学校の出来事

学校の出来事

立川市中学生生徒会サミット

生徒会サミット

 12月1日(土)平成30年度の立川市中学生生徒会サミットが立川市役所で開催されました。各中学校から集まった生徒会役員43名が9班に分かれて、「オリンピック・パラリンピック」へ向けた取り組み、SNS等の使用について、私たちが考える10年後の立川市について、の3つのテーマでグループ協議と発表を行いました。生徒たちは、初めて会った他校の生徒と意気投合して、皆真剣に討議しました。七中からは、5名の役員が参加し自分の考えをしっかり相手に伝えていました。また、午後の小学生サミットにも3名の役員が参加しました。

  
       

部活動体験を行いました

部活動体験

 11月29日(木)~12月1日(土)の三日間、小中連携教育活動の一環として、小学生の部活動体験を行いました。運動部8、文化部4部で実施し、86名の児童と保護者の皆さに参加していただきました。夏休み中に実施予定でしたが、猛暑のためこの時期に実施しました。校庭の照明設備が工事中のため、校庭の部活動は十分に活動できませんでしたが、中学生が熱心に小学生の面倒をみていました。ご来校いただいた、児童・保護者の皆さまありがとうございました。

  
  
   

高等学校の先生の話を聞く会

高校の先生の話を聞く会
 11月30日(金)2学年では、進路指導の一環として都立国分寺高等学校から森勇二先生をお迎えしてお話をしていただきました。お話では、先生の人生経験や都立高等学校での部活動や生活指導など、ユーモアと交えて楽しい講話でした。これから、進路や生き方を考えていく生徒にとって有意義な時間でした。

     

横田ミドルスクールが来校しました

横田ミドルスクール来校

 11月30日(金)今年度も、横田基地にある横田ミドルスクールの中学生20名と先生、保護者の皆さんが来校しました。午前中の、英語や体育の授業を一緒に体験しました。英語の授業では、自己紹介をしたり、カードを使ってゲームをしたりと、英語でコミュニケーションをとりながら、楽しいひと時を過ごしました。昼食の時間は、立川のランチ給食を一緒に食べながら、和やかな時間を過ごすことができました。3月には、英語部が横田ミドルスクールを訪問する予定です。

  
         

校内研究の研究授業を行いました

社会科研究授業

 11月28日(木)今年度第三回校内研究の研究授業をおこないました。今回は、2年生の社会科で3組の授業を行い、職員全員で研究授業を参観した後、研究協議会を行いました。「自分の考えをもち、表現できる生徒の育成」を目指して、首都東京の機能について、生徒同士の学び合いを通して、自分の考えを広めて、学習のまとめを行いました。研究協議会では、講師の明星大学教授 神田正美先生より指導・講評をいただきました。

   
  
 

中学生の東京駅伝結団式

立川選手団結団式

 11月28日(水)来年2月に行われる、第10回東京駅伝の結団式が立川市役所で行われました。七中からは、男女各1名の生徒が選手として登録され結団式に出席しました。清水市長の激励の後、今年度は立飛ホールディングスの村山社長にもご臨席いただき、生徒への励ましの言葉をいただきました。また、立飛様からは、選手のシューズ、ユニホーム、ウインドブレーカーなどが全員に贈呈されました。ぜひ、オール立川で駅伝に臨みたいと思います。選手の皆さん、頑張ってください。

    

中学生の主張大会の表彰

中学生主張大会の表彰

 11月26日(月)全校朝礼で中学生の主張大会に選ばれた10名の表彰がありました。西砂川青少健委員長の石井様から、生徒10名に賞状が贈呈されました。表彰の後、市長賞を受賞した張替さんから主張作文を紹介してもらいました。青少健の皆様ありがとうございました。

  

避難訓練

避難訓練

 11月22日(木)、地震発生から火災発生につながったことを想定して、避難訓練を行いました。今回は、実際に火災時の煙の体験をしながらも、安全に避難をすることを第一に考えました。昇降口で、発煙筒を焚いての体験でしたが、生徒達は、ハンカチで口を押さえたり、お互いに声をかけ合いながら、安全に避難することができました。

立川市人権作文表彰式

 人権作文表彰式

 11月20日(火)平成30年度、立川市人権作文表彰式が立川市役所で行われました。今年度は、2年生全員が人権作文に応募し、3名の生徒が表彰されました。式では、清水市長からも生徒たちへ温かい励ましの言葉をいただきました。今後も、「自分の考えをもち、表現できる生徒の育成」を目指して、教育活動を推進してまいります。

  
  

小中連携活動外国語

                小中連携外国語活動
11月14日(木)と16日(金)、小中連携活動外国語活動で、七中の英語の教員が校区内の小学校に出向き、小学校の先生とともに、授業を行いました。楽しい雰囲気の中で取り組むことができました。
●14日(木)、松中小学校では、七中の英語演劇部がつくった創作劇の台本の一部を使い、2人1組で英会話に挑戦しました。難しい英語の発音にも意欲的にチャレンジしていました。



