文字
背景
行間
学校の出来事
交通遅延のため、早速夕食
食事係の挨拶で「いただきます。」
宿舎に到着しました
担当の生徒を中心に、宿舎の方に挨拶をしました。
バスターミナルに集合完了
時間前に全グループが集合できました。
ここから宿舎まではバスに乗って1時間ほど。
東大寺の見学
東大寺を出ると雨が降っていました。すぐ止んだ上に、少し涼しくなりました。
ここからグループ活動です。
奈良公園に到着しました。
東大寺に向かいます。その後はグループ行動です。
法隆寺の見学を終了しました
涼しいバスでひと休みして、奈良公園に向かいます。
法隆寺に到着しました
クラスで写真撮影をしました。
見ての通り、夏真っ盛りです。
ここから、バス移動で奈良へ
新大阪駅改札を出て、
クラス別でバスに乗り出発
新大阪駅に到着しました
新大阪駅に到着しました
新幹線に乗車、出発しました
出発式を行いました
代表の挨拶、同行のみなさんの紹介等を行いました。もう少ししたら新幹線に乗車して近畿地方に向かいます。
東京駅に集合しました
東京駅までの電車は順調でした。
画像は東京駅の地下集合し、班ごとに点呼確認しています。
JR立川駅にて
いよいよ当日です。そろったグループごとに東京駅に向かいます。
明日から修学旅行です。
今朝は、一人一人の大きな荷物をトラックに積み込みました。
生徒会役員選挙(立会演説会)
■9月7日(金)、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。立候補生徒、応援をする生徒ともに、緊張しながらも真剣な姿勢で演説をしました。その演説をきちんと聞きとる全校生徒の姿は素晴らしいものがあります。
屋上の解体と廃材の運び出し作業の様子
今週から屋上全面に固定・敷き詰められたブロック(色の濃い部分)を割って剥がす作業が始まりました。
フェンスの奥に見えるのが、運び出し用の25tクレーン車のアームです。
外壁塗装及び屋上防水工事について
■8月下旬より外壁塗装と屋上防水工事が始まりました。9月4日現在は屋上防水工事のため劣化したコンクリートブロックを撤去する工事を行っています。
■クレーン等の工事車両が入る場所は塀で区切られています。
□塀の設置により校庭は校舎から20m程狭くなっています。生徒昇降口と保護者出入口はこれまで通り使用できます。
□体育館南側の駐車場も塀が設置されて狭くなっています。空いているスペースは登下校時に生徒が通る道であったり、救急や給食車両が通る場所となります。保護者会や学校公開の際に駐輪する場所については別途ご案内します。
職場体験に向けて(2年生)
■9月2日、ハローワーク立川の方を講師にお迎えして職場体験に向けた講演(マナー講座)をしていただきました。学校でも大切なこととして学んでいますが、整理して社会(各職場)と結びつけて考える良い機会となりました。
2学期が始まりました(集団下校訓練)
■8月29日、40日間の夏季休業日が終わり、2学期が始まりました。今日は午前授業でしたが、最後に集団下校訓練を行いました。
1学期終業式
■7月19日(金)、1学期の区切りとなる終業式を行いました。明日より40日間の夏季休業日が始まります。生活指導の先生から、良い生活のリズムが大切であること、事故(交通事故や水難事故)にあわないための注意を怠らないこと、SNS利用の注意等について話がありました。
普通救命講習(2年生)
■7月9日(火)、2年生が普通救命講習を受講しました。みんな真剣に講師の先生方の話を聞き、救命実習に取り組んでいました。
薬物乱用防止教室
■7月5日(金)、薬剤師の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。病気を治す薬であっても用量・用法を守ることの大切さについて、また危険薬物についてお話しいただきました。
■講師の先生、本日はありがとうございました。
図書の寄贈
