文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
小中連携教育・地域清掃の様子(8月24日)
本日、新生小の児童15名程と一緒に地域清掃活動を行いました。本校からは生徒会役員、サッカー部、ソフトテニス部、陸上部の生徒が参加しました。富士見町団地の公園などを中心に清掃活動を行いました。暑い中でしたがよく頑張りました。女子は新生小の花壇の草むしりも行い、最後の解散式では、新生小学校の佐藤校長先生からアイスのプレゼントをいただきました。今後も地域のために貢献していきたいと思います。




外壁工事の様子(8月10日)
現在、学校は特別教室の空調施設工事とともに、外壁の塗装工事を行っています。足場を組んで、外壁のひび割れなどをチェックし、補修しています。暑い中、現場の方々は重い足場を引き上げていました。9月に入っても塗装の工事は行われるそうです。工事車両などが校庭に入ってきますので、来校の際は気をつけてください。
【職員室の窓から】

【職員室の窓から】
体罰根絶に向けて
7月に服務事故防止研修として体罰防止研修を行いました。東京都の体罰の動向や資料を用いて事例研究をするなどを行いました。今後も意識を高めて取り組んでいきます。
学校工事の様子(8月7日)
三者面談も大方終わり、先生方も夏休みをとられる時期になってきました。学校では、特別教室の空調設備工事が進められています。一学期暑苦しい中での授業でしたが、二学期からは、エアコンが効いた中での授業ができそうです。工事の方々が設置作業に汗を流して働いています。感謝です。
夏休みも二週間が過ぎました。再度自分の立てた計画を振り返り、見直すところは見直していきましょう。
【家庭科室】

【木工室】
夏休みも二週間が過ぎました。再度自分の立てた計画を振り返り、見直すところは見直していきましょう。
【家庭科室】
【木工室】
終業式の様子(7月20日)
終業式が行われました。校長先生からの「隣の人を愛していますか」の問いに手が挙がってくるようになってきました。生徒代表の話、生活指導主任の斎藤先生からの話、表彰(美化DAYSとバスケット部)が行われました。長い休みに入りますが、体調には十分に気をつけ、目標をもって過ごし、生き生きした表情で9月1日に会いましょう。





救急救命講習会の様子(7月19日)
本日、3年生を対象に消防署の方が来校され、救急救命講習会を3年生を対象に行いました。立川市としても市民科の一環として力を入れて事業です。小町教育長も参観に来られました。本日学んだことを、ぜひ何かあったときに活かしてくれることを期待しています。昨日の豪雨からも分かるように自然災害は大変怖いものです。日頃からしっかり命を守る準備をしておくことは大切です。




学校公開、高校の先生、卒業生の話を聞く会、PTA制服リサイクルの様子
本日、学校公開が行われました。3年生は、高校の先生や本校卒業生の高校生が来校し、進路についてお話しをいただきました。保護者102名と地域関係者5名の107名の方に参観いただきました。どうもありがとうございます。


【高校の先生の話】

【卒業生の話】 【PTA 制服リサイクルの様子】
【高校の先生の話】
【卒業生の話】 【PTA 制服リサイクルの様子】
交通安全教室の様子(7月14日)
暑い中でしたが、5,6校時に交通安全教室が校庭で行われました。自転車事故を防ぐためにどのようなことが大切なのか、テンポよく学習が進められました。実際の事故現場を目の当たりにすることにより、事故の怖さと自分の身を守るために必要なことを学べたことと思います。「内輪差」「死角」「アイコンタクト」など大切なキーワードもありました。学習したことを心にとめ、生活をしていきましょう。





航空写真の様子(7月14日)
創立40周年記念事業の一つとして航空写真を撮影しました。またそのあと、クラス写真も撮影しました。撮影した写真は後日、校内に掲示され、購入することもできます。
飛行機が来ると生徒たちは真剣に画用紙を胸の前に差し出し、動かないようにしていました。

飛行機はみえるでしょうか!?
飛行機が来ると生徒たちは真剣に画用紙を胸の前に差し出し、動かないようにしていました。
飛行機はみえるでしょうか!?
水泳の授業の様子(7月12日)
猛暑と呼べる日々が続いています。体育の授業では水泳の授業が始まり、生徒も意欲的に取り組んでいます。写真では10分遠泳に取り組んでいました。
また、立川市からプールサイドにシートが配布され、プールサイドの安全に配慮がなされました。


