日誌

学校の出来事

終業式

 例年とはまったく異なる形で過ごしてきた1学期も今日で終わりとなりました。
 生徒の皆さんにとっては,学年集会での学級委員や先生方からの話を通して,学期を振り返りつつ,夏休みの過ごし方,そして2学期以降の学習・生活に向けて考える時間となったことと思います。ここから3週間,いつもよりも短い夏休みが始まります。家庭で過ごす時間が長くなりますが,健康と安全に気を配りつつ,有意義な時間にしてほしいと思います。
終業式cicada

和太鼓体験授業


和太鼓 本日は「海の日」ですが,本校は5時間の授業を行いました。
 1年生は,1組と2組がそれぞれ2時間ずつ,和太鼓の体験授業を行いました。
 観たり聴いたりしたことはあっても,実際に和太鼓を演奏する機会は少なく,生まれて初めて演奏したという生徒もいました。楽しかった,良い経験になったという感想や,思った以上に体力を使ったといった,実際に体験したからこその感想も聞かれました。
 2時間の短い時間ではありましたが,体験で汗を流しながら貴重な時間を過ごすことができたようです。

和太鼓中。和太鼓中。

高校の先生の話を聞く会

高校の先生の話を聞く会 本日,東京都立拝島高等学校と昭和第一学園高等学校の先生方にお越しいただき,中学3年生を対象に「高校の先生の話を聞く会」が実施されました。
 あと半月で夏休みを迎えます。例年よりも短い夏休みとはいえ,学力の定着や向上はもちろん,自らの将来を見据えた進路選択に向けて大切な時間です。今日のお話を参考に,進路選択に向けて意識が高まったという人も多いのではないでしょうか。
 なお,今年度は,多くの上級学校でオンラインでの説明会等を実施するようです。関心のある学校については早めにウェブサイト等で確認してみましょう。

しずく。 それにしても,今年は梅雨明けの便りがもうしばらく先になりそうです。関東甲信地方の梅雨明けは7月21日が平年の値となっています。今年はいつになるでしょうか。ちなみに,天気の世界での「平年」とは,2010年までの30年間の平均となっています(平年の値は10年ごとに更新され,来年は2020年までの30年間の平均となります)。

今週の八中

 本日から今年度1回目の定期テストが始まりました。
 本格的な学校再開から1ヶ月弱しか経っていないため,出題範囲も限られる中での定期テストとなりました。1年生にとっては初めての定期テストであり,3年生にとっては進路選択に向けた大切なテストでもあります。試験前にはどの学年の生徒も,休み時間や放課後等も利用して質問をするなど,学習に積極的に向かう姿が見られました。これまでの学習の成果をしっかりと発揮して欲しいと思います。

 また,今週の水曜日には,3年生の道徳の時間に先生方の研修会が行われました。「缶コーヒー」という,電車の中での一コマを取り上げた教材を利用して授業が行われました。
道徳道徳
 「私」を大切にする心と「公」を大切にする心の関係について考えを深め,人間として互いの連携を自覚し,より望ましい社会の実現に向けて考えを深めました。

月末


 今日で6月が終わります。学校が再開して1ヶ月であると同時に,1学期も残り1ヶ月となり今日が折り返し地点です。
 例年なら4月に行われる行事も6月中旬から行われ,慌ただしく過ぎた1ヶ月でした。その分,1ヶ月前までは臨時休業だったことや,その後分散登校が続いていたことがずいぶん前の出来事のように感じる人もいるのではないでしょうか。
進級写真撮影
 時間は戻ることなくあっという間に過ぎていきます。生徒の皆さんにとっては,大切な定期テストも迫ってきます。改めて,1日1日を,毎時間の授業を大切に過ごしてください。

 先週の木曜日には,今年度1回目の学校運営協議会が行われました。コミュニティ・スクールとなって3年目を迎えました。新生小学校と合同で「八中校区」としてのメリットを活かした活動を目指していきます。
 八中校区のコミュニティ・スクールのコンセプトは「富士見町を元気にしよう」です。なお,毎月第1火曜日は「あいさつ運動の日」としていますので,保護者・地域の皆様のご協力もお願いします。
学校運営協議会

