日誌

九中のできごと

澤本先生が来校

 10月13日(金)の放課後に、8月に無事に出産を終えた澤本先生がお子さん(女の子)と一緒に来校されました。九中の生徒たちによろしくとのことでした。

後期生徒総会を開催しました

 10月13日(金)⑥校時に後期生徒総会を行いました。後期最初の校歌を歌って九中生の証を確認したあと、前期活動報告、後期活動方針・活動内容の提案と承認を行い、無事に承認されました。旧生徒会本部役員と前期各種委員会のみなさん、これまでご苦労様でした。新生徒会本部役員と後期各種委員会のみなさん、今日が終わりではなく始まりです。これからの活躍を期待しています。

   

  

音楽学習発表会の学年リハーサルを行いました

10月10日(火)から12日(木)にかけて、音楽学習発表会の学年リハーサルを行い、入退場の流れや発表・鑑賞のマナーの確認、そして実際に歌ってみて、お互いのクラスの課題を確認し合いました。練習の成果を発揮できたクラスもあれば課題を見つけることができたクラスもありました。残り3日間でまだまだ上手になります。心を一つに頑張ってください!本番を楽しみにしています。

   

   

   

   

   

  

 

 

農園作業16日目

10月11日(火)、農園作業を行いました。今日は落花生の収穫と草取りです。落花生がどのように付いていてどのように収穫されるのかを初めて知った生徒が多かったようです。ところで、落花生の中に入っている実がどんなものか知らない生徒が多かったです(見ればあぁこれか!と分かるはずですが)。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

  

  

後期最初の各種委員会&英語検定

 10月6日(金)に後期最初の各種委員会が行われました。先日の生徒会本部役員選挙で役員が決定したことから、開催されるものです。各委員会では委員長などのリーダーを決定し、活動目標や方針などを話し合いました。委員会のみなさん、後期もよろしくおねがいします!

 また、放課後に英語検定も行われました。みんな、よく頑張っていました!

生徒会役員本部   

   

   

  

2年生でがん教育講演会を行いました

10月6日(金)、2年生でがん教育講演会を実施しました。これは、立川市が学習指導要領に基づき市内医療機関との連携により行っているものです。講演会では立川病院副院長の秋山先生にお越しいただき、生活習慣の改善によりがんになる危険性を減らすことができること、がんは早期発見により治る確率が高くなってきたこと、検診を受けることでがんを早期に発見できる可能性が高まること、がんになっても自分らしく生活するためにサポートするスタッフがいること等を学びました。ぜひご家庭でもお子さんから話を聞き、話題にしてもらえればと思います。

  

合唱練習①

2学期中間テストも終わり、いよいよ10月18日(水)の音楽学習発表会に向けて、各クラスで合唱練習が始まりました。あと約2周間。クラスで協力しながら頑張ってほしいと思います。

   

    

生徒会本部役員選挙(立会演説会)が行われました

10月2日(月)、新しい九中のリーダーを決めるための選挙、生徒会本部役員選挙(立会演説会)が行われました。選挙には6名定員のところ8名の生徒が立候補してくれて、それぞれの候補者からは力強い思いや提案、決意が示され、どの人に任せても安心だなと感じました。投票結果は明日になりますが、当選した候補者はこれからの九中をお願いします。残念だった候補者は、ぜひ生徒会役員をこれからも支えてあげてください。そして全校生徒の皆さん、リーダーとともに一人ひとりが目を輝かせ、ワクワクしながら前向きに活動できる学校にしていきましょう!

   

   

 

農園作業15日目

9月26日(火)に1年生の出席番号後半生徒が、農園作業を行いました。今日の作業は、葉牡丹・キャベツ・ブロッコリーの施肥、大根・人参の間引き、水やり等です。農園の日は快晴の日が続きましたが、ようやく農園作業への日差しも優しくなりました。収穫祭まで約1ヶ月、大切に育てていきます。

   

  

テスト3日前

 9月25日(月)、早くも2学期中間テスト3日目となりました。朝は元気よく1年学級委員会があいさつ運動を行っていました。一人が「おはようございます!」と発声すると、みんなで「おはようございますっ!!」と大きな声で合わせます。とてもよい雰囲気であいさつをしてくれていました。1年学級委員の大声につられて、登校生徒もあいさつを返し、清々しい登校風景でした。
 放課後は、何ヶ所かの教室で自習教室や補習教室、地域未来塾が開催されました。みんな熱心に勉強していました。本番に向けて、頑張ってほしいと思います。

