文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
職場体験5日目
柴崎保育園

職場体験5日目
スターバックス立川ルミネ店

職場体験5日目
至誠ホーム



職場体験4日目
多摩幼稚園

東急ストア
東急ストア
職場体験3日目
スターバックス立川グランデュオ店


職場体験3日目
美容室 ハレケ


職場体験3日目
東急ストア

職場体験3日目
諏訪神社


職場体験2日目
立川消防署
職場体験2日目
徳州会病院
患者様に配慮して撮影行っております。
患者様に配慮して撮影行っております。
職場体験2日目
立川幼稚園


職場体験2日目
中央図書館



立川警察署
立川警察署
職場体験2日目
こばと幼稚園


職場体験2日目
本日も元気に働いています☆
愛光保育園

愛光保育園
職場体験1日目
諏訪森保育園
職場体験1日目
職場体験1日目
今日から職場体験が始まりました。
先程から続々とそれぞれの事業所から帰ってきています。
疲れと緊張もあったと思いますが、良い顔をして帰ってきています。
明日も頑張ってください☆
職場体験事前学習の様子(9月4日)
2年生の職場体験が5日(水)~11日(火)に実施されます。今回は27事業所に訪問します。地域の皆様には職場体験を受け入れていただき感謝いたします。
本日は明日からの職場体験に向けて、再度確認を各教室で行いました。働くことの重みや何が大切なことなのか、実際に体験して学んできてほしいと思います。事前学習で学んだことも発揮してください。
本日は明日からの職場体験に向けて、再度確認を各教室で行いました。働くことの重みや何が大切なことなのか、実際に体験して学んできてほしいと思います。事前学習で学んだことも発揮してください。
学校だより(宇宙船)第5号配布しました。
集団下校訓練の様子(8月30日)
昨日、8月30日に集団下校訓練が行われました。9月22日(土)は、中学生が新生小学校に行き集団下校訓練に一緒に参加します。防災の面からも小中連携活動を推進していく予定です。


2学期始業式の様子(8月30日)
2学期始業式が行われました。校長先生からは「前向きに」、2年代表の野口さんからは「2学期に向けての決意」の話がありました。表彰では、バスケットボール部男子の市民大会優勝、吹奏楽部の吹奏楽部コンクール銅賞、全国中学生空手道選手権大会男子団体形(赤羽君、田村君、上田君、夜久君)第5位、東京都空手道選手権大会 中学生3年生男子の部 形競技 準優勝を行いました。おめでとうございます。
斎藤先生からは、防災の話と蜂に注意する呼びかけが行われました。いよいよ2学期のスタートです。充実した2学期が過ごせるようにどうしたらよいか考え、行動していきましょう。


斎藤先生からは、防災の話と蜂に注意する呼びかけが行われました。いよいよ2学期のスタートです。充実した2学期が過ごせるようにどうしたらよいか考え、行動していきましょう。
吹奏楽部の活動(8月27日)
吹奏楽部は、8月27日に職場体験でもお世話になる愛光第五保育園で演奏会を行いました。幼児の皆さんと一緒に楽しい一時を過ごすことができました。地域に貢献していくことで、自信をもって行動できる八中生へと成長しています。

お祭りボランティアの様子
25日(土)に富士見町住宅自治会のお祭り等に生徒がボランティアとして参加しました。模擬店や踊りの太鼓、吹奏楽部の生徒は、立川八中吹奏楽部OBと交じって演奏を行いました。前日には公園の清掃活動も行い、地域にしっかりと貢献できていました。





小中連携地域清掃活動の様子(8月24日)
本日、新生小学校の児童と一緒に地域の清掃活動を行いました。昨年に比べお祭りがおこなれる公園等の清掃も行いました。本校からはサッカー部、男女バスケ部、ソフトテニス部、文芸部、生徒会、3年生が参加しました。また地域の自治会の方をはじめ、PTAの方にも応援をいただきました。これらの活動がC・S活動の起点になっていくことと思います。台風の影響が残る風の中、地域清掃ありがとうございました。