平常授業開始


 今日は,今年度初めて全校生徒がそろっての学校生活となりました。部活動も再開となりました。もちろん,新型コロナウィルス感染症対策を行いながらの「平常授業」ですので,すべてこれまで通りとはいきません。様々な制約が続く中ではありますが,これまでの時間を取り戻すつもりで,一日一日を大事に過ごしていきましょう。
3年学年集会3年学年集会
※3年生の学年集会の様子です。縦・横に十分な間隔をとって集会を行いました。

分散登校終了

音楽 2週間続いた分散登校も今日で終了となりました。ここ数日,急に蒸し暑くなってきましたが,体がまだ暑さに慣れていない状態という人も多いと思います。長期にわたる臨時休業をはさんで,久しぶりの6時間の授業や,放課後の部活動も始まります。いつも以上に体調管理に気を配って生活しましょう。
 1年生については,月曜日に部活動のガイダンスがあり,6/16からの1週間が仮入部期間となります。積極的に仮入部に参加し,3年間続けられる部活動を見付けましょう。

★連絡
  • 三者面談の日程調整用紙を配布しました。6/19(金)提出締め切りとなっています。
  • 月曜日より,夏服の完全実施となります。あわせて,水筒の持参もお願いします。
  • スクールランチを注文していない場合,お弁当を忘れずに持参しましょう。

分散登校継続中

技術の授業中 分散登校も4日目となりました。来週の火曜日までは,日替わりで2学年ずつ登校していますので,全校生徒が学校で過ごすことはありませんが,少しずつ「学校」らしさが戻ってきているように感じられます。

 一方で,気温も高くなっていますので,熱中症等の心配も出てきます。特に,マスクをしていると,マスクの中は湿気があるため,喉の渇きを感じにくくなりがちです。運動後や休み時間など,意識して水分補給を行いましょう。

 ところで,これは何の葉だか分かりますか?写真を撮っていて視線を感じたと思ったら...。
葉。視線の主。

学校再開

 始業式・入学式以降続いていた臨時休校の措置が解除となり,本日より学校が再開となりました。
 今週と来週はクラスを二分割しての分散登校となりますが,15日(月)からの通常時程での6時間授業に向け,少しずつ体を慣らしていきましょう。

 2,3年生にとっては久しぶりの授業であり,新1年生にとってはこれから中学校生活に少しずつ慣れていく段階です。「頑張るぞ!」という意気込みもあり,無意識のうちに気を張って生活してしまいがちです。また,「巣ごもり」生活が続き,体力も落ちていることがあります。
 帰宅後は,しっかりと家庭学習をしつつも,早めに布団に入り十分な睡眠をとりましょう。


 なお,明日(2日)は,2・3年生の登校日です。間違いや忘れ物のないようにしましょう!

臨時休業期間の終了

植物 この週末で臨時休業期間が終了となります。3月から考えると,3ヶ月間も学校から離れての生活が続きました。この間,どんなことをして,どんなことを考えましたか?そして,どのような成長ができましたか?
 6月1日から,しばらくは分散登校が続きますが,本格的に新年度が動き出します。学習面も生活面も,今まで同様にいかないことはたくさんありますが,気持ち新たにスタートしましょう。

 なお,学校は再開となりますが,新型コロナウィルス感染症対策は十分に行ってください。

【連絡】6月1日からの登校に向けて

★5月28日 連絡<重要> ※追記あり(15:30・16:30)
 6月1日(月)以降の時間割や持ち物の連絡です。養護からの連絡もありますので必ず確認しましょう。
  • 登校日に向けた連絡(PDF形式)←ここをクリック!
    2年生のみ,6月2日(火)に登校開始ですので気をつけてください。
    ※1年1組の技術の持ち物にある「ハンドノート」は教室に保管してあります。
     持ち帰っている場合には,登校日にご持参ください。←追記
    ※初回の保健体育の授業では,全学年とも「なわとび」持参となります。←追記(15:30)
     お持ちでない場合には,授業までに各自で購入し用意をお願いします。
     (初回の保健体育の授業の予定:1・2年…3日,3年…4日)
  • 6月以降の教育活動について・差替版(PDF形式)
     (6月2週目の2年生の登校日の曜日を訂正いたしました)←追記(16:30)

【連絡】学校再開に向けて

★5月26日 連絡<重要>
 6月1日(月)の学校再開に関しての連絡です。必ず確認しましょう。
 月別の予定や学校行事等の詳細につきましては,学校再開の決定を受け,現在調整を進めております。学校再開後の早い段階でお伝えできるよう準備を進めますので,ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ガイダンス日(3日目)

