文字
背景
行間
学校の出来事
まもなく給食からひと月です。
●給食開始からひと月ほど経過しました。
開始当初からクラスで協力して短い時間で準備ができています。
当初は「食事時間確保のために急いで」といた様子も見られましたが、最近は落ち着いて、でも同じ時間で準備ができるようになってきました。そんな中での本日の給食の様子をお伝えします。」
■9月27日(水)、12時40分に4時間目の授業が終わり、給食の準備が始まります。
給食当番を中心に、クラスで協力して給食の準備を行います。
■4時間目終了から5分ほど経過(12時45分頃)した時の配膳の様子です。
■4時間目終了から12分ほど経過(12時52分頃)した時の食事開始時の様子です。
■9月27日(水)の給食です
■9月26日(火)の給食です
■9月25日(月)の給食です
令和5年度 セーフティ教室
9月22日(金)、2学期の中間テストが終わりました。
テスト後、体育館に全校生徒が集まりセーフティ教室を行いました。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の方にスマートフォンの安全な使い方、被害者や加害者にならない方法、傍観者の責任の重さ等について
たくさんの事例をもとにわかりやすくご講演いただきました。
1
便利なものだからこそ、正しく使わなければとり返しがつかないことになってしまう、ということがよくわかりました。
貴重なお話、ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座
本日は土曜公開授業と道徳授業地区公開講座を予定していましたが、
感染症対応のため公開を中止とさせていただきました。
少しだけですが、授業の様子をご覧ください。
3時間目は道徳の授業です。
学校運営協議会委員と本校職員で意見交換会を行いました。少人数での実施となりましたが貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。
〈修学旅行〉タクシードライバーさんと京都を巡りました
行動班ごとにタクシードライバーさんと京都を巡りました。
〈修学旅行〉体験学習:舞妓鑑賞
夕ご飯を食べたあと,体験学習:舞妓鑑賞を行いました。
舞を鑑賞したり,なぜその道を選んだのかなどのお話を聞いたりしました。
最後に舞妓さんとクラス写真を撮りました。
〈修学旅行〉夕ご飯にすき焼きを食べました
宿舎到着チェックを受け,お風呂に入って一日の疲れをとり,夕ご飯にすき焼きを食べました。
〈修学旅行〉行動班ごとに京都を巡りました
行動班ごとに京都を巡りました。
班のみんなで協力して臨機応変に行動し,全ての班が大きな遅れなく宿舎に戻ってくることができました。
〈修学旅行〉西本願寺で早朝散歩をしました
実行委員の館内放送&BGMで起床しました。
着替えを済ませ,宿舎の目の前の西本願寺に行き,境内を散歩したりクラス写真を撮ったりしました。
朝ご飯を食べ,予定通りに宿舎を出発しました。
〈修学旅行〉予定通り宿舎に着きました
東大寺や興福寺などを行動班ごとに見学しました。
予定通りに宿舎に到着し,入館式をし,夕ご飯を食べました。
〈修学旅行〉法隆寺と薬師寺を見学しました
法隆寺と薬師寺を見学しました。
時々雨に降られながらですが,他の修学旅行生や観光客の方がほとんどいなく,のんびりと巡ることができました。
本日の給食です。
本日の給食です。給食が始まって1週間たちました。
〈修学旅行〉予定通りに新大阪駅に着きました
全員同じ車輌に乗ることができ,みんなで「いただきます」をして,早めのお昼ご飯を食べました。
大雨の影響なく,予定通りに新大阪駅に着き,法隆寺に向けて出発しました。
〈修学旅行〉無事に東京駅を出発しました
東京駅で出発式を行いました。
校長先生と実行委員長のお話を聞いたり,ご一緒する添乗員さん・看護師さん・カメラマンさんと顔合わせをしたりしました。
その後,新幹線に乗車し,無事に東京駅を出発しました。
修学旅行1日目
修学旅行1日目です。
生徒たちは少し早めた立川駅チェックをすませて、予定通りに東京駅に集合しました。定刻(8時51分)発車の新幹線で新大阪に向かっています。
今日の出来事
■修学旅行(3年生)
明日、9月8日より修学旅行です。行き先は京都、奈良です。
前日となる今日(7日)、3年生は少し早めに登校してトラックに荷物を積み込みました。
荷物だけ一足先に京都の宿舎に向け搬送します。
■職場体験(2年生)
9月5日から行っていました「職場体験」もいよいよ最終日となりました。
生徒たちは職場の皆様方のおかげで、2日目まで順調に貴重な体験を重ねることができています。
最終日もよろしくお願いいたします。
このあと、2学年の保護者の皆様には「学年だより」を通して体験の様子や生徒の感想などをお伝えいたします。
■今日の給食
給食が始まって6回目となりました。
まだ慣れた、とは言えないかもしれませんが、みんなの協力で配膳は順調です。
「いただきます」のあと15分以上の食事時間が確保できています。
