文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
朝礼・表彰の様子(2月13日)
本日、全校朝礼と表彰が行われました。校長先生からは、2月の学校便りから「友達を気遣う」ことについて話がありました。また生活指導主任の斎藤先生からは2月の生活目標と心の健康について話がありました。表彰では、防災標語と書初めの表彰が行われました。防災標語については、職員玄関に飾ってありますので、来校の際はご覧ください。
体験授業の様子(2月9日)
小中連携教育活動で新生小学校の6年生が来校し、体験授業や部活動体験を行いました。授業では、数学と技術の学習を行い、その後、生徒会本部から立川八中の様子を紹介し、部活動を体験しました。八中生は、本校の良さをアピールするために一生懸命に取り組んでいて、微笑ましく思いました。



学校便り2月号(宇宙船第10号)
本日、学校便り(宇宙船第10号)を配布しました。
2年食育授業の様子(2月6日)
2年生の食育の授業では、講師に日本ハム株式会社から、NPO法人企業教育研究会からのスタッフをお迎えし、食の講義と実際にウィンナーソーセージ作りに取り組みました。
今日は羊の腸を使って実習に励みました。食についての理解が深まりました。



今日は羊の腸を使って実習に励みました。食についての理解が深まりました。
東京駅伝大会の様子(2月4日)
東京駅伝大会が2月4日(日)に味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園で行われました。朝早く市役所をバスで出発し、現地でコースの試走を行い、開会式を迎え、女子は10時にスタートしました。結果は、今までの立川市の記録を男女とも更新しました。女子は29位、男子は23位でした。本校からは、里吉君、山田君、藤本さんが駅伝選手のメンバーに選ばれ、当日は走りや応援に力を尽くしていました。男子、女子とも非常に仲よく過ごすことができ、充実した良き青春の1ページになったと思います。



いじめ防止授業の様子(2月1日)
いじめ防止授業は1,2年生を対象に行われました。講師には、滝澤先生をお迎えし、「縁の大切さ」「いじめの何がだめなのか」「ダイバーシティー=多様性」などについて
分かりやすく、そして熱く語っていただき、「生きる力が死なない力である」ことが心に響く授業となりました。




分かりやすく、そして熱く語っていただき、「生きる力が死なない力である」ことが心に響く授業となりました。
朝礼の様子(1月29日)
本日、朝礼が行われました。1年生のスキー移動教室、2年生の鎌倉遠足に対しての頑張りや「となりの人を愛すること=相手を気遣うこと」について校長先生から話がありました。
男子陸上部が市民駅伝大会で第4位に入賞しました。朝礼で表彰を行いました。おめでとうございます。また東京駅伝大会に出場する8中生3名(里吉君、山田君、藤本さん)に皆さんで拍手でエールを送りました。ベストを尽くしていきましょう。

男子陸上部が市民駅伝大会で第4位に入賞しました。朝礼で表彰を行いました。おめでとうございます。また東京駅伝大会に出場する8中生3名(里吉君、山田君、藤本さん)に皆さんで拍手でエールを送りました。ベストを尽くしていきましょう。
東京駅伝大会練習会(1月27日)
東京駅伝大会の練習会が27日、立川六中の体育館で行われました。男子監督磯部副校長の熱い指導のもと、たすきの渡し方を中心に練習を行いました。いよいよ大会まで一週間となりました。体調に気を付け、すばらしい走りを期待しています。



スキー移動教室3日目 出発
退館式が終わり、今出発しました。
スキー移動教室3日目 閉講式&昼食
三日間の講習が終わりました。
みんな元気にたくさん食べています。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習中出会えなかった5班と7班です。
午前の講習が終了し、今から閉講式です。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習班3班です。
スキー移動教室3日目 お天気
昨日降っていた雪で猫バスも埋まってしまいました。
今日は、お天気も良く、今のところ雪も降っていません。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習班1班です。
初心者ですが、みんな諦めず本当によく頑張っています。
大沼先生も昨日からずっと付いてくれています。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習班2班です。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習班4班です。
スキー移動教室3日目 午前の講習
最後の講習が始まりました。
今日は全班最初からリフトに乗ります。
現在のところ、この後の行程に変更はありません。
スキー移動教室3日目 朝食
太陽も見え、空は明るいです。
雪も降っていません。
全員元気です!
スキー移動教室2日目 夕食
スキー移動教室2日目 夕食準備
本日の夕食はローストビーフと餃子、チョコレートケーキもあります!