日誌

九中のできごと

道徳授業地区公開講座に先立って

 9月2日(月)に、2年生各クラスで道徳の授業を行いました。今回の授業は、今週土曜日の道徳授業地区公開講座で行う3学年合同道徳授業の前段階になるものです。当日のテーマは「生命の尊さ」ですが、2時間扱いとして、今日の授業も「生命の尊さ」をテーマに、教科書の「奇跡の一週間」を教材に行いました。今日の学習での生徒の声・意見が、クロムブックを使って土曜日の授業に反映されていきます。お楽しみにしていてください。ぜひ保護者の方々のご参観をお願い致します。

   

前期最後の各種委員会

 8月29日(木)に、早いもので前期最後の各種委員会を実施しました。そこでは前期委員会の成果と課題、後期委員会への申し送り事項の検討を行いました。今後生徒会役員選挙を経て後期の委員が選出され2年生が中心となっていきますが、これまで3年生が本当によく九中を引っ張ってくれたと思います。どうもありがとう。もちろんこれからも最上級生としてよろしくお願いしますね。

   

   

   

水泳の授業と久しぶりの給食

 8月29日(木)、本格的に2学期の授業が始まりました。まだまだ暑さが続く中、水泳の授業が行われていました。久しぶりの水泳なので、みんな疲れ気味でした。また、給食も始まりました。写真を撮って回っていると、生徒からは「久しぶりに給食が始まってうれしい」「とても美味しかった」等と笑顔のコメントをたくさんもらいました。これからもたくさん食べて大きくなってね、九中生!

   

 

令和6年度の2学期が始まりました

 8月28日(水)、いよいよ2学期の始まりです。始業式を行い、その後学活、2コマの授業を行いました。生徒たちは夏休みの思い出話を楽しそうに交換し合っていました。この夏休み中、ご家庭や校外での活動において、学校生活では経験、体験できないこともあったのではないでしょうか。また家族との交流もたくさんできたのではないかと思います。1学期の終業式や夏休みのしおりでも伝えたように、「自分の成長にとっての大きなチャンスの夏休み」にしてもらえたらと思います。九中生のみんな、2学期も楽しく過ごしていきましょう!

   

   

   

  

小中連携 吹奏楽部ボランティアを行いました

 8月23日(金)から27日(火)まで、吹奏楽部が若葉台小学校に赴き、小学生の練習に付き添って演奏の仕方を教えました。九中生の多くは同じことを小学校時代に経験しているので、今度は教えてあげる番です。ボランティアの生徒たちはみんな丁寧に優しく教えてあげていました。若葉台小学校の児童たちも、お姉さんお兄さんからしっかりと学んでいました。小中連携活動として、これからも続けていきたい取り組みです。