保護司会のみな様から立川第八中学校の図書室に本をご寄贈いただきました。生徒を代表して図書委員が受け取りました。短い時間でしたが、保護司の方からは保護司の役割や本についてお話しいただきました。
小中連携引き渡し訓練
■6月26日(水)
立川第八中学校と学区をともにする新生小学校と合同で引き渡し訓練を行いました。保護者への生徒引き渡しが安全に行えるようにするための訓練です。震度5強以上の大規模地震発生の際には、生徒の安全確保のために必要なこととなります。
■加えて、本日、「町内にサルが出没した」との情報が入りました。サルに遭遇してしまった場合は目を合わせない、刺激しない等の注意をしました。
水泳の授業が始まります
■先週(6月21日)で定期テストが終わり、今週から水泳の授業が始まります。今日(6月24日)は整美委員と陸上部の皆さんで更衣室の清掃、テント張り、シートの準備を行いました。
修学旅行に向けて
■今、3年生の教室前には修学旅行のスローガンが掲示されています。実行委員の皆さんの修学旅行に向けた熱い思いが伝わってきます。
■修学旅行は9月ですが、昨日は班の見学地を検討するなど、だいぶ具体的なものになってきました。
給食風景(1年生)
■1年生が入学して2ヶ月、給食の準備や片付けもしっかり定着しました。
■今日のメインメニューはハヤシライスです。
期末テストが近づきました
■6月7日(金)、1年生の学年朝礼では期末テストまであと12日です、といったお話がありました。中学校に入学して初めての定期テストです。しっかり取り組んでテストに臨んでください。
■朝礼後の授業の様子です。
第47回 体育大会 ④
午後の部
■午後の最初は八中ソーラン
■1年学年種目(台風の目)
■2年学年種目(いかだ流し)
■3年学年種目(大むかで)
■選抜リレー
■閉会宣言
みんな良い表情で体育大会を終えることができました。応援のたくさんの声や拍手を忘れないでください
第47回 体育大会 ③
■綱引きです
■全員リレーです
第47回 体育大会 ②
■入場行進です
■1000メートル走、1500メートル走です
■100メートル走です
第47回 体育大会 ①
■6月1日(土)、いよいよ体育大会が始まります。
■朝準備を行ってからの開会です。3年生の皆さんを中心に会場準備をしています。
体育大会予行練習
■心配されていた天気が回復したため、予定通り予行練習を行いました。主な目的は招集や退場、各係生徒の動き方の確認です。
■前日は雨天のため準備ができませんでした。朝、全校で準備をしました。中には早めの登校でラインひきや機器の設置をしてくれた生徒もいます。おかげで予定より早く開始することができました。
■八中ソーランです。全校で合わせた演技は今日が初めてとなります。
体育大会に向けて(全校練習)
■5月24日(金)、体育大会に向け初めての全校練習を行いました。練習内容は、
①入場行進、体操(校庭)
②八中ソーラン(体育館)です。
■はじめに実行委員の皆さんが制作したスローガンと応援旗のお披露目です。
■吹奏楽部の演奏で入場行進をします。
■入場行進の様子です。この後体操を行いました。順調に進行したため30分ほどで校庭での練習は終了しました。
■体育館では八中ソーランの練習です。まず初めにたすき掛け。
■第八中学校で初めて演技する1年生に2、3年生がお手本の演技を披露してくれました。
■このあと八中ソーランをお互いに見合いながら練習しました。
■全校で良い時間を共有できました。みんなで何かをするときに協力できる八中生の姿は素晴らしいものがあります。また、今日の練習のために昨日の放課後、実行委員のみなさんが準備をした成果でもあります。
体育大会に向けて
■5月21日(火)、体育大会に向けた練習が始まりました。午前中は1年生と3年生が学年練習を行いました。放課後練習も本日より開始となります。
■画像は放課後練習の様子です。クラス毎によくまとまっています。良いスタートとなりました。
ポロシャツ、導入しました
