日誌「にこりん」

学校の出来事

今朝の様子

 今朝の吹奏楽部の練習は、放課後に予定している都小音研管楽器研究会に参加するための練習を兼ねて、体育館で行っていました。今日もみんな意欲的に練習に取り組んでいました。

 

 吹奏楽部以外の子ども達が登校してくる時間になりました。早めに登校してきた子達は元気に外遊びを始めていました。

 

 

 また今日は、6年生が劇団四季のミュージカルを観劇する「こころの劇場」に行ってきました。魅力あふれる舞台を、楽しんできました!(劇場では写真が撮れないため、出発時の様子だけですが・・・)

 

今日の子ども達(4年生)

ゴーヤの苗が順調に育ち、大きなプランターに植え替えました。

これから緑のカーテンが出来るように、水やりをさらにがんばっていきます。

読み聞かせ・ファーレアートの見学・たてわり活動・他

 今朝は、曙町読み聞かせギルドの方達による読み聞かせ(3・4年生の学級)がありました。

 

 そして5年生は、クラスごとにファーレアートの見学に行きました。ガイドの方(ファーレ倶楽部)の説明を聞きながら、グループごとに作品を見て回りました。各グループに付き添ってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 給食後には、たてわり活動がありました。6年生を中心に、異学年の友達と楽しく遊ぶことができました。6年生、ご苦労さまでした!

 

 

 最後にもう少し、授業の様子を紹介します。1年生の音楽の授業では、手遊びの活動も入れながら楽しく歌っていました。

 

 3年生の算数「長さ」の学習では、友達とメジャーをもって校庭に出て、協力し合っていろいろな場所の長さを測っていました。また4年生の理科の学習では、「乾電池を使った物(モーターで動く車)づくり」の活動に取り組んでいました。先に作り終わった子が友達にアドバイスをしながら、みんなで楽しく活動していました。

 

あいさつ運動・今日の授業

  今朝は立川二中の生徒と一緒に、代表委員会の児童が「あいさつ運動」の活動をしました。昇降口にあいさつの声を響かせてくれた児童・生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

  続いて授業の様子です。4年生の音楽の授業では「エーデルワイス」の曲を歌っていました。とてもきれいな歌声でした。さすが二小の4年生!そして5年生の家庭科の授業では、先日の玉結びに続いて、今日は玉どめの練習をしていました。玉結びのときよりも苦戦する子は少なかったようです。

 

  6年生の社会科の授業では、縄文時代の暮らしについて資料を見ながら気がついたことを伝え合っていました。4年生の算数の授業は小数の学習でした。0.1が10個で1ということは簡単に理解できても、0.01が10個で0.1、3は0.01が30個ということは、理解するまで少し時間がかかっていました。

 

 3年生の理科の授業は「風の力」の学習でした。風の強さによってほかけ車が動く距離がどうなるか確かめる実験が始まるみたいですね。2年生の国語の授業では、今日もみんなで元気に漢字の書き取り練習を進めていました。

 

 最後に1年生の様子です。1年生もいよいよタブレットを使う準備を始めます。ちょっとワクワクしていますね。国語の授業では、助詞の「は」の使い方を学んでいました。

 

音楽集会・他

 今朝は体育館で音楽集会を行いました。曲は「にじ」です。今の季節にぴったりの曲ですね。曲の途中で体も動かしながら、きれいな歌声を響かせてくれました。

 

 

 中休みと昼休みには、天気が悪かったこともあって、たくさんの児童が校長室に遊びに来ました。昼休みは身動きできなくなりそうな混み具合いでしたので、応接室も開放してあげました。みんな楽しそうに仲良く遊んでいました!

 

 1年生の教室でも、新聞紙を使って何やら楽しそうなレクをしていました。

 

 続いて3年生の音楽と4年生の外国語活動の様子です。3年生はリコーダーについて基本的なことから教えてもらっていました。また4年生は、自分の曜日ごとの放課後の過ごし方を伝え合っていました。

 

 最後は5年生の社会科の授業と6年生の外国語の授業の様子です。5年生は、いま話題になっている米の生産量と消費量の移り変わりについて資料をもとに考えていました。6年生の外国語の授業では、ビンゴゲームの要素を取り入れた活動を行っていました。おもしろかったです!