日誌

学校の出来事

落ち葉掃き清掃の様子(12月8日)

 第2回落ち葉掃き清掃が行われました。第一回目に引き続き、大勢の生徒が積極的に参加し、活動しました。

       

       

       

研究学習発表会の様子(12月8日)

 本日、総合的な学習の時間による研究学習の発表会が本校体育館で行われました。小町教育長様をはじめ、地域、保護者の皆様もご参観いただき、ありがとうございました。また新生小の6年生もしっかりした態度で発表を聞くことができ、とても感心しました。いのちを学校テーマにし、1年生は「自然とのかかわり」2年生は「人とのかかわり」3年生は「社会とのかかわり」の中で、自らが課題を設定し、調べ学習を行ってきました。その中から代表で今回は11名の生徒が発表しました。ぜひ学んだことをより深く調べたり、友達と語り合ったりして学習することの楽しさを深めてほしいと思います。地域の方も素晴らしい発表だったととても喜んでいました。これからも様々なことを八中から発信できると嬉しいですね。

        

        

        

        

        

        

四季を感じようプロジェクトの様子(12月5日)

 生徒会主催の四季を感じようプロジェクト・クリスマスツリーが始まりました。昼休みに各学年ごとにツリーの飾りつけを行います。3年生は昨日行いました。何かホッとする瞬間でした。ぜひ、来校の際はご覧ください。

       

       

       

人権週間です。

 本日の朝礼では、体罰調査について、暴力禁止、人権週間について話をしました。12月4日から10日までは人権週間となっています。「違いを認め合うこと」はとても大切なことです。この人権週間を機会に、人権を尊重することの大切さを考え、互いに助け合いながら、誰もがいきいきと生活・活躍できるようにしていきたいですね。そのために「何ができるか」考えてほしいと伝えました。

東京駅伝大会2回目の練習会の様子(12月4日)

 12月2日(土)に立川第六中学校で東京駅伝大会の練習が行われました。ウォーミングアップでは、音楽に合わせて体を動かすなど楽しく取り組んでいました。タイムトライアルも行われました。


       

       

       

       

       

       

       

       

       

落ち葉掃き清掃の様子(12月1日)

 本日、生徒会の呼びかけに対して、多くの生徒が落ち葉掃きボランティア清掃に参加しました。外は寒かったですが、一生懸命に落ち葉を集め、また協力しながら進めていました。次回は8日の予定です。

  

  

  

  

 

職員玄関の様子(11月30日)

 2階職員玄関には、校長先生が提供してくださった鎌倉・江ノ電のプラレールが飾られています。2年生は3学期に校外学習として鎌倉方面に行きます。事前学習に取り組み、充実した校外学習にしていきましょう。


                      

        

                      

        

                     

朝礼の様子(11月27日)

 本日朝礼が行われました。11月はいじめ防止・暴力根絶旬間でもあり、生活指導主任の斎藤先生からSNSについて映像を通して一緒に考える時間が設定されました。友達のラインから悪口を書かれていることに同意するかどうか、あなたならどうするということで考える時間をもちました。みなさんならどうしますか。

      

      

生徒会サミットの様子(11月27日)

 25日(土)に立川市役所で生徒会サミットが開催されました。本校からは生徒会役員の4名が出席し、①SNS学校ルール②学校への不要物の持ち込みについて③授業態度、生活態度の改善について④生徒会活動に一般生徒が積極的になるために⑤生徒による2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の取組についてなどを議題に話し合いを行いました。他校との話し合いから学んだことも多くあったと思います。

     

     

     

     

     

     
  
     

スキー教室サイズ合わせ(1年)

 1年生の大きな行事「スキー移動教室」の取り組みが始まりました。本日は、スキー移動教室の大まかな概要について先生から説明がありました。そのあと体育館でブーツとウエアの試着を行いました。1年生の皆さん、わくわくしてきますね。

        

        

        

東京駅伝結団式、練習会の様子(11月20日)

 東京駅伝の大会の結団式、第一回練習会が、立川六中で18日(土)に行われました。本校からは里吉君と藤本さんが選出されました。おめでとうございます。これからの練習会に向けて全力を尽くして大会当日に向けて励んでください。

       

       

       

オリパラ教育について(11月17日)

 本校のオリパラ教育では、昨年度に引き続き、体育の授業で日本フライングディスク協会の本田さんを講師に迎え、アルティメットの競技に取り組み始めました。1年生は今回がはじめてですので、投げる、捕るの基本からです。どんなふうに成長していくのかが楽しみです。

       

       

       

調理実習の様子(11月14日)

 1年生が調理実習に取り組みました。魚のムニエルです。お味のほどはぜひ、ご家庭で聞いてみてください。

     

     

     

立川市総合防災訓練の様子(11月12日)

 本日、立川市総合防災訓練が本校で実施されました。生徒は20名ほどボランティアとして参加し、マンホールトイレの設置や炊き出し訓練に参加しました。災害にあたっては、中学生の力が必要となります。日頃からの訓練を大切にし、これからも災害に対応できる、地域の担い手として活躍していきましょう。

        

        

        

    

         

     

       

       

       

       

中学生の主張大会(11月6日)

 11月3日(金)たましんRISURUホールで中学生の主張大会が開催され、本校からは小宮澄夏さん(3年)が「オレンジリング」の題名のもと発表しました。堂々した発表で、見事特別賞(中学校PTA会長賞)を受賞しました。おめでとうございます。

       

創立40周年記念式典(11月1日)

 創立40周年記念式典、祝賀会が10月28日(土)に行われました。あいにくの雨でしたが、多くの地域の人に温かく見守られ、式典、祝賀会を無事に終えることができました。本当にありがとうござました。式典では、校歌について説明し、会場の方々に思いを一つにして歌うことができ、「八中」も喜びを感じていたことでしょう。これからも地域に信頼される学校づくりを進めていきます。

        

        

        

        

        

        

作品展示見学(10月27日)

1,2校時に生徒が校内の作品展示を見学しました。前回も廊下に掲示したものを紹介しましたが、何か気付いたこと、新しい発見はありましたでしょうか。家庭科室の展示の一部様子を掲載いたします。