 

農園作業14日目

 今日も暑い一日となりましたが、1年生の農園作業を行いました。作業内容は、葉牡丹苗植え、草取り、水やり、青虫退治などです。みんな作業には手慣れています。9月中旬まで続く異常な暑さですが、テントを設置しての作業もこれが最後だといいですね。

 

修学旅行3日目

 とうとう修学旅行最終日です。お世話になった聖護院御殿荘・光淳に別れを告げ、各班ごとにタクシーで京都市内をまわりました。伏見稲荷や平等院など少し離れたところなど、タクシーで効率よくまわりました。タクシーの運転手さんの京都弁でのトークを楽しみながら、各班ごとに食事をとり京都駅に集合し、新幹線で東京に戻ります。3年生は宿舎でも班行動でもよく協力しながら活動することができ、とても立派でした。いろいろな出会いがあったと思います。仲間の知らなかった一面を知ることもできたと思います。それらを大切にして、これからの生活に活かしてください。3日間うだるような暑さと慣れない環境、班行動での長時間の歩行など、かなり疲れたことと思います。自宅に帰ったらゆっくりと休んでほしいと思います。
 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は京都市内一日班行動です。事前に班で決めた計画にそって行動しました。京都は昨日を上回る暑さで体調を崩す生徒もいましたが、水分補給や休憩をとりながら元気よく行動していました。それにしても他の修学旅行生や外国人観光客の方々の多いこと!清水寺までの坂道は、おそらく原宿の竹下通り以上の混雑ぶりでした。宿舎に戻ってきてからは美味しいボリュームたっぷりの夕食をいただき、入浴、そして清水焼絵付け体験を楽しみました。明日は最終日。最後までしっかりと行動できるよう、今晩もしっかり睡眠をとってほしいと思います。
 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目

 9月15日(金)から3日間、3年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけています。1日目は東京駅から一路新幹線で京都へ。バスに乗り換え、奈良公園で班行動を行いました。もしかしたら東京よりも暑いのでは?という気候の中でしたが、班行動では水分補給をしながら班員でよく協力して行動ができました。大仏の大きさと鹿の多さにみんな驚いているようでした。その後法隆寺を見学し、教科書や資料集にも載っている玉虫厨子や百済観音を見てビックリ。京都に戻り聖護院御殿荘・光淳に到着。美味しい夕食に腹鼓をたたいていました。今日はこのあと入浴、諸会議、部屋会議、就寝となります。今朝は早かったし明日も元気に過ごしてほしいので、早く寝てくれることを願っています。
 

 

 

 

 

農園作業13日目

 9月12日(火)に農園作業を行いました。今日はキャベツ・ブロッコリーの苗植え、大根の種まき、人参の施肥、草取りです。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には気をつけながら1年生が頑張っています!
 

 

 

授業公開・道徳授業地区公開講座を行いました

 9月9日(土)、1,2校時の授業公開とともに、3校時に道徳授業地区公開講座を行いました。足元の悪い中にも関わらず、106名の保護者の方々、2名の地域の方々にお越しいただきました。特別の教科 道徳では「命の尊さ」をテーマに、1年生が「決断!骨髄バンク移植第一号」、2年生が「奇跡の一週間」、3年生が「人間の命とはー人間の命の尊さ・大切さを考える」を題材に授業を行いました。授業のあとには意見交流会を体育館で行い、各学年道徳担当より今回の授業のねらいをお話し、参加者や伊藤教育委員から授業を観ての感想をいただきました。授業参観の数に比べると意見交流会参加数が少なかったので、来年度はぜひたくさんの方々にご参加いただけたらありがたいです。
 

 

 

 

2年生職場体験最終日

 9月7日(木)、2年生の職場体験最終日となりました。最後までしっかりやり切ってほしいと思います。職場の方には、日頃の業務に加え、素人の中学生を3日間もみていただき、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。ご迷惑をおかけした場面も多々あったことと思いますが、その都度優しく丁寧にご指導をいただき、九中の2年生にとってかけがえのない体験になりました。これからも本校の生徒たちを温かく見守っていただき、引き続きご指導をいただけたら幸いです。
 

 

