉強

 今週から2学期期末考査の1週間前となりました。各学年では、質問教室などの学問所で生徒が自主勉強をしています。特に、1年生は、一人で静かに勉強をする生徒、友達と教え合い学び合う生徒など、多くの生徒が勉強している姿がありました。3年生は、今日まで3者面談を実施しました。ぜひ、来週の期末考査は成果を残せるよう頑張ってください。

        
        

授業観察(理科・社会・英語)から

授業観察

 11月7日(木)今日は、3年理科、社会、1年英語の授業観察を行いました。3年理科では、運動エネルギーと位置エネルギーについて、実験の結果をまとめたグラフから考察しました。速さと質量、高さと質量の関係を実験の映像から視覚的に理解し、最後は友達同士で説明し合いました。思考力が視覚的に見える授業でした。
  
  3年生の社会では、裁判員制度について勉強しました。初めに、NHKの「昔話法廷」という教材番組を視聴して、自分が裁判員だったらどうするかを考えました。最後に班で自分の意見を述べながら、有罪か執行猶予かを話し合いました。模擬裁判の番組を活用して、クリティカル・シンキングによる授業展開で、生徒は熱心に取り組みました。
         
 1年生の英語では、ALTのローレル先生とのティームティーチングの授業です。教科書の例文を読んだり、単語を覚えたりするときに、ALTのネイティブな発音は参考になります。また、生徒とALTとのアクティビティーにより、英語の会話に対する自信につながると思います。
        

玄関に菊の花が飾られています

菊の花が玄関を飾っています

 11月5日(火)農業体験でお世話になっている殿ヶ谷地区にお住いの藤田久則さんが丹精を込めて育てた菊をいただきました。毎年、この時期になると三本仕立ての菊や福助菊をもってきていただき、玄関を飾っています。菊は芽が出た時から1年掛かりで育てます。12月まで花を楽しめますので、ご来校の際はご覧ください。

    

授業観察(英語・理科)から

授業観察

 11月5日(火)連休明けの今週は、いよいよ2学期期末考査1週間前になります。今日は3年生の英語と理科の授業観察を行いました。英語は、少人数指導を展開しています。今日は、ALTの先生と一緒に授業を行いました。ネイティブな発音で生徒に呼びかけたり、英文を読んでくれます。生徒は、直接英語を聞くことにより、スピーキングの力も向上します。また、3年生は男女の仲が良く、ペアワークも楽しそうに取り組んでいました。
         
 3年生の理科では、惑星の見え方について学習していました。金星が、宵の明星と明けの明星で見える理由を、地球儀などを使ってメカニズムを知りました。また、火星の動きや見え方を金星と比べて考えました。これから、空気も澄んで夜空の星も見えやすくなります。今日は、宵の明星を見てみましょう!
        

第39回中学市の主張大会

            中学生の主張大会

 11月3日(日)文化の日に、恒例の中学生の主張大会がたましんリスルホールで開催されました。立川七中からは、発表者1名と優秀賞2名が選ばれました。「命の繋がりを学んだ部活動」とう題名で発表した張替さん(3年)が議長賞を受賞しました。作文の審査と選考をしていただきました西砂川地区青少健の皆様、ありがとうございました。

        

第40回 西砂川地区文化祭に七中生が出品

西砂川地区文化祭

 11月2日(土)三連休の初日、穏やかな晴天に恵まれて西砂川地区の文化祭が西砂会館で行われています。今年も、七中から1年:創作絵文字 2年:透視図案 3年:オリンピック・パラリンピックポスター 手芸部:布の作品 を展示しました。地域の方も出品し、地域の文化祭を飾っています。ぜひ、ご覧ください。

     
      

10月の給食人気ベスト10

10月の人気メニュー

 10月の給食の人気メニューを紹介します。
★第1位 ガパオライス(タイ王国)さつま芋フライ、チンゲン菜のソテー(283食)
★第2位 ナン・キーマカレー、ミックスベジタブルソテー、蒟蒻と海藻サラダ(280食)
★第3位 生揚げのうま煮、チーズタッカルビ、いろどりナムル
       