また、立川市からプールサイドにシートが配布され、プールサイドの安全に配慮がなされました。
朝礼の様子(7月10日)
本日の朝礼では、川崎校長先生から自然災害について、どのように行動することがのぞましいのかに関するお話しがありました。九州地方の豪雨をはじめ、東京でも猛暑が続いています。自然災害について再度、認識を深めていきましょう。
また、生徒会からは明日からはじまる挨拶運動についての説明がありました。みなさん積極的に参加してみるのはいかがですか。

また、生徒会からは明日からはじまる挨拶運動についての説明がありました。みなさん積極的に参加してみるのはいかがですか。
宇宙船第4号を配布しました(7月7日)
絶対やめよう ネットいじめについて
立川市教育委員会から配布された ネットいじめリーフレット29年度版.pdfについて掲載しました。
1年保護者会の様子(7月6日)
1年生の保護者会が開催されました。入学してからいろいろな場面で成長が感じられたのではないでしょうか。今後とも何かありましたらお伝えください。

立川市立学校防災倉庫の備蓄品(7月4日)
バスケット部夏季大会の様子(7月2日)
バスケット10支部夏季大会の準決勝・決勝が立川八中会場で行われています。
男子は準決勝で立川四中と対戦し、勝利をおさめました。おめでとうございます。
是非、この勢いで優勝を勝ち取りましょう。男子決勝は15時40分の予定です。



男子は準決勝で立川四中と対戦し、勝利をおさめました。おめでとうございます。
是非、この勢いで優勝を勝ち取りましょう。男子決勝は15時40分の予定です。
食育授業の様子(1年)6月30日
1年生の総合的な学習の時間に、「食育授業」を行いました。JA全農ミートフーズさんをお迎えし、食について学習した後、お肉の調理を行い試食しました。毎日食べたくなるお肉でしたね。講義で学習したこともしっかり覚えておきましょう。





朝礼と季節を感じようプロジェクト(6月26日)
本日の朝礼では、校長先生から①40周年や研究発表会に向けて、君たちの力を貸してほしい②何事にも興味をもって多角的に物事を見れるようにしていこうの2点の話がありました。
生徒会からは、四季を感じようプロジェクトとして七夕を計画し、笹を2階昇降口に用意をしたので、願い事を記入してくださいとの話がありました。金曜日には、そのために準備をしてくれました。どうもありがとうございます。皆さんの願い事が叶うとよいですね。

生徒会からは、四季を感じようプロジェクトとして七夕を計画し、笹を2階昇降口に用意をしたので、願い事を記入してくださいとの話がありました。金曜日には、そのために準備をしてくれました。どうもありがとうございます。皆さんの願い事が叶うとよいですね。
朝日新聞ニュースについて
1階生徒昇降口前には、朝日新聞ニュースが掲載されています。これは、地域のカンワ工業資材さんが、朝日新聞写真ニュースと専用掲示板を寄贈してくれているものです。平成29年9月をもって期限満了でしたが、引き続きカンワ工業資材さんの深いご理解により、1年間継続となりました。心から御礼申し上げます。
生徒の皆さんもよく見てくださいね。さて今週は、どんな記事でたでしょうか。

生徒の皆さんもよく見てくださいね。さて今週は、どんな記事でたでしょうか。
テスト前学習教室(6月15日)
期末考査一週間目となりました。本日は、1,2年生がテスト前の学習教室があり、学習に励んでいました。友達と学習したり、質問したりして、充実した時間だったようです。

宇宙船6月号(第3号)を配布しました
道徳の授業の様子(6月13日)
本校は、道徳教育推進拠点校であり、本日は道徳の授業を見合って、研修を深める機会となりました。


小中連携の様子(6月12日)
5校時の授業を新生小学校の先生方が見学をしました。そのあと、「生活指導」「特別支援」「市民科」「外国語活動」「理数」「道徳」について分科会が行われ、情報交換を行い、連携を図りました。






朝礼の様子(6月12日)
本日は、朝礼が行われました。校長先生からは、体育大会のすばらしい取り組みと自信をもって進んでいきましょう、いじめ解消、暴力根絶旬間がはじまることの話がありました。また、斎藤慎司先生からは、生活面での注意点が話されました。表彰では、陸上部とバスケット部の表彰が行われました。