吹奏楽部コンクール(8月9日)
第58回東京都中学校吹奏楽部コンクールに本校吹奏楽部が出場しました。B組の発表で、曲は「青銅の騎士」よりでした。ほどよい緊張感のもと、生徒は自分のもてる力に最善を尽くし、喜びに満ち溢れる姿が演奏後にみられました。当初の予定から台風の影響で遅くに始まりましたが、保護者、地域、外部コーチ、教育実習生の望月先生など多くのに皆さまに応援していただき、ありがとうございました。生徒の皆さんはとても貴重な経験をすることができました。ぜひ、この経験を次に活かせるように努力を積み重ねていきましょう。


吹奏楽部コンクールに向けて(8月8日)
吹奏楽部コンクールが始まっています。本校は8月9日です。昨日は、職員、保護者にその成果を音楽室で発表しました。大舞台ではまた緊張すると思いますが、発表をぜひ楽しんできてほしいと願っています。

バスケット部の活躍
男子バスケット部は都大会に進出し、ベスト4をかけた(関東大会出場)試合で惜しくも10点差で負けてしまいました。保護者、地域の皆様の応援、ありがとうございました。
吹奏楽部の練習(7月24日)
吹奏楽部がコンクールに向けて毎日練習を積み重ねています。本日、その成果を先生方に発表しました。たくさんの先生方からエールをもらい、気持ちも新たに高まったと思います。ぜひ、多くの人に感動を届けていきましょう。



都大会の様子(7月22日)
各部活では都大会の熱戦が繰り広げられているところです。本校ではバスケットが会場となっています。本日は2回戦が行われており、本校も出場して試合をしています。家庭科の山下先生も応援にかけつけてくれました。保護者、地域の皆様の温かい応援に感謝いたします。くれぐれも暑いですので体調には気を付けてください。選手の皆さんは、水分補給をしっかり行い、体調管理に努めてください。


一学期終業式の様子(7月20日)
一学期終業式が行われました。校長先生からは、「自分の成長を感じられましたか」という質問が投げかけられました。必ず成長をしているところはあります。良いところはどんどん伸ばしていきましょう。3年生の学級委員長の椿君からも充実した夏休みになるように呼びかけがありました。
生活指導主任の斎藤先生からは、熱中症対策について話がありました。自分の体の状態を知っているのは自分です。無理をせずに調子が悪い時は必ず保護者や先生方に伝えましょう。無理して部活動を継続してやることも避けてください。
一学期は、保護者や地域の皆様に支えられ、大きな事故もなく学校生活を送ることができたことに感謝いたします。夏休み中は、家庭や地域で生活することが多くなります。何かお気づきのことがあれば学校のほうへ連絡をお願いいたします。


生活指導主任の斎藤先生からは、熱中症対策について話がありました。自分の体の状態を知っているのは自分です。無理をせずに調子が悪い時は必ず保護者や先生方に伝えましょう。無理して部活動を継続してやることも避けてください。
一学期は、保護者や地域の皆様に支えられ、大きな事故もなく学校生活を送ることができたことに感謝いたします。夏休み中は、家庭や地域で生活することが多くなります。何かお気づきのことがあれば学校のほうへ連絡をお願いいたします。
大掃除の様子(7月19日)
本日、大掃除を行いました。暑い中でしたが、生徒はよく働いていました。明日はよりきれいになった教室で一学期の終業式を迎えます。



SOSの出し方に関する教育について
本日と明日、各学年でSOSの出し方に関する教育の授業を行います。1年生は本日の1時間目に行いました。ねらいは、自分がかけがえのない大切な存在であることに気付くとともに、ストレスへの様々な対処方法を理解し、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するための援助希求行動について考えることができるです。

セーフティ教室の様子(7月14日)
本日、午後にセーフティ教室を行いました。情報教育アドバイザー、ネット依存アドバイザーの遠藤さんをお迎えして、インターネットによる依存症について学習しました。暑い中でしたが、ぜひインターネットの使い方に注意していきましょう。また意見交換会では保護者が知らないこどもたちが使用しているアプリについて紹介し、様々な危険があることを知ることができました。