 第4位:ボボディ(南)アフリカ 第5位:豚キムチごはん 第6位:たらのピザ風焼き 第7位:親子丼 第8位:じゃこピラフ 第9位:さけのチャンチャン焼き 第10位:スパニッシュオムレツ
           
       

授業観察(国語・社会)から

授業観察(国語・社会)

 11月1日(金)今日から11月に入りました。授業は1年生の国語・社会を観察しました。国語では、「大人になれなかった弟たち」(米倉斉加年)の授業です。今日は、作者はなぜこの物語を書いたのか。とう視点で、捉えながら自分の考えを発表しました。生徒からは、当たり前のことができる時代で幸せ、戦争のない生活のありがたみを感じる、生活の苦しさや、弟への思いなど、生徒がこの文章を読んでの感想が述べられました。

      
1年社会科では、歴史の時間です。天平文化の特徴を学びました。古事記、日本書紀、風土記、万葉集の和歌などから時代背景を考えました。また、奈良時代の人々の暮らしを「貴族」「農民」と比較し、班で分担しながらまとめました。最後に「貧窮問答歌」を読み、当時の農民の生活を感じ取りました。

        
 

授業観察(技術・家庭)から

授業観察(技術・家庭科)

 10月31日(木)6校時に、技術・家庭科の技術分野の1年生の授業を観察しました。材料と加工の学習で、自分で制作する小物入れの部品加工をしていました。のこぎりで切断したり、やすりで仕上げ寸法に削ったりと、正確に部品を仕上げていました。出来上がりが、楽しみですね。

     
        

救命講習会を行いました(2学年)

普通救命講習

 10月31日(木)2学年では、立川市民科の一環で、立川消防署から講師を招いて普通救命講習会を実施しました。テキストを使って講習の内容説明の後、心肺蘇生法の心臓マッサージや人工呼吸の実技講習会を行いました。指導員の説明で、全員がダミーを使って講習しました。次に、心肺停止で使用するAEDを使った講習を行いました。実際に倒れている人に遭遇した時に、意識がなかったり、呼びかけに応じなかったときは、AEDによる心肺蘇生が必要です。手当が早ければ、蘇生率も上がります。講習修了後は、東京消防庁から「救命技能認定証」が授与されました。ぜひ、いざという時は、この経験を家庭や地域で発揮できるようにしてください。

        
        
       
        

早朝から落ち葉掃きをする生徒

落ち葉掃きをする生徒

 10月31日(木)昨日から朝の冷え込みが増し、校庭の木々の紅葉が始まりました。今朝出勤すると、早朝から校庭の欅の木の落ち葉掃きをしている生徒がいました。声をかけると、卓球部の生徒たちが自主的にボランティアとして落ち葉掃きをしてくれてました。さわやかな気持ちで1日のスタートができました。ありがとう!!

     

授業観察(保体・数学)から

授業観察

 10月30日(水)昨日の合唱コンクールの疲れもある中、生徒は授業に取り組んでいました。3年保健体育の授業では、女子はマット運動の発表会です。体操や練習をした後、一人ずつ自分で申告した技を披露します。今日の目標は、①技のつなぎ方の工夫 ②着地を決めるでした。生徒は緊張し、失敗することもありましたが最後まであきらめず、自分の発表を終えました。振り返りでは、よかった生徒の発表内容を出し合って評価しました。
     
   
 3年数学の授業は、三角形の比の応用を学習しました。二項定理を使った証明問題に取り組みました。私立高等学校の入試に出題される問題でしたが、補助線を引いて作図をしながら、証明を考えて回答しました。やや、難しい内容でしたが、基礎的な知識を活用しながら考える力を付けていきます。

             
        

