文字
背景
行間
学校の出来事
学校の出来事
生徒会役員選挙・立ち合い演説会
生徒会役員選挙
生徒会本部役員選挙が始まりました
生徒会役員選挙
2学年校外学習を行いました
2学年校外学習
9月13日(金)2学年では、都内を行動範囲として校外学習を行いました。今回の校外学習の目的は、東京の歴史や文化を学習するとともに、来年の修学旅行の練習を兼ねています。生徒たちは、昭島駅のチェックを行い、班行動で上野、浅草など都内の文化や経済の施設を見学しました。途中のチェックポイント浅草雷門では、全員が予定通りに通過し、班で協力しながら熱心に班行動をしました。最後の昭島駅チェックでは、事故や大きなトラブルもなく、全員が予定通りに帰ってきました。ぜひ、今回の成果や課題を、今後の生活に役立ててほしいと思います。1日お疲れさまでした。修学旅行第3日(クラス別バス行動)
修学旅行3日
9月11日(水)今日は修学旅行も最終日です。朝食が終わると、各クラス別にバス行動です。クラスの計画に従って、半日バス行動で京都市内を満喫しました。私は、5組と一緒に神護寺と北野天満宮を参拝しました。学問の神様、北の天満宮では昇殿礼拝をしていただきました。京都集合後は、ホテル佐野屋でカツカレーを食べて、修学旅行電車で東京に向かいました。東京では、予定通り青梅線にのって昭島駅で解散となりました。昭島駅では、多くの保護者の皆様にお迎えいただき感謝いたします。今回は、多くの方々に支えられ、修学旅行を無事に終えることできました。感謝申し上げます。修学旅行第2日(奈良班行動・京都タクシー行動)
修学旅行第2日
9月10日(火)ホテル三笠でゆっくり休み、今日は朝から晴れです。ホテルから見える奈良市内の眺望は絶景です。生徒は、奈良から京都、奈良公園の散策から京都など、班行動を行いました。早朝の奈良公園は、観光客もまばらで、大仏や興福寺などゆっくり見学できました。鹿も朝から暑さで日陰で寝ていました。午後は、京都市内のタクシー行動です。ワゴン車のタクシーは、運転士さんの絶妙な案内で楽しい京都観光ができました。ホテル三木半に着くと、入浴後に夕飯は「すき焼き」でした。体験学習は、舞妓さんに来ていただき、京都の舞を見学し、その後質問等で交流できました。とても、素敵な舞妓さんでしたね。修学旅行第1日(台風の影響で予定変更)
修学旅行第1日
9月9日(月)台風15号の影響で、JR線が計画運休になりました。同時に、修学旅行列車も運休になり、見通しもつかない状態で生徒は、8時に昭島を出た生徒は、JR線の相次ぐ停車や運行の変更により、全員が東京駅に揃ったのは11時過ぎでした。団体の待合j所で昼食や休憩を取り、14時の学旅行電車に乗り、16時26分に京都駅着です。法隆寺や奈良公園の見学をキャンセルして、すぐに宿舎の三笠に向かいました。ホテルに着くと、奈良を一望できる夜景や、露天風呂に入り、一日の疲れを癒しました。その後、カラオケ大会で盛り上がり長い1日がおわりました。皆さん、お疲れさまでした。東京都中学生の主張大会で教育委員会賞受賞!
令和元年度 東京都中学生の主張大会
9月8日(日)令和元年度中学生主張東京大会に七中3年、張替望恵さんが発表者に選ばれ新宿の都庁都民ホールで発表しました。この大会は、東京都5,784名の中学生の主張作文から選ばれた10名が発表しました。張替さんは、立川市の大会で市長賞をいただいた「尊い命は繋がっている」という主張を、堂々と発表し、都知事賞に次ぐ、東京都教育委員会賞をいただきました。七中生徒は、自分の考えをしっかりもち、表現することができる素晴らしい生徒です。張替さん、おめでとう!!修学旅行前の朝礼(3学年)
修学旅行前の朝礼
スタディー・アシスト事業(中学生学習教室)始まりました。
中学生学習教室
集団下校訓練を行いました
集団下校訓練
社会科の授業・タブレットで発表しました(1年)
社会科でタブレットを使用して発表
多摩シビックプライドにチャレンジ!(1年)
多摩シビック・プライド
全部で、50問ありました。さあ、どのくらいできたでしょうか。
俳句の授業でタブレットを活用
1年国語の俳句の授業
多様性のある生徒理解に関する研修を行いました
多様性のある生徒理解の研修
トイレ改修工事一部完了しました
トイレ改修工事
★職員・来客用トイレ★
★生徒用トイレ(南校舎)★
2学期が始まりました
平成31年度第2学期
心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会
心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会
特別支援教育研修会を行いました
特別支援教育研修会
第26回ふれあい松明まつり開催
ふれあい松明祭り
8月17日(土)夕方から松中小学校でふれあい松明祭りが開催されました。この行事は、西砂川地区でお盆の行事の一つとして、五日市街道にでて勇壮な松明回しと称した行事が昭和30年代まで行われたいました。その後、松明保存会が中心となり毎年この時期に行われています。七中では、PTAが恒例のななちゅ団子を出店し大好評でした。また、多くの生徒がボランティアとして地域の一員となって頑張って活動していました。この松明祭りが終わると、夏も後半を迎えいよいよ、2学期が始まります。体育館のLED照明工事が終了しました
体育館照明改修工事
トイレの改修工事(進捗状況)
トイレの改修工事が続いています
都中学校吹奏楽コンクール 銀賞受賞!