●16日(金)、西砂小学校では、ジェスチャーゲームを交えた単語の発音練習や自分のなりたい職業を英作文することに取り組みました。

移動教室の準備が始まりました

1年生 スキーウエア・ブーツの試着

 11月8日(木)1学年では、来年の1月に実施する移動教室委向けて、スキーウエアとブーツの試着を行いました。慣れないブーツを履いてウエアに袖を通すと、菅平スキー場に気分です。これから、約2か月間で本番に向けての準備や事前学習を行います。皆さん、楽しみに行事に取り組んでください

     

教育委員会表彰

                教育委員会表彰
 11月3日(土)立川市市役所にて、教育委員会表彰式が行われ、本校からは、2名が表彰をされました。第42回関東中学校水泳競技大会100m背泳ぎ(第5位)の3年生男子が、また、第46回関東中学校陸上競技大会1年走り幅跳び第1位の1年生男子が評価されました。おめでとうございます。

第38回中学生の主張大会

中学生の主張大会

 11月3日(土)第38回立川市中学生主張大会がたましんRISURUホールで開催されました。発表者1名、優秀賞2名が西砂川地区から選ばれました。発表者の張替さんは、「尊い命は繋がっている」というテーマで、中学生として自分ができるボランティア活動など、社会貢献を発表しました。昨年に引き続き、「市長賞」をいただきました。西砂青少健はじめ、地域の皆様ありがとうございました。

  
   
      

西砂川地区文化祭に出品しました

西砂川地区文化祭

 11月3日(土)文化の日、例年行われている西砂川地区文化祭に、七中生徒の作品を出品しました。美術では、オリンピックポスター、漢字の絵文字。手芸部では、小物の作品を出品しました。参観者からは、小学校の品と中学校の作品が展示され、子どもの成長がよく分かります、と感想をいただきました。

  

救命講習(2年)

救命講習を行いました

 11月2日(金)2年生は、救命講習をおこないました。この取組は、立川市民科の一環として、地域に貢献するために、生徒が救命処置や心肺蘇生、AEDの使い方等を学びます。今日は、立川消防署の方を講師に招いて、講話や実技講習を行いました。3時間の講習会を終えると終了証が渡され、いざという時には人命救助ができる能力を身に付けました。
  
     

合唱コンクールを行いました

平成30年度合唱コンクール

 10月29日(月)平成30年度の合唱コンクールを昭島市KOTORIホールで行いました。早朝から、保護者、地域の皆様に多数ご来場いただきありがとうございました。生徒は、響~平成最後、僕たちはメロディーを追いかけた~のスローガンのもと、約2週間の練習期間に、各クラスが工夫して練習に取り組みました。1年生は、最初の合唱コンクールで緊張する中、練習の成果を発揮しました。2年生は、声量があり厚みのある歌声を響かせました。3年生は、中学校生最後の合唱にそれぞれの思いを込めて感動のある合唱を聴かせてくれました。特別審査員の荒川先生からは、合唱や入退場の態度を評価していただきました。コンクールの結果も大切ですが、この行事を通して成長した生徒、クラスを大いに褒めたいと思います。

  
   
   
              

合唱コンクールまであと2日

合唱コンクールの放課後練習

 10月24日(水)合唱コンクールまで、練習できるのは明日、明後日の2日となりました。放課後練習では、各クラスで工夫した練習をしています。どうしたらよい合唱ができるか、パートで話し合ったり、男女で聞きあたたり連日練習の質が上がっています。下級生が、3年生の練習を見て学ぶ場面も多くみられるようになりました。合唱コンクールのプロセルは順調に進んでいます。ぜひ、29日の当日はご来場いただき、生徒の合唱をゆっくりお聴きください。

  
  
  
 

一番町みんなのコンサート

一番町みんなのコンサート

 10月20日(土)今日は、一番町みんなのコンサートに七中吹奏楽部が出演しました。今回は、1年2年の生徒が主力となって初めてのコンサートで、2曲とアンコールに応えました。3年生はサポートとしてコンサートを支えてくれました。地域の皆さんに喜んでいただける演奏ができました。また、松中小学校と第九小学校の児童の吹奏楽や太鼓の演奏も立派でした。

   
  

第6回 避難訓練

避難訓練

 10月17日(水)第6回の避難訓練を行いました。今日は、地震発生を想定して、教室での一時避難、次に校庭に避難しました。昇降口から校庭に出ると、真剣に集合場所まで走り、整列と点呼を行いました。時間は、3分21秒と今年度では最短でした。本番に備えて、日ごろから防災意識をもって行動しましょう。

  
  

第38回 西砂川地区町民大運動会

西砂川地区町民大運動会

 10月14日(日)第38回西砂町民大運動会が七中で開催されました。朝からあいにくの雨で、体育館で時間を短縮して行いました。生徒ボランティアとして個人・サッカー部など30名以上が運動会のお手伝いをしました。また、昼休みには吹奏楽部の生徒がアンコールも含めて、3曲を地域の皆さんに披露しました。参加してくれた、生徒の皆さん、ボランティアの先生方ありがとうございました。