文字
背景
行間
学校の出来事
学校の出来事
小・中連携教育活動 6年生の七中訪問
6年生の七中訪問
1月給食注文ベスト10
給食注文数ベスト10
★第1位「豚肉と豆のトマト煮・バターポテト・バターロール・海藻サラダ」(270食)
★第2位「ドライカレー・ガーリックポテト・杏仁フルーツ・バターコーン」(267食)
★第3位「キャロットライス・シーフードクリーム煮・豚ひき肉蓮根ハンバーグ」(262食)
●第4位「かき揚げ・竹輪のカレー揚・ブロッコリーソテー」(260食)●第5位「ひじきチャーハン・卵と豚肉の炒め物」(257食) ●第6位「豚肉のオニオンマヨネーズ焼き・ジャガイモのベーコン煮」(255食) ●第7位「鶏肉のバーベキューソース・にら玉炒め」(240食) ●第8位「たらのおろしソースがけ・ひじきの煮物」(235食) ●第9位「カレー風味炒り豆腐・きびなごの磯部揚」(227食) ●第10位「たらのピリッとジャン・ほうれん草のごま油炒め」<七中応募メニュー>(225食)
地域清掃を行いました
地域清掃
第11回中学生「東京駅伝」大会
中学生「東京駅伝」
2月2日(日)第11回東京駅伝が、調布市のアミノバイタルフィールドで開催されました。朝から好天に恵まれ、女子は30㎞を16区・男子は42.195を17区で襷をつなぎました。立川七中からは7名の選手が選ばれ、今日は男子3名、女子3名が力走しました。レース中は、立川の駅伝選手がワンチームとして仲間を応援しました。また、教育員会、立飛ホールディングス、中学校PTA連合の皆さんが、沿道で声援を送ってくれました。結果は、男子41位、女子35位と健闘しました。中学生が全力で走っている姿、終った後の笑顔は清々しかったです。お疲れさまでした。学校公開を行いました
学校公開日
職場体験(2学年)
職場体験
職場体験(2学年)
職場体験
移動教室 【第3日】 1月21日
移動教室第3日
1月21日(火)今日は移動教室も最終日です。しっかり朝食をたべ、最後の講習会に臨みます。天気はガスがかかり小雪が舞うとても寒い気温です。奥ダボススキー場では、マイナス8℃で、まつ毛も凍る寒さです。インストラクターから、霧氷の実物を説明してもらいました。講習が終わると、閉講式で全員に修了書が授与されました。お世話になったホテルの皆さんにお礼の言葉を述べ、きれいに掃除をしてホテルを後にしました。スキー場からの下りは雪道でしたが、高速道路に入るとよい天気で、午後5時30分頃に立川に到着しました。お疲れさまでした。移動教室 【第2日】 1月20日
移動教室第2日
1月20日(月)今日は、移動教室の二日目、スキー講習は午前2.5時間、午後3時間です。朝から天候に恵まれ、気温も比較的暖かい中で存分に講習ができました。今日は、全ての班がリフトに乗ってゲレンデを滑っている姿が見られました。プルークで止まったり、曲がったりできるようになりました。講習の後は、温かいお汁粉をホテル前でいただきました。近くの広場でレク係が企画した雪上スポーツ大会で楽しみました。入浴後は、家庭へのお土産をたくさん購入しました。今日は、講習時間も長く、疲れて就寝につきました。移動教室【第1日】 1月19日
移動教室第1日
1月19日(日)今日から1学年の移動教室が始まります。朝7時に集合すると、実行委員の進行で出発式を行いました。その後、バスが停車している松中団地まで歩いてバスに乗車しました。長野県菅平に着くと、雪は少ないもののゲレンデには降雪機により雪が積もってコンディションは整っていました。スキー講習初日は開講式を行い、15班に分れて講習が始まりました。練習用のゲレンデでスキーの履き方や基礎を学び1日目が終了しました。入浴・夕食後は、楽しみにしていた「レクレーション大会」で有志のグループがパフォーマンスを発揮しました。朝から、多くのスケジュールをこなした生徒は、朝まで熟睡しました。移動教室前日指導を行いました
移動教室前日指導
日本ユニセフ協会から感謝状をいただきました
日本ユニセフ協会より
授業観察(保健体育)から
授業観察2年保健体育
夕方に雹(ひょう)がふりました
放課後の出来事
移動教室への取り組み
移動教室に向けて
北多摩公立中学校美術展(府中市美術館)
北多摩公立中学校美術展
1月12日(日)今日から19日(日)まで、北多摩公立中学校の美術展を府中市美術館で開催しています。初日の今日は、中学生やその家族で多くの参観者がありました。立川七中では、1年生が「創作絵文字」2年生が「透視図法と色彩構成」「木彫鍋敷き」3年生が「オリンピック・パラリンピックポスター」で、全29点が展示されています。他校の生徒の作品も、様々なジャンルがあり見ごたえがあります。ぜひ、会場まで足をお運びください。(京王線府中駅からバスで10分)授業観察から(1・2年)