■立川第八中学校に衣替えの移行期間はありません。生徒のみなさんは自分の体調や気温等に合わせて最適な標準服を選択しています。
また、熱中症対応のため5月16日より夏服の選択肢として「ポロシャツ」を導入しています。
■今日は朝から快晴です。これまでの夏服やポロシャツ着用の夏服で登校してくる生徒がたくさんいました。
生徒総会
■5月10日(金)、生徒総会を行いました。生徒会役員、各委員会の皆さんが活動方針を話す姿、真剣にその話を聞く全校生徒の姿はとても立派なものでした。。
全校朝令・授業の様子
5月8日(水)
■初めての全校朝礼です。生活指導の先生から4月頑張ったこと、あいさつや言葉を大切にする事についてのお話を聞きました。
■1年生の授業の様子です。体育では体育大会で行うソーラン節の練習が始まっています。画面では自分たちの演技を映像で見て課題を確認しています。
■1年生の技術の授業です。木材の特徴について学習しています。木材加工の実習を行うために大切なことです。
■2年生の数学(少人数)の授業です。各自で問題に取り組んでいるところです。
■3年生の英語(少人数)の授業です。
離任式
■4月26日(金)、6校時に離任式を行いました。代表生徒のあいさつのあと、3人の先生方からお話しいただきました。
学年朝礼
4月24日(木)
■今年度最初の学年朝礼です。立川第八中学校の学年での集会は特別教室で行います。どの学年も「始業式、入学式からみんな頑張っています」「今年◯◯な学年にしよう!、協力してください」といった内容を学級委員や先生が話していました。
□1年生です
□2年生です
□3年生です
避難訓練
■4月19日(金)、6校時に避難訓練を行いました。風が強い中での校庭への避難となりましたが、落ち着いて行動することができていました。
■最後は集団下校を行う時の地区班を確認しました。
生徒会朝礼
■令和6年度第1回目の生徒会朝礼です。
□集合は静かに、速やかに。
□先に入場した2、3年生を見習って1年生も落ち着いて整列できました。
□生徒会本部や各委員会委員長の紹介と活動方針についてお話しました。
給食開始
■4月12日(金)
今日から給食開始です。保護者の皆様、昨日までのお弁当の用意、ありがとうございます。
校舎見学、クラス目標決め(1年生)
■2、3校時に校舎見学を行いました。職員室の入室の仕方など、クラス毎に確認しました。
■クラス目標について話し合いをしています。
対面式 部活動紹介
■4月10日(水)の午後は全校生徒での対面式と部活動紹介を行いました。
□対面式の様子です。
□部活動紹介の様子です。2年生、3年生のみなさんは準備も含めてよくがんばっていました。
クラスでの活動が始まります
■昨日(4月9日)、41名の生徒が入学しました。令和6年度は全校生徒170名でのスタートとなります。
■4月10日朝の学級活動の様子です。
■本日、新しい教科書を配布します。
令和6年度 着任式、始業式
4月8日(月)
■いよいよ令和6年度が始まります。生徒のみなさんは2年生、3年生となりました。若干新しいクラスに緊張しながらも落ち着いて着任式、始業式に臨んでいました。
◆敷地内の桜は満開です。明日は満開の桜の中での入学式となりそうです。
桜の開花
■校庭の桜が開花しました。遠目ではほとんどわかりませんが、近づいてよく見ると咲き始めていることがわかります。
■令和6年度の始業式や入学式まであと10日ほどです。そのスタートに彩りを添えてくれることを期待しています。
卒業式予行
卒業式予行が終わりました。45分ほどの時間でしたがみんな真剣に臨んでいました。予行の後、3年生から1、2年生にお礼のメッセージを送りました。
卒業式予行が終わり、給食時間です。3年生にとっては中学校での最後の給食です。2学期からの全員給食、美味しかったです!
卒業式に向けて
1週間後の卒業式に向けた取組が始まりました。午前は3年生、午後は1、2年生が式に向けたお話を聞き、合唱練習をしました。