生活目標 今日はガイダンス日(3日目)でした。夏服や半袖でガイダンスを受けに来る生徒も多く,学校が再開されない中,季節はいつもと変わらずに進んでいることを実感した一日でもありました。

 ところで,今月の生活目標は「けじめのある集団行動を身につけよう~時間を守ろう~」です。実際の集団行動でけじめのある姿を見ることはできませんが,規則正しい「おうち時間」を送ることが,学校再開後のけじめある集団行動につながります。

 今後の予定については,スクールメール・八中ウェブサイトをこまめにご確認ください。

【連絡】ガイダンス日に向けて

★5月22日 連絡
 来週の月曜日(25日)は3回目のガイダンス日です。時程については,今週(18日)と同様です。
 また,夏服への移行期間となっておりますので,天候に合わせて適宜服装を調整してください。

 なお,現時点での臨時休業期間は5月末までとなっております。学校再開に向けて規則正しい生活リズムを心がけましょう。気分転換やリフレッシュ等で外出する場合には,引き続き三密を避け,罹患防止に努めてください。特に,深夜・早朝を含め,地域住民や周囲の方々に不安を感じさせたり迷惑となるような行動(三密に近い状態で集まる・大声を出すなど)は慎みましょう。

ガイダンス日(2日目)

ガイダンス日 本日は,2回目のガイダンス日でした。
 前回同様,各クラス半数ずつの登校でしたが,3年生は教科の先生から細かな連絡等を受けてからの下校となりました。

 短時間ではありますが,校内に生徒のみなさんや先生方の声が聞こえると,気持ちも明るくなります。
 来週のガイダンス日まで,引き続き自宅で過ごすこととなります。連日報道される新型コロナウイルス感染症への罹患者の人数は減ってきていますが,気を緩めずに,家庭での生活を送ってください。

足踏み式手指消毒液噴射装置 ガイダンス日も含めて,学校に来た際には,まず手洗いをしてもらっていますが,手を使わずに消毒液を噴射するための装置を用務さんが手作りしてくれました。
 本日は試験的に3年生のフロアに設置しました。市販のボトルをセットして,足踏みで消毒液が噴射できるため,感染等のリスクを減らすことができます。どのような仕組みでできているのか,興味があればじっくり観察してみましょう。

※次回のガイダンス日は来週月曜日(25日)です。本日の時間から変更等がある場合には,ホームページやスクールメールで連絡します。

【連絡】ガイダンス日の時程変更等

★5月15日 連絡 ※追記あり
 3年生のガイダンス日の時程等を次のように変更いたします。なお,1・2年生については変更ありません
  • 時程の変更
     奇数グループ…09:00〜10:30
     偶数グループ…11:00〜12:30
    ※昇降口や廊下での密を避けるため、偶数グループは10:50以降に学校に着くようにしてください。
  • 持ち物の追加
    …国語の「3学年の教科書」
    …英語の「2学年の教科書進めようワークブック」
●衣替えのお知らせ ※追記
 次回ガイダンス日(5月18日)より,夏服への移行期間となります。詳細は,保護者宛の文書「衣替えのお知らせ( PDF )」でご確認ください。
 なお,新1年生については,家庭への夏服の配送が遅れる場合があるようです。そのため,冬服の上着を脱いだ状態で登校しても構いません。女子は,ワイシャツの上に紺色のベスト(冬服で着用しているもの)を着用してください。

【連絡】今後のガイダンス日

★5月11日 連絡
 本日のガイダンス日に引き続き,来週・再来週の月曜日にもガイダンス日が設定されています。ガイダンス日までの間の連絡は,これまで通り,ホームページおよびスクールメールにてお伝えします。
 こまめにご確認をお願いします。

ガイダンス日

早朝の教室 本日は,各学年ともガイダンス日でした。
 久しぶりに学校に来たという生徒がほとんどでしたが,担任の先生や教科の先生から学習課題や臨時休業中の過ごし方などについて短時間の中でガイダンスを受けて帰宅しました。
 また,三密を避けてのガイダンスということで,各クラス半数ずつ時間をずらしての実施でした。しかし,久しぶりに会う友達と控えめに談笑しながら,つかの間の交流を楽しんだ生徒も多く見られました。