授業観察
1年生では、教室から百人一首の上の句を読み上げる声が聞こえてきました。代表生徒が読む上の句を聞いて、下の句を取る生徒もいました。和歌を理解し、日本の歴史や文化を感じながらカルタ取りに励んでいました。
1年体育では、男子は校庭でハンドボールの授業を行っていました。ボールに慣れ、走りながらボールを扱う練習をしていました。風が冷たい校庭ですが、生徒は元気よく走り回り、楽しそうに活動していました。女子は体育館で柔道の授業です。初めて着る柔道着がまだ馴染んでいませんが、授業を重ねる中で日本の伝統や文化を学んでほしいと思います。
3学期始業式を行いました
3学期始業式
第45回西砂川マラソン大会
西砂川マラソン大会
新年明けましておめでとうございます。1月5日(日)新年初の行事である西砂川マラソン大会が七中の校庭で行われました。朝から快晴で、富士山も美しく見えるマラソン日和の天候でした。小学生の部に続き、一般の部に七中生徒が出場しました。卓球部の生徒を中心に自分の記録更新を目指して頑張りました。3000メートルを走り終えた生徒は満足感と笑顔がありました。お疲れさまでした。日没の風景から
日没の風景から
2学期終業式を行いました
2学期終業式
AEDの設置場所のお知らせ
AEDの設置場所を変更しました
3学年「国際理解講演会」を行いました
国際理解教育講演会
授業観察(国語)から ビブリオバトル
ビブリオバトル(1年国語)
丹沢から秩父の山並みがきれいです
朝と夕方の景色
12月の給食予約数ベスト10
12月の給食予約ベスト10
★第1位 パインパン、フライドチキン、立川ハニーサラダ(九中生徒メニュー)(309食)
★第2位 セルフ照り焼きチキンバーガー、ペンネのボロネーゼ、れんこんサラダ(305食)
★第3位 ごまパン、鶏肉とミックスビーンズのトマト煮、じゃがバター、小松菜炒め(288食)
第4位 スパゲティー・ペスカトーレ(286食) 第5位 コッグ・トースク[デンマーク料理](279食) 第6位 麻婆春雨、生揚げうま煮(263食) 第7位 ぶりの照り焼き、かぼちゃそぼろ煮(259食) 第8位 鰆の西京焼き、ひじきの彩煮(253食) 第9位 さけの塩麹焼き、揚げ豆腐田楽みそ(250食) 第10位 さわらフライ、切り干し大根煮つけ(249食)
全校美化活動を行いました
全校美化活動
昼休みに外で遊ぶ七中生徒
昼休みの校庭
授業観察(英語)から
授業観察(3年英語)
授業観察(国語)から
授業観察(国語)
ユニセフ募金活動を行いました(第1日)
ユニセフ募金活動(第1日)
12月21日(土)立川駅構内をお借りして生徒会主催のユニセフ募金活動をおこないました。今日は、朝から冷え込む一日でしたが3年生を中心に約70名の生徒が参加しました。師走の町には、多くの乗降客や買い物に来た人たちが往来する中、七中の生徒たちは丁寧に頭を下げ、募金を呼びかけました。生徒たちの呼びかけに、多くの皆様から温かい善意と「寒い中、ご苦労様」などの言葉をかけていただきました。募金活動に参加した生徒の皆さんお疲れさまでした。明日も、午後1時から4時まで立川駅で募金活動を行います。工作部が作品の展示と撮影会を行いました
工作部の作品撮影会
医療機関と連携したがん教育(2年生)
がん教育(2年保健分野)
第3回学校運営協議会を行いました
第3回学校運営協議会
授業観察(国語)から
タブレットを使った文法の学習
餅つき大会で茶道部がお手前を披露しました
餅つき大会
学校公開、1・2年保護者会
学校公開日
授業観察(3年美術)から
授業観察(3年美術)
授業観察(3年理科)から
授業観察(3年理科)
授業観察(2年保健体育)から
授業観察(2年保健体育)
女子は校庭で持久走に取り組んでいました。1200Mを自分のペースで走り、タイムを取りました。速い生徒は、4分台の記録を出しました。見学している生徒は、大きな声で「あと2周、頑張って!」と掛け声をかけて応援していました。徐々に記録を更新できるように頑張ってください。
授業観察(1年生・保健体育)から
1年生保健体育
立川市中学生生徒会サミットに参加しました
立川市中学生生徒会サミット