 

2年生職場体験2日目

 9月6日(水)、職場体験2日目です。初日は緊張とワクワク感で慣れるのに精一杯でしたが、2日目は本格的に働き始め、ずっと立ったままで足が痛くなったり慣れてきた分疲れてきたりと、頑張りどころです。教員が様子を見回りに行くと、受け入れ先の職場の方々からは、「一生懸命働いてくれています」「頑張っています」「いい子たちですね〜」「助かっています」等の言葉をもらい、先生たちも嬉しくなりました。あと1日、頑張ってほしいと思います。
 

 

2年生職場体験始まる

 9月5日(火)、2年生の職場体験が始まりました。7日(木)までの3日間実施します。これは、職場体験によって望ましい職業観や勤労観を育て、体験を通して社会のルールやマナーを学び、感謝の心や規範意識を育てるために、毎年2年生で行われています。ここ数年はコロナの影響で本格実施は久し振りです。地域を中心とした市内の事業所のご協力で、実施することができました。朝、元気よくでかけていく2年生に出会いました。働くことは大変で今日はきっと疲れて帰ってくることと思いますが、3日間しっかりとやり遂げて成長してきてほしいと思います。
 

農園作業12日目

 9月5日(火)⑥校時に、1年生各クラス出席番号後半の生徒で農園活動を行いました。今日の作業はキャベツ・ブロッコリー・葉牡丹の苗植え、大根の種まき、人参の施肥、草取りです(という予定でしたが、主に草取りでした)。暑い中でしたが、収穫を夢見て頑張りました。
 

 

生徒会役員選挙活動始まる

 九中では9月22日の立会演説会・生徒会役員選挙に向けて、9月1日(金)から選挙活動が始まっています。校舎内には各立候補者のポスターが貼られ、立候補者のあいさつ運動が行われています。さらに活発な生徒会をめざして、頑張ってほしいと思います。
 

バスケットボール部市民大会で健闘

 第77回立川市民体育大会バスケットボールの部が8月27日と9月2日に行われ、男子が4位、女子が3位という成績を収めることができました。真剣な表情でボールを追う姿が印象的でした。夏休み中にコツコツと積み上げてきた努力の成果を発揮することができましたね!
 

前期最後の委員会

 8月30日(水)に各種委員会が行われました。前期の最後の委員会となります。前期の成果や課題を話し合いました。委員のみなさん、これまで真剣に委員会活動に取り組んでくれてどうもありがとう。そのおかげで九中生が落ち着いて学校生活を送ることができました!後期もさらに活発に委員会活動が行われることを願っています。(撮影時にすでに終了していた委員会は写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい!)
     

食缶給食が始まりました

 本日8/30から、九中でも食缶給食が始まりました。記念すべき今日の献立は、ドライカレー、フランドポテト、オニオンスープです。久し振りの給食とあって、配膳に時間がかかりましたが、慣れてくればきっと大丈夫です。気になるお味は、とても美味しかったと生徒たちからも好評でした。これからの給食が楽しみです!
    

2学期始業式後の学活

 2学期始業式を終え、各クラスで学活です。久しぶりの仲間との再開にどのクラスも笑顔に溢れています。一方で担任の先生の話を真剣に聞いている場面もありました。今日はたくさんの提出物を集めることになります。果たして、夏休みの宿題をしっかりと提出できるでしょうか?気分良く2学期がスタートすることを祈っています。
        

2学期始業式を行いました

 8月29日(火)、2学期の始業式を行いました。いよいよ2学期が始まります。この日を待ちに待った人もいればまだ夏休みが続いてほしいと思っている人もいると思いますが、みんな元気な様子でした。式では校歌斉唱、校長講話、生徒会長の話、生活指導主任の話、8/1より着任した飯田こず江用務主事の紹介と挨拶、バレーボール部と吹奏楽部の表彰を行いました。九中生のみなさん、2学期も学習に行事に部活動に精一杯取り組み、学校生活を楽しく過ごしましょう!
 

給食リハーサルを行いました

 8月24日(木)に、2学期から始まる食缶給食のリハーサルを教職員で行いました。先生たちにとっても給食の配膳・片付けなどの進め方や食物アレルギーのある生徒への対応など今までにない動きですから、給食当番、担任の先生、食物アレルギーのある生徒、その他の生徒等に役割を分けて、全員で丁寧に確認しました。生徒の皆さんは小学校で経験済みですので、給食の開始までによく思い出しておいてくださいね。2学期からの給食をお楽しみに!
  