ガイダンス中手を洗いましょう


下校 本日配付された課題の中には,次の登校日で提出するものもあります。「臨時休業中のしおり」などを活用して,規則正しい健康的な生活を送りましょう。

※本日のガイダンス日に引き続き,来週・再来週の月曜日にもガイダンス日が設定されています。ガイダンス日までの間の連絡は,これまで通り,ホームページおよびスクールメールにてお伝えします。こまめにご確認をお願いします。

【連絡】ガイダンス日の設定

★5月1日 連絡<重要> ※追記あり
 臨時休業の延長及び「ガイダンス日」等に関して重要な連絡があります。必ずご確認ください

【連絡】臨時休業の延長

★4月28日 連絡<重要>
  • 立川市教育委員会の方針を受け,臨時休業期間を5月31日(日)まで延長します。
    なお,国や都から示される方針に応じて変更となる場合もありますので,その際は改めて連絡いたします。
  • 臨時休業中の課題の配布や相談に応じる「ガイダンス日」を設定します。
    詳細につきましては,後日,スクールメールやホームページでお伝えいたします。
  • 臨時休業中の連絡や各学年の学習について,4月17日の情報を未確認の方は必ず確認をしてください。
    なお,5月7日提出となっている課題については,次の登校まで提出は延期となります。
     …臨時休業中の連絡・課題等(PDF形式)←ここをクリック!
●参考:立川見守りメールの内容
 本日の立川市新型コロナウイルス感染症対策本部会議において,本市では,臨時休業期間を令和2年5月31日(日)まで延長することにいたしました。臨時休業期間等について国及び都より新たな方針が示された場合には,改めて検討してまいります。
 なお,臨時休業中の課題の配布や相談に応じる「ガイダンス日」を設定します。詳細につきましては,後日,学校ホームページや見守りメールにて,ご連絡いたします。
 なお,11日以降については,今後の国の緊急事態宣言の動向や都知事の要請内容を踏まえて,後日,学校ホームページや見守りメールにて,ご連絡いたします。
立川市教育委員会

ココロ元気ですか?

 本ウェブサイトやスクールメール等を通して,新型コロナウイルス感染症に伴う様々な対応について連絡させていただいていますが,八中生のみなさんは元気に過ごしていますか?
 家の中で過ごす時間が長くなり,ストレスがたまりがちになったり,運動不足になったりという人もいることと思います。
Rainbow
 「三密」を避けた生活を心がける中,なかなか難しいことではありますが,たまには空を見上げたり,身近な自然に目を向けたりと,気持ちをリフレッシュして,ココロの健康も大切にしてください。

 学校からは,今日の夕方にきれいな虹が見られました。
 2,3年生は中1の理科の授業で光の屈折や反射を学習したと思います。1年生も新しい教科書を見ると,光の学習をすることがわかると思います。
 虹ができる仕組みや,本当に七色なのかなど,調べてみてはどうでしょうか。

【連絡】臨時休業中の過ごし方

★4月27日 連絡
 緊急事態宣言の発令中ではありますが,大型連休が始まります。臨時休業も続いていますが,改めて学校再開に向けて充実した生活を心がけましょう。
  • 家の手伝いなどに取り組むと同時に,適度な運動を行い心身ともに健康な生活を送る。
  • 不要不急の外出はせず,やむを得ず外出する際には感染防止対策を徹底する。
  • 外出時には,近隣の住民や乳幼児,お年寄りの方の迷惑にならない行動を心がける。
  • 指定された課題や教科書を活用した自主学習などに取り組み,継続した学習習慣を大切にする。
※各家庭の通信環境調査にご協力ありがとうございます。
 未回答のご家庭がありましたら,今月中のご回答をお願いします。

【連絡】臨時休業の延長(5月7日・8日)

★4月24日 連絡<重要>
  • スクールメールでもお伝えした通り,5月7日(木)・8日(金)も引き続き臨時休業となります。
  • 臨時休業中の連絡や各学年の学習について、4月17日にホームページに情報を掲載しました。未確認の方は必ず確認をしてください。
    なお,5月7日提出となっている課題については,次の登校まで提出は延期となります。
     …臨時休業中の連絡・課題等(PDF形式)←ここをクリック!
●参考:立川見守りメールの内容
 東京都教育委員会から都立学校の5月7日、8日の対応について、「登校をさせない日とする」旨通知があり、区市町村も同様の対応をするよう依頼を受け、立川市新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、本市も、5月7日(木)・8日(金)を臨時休業とすることにいたしました。
 なお、11日以降については、今後の国の緊急事態宣言の動向や都知事の要請内容を踏まえて、後日、学校ホームページや見守りメールにて、ご連絡いたします。
立川市教育委員会
 先行き不透明な中ですが,手指消毒や手洗い,不要不急の外出を控えることを継続しながら,規則正しい生活を送りましょう。