12月7日(土)平成31年度の生徒会サミットが立川市役所で開催されました。このサミットは、市内中学校の生徒会役員が集まり、立川市の中学校の生徒会役員の連携や発展、それぞれの中学校の生徒会活動の充実を目的として行われました。七中からは、会長、書記の3名が出席しました。討議の内容は、「スマートフォンのメリット・デメリット」「地域の防災を考える」「ネットワークを活用した安全な立川につて」です。これから、学校や地域を担っていく中学として、様々な意見交換を行い、各学校の生徒会活動で成果を生かしてほしいと思います。ご苦労様でした。授業観察(保健体育)から
授業観察(1年保健体育)
女子は、ゴール型の球技で「ハンドボール」を履修しています。ボールを投げる動作を学習して、パスやキャッチをしっかり指導しています。後半は、ゲーム形式でディフェンスやオフェンスを楽しそうに練習していました。今、熊本で女子ハンドボールのワールドカップを開催しています。ぜひ、テレビで世界のハンドボールを見てください。
授業観察(家庭分野)から
授業観察(1年家庭分野)
立川市中学校PTA連合会 講演会を行いました
中学校PTA連合会委員研修会 講演会
11月30日(土)平成31年度の中P連委員研修会(講演会)を立川第六中学校でおこないました。講師に「子育てアドバイザー」の萩本悦久先生をお迎えして、「ネット社会から子どもを守る”コミュニケーション術”」というテーマでお話いただきました。萩本先生は、都内小学校教諭から創価小学校長を歴任し、現在各地で講演をされています。また、コメディアンの萩本欽一さん(欽ちゃん)の弟さんで、ユーモアのある楽しいお話でした。特に、ゲーム障害の深刻さや、依存症の問題について、今の中学生が直面してる課題についてわかりやすくお話いただきました。最後に、コミュニケーションの大切さを「ありがとう、いいね、うれしい、えらい、おはよう」を心がける大切さをお話いただき、家庭や学校での子どもの育て方を考える貴重なアドバイスをいただきました。中P連の皆様ありがとうございました。★11月給食人気メニューベスト10★
11月の給食メニューベスト10
◆第1位 麻婆菜麺、キュウリと茎わかめゴマ炒め、サーターアンダギー、パイン(296食)
◆第2位 ビビンバ、豆腐ナゲット、中華風大根サラダ、ピオーネ(290食)
◆第3位 ジャンバラヤ、イタリアンオムレツ、メンチカツ、白菜サラダ、みかん缶(287食)
第4位「コッペパン、ウインナー、野菜スープ」写真なし(274) 第5位「根菜カレー、シャキシャキサラダ」(269) 第6位「ピラフ、鶏肉マーマレード焼き」(268)第7位「スパゲティー、クスランブルエッグ」(264)第8位「麻婆茄子、バンバンジー」(254)第9位「華やかごはん、鶏から揚げねぎソース」(253)「さば龍田揚げ、白菜ピリ辛炒め」(253)
冬本番 校庭の紅葉が見ごろです
校庭の木々の紅葉
立川市人権作文コンテスト表彰式で表彰されました
人権作文コンテスト表彰式
美化委員会の活動 「五輪花壇」をつくりました
美化委員会活動
東京駅伝結団式
東京駅伝 結団式
来年2月に調布市アミノバイタルフィールドで行われる第11回中学生の東京駅伝に向け、11月26日(火)午後、立川市役所にて立川市選手団の結団式が行われました。10月の選手選考会を経て、七中からは男子4名、女子3名、計7名の選手が立川市の代表選手として選出され結団式に出席しました。清水庄平市長の挨拶をはじめ、立川市教育委員会、立川市PTA連合会、立飛ホールディングスから激励のことばをいただきました。今年度も、立飛ホールディングスからはシューズやユニホーム、ウインドブレーカーが選手全員に寄贈されました。12月から始まる練習会を経て本番に臨むことになります。「オール立川」で応援します。選手の皆さん、心をひとつにして襷をつないでください。
来年2月に調布市アミノバイタルフィールドで行われる第11回中学生の東京駅伝に向け、11月26日(火)午後、立川市役所にて立川市選手団の結団式が行われました。10月の選手選考会を経て、七中からは男子4名、女子3名、計7名の選手が立川市の代表選手として選出され結団式に出席しました。清水庄平市長の挨拶をはじめ、立川市教育委員会、立川市PTA連合会、立飛ホールディングスから激励のことばをいただきました。今年度も、立飛ホールディングスからはシューズやユニホーム、ウインドブレーカーが選手全員に寄贈されました。12月から始まる練習会を経て本番に臨むことになります。「オール立川」で応援します。選手の皆さん、心をひとつにして襷をつないでください。
立川第七中学校の校歌
令和3年度卒業生の歌声です
訪問者数
1
5
3
7
3
8
8
サイト案内
立川市へのリンク