吹奏楽部が若葉台小学校でボランティア活動を行いました

 8月24日(木)、若葉台小学校の吹奏楽部の練習に九中吹奏楽部の有志が練習のお手伝いに行きました。これは九中と若葉台小学校との小中連携活動の一つです。当日はお兄さんお姉さんらしく、丁寧にしっかりと楽器の指導をしていました。さすが九中生、頼もしいです!
           

九中農園作業11日目

 8月15日(火)に農園作業を行いました。台風による悪天候の影響が心配されましたが、なんとか実施できました。当日はスイカの収穫、ごぼう・人参の施肥、作物の間引きと草取りです。暑い中でしたが、生徒は元気に収穫することができました。そして、スイカが大収穫です!帰校後はスイカをおいしくいただきました。
 

部活動、頑張っています②

 台風が去ってもあいかわらず暑い日が続きますが、立川九中の部活動は熱中症に注意しながら暑さに負けず頑張っています!
    

東京都中学校吹奏楽コンクール

 8月7日(月)に府中の森芸術劇場において、東京都中学校吹奏楽コンクールが開催されました。立川九中吹奏楽部は会場にいる観客を惹きつける、迫力ある素敵な演奏でした。審査の結果、銀賞でした。これまで仲間を信じてよく頑張ったと思います。お疲れさま!

リハーサル演奏会

 8月4日(金)に吹奏楽部のリハーサル演奏会が行われました。これは7日に実施される東京都吹奏楽コンクールのリハーサルです。当日は先生たちはもちろん、多くの保護者の方々にもお越しいただきました。まだ3日前ですがとても上手な演奏でした。これまで辛いときも一緒に乗り越えてきた仲間を信じて、当日も頑張ってほしいと思います。
   

部活動、頑張っています

 夏休みに入り三者面談も終わりました。暑い中ですが、生徒は部活動を頑張っています。熱中症には十分に気をつけて、部活動を楽しんでほしいと思います。
      

若葉台小学校授業アシスタント最終日

 若葉台小学校での授業アシスタントも最終日です。3日間ボランティアをやってくれた生徒もいて、1日目とは児童との信頼関係が深まっています。おんぶや抱っこをせがまれたりしていた生徒もいます。小学校の先生たちも「とても助かった」と感謝していました。ボランティアに参加してくれた九中生のみなさん、どうもありがとう。そして、誰かの役に立てるって嬉しいですね!
             

農園作業10日目

 7月25日(火)、農園作業を行いました。夏休み中なので、34人の有志で行います。今日はとうもろこしの片付け、スイカの収穫、人参まき、ごぼうの間引きです。暑い中なので今日もテントを張って水分補給をしながら作業を行いました。作業の最後には、農園で収穫したスイカをいただきました。みんな大喜びです。とても甘くて美味しいスイカ、やはり自分たちで育てた作物を食べるのは格別です!今日もボランティアの皆さん、暑い中ありがとうございました。
     

若葉台小学校授業アシスタントが始まりました

 7月24日(月)から3日間行う、若葉台小学校の授業アシスタントが開始しました。この取組は若葉台小学校との小中連携活動の一つで、小中9年間の連携した教育活動により子どもたちを育成し、学習内容の定着や豊かな心を身につけさせ、生きる力を育むという方針のもと、行っています。いずれ中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに教わった子たちが、教えに行くことになります。若葉台小学校は27日まで授業をやっている中、今日は午前中の1時間目から4時間目まで、29人の九中生が1,2年生の授業をサポートしました。みんな、一生懸命に教えたり丸付けをしてくれました。
      

三者面談と自習教室が始まりました

 楽しみにしていた夏休みが開始です。7月21日(金)からは全校で三者面談と自習教室が始まりました。ご家庭との連携を図り、生徒理解をより一層深めていきたいと考えています。また、各学年で宿題等を持参して自主学習をしたり特定の教科での補習を行っています。充実した夏休みになることを期待しています。
 