【連絡】スクールメールテスト配信・臨時休業中の課題

★4月17日 連絡 ※16:00 追記あり
  • 本日10:05にスクールメールのテスト配信を行いました。メールを受信された方は、本文中のリンク先にアクセスして「既読確認」をお願いします。
  • 臨時休業中の連絡や各学年の学習について、ホームページに情報を掲載しました。必ず確認をしてください。
     …臨時休業中の連絡・課題等(PDF形式)←ここをクリック!
【追記:中学校を準会場とした英語検定・漢字検定について】
 新型コロナウィルス感染症の対応として、1学期に予定していた立川第八中学校を会場(準会場)とした英語検定・漢字検定は実施いたしません。受験を希望する場合には、各自でそれぞれのウェブサイト等から申し込みを行ってください。公益財団法人 日本英語検定協会公益財団法人 日本漢字能力検定協会

【連絡】スクールメールへの登録等

4月14日 連絡
  • 新1年生のスクールメールの登録期日が明日となっておりますので,お忘れのないようお願いします。
  • 臨時休業中の学習につきまして,近日中にホームページにて情報を提供いたします。その際は改めてご連絡します。

 

【連絡】相談日について

★4月13日 連絡

【相談日について】
 4月8日の連絡でお伝えした「相談日」についての確認です。
 相談日は登校日ではありません。休業中の学習や生活に
ついてききたいことがある生徒は相談日を利用し来校してください

【連絡】校庭開放中止について

★4月12日 連絡
<校庭開放の中止について>
4月10日に東京都が発表した「新型コロナウィルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等」において、原則小中学校施設の利用停止が要請されたことに基づき、4月13日月曜日から、平日に予定しておりました校庭開放は中止いたします。

なお、相談日については計画通り実施する予定です。

【連絡】就学援助申請期間の延長等

★4月10日 連絡 ※17:00 追記あり
 新型コロナウィルス感染症の対応として,就学援助制度の申請について立川市教育委員会から次のとおり連絡がありました。
●就学援助制度の受付期間を延長します
 新型コロナウイルス感染症の対応として,就学援助制度4月分の申請締め切り日を5月20日(水)まで延長します。
 受付は、学務課(市役所2階61番窓口),学校事務室に加え,郵送での提出(5月20日必着)も受け付けることといたします。
 郵送の場合は 〒190-8666 立川市泉町1156番地の9 立川市教育委員会学務課 就学援助担当 まで。

 お問い合わせ:立川市教育委員会学務課 電話042-523-2111 内線2516
【追記:PTA総会等の延期について】
 新型コロナ感染症対策として、以下のPTA活動につきまして延期となります。
PTA引き継ぎ会PTA総会なお、新たな日程につきましては、学校再開後改めて調整を行い決定いたします。
ご理解の程よろしくお願いします。 

【連絡】臨時休業の延長

★4月8日 連絡<重要>
相談日の日程や登校時の注意等,詳細は「【連絡】臨時休業にあたって」をご確認ください
 新型コロナウィルス感染症対策として,次の1~2に示す対応を行いますのでご確認ください。

臨時休業を5月6日(水)まで延長します。
  ※休業中は学校での相談日を設定します。臨時休業中は,原則として不要不急の外出はせず自宅等で過ごしてください。


【連絡】臨時休業にあたって

★4月8日 連絡<重要> ※4月9日 追記あり
 新型コロナウィルス感染症対策として,次の1~3に示す対応を行いますのでご確認ください。
1 臨時休業を5月6日(水)まで延長します。
  ・13日の全校一斉登校日は中止とします。
  ・休業中に以下のように学校での相談日を設定します。
2 臨時休業中は,原則として不要不急の外出はせず自宅等で過ごしてください。
3 生徒の居場所確保として,平日のみ校庭開放を行います。
  ・開放時間…10:00~12:00 14:00~16:00(雨天時中止)