平成31年度合唱コンクールを行いました

              合唱コンクール

 10月29日(火)今年度の合唱コンクールを行いました。あいにくの雨でしたが、たましんリスルホールに集合した1・2年生は傘を差しながら声出しをしました。開会式が終わり、全校合唱ではホールに「明日の空へ」が響き渡り、これから始まるコンクールの期待が高まりました。1年生は、緊張しながらも精一杯歌い、来年につなげる合唱を発表しました。2年生は、男性パートや女子の声も成長し、どのクラスも迫力のある、甲乙つけがたい合唱でした。昼休みを挟んで、3年生では、課題曲の大地讃頌からしっかりした歌声を響かせ、自由曲ではクラスの団結や友情が伝わってきました。審査の公表では、特別審査員の荒川徳子先生から、七中の良さをたくさん褒めていただきました。また、来年に向けて、響く声の出し方など貴重なアドバイスをいただきました。結果にとらわれず、生徒の成長を感じる素晴らしい合唱コンクールができたことを感謝いたします。

                 

授業観察(数学・英語)から

               授業観察

 10月28日(月)今日は、1年の数学と英語の授業観察を行いました。数学は、関数と変数について理解しようという目標です。Xの値によってyの値が一つ決まることを、いつくかの例から理解しました。生徒同士が互いに聞き合ったり、学び合ったりすることで、関数を理解することができました。

  

 英語は、英語であいさつを交わした後、ビンゴで英単語を覚えます。英語の教員からは、オールイングリッシュで問いかけながら授業が進みます。生徒は、ほぼ英語の内容を理解しています。今日は Wher~?の疑問文の練習をしました。生徒がペア学習を行うことで、文法も身に付いていきます。ぜひ、使える英語を学んでいきましょう。

  

一番町みんなのコンサートに出演しました

          第27回一番町みんなのコンサート

 10月26日(土)今日は、一番町みんなのコンサートに吹奏楽部が出演させていただきました。第1部では、地域のバンドNS30’s、松中小学校吹奏楽部、第九小学校和太鼓クラブ、七中吹奏楽部が演奏しました。今回のコンサートから、1、2年生の編成で演奏しました。まだ、慣れないステージですが精いっぱい演奏し、地域の方からアンコールを2曲もいただきました。また、今日は部活動指導員が指揮をとってくださいました。
【NS30’sの演奏、松中小学校吹奏楽部、第九小学校和太鼓クラブ】
    
【立川七中吹奏楽部の演奏】
  
  

第2回 学校運営協議会を行いました

第2回 学校運営協議会

 10月25日(金)16時30分より、第2回学校運営協議会を行いました。7名の委員と校長、副校長、主幹教諭が出席しました。学校からの近況報告の後、地域のでの見守りや、学校の相談体制をサポートするために、地域共同本部の活動の一環として、ボランティアによる相談体制づくりなど、貴重な意見や協議ができました。次回の学校運営協議会は、12月7日(火)の16時より行います。

           

授業観察(保体・美術・音楽)から

授業観察(10月25日)

【保健体育(3年男子)】
 保健体育では、薬物の乱用と健康について学びました。授業の目標は、「薬物の危険性を理解しよう」として、薬物の種類や健康への影響、また、薬物を乱用する要因につてい教科書を使って理解しました。ネットで入手可能な違法ドラッグについても考えました。

         
【美術 2年3組】
 美術の2年生では、「パッケージの模造」という題材に取り組んでいます。自分が気に入った空き缶やお菓子のパッケージを持参し、年度を使って模造します。スケッチを行い図柄や形のイメージを掴んだ後、年度でリアルに再現して、着色します。昨年の作品を参考に創造性豊かな模造に取り組みます。

             
【音楽(1年2組)】
 音楽では、来週の合唱コンクールを前に、最後の授業です。今日の授業の目標は「歌う姿勢に気を付ける」「好きな歌詞を見つけよう」です。課題曲や自由曲の練習を通して、音の強弱やメロディーなどを確認します。まとめとして、大切な歌詞をどのような気持ちを込めて歌うかを考えました。1年生は、初めての合唱コンクールです。練習の成果を思い切り発揮して頑張ってください。