第59回東京都中学校吹奏楽コンクール
8月6日(火)府中の森芸術劇場で、都中学校吹奏楽コンクールが開催されました。七中吹奏楽部は、A組午後の部に出演しました。課題曲はテンポよく軽快なリズムに乗って明るい演奏をしました。自由曲「マードックからの最後の手紙」では、打楽器や管楽器の特徴を生かして、一つ一つの音を丁寧に演奏しました。結果発表では、全員が緊張する中で「銀賞!」と発表されました。金賞を目指して練習してきた生徒たちは、残念で悔しい気持ちもありましたが、全員すがすがしい笑顔でコンクールを終えることができました。今日は、多くの保護者の皆様にご声援いただき、ありがとうございました。今後も、吹奏楽部のご支援をお願いいたします。国立ハンセン病資料館・多磨全生園見学
国立ハンセン病資料館見学
夏休みの部活動 吹奏楽部
吹奏楽部の活動
祝 卓球部 関東大会出場!
卓球部女子団体が関東大会出場
夏祭りボランティア
殿ヶ谷夏祭り
7月27(土)殿ヶ谷の夏祭りが玉林寺で開催されました。台風の接近で開催が危ぶまれていましたが、午後から快晴に恵まれ予定通り実施されました。先週のお祭りに引き続き、七中生がボランティアとして参加し、出店の売り子として店頭に立ちお客さんに商品を手渡していました。役員・担当者の方々からご指導いただきながらお手伝いをさせていただくことができました。良い経験になりました。ありがとうございました。PTA校外担当の方々のパトロールもありがとうございました。

7月27(土)殿ヶ谷の夏祭りが玉林寺で開催されました。台風の接近で開催が危ぶまれていましたが、午後から快晴に恵まれ予定通り実施されました。先週のお祭りに引き続き、七中生がボランティアとして参加し、出店の売り子として店頭に立ちお客さんに商品を手渡していました。役員・担当者の方々からご指導いただきながらお手伝いをさせていただくことができました。良い経験になりました。ありがとうございました。PTA校外担当の方々のパトロールもありがとうございました。
体育館照明工事が始まりました
体育館照明改修工事
七中生が小学校補習ボランティアで活躍
小学校学習ボランティア
トイレの改修工事がはじまりました
トイレ改修工事
夏休み補習教室で頑張っています
夏休み補習教室
立川市・大町市中学生サミット 無事終了
立川市・大町市姉妹都市中学生サミット
エステート祭りで吹奏楽部が演奏しました
エステート祭り
夏祭りボランティア・・・すみれ会夏祭り
すみれ会夏祭りでボランティア活躍
7月20日(土)今日から夏休みが始まりました。梅雨明けしない初日ですが、すみれ会の夏祭りで七中生が活躍しました。また、会場には多くの七中生が集まり、模擬店を回りながら楽しんでいました。これから、西砂川地域の夏祭りが始まります、多くの生徒がボランティアとして活躍しますので、よろしくお願いいたします。立川市・大町市中学生サミット 出発
立川市の生徒が大町へ出発しました
7月20日(土)立川市・大町市の中学生サミットで、今年は立川市の中学生18名が立川駅で出発式を行い、7時50分の特急あずさで、大町市に出発しました。立川中からは3年生の生徒会役員2名と引率教員の3名が参加します。緑と自然豊かな大町市で中学生が集まり、学校のことや将来の夢を語り合ってください。お土産話を期待しています。保護者や関係者の皆様、お見送りありがとうございました。1学期終業式
1学期終業式
7月の給食人気メニューは?
7月の給食メニューから
7月1日(月)~18日(木)の人気メニューベスト12を発表します。★第1位 ハンバーグのデミソースがけ、ツナとしめじのペペロンチーノ、ロールパン(296食)
★第2位 オリパラ給食 プルコギ丼、ナムル、エビシュウマイ(292食)
★第3位 鶏肉とミックスビーンズのトマト煮、コロッケ、角切サラダ、ソフトフランスパン(267食)
7月の水曜学習教室
1学期最終の水曜学習教室
学校公開を行いました
7月学校公開日
第1回学校運営協議会を行いました
第1回 学校運営協議会
第4回避難訓練を行いました
第4回避難訓練
ブロック塀の改修工事が終わりました
ブロック塀の改修工事完了
上級学校説明会を行いました。(3学年)
上級学校説明会
東京都 児童・生徒の学力向上を図る調査(2年)
都学力調査を行いました
小・中連携教育活動(西砂小学校)
小中連携教育活動
水泳指導が始まりました
水泳指導
6月の給食メニューから(後半)
6月の給食から
プール開きを行いました
プール開き
給食試食会を行いました
給食試食会
校内研修会(研究授業)を行いました
理科の研究授業と研究協議会
理科アドバイザー派遣授業
理科アドバイザーが訪問
立川第七中学校の校歌
令和3年度卒業生の歌声です
訪問者数
1
5
2
3
6
4
5
サイト案内
立川市へのリンク