学校の出来事

学校の出来事

第1回運動会全校練習を行いました

第1回全校練習

 5月22日(水)5校時に第1回の全校練習を行いました。昨日とは違いさわやかな青空と日差しの中で練習がはじまりました。5分前には全員が集合し、生徒が運動会へかける意気込みを感じました。入場行進では、音楽に合わせて各学年が一つの色として、堂々と行進しました。本番までには、さらに迫力のある素晴らしい行進になると期待します。また、ラジオ体操では、1年生もラジオ体操を覚えて、すこしずつ全校生徒が気持ちを合わせて演技できるようになりました。練習は、残り7日間です。6月1日(土)の本番に向けて、頑張りましょう。

  
  
           

授業観察(社会・国語・英語)

授業観察

 5月21日(火)今日から運動会の朝練習が始まりました。社会、国語、英語の授業観察を行いました。
1年社会科では、暑い地方の暮らし「インドネシアの生活を調べよう」という単元の授業です。前時の復習の後、資料集を使って生活や地形、雨温図など見て特徴を調べました。資料を活用する力を付けながら、基礎的な知識を身に付けています。
  
    
3年国語では、初めに5分間読書を行っています。今日は、論説文「批評の言葉をためる」の読みと読解です。初めに、批評と批判の違いを理解して、小見出しに分けて要点をまとめました。最後に、生徒が黒板でまとめた内容を発表しました。
   
         
 1年英語では、少人数クラスで授業を行います。声を出して英語を話す練習を何度か行います。簡単な文法を使って、自分の言いたいことをノートにまとめます。最後に、2人組のペアーで、発問をする実践的な学習を行いました。生徒は、少し恥ずかしそうな表情でしたが、最後までしっかり伝えることができました。
       

運動会、朝練習が始まりました

運動会朝練習

 5月21日(火)今日から運動会の朝練習が始まりました。朝からあいにくの雨になり校庭を使った練習はできません。2年生は、体育館使用の日のため、全員で大ムカデに取り組みました。まず、縄を付けることや、声出しの仕方などを確認しました。この種目はクラスのまとまりが大切です。1年生は、教室で作戦会議です。全員リレーの走順を決めたり、いかだ流しの組み方の作戦を立てたりしました。3年生は、経験を生かして今日は休養日です。明日は天気になあれ!

  
  
 

毎朝の「挨拶運動」の取り組み

挨拶運動

 5月20日(月)七中では、毎朝生活指導主任や学年の教員が校門に立って、登校してくる生徒に挨拶をしています。今日も、笑顔で登校してくる生徒がたくさんいました。また、生活委員会では、毎朝体育館の通路で登校してくる生徒に、挨拶と一声かける取り組みをしています。雨の日も雪の日も継続している活動が、七中の生徒の挨拶につながっています。これからも、気持ちの良い挨拶ができる学校を創っていきましょう。

  
  
  

授業観察(音楽・国語)

授業観察

 5月20日(月)今日は、2年生の音楽と国語の授業を観察しました。
音楽は、合唱曲の曲想を感じ取り、詞の内容を理解しよう。という目標で授業をおこないました。生徒たちは、それぞれが曲を聞いて曲を感じ取りワークシートに記入します。歌詞の情景を想像しながら合唱の練習をしました。1年生の時と比べて、中学生らいし安定した発生ができるようになりました。合唱コンクールが楽しみです。

  
    
国語は、古文の枕草子の単元で、「自分流枕草子を作成して友達と交流しよう」という目標で授業が始まりました。「春はあけぼの・・・」を自分の感性を生かして、四季それぞれの歌を作ります。「春はイチゴ・・・」など、季節感のあるユニークな枕草子を考えました。その後は、班で互いの詩を交換して読んで、コメントを書きました。古典と現代がマッチした楽しい授業でした。
              

平成31年度PTA総会を行いました

第42回PTA総会

 5月18日(土)学校公開の午後2時からPTA総会を行いました。総会は、昨年度の事業報告・会計報告が承認された後、今年度の役員の承認が行われ俣本会長をはじめ、新役員で今年度のPTAがスタートしました。3時から第1回の運営委員会も行われました。今年は、笑顔で生徒たちのためにPTA活動を行っていきます。会員の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

          

道徳授業地区公開講座を行いました

道徳授業地区公開講座

 5月18日(土)学校公開日の3校時に道徳授業、その後は保護者・地域の皆さんに参加していただき、意見交換会を行いました。今年度から始まった、「特別の教科道徳」の授業は、教科書を使って、生徒が自分の考えを深め、実践的な態度を養うために、考え、議論する道徳の授業が行われています。生徒は、自分の考えを友達と意見交換しながら、ワークシートに考えをまとめていました。

  
  
  
 意見交換会では、保護者や地域の皆様に多数参加していただき、新しい教科としての道徳について、生徒の授業や東京都教委委員会のDVDを視聴しながら懇談をおこないました。立川市教委より嶋田教育委員をお迎えして、意見交換会も活発に行われました。七中の工夫している道徳授業についてご理解いただきました。

 
  

学校公開日(授業公開)

授業公開を行いました

 5月18日(土)今年度最初の学校公開を行いました。1・2校時は、教科の授業です。日頃の授業を保護者や地域の皆様に公開しました。生徒たちは、いつものように主体的に授業に取り組み学んでいました。今日は、175名の皆様にご来校いただき、最後まで熱心に授業を参観していただきました。休日にもかかわらす、ありがとうございました。
  
  
  
  
       

授業観察(英語、家庭、保体)

授業観察

 5月17日(金)今日は、英語、家庭分野、保健体育の授業観察を行いました。
英語(3年生)では、英語のデジタル教科書を使って、単語や文章の読みを行った後で、英語でペアワークを行いました。3年生は男女仲良く、意欲的に英語での会話を行いました。また、日本の伝統を英語で表現する学習では、七夕や七五三などを英語で紹介しながら表現していました。
  
      
家庭分野(1年生生)では、家庭と地域とのかかわりについて学習しました。地域とのつながりを生徒に聞くと、西砂地域のお祭り等の行事がたくさん挙げられました。また、地域での中学生の役割の大切さを学習しました。
  
  
保健体育(1年)では、6月1日の運動会に向けて、学年種目である「いかだ流し」の練習をしました。初めに、運動会のDVDで先輩たちの体操や行進を見ました。ラジオ体操は、まだこれから練習を重ねていきます。また、いかだ流しでは、馬の組み方や船頭のわたり方など、基礎から練習しました。安全でけがをしない取り組み方を指導しました。
  
    
  

薬物乱用防止教室を行いました

薬物乱用防止教室

 5月15日(水)平成31年度の薬物乱用防止教室を全校で行いました。今回は、学校薬剤師の佐藤先生を講師にお招きして、DVDやプレゼンテーションを使用して、わかりやすく説明していただきました。特に、誰でも手に入りやすい危険ドラッグの使用は、脳を破壊し大きな事故や死に至ることがわかりました。ダメ、絶対!という強い気持ちを持つことが必要です。また、最近はやりのエナジードリンクや特保の飲料には、多くのカフェインが含まれ、自分の体重1キロにたいして、2.5㎎以上の摂取は、成長期の中学生に大きな影響があることもわかりました。今回は、薬剤師という立場から、薬物等の危険性についてご指導いただきました。