        


平成31年度生徒総会を行いまいした

生徒総会

 10月24日(木)生徒総会を行いました。はじめに、前期の生徒会役員から退任のあいさつがあり、生徒会役員を通してやりがいを感じ成長できたという感想がありました。次に、新役員からの決意表明の後、議案書の討議を行いました。今後は、スローガンである「この学校に新しい伝統を一緒に築こう」を目指して、協力し支えあって生徒会活動で学校を創っていきましょう。

  
         

授業観察(国語)から

授業観察(2年国語)

 10月24日(木)第3校時に2年国語の授業を観察しまいした。単元は「モアイは語る(地球の未来)」で、今日授業は、イースター島と地球の関係について考えるです。生徒は、この説明文を読み、文章から、イースター島の文明が崩壊した事実と、地球環境の現状を比較しながら、考えました。4人組のグループで意見を交換しながら考えをまとめていました。

  
          

授業観察(家庭分野)から

授業観察(家庭分野)

 10月24日(木)1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業観察を行いました。今日は、食生活と自立の内容で、調理実習です。昆布とかつお節から出汁をとり「豆腐と三つ葉の澄まし汁」と「小松菜のごま和え」の二品を作りました。50分という限られた時間に、準備・実習・試食・片づけと、手際よく実習に取り組みました。昆布とかつお節から和風だし作った経験を、ぜひ家庭で実践して家族の食事作りに生かしてください。

  
     

富士山の初冠雪が見られました

富士山初冠雪

 10月23日(水)昨日は、肌寒い雨の中、皇居で「即位礼正殿の儀」が執り行われました。今日は、今年一番の冷え込んだ朝でしたが、晩秋の青空の向こうに、初冠雪の富士山の雄姿が見られました。いよいよ、晩秋から初冬に季節は移りました。富士山を見ると、勇気や希望が湧いてきますね。

 
   
 

廊下の掲示で見る学習の様子

廊下の掲示物から

 10月の学校公開日は、台風19号のために中止となりました。学校公開日に合わせて各学年では、学習の成果を掲示しました。ぜひ、ご来校の時には、生徒の作品や学習の成果をご覧ください。
【1学年】地域調べの学習、農業体験のまとめ、家庭分野の課題レポート
     
【2学年】校外学習の記録(新聞の作成)
        
【3学年】修学旅行のまとめ(新聞)京都・奈良の俳句(国語)
        

合唱コンクールリハーサル(3年生)を行いました

合唱コンクールリ・ハーサル

 10月21日(月)3・4校時に3学年では、合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。各クラスとも、中学校生活最後のリハーサルに思いを込めて取り組んでいます。今日は、課題曲「大地讃頌」と自由曲を披露しました。アカペラで歌ったり、ソロパートがあったりと、さすが3年生の合唱です。ぜひ、来週の合唱コンクールに多くの保護者の皆さま、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

     

松中小学校運動会が開催されました

松中小学校運動会

 10月20日(日)松中小学校運動会が行われました。昨日はあいにくの天候で本日の午前中に運動会がありました。児童は、開会式から応援合戦、そして、各競技と元気いっぱいに頑張っていました。特に、高学年の児童は、リーダーシップを発揮して演技や係の仕事に取り組んでいました。多くの元気をもらった運動会でした。

  

3学年 進路説明会を行いました

進路説明会

 10月18日(金)先週の台風による休校で延期になった進路説明会を本日16時30分より行いました。進路指導主任から、都立高等学校や私立高等学校の受験制度、今後の進路の予定などを説明しました。今後、進路希望調査をもとに、三者面談を行います。ぜひ、ご家庭でお子様とよく話し合い、進路は「自分で考え、自分で決断できる」ようご協力をお願いいたします。

    

合唱コンクール・リハーサル(1・2年)