9月6日
■本日の給食です。
本日より職場体験(2年生)
■2年生は本日より「職場体験」です。
初日ということもあり、緊張して臨む姿が多くみられました。
しかし、各職場で担当していただいたみなさまのおかげもあり、報告のため帰校してきた生徒の表情はとても良いものでした。
各職場のみなさま、本当にありがとうございます。
■本日の給食です(2年生は職場体験でしたのでお弁当です)
職場体験前日指導(2年生)
■今日の給食です。
今日の出来事
■2年生は9月5日(火)より職場体験を行います。本日はハローワーク立川の方を講師にお迎えして、職場体験に向けての心構え(中学生に期待されていること、社会でのマナー、職種ごとの注意事項 等)についてご指導いただきました。
■9月1日の給食について
本日の給食です。献立表にあります「はるさめスープ」の提供を中止させていただきました。
詳細につきましては、生徒に学校給食課からの「本日の給食対応について」を配布しています。ご確認ください。
全員給食が始まりました。
■1学期より工事をしていました配膳室も完成しています。
■みんなのくるりんキッチン(共同調理場)で調理された給食がコンテナに入って運ばれてきます。
写真のコンテナ1つに2クラス分(八中では1学年分)の給食が入っています。
■配膳室での作業の後、コンテナを各学年のフロアーに固定します。コンテナの中には保温された給食と食器類が入っています。
■クラスでの給食準備の様子です。
■今日の給食です。
2学期が始まりました
始業式後、各クラスで夏休みの様子を確認して課題の回収を行いました。
また、明日から全員給食が開始となります。各自の役割や配膳方法について全員で確認しました。
4校時は避難訓練です(写真)。熱中症対応として体育館に避難してから、地区班ごとに集団下校を行いました。
夏祭りボランティア(富士見町住宅自治会 第53回夏祭り)
また、八中吹奏楽部OBのみなさんの演奏もとても素晴らしかったです。
日中は暑い日が続いていますが、朝夕の風には秋の気配が感じられるようになってきました。もうすぐ2学期が始まります。生活のリズムを整えて始業式に臨んでください。
地域清掃ボランティア
第46回体育大会
全力で取り組む姿が清々しく、たくましさも感じる体育大会でした。
体育大会予行練習
全校練習を行いました。
5月27日(土)新生小学校運動会、ボランティア
新生小学校の運動会では1年生を中心に、たくさんの生徒がボラ
生徒の皆さんにとって、とても充実した1日となりました。
第46回体育大会に向けて
1年生も今日は体育館で活動を行いました。初めての体育大会に向けて、八中ソーランの練習を行うとともに集団で表現するにあたっての心構えを確かめました。
学校公開日(授業風景①)
参観いただきありがとうございました。
学校公開日(授業風景②)
学校公開日(授業風景③)
生徒会朝礼
避難訓練
対面式
対面式
新2、3年生が新1年生との顔合わせを行いました。
第46回入学式
生徒会朝礼
各委員会の代表者からの報告や来年度に向けての話がありました。その後,2学期の終業式の日に渡されたメッセージのお礼として,3年生から1・2年生に向けてもメッセージの贈呈が行われました。
研究学習発表会
全校のテーマ「命」のもと,各学年のテーマに沿って現地を訪れたり,多くの文献を参考にしながら研究学習に取り組んできました。また,新生小学校の6年生にも発表を聞いてもらいました。
各学年から選出された14名の発表を聞き,新たな発見をしたり,来年度の研究学習に向けて参考になったことと思います。
がんについての授業
助産師さんのお話を聞く会
本校の教育目標の一つに「命を大切にする人」があります。映像や人形を使いながらわかりやすくお話をしていただき,改めて命の大切さについて考え,気づくきっかけとなりました。
オリンピアンによる講演会
講演や質疑のあと,キャッチボールの体験等を行いました。技術面でのアドバイスだけでなく,仲間を尊重しあううことの大切さなど貴重なお話を伺うことができ,有意義な時間となりました。
生徒会朝礼
プール凍結。
また,本日・明日は都立高校の推薦入試日となっています。先週は都内私立高校の推薦入試がありましたが,ここから1ヶ月半ほどの間は高校入試が続きます。
学年にかかわらず,新型コロナウイルスやインフルエンザの流行も心配されますので,改めて体調管理を心がけましょう。
スキー移動教室3日目
家に帰り着くまで、移動教室は続きますが、帰り着いたらゆっくり休んで疲れをとってくださいね。
スキー移動教室3日目
車内で流れる映画に夢中で、富士山に気付いた人は少なそう。
メロンパンを食べています。
スキー移動教室3日目
スキー移動教室3日目
ホテルの方々にお礼をして、東京に戻るバスに乗り込みます。
出発直後は元気な車内です。
スキー移動教室3日目
スキー移動教室3日目
閉校式では、講習班の1班が、今回のスキー移動教室で教わった技術を含めたデモンストレーションを披露しました。
スキー移動教室3日目
雲間から太陽の光ものぞいています。