1学期終業式を挙行しました

 7月20日(木)、九中は1学期の終業式、3校時は体育館に整然と集合しました。これまでと違うのは、九中生の服装にポロシャツが多く見られたことです。今日からスタートとなります。校歌斉唱、学校長、生徒会長、生活指導主任からの話があり、1学期の全課程を修了しました。校長からは4月に話した「リアクション」についての振り返りをしました。ぜひ2学期も仲間に思いやりのプレゼントをお願いします。
 

1学期大掃除を行いました

 7月19日(水)の⑤校時に大掃除を行いました。どのクラスもみんな熱心に取り組んでいました。さすが九中生!ピカピカにして夏休みを迎えたいと思います。
 

農園作業9日目

 7月11日(火)、農園作業を行いました。作物の生長は待ってくれないため、暑い天気となりましたが急きょテントを4張準備して、こまめな休憩と水分補給をしながら、できる限り短時間での作業となりました。そのような中でしたが、とうもろこしと枝豆の収穫、里芋の泥寄せを行いました。今日の晩ごはんは美味しい枝豆ととうもろこしかな?
     

2年生が普通救急救命講習を受講しました

 7月7日(金)の1校時から4校時、立川警察署警防課救急係や消防団の方々をお招きして、2年生が万が一の場合に備えての救命措置等の方法やAEDの操作方法を学びました。みんな真剣に話を聞き、実習をしていました。
   

生徒会主催七夕を飾りました

 今日7月7日は七夕です。今年も生徒会本部役員が地域から笹をいただいて、短冊を用意してくれました。今、たくさんの願い事が飾られています。願い事が叶うよう、これからも努力を積み重ねていってほしいと思います。
 

農園作業8日目

 7月4日(火)、1年生の農園作業がありました。今日はヤングコーン、枝豆の収穫と雑草取りです。いつの間にか立派に育ったヤングコーンや枝豆を前に、生徒は「こんなに穫れるのか!」と興奮ぎみでした。いただくのが楽しみです!
   

7月の避難訓練を行いました

 7月3日(月)の⑥校時後に避難訓練を行いました。今回は震度5以上の地震を想定した訓練です。講評では副校長先生から避難の仕方についてのアドバイスがありましたので、次回は気をつけてほしいと思います。
 

授業公開・1,2年保護者会を行いました

 7月1日(土)、授業公開と1,2年生の保護者会を行いました。足元の悪い中にも関わらず多くの保護者の方にお越しいただきました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
  

薬物乱用防止教室を行いました

 6月30日(金)⑥校時に立川警察署のスクールサポーターの方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物にはどんなものがあり、なぜ薬物が危険なのかの説明とともに、絶対に薬物を断る勇気をもつことを学びました。講演会の中ではDVDの視聴や3年生の代表者による役割演技も行いながら、わかりやすく学習することができました。九中生が薬物の危険から身を守りながら、健やかに成長してほしいと思います。
     

生徒会ユニセフ募金活動と2年生挨拶運動

 6月28日(水)から、生徒会本部によるユニセフ募金活動と2年生の生活委員による挨拶運動が行われています。8:20までやっていますので、ぜひ積極的な募金や挨拶をお願いします!
   

水泳の授業が始まりました

 1学期期末テストも終わり、6月27日(火)からいよいよ水泳の授業が始まりました。今日は日差しはないものの蒸し暑い天気で、気持ちよさそうに泳いでいます。くれぐれも体調には十分に気をつけながら頑張ってほしいと思います。
 

全校朝礼にて

 6月27日(火)の全校朝礼では、生徒会本部から「前期いじめ根絶旬間(じゅんかん)」の取組についての話がありました。先日の中央委員会で取組を投げかけたところ、1年学級委員会からはいじめ防止啓発の俳句をポスターにして展示する、2年学級委員からは週の初めに生活の目標を発表し意識して生活してもらう、3年学級委員からは嬉しかったことや感謝したことを紙に書いて「感謝の木」に貼る、生活委員からはいじめ防止の標語の作成と掲示について、取組案が出たそうです。どれもとてもいい案です!6月のふれあい月間を機に、九中の生徒の力によるいじめを無くす取組、より笑顔になれる毎日にするための取組が提案されることは、素晴らしいことですね。ぜひ「ワクワクしながら前向きに活動できる学校」になるよう教職員全員で応援しています。
 

1学期期末テスト

 6月21日(水)から1学期期末テストが始まりました。初日から、みんな真剣に取り組んでいます。3日間、これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。頑張れ九中生!