第40回体育大会の様子(6月3日)
第40回体育大会、創立40周年体育大会が晴天のもと、開催されました。本日は、保護者、地域の皆さま、PTA役員の皆さま(自転車整理も含め)に支えられ、本当に素晴らしい体育会を行うことができました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。生徒は、心を一つにして友達を応戦し、相手を讃え、スローガンにある「宇宙までとどけ、八中魂」のもと、全力を尽くしました。また一つ貴重な体験をすることができました。今後にぜひ、この体験を生かして学校生活を送って行ってほしいと思います。













創立40周年祝横断幕登場(6月2日)
本校は、今年創立40周年を迎えます。本日、屋上に祝横断幕を掲示しました。明日は、体育大会ですので、来校の際にご覧ください。メッシュになっていますので、光のあたり具合により色が薄く見える場合がありますが、それもまた趣があると感じています。
第40回体育大会プログラム(6月2日)
体育会予行の様子(6月1日)
今日は、体育会の予行が行われました。予行は、自分の係りの仕事の内容・分担・流れを確認するのが大きな目的です。今日うまくいかなかったことは、当日までに確認して、スムースに運営できるように取り組んでいきましょう。
今回の写真は、係りが中心です。




今回の写真は、係りが中心です。
朝練習ー7(5月31日)
体育大会の特別時程が今日で終わります。朝練習は、本日で最後です。最後の朝練習に向けて、気持ちを合わせて取り組んでいました。






朝練習ー6(5月30日)
疲れも溜まってきている頃ですが、生徒たちは、声を出しながら目標に向かってひたむきに取り組んでいます。体の調子の悪い時は、早めに大人に伝えましょう。




朝練習ー5(5月29日)
いよいよ今週の土曜日は、体育大会です。暑さも朝から増してきました。今日は、それぞれの学年で学年練習があります。体調に留意しながら取り組んでいきましょう。



修学旅行のまとめ(5月29日)
3年生の廊下の壁に、修学旅行のまとめが掲示されました。しっかりまとめられています。英語による表現も見ものです。ぜひ、お立ち寄りの際は、ご覧ください。




小中連携(新生小運動会ボランティア)5月27日
本日、新生小学校の運動会が行われました。昨日の雨が心配されましたが、今日は晴天で良かったです。本校からは1年生23名がボランティアとして参加しました。用具の準備や児童の見守り、応援など一生けん命にお手伝いをしていました。誰かのために自分の力を尽くすことは、嬉しいことですね。暑い中でしたが、新生小の運動会を支えてくれてありがとうございました。



体育大会朝練習ー5(5月26日)
本日は、全校練習の予定でしたが、雨のため中止になりました。朝練習では、ムカデの縄の調整や話し合い、体育館では1年生がムカデ競争に励んでいました。雨で残念ですが、涼しい一日には体にとってはありがたいところだと思います。




体育会朝練習ー4(5月25日)
本日は、小雨のため、朝練習は校舎内や体育館で行われました。ムカデの練習や、ムカデの縄の調整など、それぞれの学年が取り組んでいました。



体育会練習ー4
今年度の体育会は、創立40周年の体育会になります。八中ソーランでは、40周年に合わせて、今までとは違ったものをお見せできるように練習を積んでいるところです。
今年もタワーをお見せすることになりますが、安全が第一です。補助の先生もついて安全に配慮します。生徒も真剣なまなざしで話を聞いています。今までは体育館での練習でしたが、校庭での練習にこれから入ります。条件も違ってきますが、集中力を研ぎ澄まして残りの練習に励んでいきましょう。3年生が1,2年生のリーダーですからね。
今年もタワーをお見せすることになりますが、安全が第一です。補助の先生もついて安全に配慮します。生徒も真剣なまなざしで話を聞いています。今までは体育館での練習でしたが、校庭での練習にこれから入ります。条件も違ってきますが、集中力を研ぎ澄まして残りの練習に励んでいきましょう。3年生が1,2年生のリーダーですからね。
体育会朝練習ー3(5月24日)
今朝は、昨日よりも暑くなく、練習できました。練習の成果も発揮できています。疲れもましてきているので、体調管理をしっかりしていきましょう。