学校コンクール・リハーサル

 10月18日(金)今日は、合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。1学年は入学して最初の合唱コンクールです。司会者も緊張しながら進行をしています。全員合唱では、元気な歌声が響きました。また、クラスの合唱では、練習の成果を発揮し一生懸命歌声を合わせていました。本番までに、練習を積んで頑張ってください。

  

 2年生は、昨年と比べて男性パートが厚みを増して、ボリュームも大きくなりました。全員合唱は、体育館に響き渡ります。女子の声は、音域も豊かになり、各クラス40名の合唱は聞きごたえがあります。本番が楽しみです。
         

    

保健体育(ダンス発表会・マット運動テスト)

保健体育(2学年)

 10月17日(木)2学年の保健体育では、男子がダンスの発表会を行っています。今まで、音楽に合わせて練習してきた振付をグループごとに発表します。曲が流れると、リズムに合わせてダイナミックなダンスを披露しました。来年は、創作ダンスです。頑張ってください。
 女子は、マット運動のテストです、他の生徒が見学する中、前転や倒立など、マットの上で演技します。演技が終わると、温かい拍手が送られていました。

  
          

立川市教育委員会研究指定校 研究発表会

研究発表会

 10月16日(水)平成30・31年度立川市教育員会研究指定校の研究発表会を行いました。第5校時は、すべての学年で公開授業を行いました。生徒が、自分の考えをノートに書いたり、発表したりする場面が多くみられました。また、ペア学習や班学習では、生徒が伝え合い、学びあう学習が行われていました。

  
     
  ★体育館での研究発表には、市内・市外から78名の先生方にご参会いただきました。「自分の考えをもち、表現できる生徒」というテーマで、研究主任がプレゼンテーションを行いました。その後、「学びに向かう力の源となる、クリティカル・シンキング」というテーマで、日本教育会専務理事 常盤 隆先生、プラムシステムズ 山本 啓史氏、から講演をいただき、本校教員、3年生2名とで、パネルディスカッションを行いました。生徒はテーマに沿って、自分の考えをしっかり発表しました。ご多用の中、多くの皆様にご参会いただき、感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様には、お手伝いいただきありがとうございました。

  
               

10月避難訓練を行いました

避難訓練

 10月15日(火)5校時に避難訓練を行いました。今回は、授業中に地震が発生し、調理室から火災が発生した想定で、避難経路を制限して行いました。避難して点呼が完了した時間は3分17秒でした。台風19号による甚大な被害が出た地域もあります。自然災害はいつ自分の周りで起こるかわかりません。いざという時に、冷静な行動ができるよう、避難訓練に真剣に取り組んでください。

  
          

2019年 ミュージック・フェアーを行いました

ミュージック・フェアー

 10月14日(月)体育の日の祝日、吹奏楽部のミュージックフェアーを開催しました。生徒は早朝から登校し、台風で散乱した落ち葉などをきれいに掃き掃除し、保護者並びに地域の皆様を迎えました。あいにくの雨にもかかわらず、体育館は立ち見もでるくらい満員になりました。第1部~第3部まで、3時間のステージを行い、温かい拍手をいただきました。3年生は、ここで仮引退し自分の進路に向き合って頑張ります。今後は、1・2年生が主力で演奏に取り組んでいきますので、応援をよろしくお願いいたします。

  
  
    

農業体験を行いました

農業体験

 10月10日(木)1学年では、立川市民科の一環で行っている農業体験を実施しました。地域の農業委員さんのご協力により、殿ヶ谷、中里、宮沢、一番西の25軒の農家で生徒が農業体験をさせていただきました。16年前から行われている伝統行事で、種まき、収穫、出荷、植え替えなど、この時期にある仕事を体験しました。休憩時間では、お茶などをご馳走になり、地域のことなどを伺いました。生徒は、地域を知り、地域に愛着をもつ貴重な体験ができました。ご協力をいただきました、農家の皆様、ありがとうございました。12日に接近する大型の台風により、作物や農地への被害がないことをお祈りいたします。

  
  
  
                      

