学校の出来事

学校の出来事

ソフトテニス部10ブロック大会 アベック優勝!!

ソフトテニス部10ブロック大会団体優勝

 6月23日(日)ソフトテニス部は、第10ブロック夏季大会にて団体で男女とも優勝しました。男子、女子が両方優勝するのは初めてです。テニス部は、毎日朝練に取り組み、放課後の限られて時間、限られたコートを使って練習しています。日頃の練習や気持ちの成長が男女アベック優勝につながりました。おめでとう! ご声援いただきました、保護者の皆様ありがとうございました。次は、7月の都大会頑張ってください。

  

期末考査が始まりました

期末考査第1日

 6月20日(水)今日から期末考査が始まりました。今年度から、1学期中間考査がなくなり、今回の期末考査を含めて年間4回となりました。1年生は、中学校に入学して初めてのテストです。始まる前に、テストの注意をよく確認して、テストに臨みました。2年生、3年生は、今までの経験を生かしてテスト勉強も頑張ったと思います。3日間で、9教科の期末考査でテスト勉強の成果を発揮してください。

   

SOSの出し方授業(1年)を行いました

SOSの出し方授業

 6月18日(火)1学年では、SOSの出し方授業を行いました。中学生は心も体も成長期で、悩みやストレスが多い時期です。自分かつらい気持ちになった時の対処法を考えました。多くは、スポーツをしたり、ゲームや音楽を聴いてしてストレスを発散しています。DVDの視聴では、自分のストレスをためないで、相談できる大人や友達がいることが大切であるとわかりました。班での話し合いでは、友達が辛そうにしているときに、どうしたらよいかを話し合いました。多くの生徒は、相談や悩みを聞いてあげる、など友達としてできることを確認しました。この授業を通して、よい友達関係をつくることや周りの大人に相談できる勇気など、あたらめて大切だと考えた授業でした。

  
        

テスト前の学問所が盛況です

テスト前学問所

 6月17日(月)今週の水曜日から始まる期末考査に向けて、各学年では「学問所」で学習教室を開いています。生徒が自分で自習をしたり、友達や先生に質問したりと、積極的に取り組んでいます。1年生では、連日50名の生徒が理科室で自主学習に励んでいます。最初のテストも、自信をもってトライしてください。

  
       

6月の給食メニューから ①

6月の給食メニュー

 6月4日からの給食メニュー(前半)を紹介します。注文数が多かったベスト3は、1位「肉みそめん・チーズドーナツ」(288食)2位「豚肉の生姜焼き」(267食)3位「おさつごまパン・あじのオニオンマヨネーズ焼き」(252食)でした。喫食率が60%を超えた日もあります。ぜひ、給食を注文してください。

  
  

     

3年生で集団討論を行いました

集団討論を行いました

 6月17日(月)3年生では、6校時に集団討論を行いました。討論のテーマは、「拉致問題解決のために、私たちができることは?」です。東京都の人権課題の中で「拉致問題」は、解決の糸口が見えない課題です。生徒は、小グループに分かれて、自分の考えや意見を交わしました。多くの生徒からは、まず自分が勉強して事実を知ること、次に、多くの人の伝えて意識啓発をすることなど、中学生として実現可能な意見が聞かれました。最後に、命の大切さ、人権の大切さについて、各クラスで男女別に討論しました。限られた時間でしたが、友達の考えを聞いたり、自分の考えを述べることを通して、拉致問題や人権の大切さについて、向き合うことができました。一日も早い、拉致問題の解決を祈ります。

  
  
                     

テスト前の学問所がスタート!

学問所がスタート

 6月14日(金)来週から始まる1学期期末考査に向けて、各学年でテスト勉強のための学問所が始まりました。2年生、3年生は、教室で各自が自習をしながら、各教科の先生からアドバイスをもらいます。1年生は、理科室に40名以上の生徒が集まり、自習をしたり、先生や友達から教わったりしながら集中して勉強をしていました。初めてのテストに向けて、自主勉強を頑張っています。

  
        

第3回避難訓練を実施しました

第3回避難訓練

 6月13日(木)昼休みに第3回の避難訓練を実施しました。今回は、昼休みという想定で、生徒は校庭、教室、廊下等に散らばっています。地震を想定した一時避避難では、教室の机に隠れたり、廊下で低い姿勢で頭を隠したりして、自分の身を守りました。その後、すぐに校庭に避難して点呼確認を行いました。今日は、発令から2分55秒で避難が完了しました。ぜひ、訓練の成果をいかしてください。梅雨の晴れ間で、とても気持ちのよい天候でした。

  
   

梅雨 校庭の紫陽花がきれいです

校庭の紫陽花

 6月11日(火)先週から梅雨入りして、昨日は大雨が降りました。今日は、梅雨の晴れ間で、太陽の温かさを感じます。校庭では、紫陽花やツツジなどこの時期に咲く花々が咲いています。雨は気持ちもやや下降しますが、鮮やかな紫陽花を見ると、ほっとした気分になります。来週から、期末考査が始まります。

   
          

熱中症予防勉強会を行いました(1年)

熱中症予防勉強会

 6月10日(月)1学年では、熱中症予防勉強会を行いました。主任養護教諭が根中小予防の啓発と保健委員会の指導を兼ねて、毎年夏休み前に実施しています。この勉強会では、熱中症予防の知識、もし熱中症になった時の対応をプレゼンを使って、クイズ形式でわかりやすく勉強します。また、応急手当やAEDの使い方、119番への通報など、実践的な勉強も行いました。梅雨明けから急に高温・多湿になりますので、生徒の皆さんは自分の健康管理に努めてください。