花植え活動の様子(5月24日)
昨日、花をプランターに植える作業を昼休みに呼びかけたところ、たくさんの生徒が参加してくれました。この花は、4月14日(金)~5月7日(日)の間、JR立川駅のコンコースの仮設花壇に植えられていたものです。今度は、立川第八中学校で花を咲かせ続けてくれますね。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございます。




平成29年度学校経営方針概要版(5月23日)
平成29年度学校経営方針(概要版).pdfを掲載しました。
体育会朝練習ー2(5月23日)
本日も朝から暑い中、生徒たちの熱気あふれる練習が伝わってきました。健康管理には十分気を付けて練習してください。






体育会の朝練習が始まりました(5月22日)
体育会に向けて、朝練習が始まりました。朝から気温が上昇しています。体調には十分に注意して取り組んでいきましょう。朝ご飯は、しっかり食べてきましょう。


教育実習が始まりました(5月22日)
本日から教育実習生の南先生が来校し、6月9日(金)まで実習を行います。教科は音楽でクラスは1年1組を中心に行います。教員を目指してたくさんのことを学んでください。
学校公開とセーフティ教室の様子(5月20日)
本日は、学校公開とセーフティ教室が行われました。授業参観では、88名の保護者と5名の地域関係者が参観に来られました。特に1年生の保護者の方の参観が多かったですが、お子様の中学校での学習の様子はいかがでしたでしょうか。
セーフティ教室では、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに講師の先生に講演をいただきました。言葉一つでも、受け取り方が様々なことやネットの特徴として①公開される②記録される③誰かがわかる④拡散することをしっかりと理解した上で使うこと等を学習しました。
意見交換会では、11名の保護者とともに講演の感想やルールを決めて携帯電話等を渡す大切さなどが話し合われました。
【授業の様子】





【セーフティ教室】


セーフティ教室では、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに講師の先生に講演をいただきました。言葉一つでも、受け取り方が様々なことやネットの特徴として①公開される②記録される③誰かがわかる④拡散することをしっかりと理解した上で使うこと等を学習しました。
意見交換会では、11名の保護者とともに講演の感想やルールを決めて携帯電話等を渡す大切さなどが話し合われました。
【授業の様子】
【セーフティ教室】
調理部の様子(5月18日)
放課後の部活動は、楽しみにしている学校生活の一部です。今日は、調理部がクッキーや肉じゃが、かきたま汁等つくりに、とても楽しそうに取り組んでいました。「おいしかった」と感激できる瞬間はまもなくですね。
数検の申し込み(5月18日)
明日、数検の申し込みがあります。積極的にチャレンジしてみるのはいかがですか。
数検の申し込み:5月19日(金) 7時50分~8時15分(昇降口前)
数検実施日:7月8日(土)9時~ 会場:八中
校内研究会の様子(5月17日)
本日は、校内研究会が行われました。本校は、道徳教育推進拠点校であり、道徳科に向けて研究を進めているところです。各学年に分かれて、資料を読みあい、どのように授業を進めていくか検討しました。
学校だより(宇宙船)5月号を配布しました
音楽鑑賞教室の様子(5月16日)
本日、2年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。国立音楽大学でオーケストラの演奏を聴きました。新生小学校の5年生の時にも聴きに行ったことがあるようです。その時と比べて何か違いを感じましたか。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の紹介と演奏、国立音楽大学のパイプオルガンの演奏(パイプが4960本)等、本物を聴くことにより、皆さんの心に響くものがあったと思います。

東京都推奨映画のお知らせ(5月15日)
東京都が推奨している映画のポスターが届いたので、生徒昇降口に掲示しました。今回は「赤毛のアン」です。本作品は、世界的なベストセラー小説「赤毛のアン」の実写映画化作品です。農場を営む年配の兄妹のもとに、孤児院から主人公のアンが引き取られました。当初は、男の子を引き取る予定だったので、兄妹は戸惑いますが、アンの豊かな想像力と楽しいおしゃべりが周囲の人々をとりこにし、アンが巻き起こす様々な騒動を乗り越えながら家族になっていく物語です。
体育会に向けて(5月15日)
本日は、3年生が修学旅行の振り替えでお休みです。体育の時間でも体育会に向けての練習が始まっています。1年生も八中ソーランを力を合わせて取り組んでいます。