【学校に来る際の確認(校庭開放も含む)】
・来校時は、必ず「健康観察表」を持参し,来校したら職員室の先生に提出し健康状態を報告すること。
マスクの着用とあわせて,こまめに手洗いや手指消毒を行い,感染防止を心掛けること。
・標準服または,ジャージ等普段の学校生活に準じた服装で来校すること。


【休業期間中の相談日について】
 生活や学習についての質問・相談など,休業期間中の生徒へのサポートを目的として,学年・学級別に学校での相談日を設定します。休業中の課題や学習・生活についてききたいことがある生徒はぜひ活用ください。

 
 相談日
1組 
2組 
 1年
4月13・20・27日 
9:00~10:00 
10:00~11:00 
 2年
 4月14・21・28日
9:00~10:00 
10:00~11:00 
 3年
 4月16・23・30日
9:00~10:00 
10:00~11:00 
※表に示した日時にかかわらず,ご不明・ご心配な点がありましたら学校までご連絡ください。


 今後の連絡についても,ホームページとスクールメール配信で行います。スクールメールの登録(登録期限:4月15日)がまだお済みでない保護者の方におかれましては,お早目にご登録ください(新1年生については,入学式後にご連絡した通り,17日にメール配信のテストを行いますのでそれまでの登録にご協力ください)。

 4月9日追記分(立川市教育委員会からの連絡です)
  臨時休業期間中は,原則,自宅で過ごすことをお願いしておりますが,長期の休校となるため,子どもたちの学習の不安,生活の不安等の相談は,学年・学級グループ別の相談日をご活用ください。
 相談日は,設定した時間の中で,子ども達の健康と安全を第一に,密集,密接を避け,できる限り短い時間で健康確認や学習課題の提供を行うなどの対応をさせていただきたいと思いますので,ご了承ください。また,相談日以外にも,個別の相談を電話等で受け付けております。なお,校庭利用については,長時間とならないようご協力ください。

新年度のスタート

 
 昨日は始業式、そして本日は入学式が行われ、令和2年度の学校生活がスタートしました。

始業式


 新型コロナウィルスへ対策のため、すべてが例年通りとはいきませんでしたが、新2・3年生では久しぶりの友達との再会を喜ぶ姿も見られました。また、新1年生については、入学式での大きな声での呼名への返事からもこれからの学校生活への期待を垣間見ることができました。

入学式


 通常通りの学校生活がいつ始まるのか見通しが立たない中ですが、不要不急な外出を控え、学校の再開まで規則正しい生活を続けましょう。

【連絡】入学式・保護者会について

【連絡】
・4月に予定していた保護者会につきましては、5月以降に延期いたします。(具体的な日程等は決まり次第連絡いたします)
・明日の入学式につきましては、4月3日の連絡をご確認ください。(その後の変更はありません)

 校門近くの桜です。ちょうど朝日が浴びていました。早くコロナウイルス感染が終息してほしい気持ちでいっぱいです。

     

   

修了式の様子

 本日、修了式が行われました。久しぶりの登校に生徒はとても喜んでいました。修了式は校内放送で行われました。そのあと、各教室で校長先生から修了証を渡されました。また都美術展の表彰や書初め展の表彰も合わせて行いました。

   

   
   
   
   
   

   
   
   
   
   

卒業式の様子(3月19日)

 第42回卒業式と表彰が行われました。短い時間の中でも卒業生に送られたメッセージはたくさんあったと思います。未来に向かって一歩一歩進んでください。保護者の皆さま、本日はおめでとうございます。また卒業式に際しましてご協力をいただきましてありがとうございます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
 
  

  

明日は卒業式です。

 明日は卒業式です。卒業式の準備を教員で行いました。通常に比べ式は短いですが、心のこもった式にしていきましょう。

    

    

    

3年生卒業式案内(3月6日)

 3月卒業式案内について
  ・開式は10時15分です。
  ・保護者体育館受け付けは9時45分からです。
  ・各家庭2名までの参加です。原則マスク着用となります。

     卒業式案内.pdf

卒業式開式時刻について

 ●卒業式の開式時刻については、現在検討中です。決定次第お知らせいたします。

 ●卒業式の準備は、教員で行います。在校生やPTA関係者の準備はありません。

作品展示7(音楽)

 作品展示7(1年音楽:作曲家調べ 2年音楽 作品調べ 3年音楽 楽器調べ)