学校の出来事

学校の出来事

第4回避難訓練を行いました

第4回避難訓練

 7月9日(火)第4回避難訓練を行いました。今回は、地震発生時の避難訓練とともに、その後地区班に分かれて集合し点呼を行いました。初めの一時避難では、避難開始から4分8秒で点呼が終わりました。次に、地区別に集合して点呼を行いました。3年生がリーダーシップを発揮して、速やかに点呼が終了しました。8月30日(金)に地区班ごとに集団下校訓練を行います。

  
       

ブロック塀の改修工事が終わりました

ブロック塀の改修工事完了

 昨年6月18日に関西で発生した大阪北部地震により、大きな被害がありました。小学校では、建築基準を満たしていないブロック塀が倒壊し、児童が犠牲になる痛ましい事故が発生しました。翌日、立川市教育委員会では市内のブロック塀を調査し、対策を講じました。七中の東側のブロック塀も完全に撤去され、フェンスの設置工事が完了しました。倒壊の危険性のあるブロック塀がフェンスに変わったことにより、安全性と見通しが改善されました。

  

上級学校説明会を行いました。(3学年)

上級学校説明会

 7月5日(金)第3学年では、上級学校説明会を行いました。今回は、私立開成高等学校、都立上水高等学校、都立拝島高等学校から先生をお招きして、進路を選択する上で参考になるお話や、それぞれの高等学校の特徴などをお話しいただきました。先生方からの共通のお話は、高等学校選びは、自分の目で見て肌で感じて、最後は自分で決めてほしいこと。また、保護者へは、ぜひ、自分の子供を信じて自由に選択させてほしい、というメッセージでした。また、勉強は時間ではなく、集中力を身につけることの大切さを教えていただきました。お忙しい中、説明をしてくださった高等学校の先生方、ご来校の保護者の皆さまありがとうございました。

  
  
           

東京都 児童・生徒の学力向上を図る調査(2年)

都学力調査を行いました

 7月4日(木)今日は、1校時より東京都の学力向上を図るための調査を実施しました。2年生は、1校時の国語から、5校時の英語まで、集中して問題に取り組んでいました。この結果は、生徒の学力向上のために活用するとともに、9月に「授業改善推進プラン」としてホームページ等でお知らせいたします。

     

小・中連携教育活動(西砂小学校)

小中連携教育活動

 7月1日(月)今日は午後、西砂小学校で第1回の小中連携教育活動を行いました。初めに、ベネッセより講師を招き「教育改革2020」というテーマで合同研修会を行いました。特に、大学入試、高校入試が大きく変革する2020に、小・中学校では、どのように資質・能力を育むかという講演でした。その後、7つの分科会に分かれて協議会を行い、七中校区の子供たちの学力向上の課題と対策を話し合いました。

    

水泳指導が始まりました

水泳指導

 7月1日(月)今週から7月です。今年は、梅雨空が続き真夏の太陽はまだですが、今日から水泳指導が始まりました。気温、水温とも比較的高く、良いコンディションで授業が始まりました。最初に授業は、1年生の女子です。プール使用の決まりや、安全指導を十分に行って、水に入りました。小学校と比べて、水深が深いことなど慣れることが大切ですが、バタ足、クロール、平泳ぎと、マイペースで楽しそうに授業に取り組んでいました。昨年より早く、遠くまで泳げるように頑張ってください。

  
         

6月の給食メニューから(後半)

6月の給食から

 6月18日からの給食メニューを紹介します。今回で注文数が多かったベスト3は、★第1位「ビビンバ・豆腐ナゲット」(284食)★第2位「マチャンカ・ドラニキ」(271食)★第3位「りんごパン・チキンと豆のとまと煮」(264食)でした。第2位は、オリ・パラメニューでベラルーシの料理です。6月後半も、おいしくいただきました。

  
          

プール開きを行いました

プール開き

 6月27日(木)来週から始まる水泳指導に向けて、今日は保健体育科の教員と管理職でプール開きを行いました。今年度の、水泳指導の充実と安全を祈念してプールの清掃や環境整備を行いました。昨年度に改修されたプールは、安全面や環境も整えられました。ぜひ。来週から始まる水泳指導で、昨年より成長した姿を見せてください。

  

給食試食会を行いました

給食試食会

 6月27日(木)第1学年のPTA役員の皆さんが企画運営を行って給食試食会を開催しました。お忙しい中、17名の保護者の皆様に参加していただきました。弁当併用の給食は、メニューや提供の方法などから、喫食数があまり高くないことが現状です。今日は、給食課から栄養士さんが来校して、給食のメニューや材料、生徒のアンケートをもとに提供したメニューなどを紹介しました。また、試食後には、参加者から直接意見を聞いて、今後の給食の充実に生かしていただきます。中学校9校のでは、七中は注文数が多い学校です。試食された保護者の皆様には、今後も給食の充実にご理解とご協力をお願いいたします。

  
         

校内研修会(研究授業)を行いました

理科の研究授業と研究協議会

 6月26日(木)立川市教育委員会の研究指定校として、平成30年31年度と研究に取り組んでいます。今日は、理科の研究授業を行いました。1年生理科の授業では、植物の葉のつくりやはたらきで、葉の蒸散量と葉のつくりについて、生徒が仮説を立てて、実験や観察を行って、自分の考えを根拠を示しながらワークシートにまとめました。葉の観察では、裏と表の気孔の数の違いに着目して、蒸散量と関連付けて考えることができました。授業の後は、研究協議会を行い、日本教育会専務理事 常盤 隆先生にご指導をいただきました。この研究のまとめは、10月16日(水)に本校で研究発表会を開催してご報告いたします。