学校公開日の様子(7月14日)
本日は学校公開日です。暑い中ですが、お越しいただいている保護者、地域の皆様ありがとうございます。理科ではイカの解剖をしたり3年生では、高校の先生をお招きして高校の先生の話を聞く会を行っています。



オーケストラ鑑賞教室の様子(7月12日)
本日、5校時に体育館で読売日本交響楽団エルダー楽員さんによるオーケストラ鑑賞教室を行いました。とても暑い中でしたが、楽員さんがたの素晴らしい演奏に心が和み穏やかな気持ちになりました。立川八中の校歌も演奏していただき、生徒もリラックスした状態で校歌を歌うことができました。このような素晴らしい機会を与えていただいたことに感謝いたします。




宇宙船第4号
学校便り「宇宙船 第4号.pdf」を配布しました。ぜひ、ご覧ください。
和太鼓の体験授業の様子(7月6日)
和太鼓の体験授業が1年生を対象に体育館で行われました。篠笛、あたり鉦などお祭りに使用する楽器も紹介してくださり、生徒は和太鼓で「夏祭り」の曲を演奏しました。





校内掲示等の様子(7月3日)
2階昇降口には生徒会が中心となり、「四季を感じようプロジュクト(七夕飾り)」が行われています。みなさんはどんな願い事がありますか。心がほっとするスペースがあるのは良いことですね。
また1年生の教室の廊下には、国語の授業での「変身詩」が掲示されています。日常生活の中でいろいろな気持ちになって感じたことを詩にしています。名前もとても素敵です。来校した際はぜひご覧ください。


また1年生の教室の廊下には、国語の授業での「変身詩」が掲示されています。日常生活の中でいろいろな気持ちになって感じたことを詩にしています。名前もとても素敵です。来校した際はぜひご覧ください。
部活動の様子(7月2日)
部活動の夏季大会が佳境に入ってきました。昨日本校では男女バスケット部の夏季大会の準決勝・決勝会場となり熱戦が繰り広げられていました。男子バスケット部は、優勝となり都大会出場を決めました。おめでとうございます。




修学旅行の取組(3年)
3年生では、修学旅行の取組が始まっています。調べ学習の成果を3年生の廊下の壁に掲示してありますので、来校の際はご覧ください。


校内研究のお知らせ
校内研究が行われました。講師に関本先生をお迎えして、5校時に道徳授業を行いました。その後に研究協議会を行い、学年学級経営と道徳教育について、研究を深めました。
生徒の皆さんは、道徳授業の中で活発に意見を出し合っていました。




生徒の皆さんは、道徳授業の中で活発に意見を出し合っていました。
救急救命講習会(2年生)の様子
立川市民科として、2年生を対象に立川消防署の方が来校し、救急救命講習会が実施されました。救命に関する知識と実践を交えて学習しました。皆さんも人命を救える一員としての自覚を持てたと思います。




生徒会朝礼の様子(6月13日)
本日、生徒会朝礼が行われました。月曜日の一斉委員会で話し合ったことについて各委員長から報告がありました。また体育大会のクラス旗の表彰が行われました。



宇宙船(学校便り)6月号
本日、学校便り(宇宙船)6月号.pdfを配布しました。ご覧ください。
小中連携活動が行われました(6月8日)
5校時に新生小学校の先生が来校され、授業観察を行い、小中の連携について話し合いました。「生活指導」「特別支援」「特別活動」「外国語」「教務」の分科会に分かれて話し合いを行いました。
【授業の様子】




【話し合い】


【授業の様子】
【話し合い】
全校朝礼の様子(6月7日)
朝礼が行われました。校長先生からは主体性に動くことの大切さ、教育実習生のあいさつ(明日で最終日)、空手の表彰がありました。


体育大会(PM)の様子
午後の様子を写真でお伝えします。









体育大会(AM)の様子
体育大会が晴天のもと行われました。午前中の様子を写真でお伝えします。















体育大会予行の様子(5月31日)
体育大会の予行が行われました。係活動自分の役割を確認しました。当日はよりスムーズに進行できるようにしていきましょう。







朝練習について
体育大会まであとわずかになりました。本日の朝練習でも元気な声がとびかって練習に励んでいました。