中里ふるさと祭りに吹奏楽部出演

            中里ふるさと祭り

 10月5日(土)夕方から中里ふるさと祭りに、七中吹奏楽部が出演しました。例年、地域の皆さんに吹奏楽部の演奏を喜んでいいただいています。今日は、アンコールを含めて3曲を披露しました。この祭りが終わると、季節は秋らしくなります。七中吹奏楽部は10月14日(月)体育の日に、ミュージックフェア―を開催しますので、ぜひご来校ください。

     

第11回 中学生東京駅伝選考会を行いました

東京駅伝選考会

 10月5日(土)令和2年2月に行われる中学生東京駅伝の第1回選考会が立川第六中学校で行われました。朝から夏日のような日差しで、長距離には厳しい気温でしたが、参加した7名の2年生徒は、全員2000Mの距離を完走しました。記録次第で、立川チームに選出されます。暑い中、ご苦労様でした。

  
          

合唱コンクールの練習が始まりました

合唱コンクール放課後練習

 10月4日(金)今日から、合唱コンクールの放課後練習が始まりました。どのクラスも、限られた時間を有効に使って練習しています。音楽室を使えないときは、学級でどうしたらよい合唱ができるか、意見を出し合って話し合いを行っています。1年生の男子パートでは、「今日の課題を出し合おう」と、パートリーダーがリーダシップを発揮していました。10月29日(火)の合唱コンクールが楽しみです。

  
          

小中連携外国語活動を行いました

            小中連携外国語活動

 10月1日・2日の両日、校区の西砂小学校・松中小学校で小中連携外国語活動に英語科教員が出向いて、小学校の先生とティーム・ティーチングで授業を行いました。児童は、日ごろの授業の成果で、英語科の教員の英語による問いかけにもうなずきながら答えていました。英語の楽しさを、中学校の学びに生かしてほしいと思います。

【西砂小学校の授業】

      

【松中小学校での授業】

    

大林 巧 先生のお別れ会

大林先生のお別れ会

 9月30日(月)今日で、七中を去る1学年数学科の大林 巧先生のお別れ会を、1学年が行いました。短い時間でしたが、生徒からお別れの言葉や手紙、合唱を心を込めて贈りました。大林先生からは、特技のロック・ドラムで迫力ある曲を披露しました。4月から半年間でしたが、分かりやすい数学の授業、若さあふれる明るい性格など、部活動や学級指導でも力を発揮してくださいました。立川六中でも頑張ってください。

  
      

給食の注文数メニューベスト10(8・9月)

給食の注文数ベスト10(8・9月)

 8月26日~9月30日までの給食注文数メニューのベスト10を発表します。
 ★第1位 ハム・コーンライス、タンドリーチキン(285食)
 ★ 〃  ひじきご飯、肉じゃが、厚焼き玉子(285食)
 
・第2位(ミラノ風カツレツ・スパゲティー)276・第3位(黒糖パン・クリームシチュー)271 ・第4位(ライ麦パン・フィッシュ&チップス)269 第5位(麻婆麺・キャベツに浸し)264 第6位(ジャコ入り枝豆ごはん、さんま唐揚げ)(五目ごはん・オムレツ和風ソース)252 第7位(鶏肉ピリ辛炒め・蒸し団子)251 第8位(さけのねぎみそかけ・里芋煮物)250
  
  
                

セーフティ教室を行いました

セーフティ教室

 9月27日(金)今年度のセーフティ教室を行いました。今回は、「被害者にも加害者にもならないネット・スマホの使い方」というテーマで、東京都ファミリーeルール事務局より山本さんを講師に招き、講演を行いました。AIを使ったフェイクニュース等の動画を見てネット社会の怖さを改めて考えました。また、被害者・加害者にならないために、情報を鵜呑みにしないこと、顔が見えない文字だけのSNS使用での注意点など情報モラルやマナーについて考えました。その後に行われた意見交換会では、保護者の皆様に参加していただき、山本さんから家庭での取り組みについてお話しいただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。