文字
背景
行間
学校の出来事
今日の授業の様子
3年生の体育「鉄棒運動」の様子です。3人ずつのグループで、助言や補助をし合って練習していました。できなかった技ができたときの喜びの表情は、最高です!
続いて2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かっこう」が弾けるように練習をしていました。そして練習の成果を私(校長)に発表してくれました。みんな上手でしたよ!
1年生の算数の授業は、たし算の学習です。「あわせて」「全部で」など文章問題に出てくる大切な表現(たし算の問題だと分かるところ)を確認していました。
最後は4年生の総合的な学習の時間と5年生の算数の授業の様子です。4年生は、今年度でお別れをする今の校舎への思いや最後にやってみたいことなどを楽しそうに話し合っていました。また5年生の算数は小数の割り算でした。難しい計算でも、ひとつひとつ確認しながら正確に計算を進めていました。
今日の活動
朝の吹奏楽部の練習の様子です。部長を中心に、集中してしっかり練習しています。
そして朝の時間に、校庭で全校集会を行いました。集会委員会の子ども達が企画してくれた「じゃんけん列車」をみんなで楽しみました!
続いて5年生の家庭科の授業の様子です。今日は「玉むすび」のやり方を学んでいました。先生の説明をよく聞いてチェレンジしていましたが、苦戦している子が多かったので個別に何人かの子に教えてあげました。(家庭科は得意です!)
6年生の理科の授業は「植物と気体」です。植物に袋をかぶせて、酸素の量を測定していました。
4年生の体育の授業は鉄棒、3年生の道徳の授業は「協力」について話し合っていました。鉄棒も得意なので、逆上がりのコツも教えてあげました!
続いて1年生の図書室での様子です。本の貸し借りも静かに読書することも、上手にできるようになりました。
最後は2年生の算数の授業の様子です。「長さ」の学習が続いています。今日は定規を使って線を引く練習もしていました。
今日の子ども達
3年生の算数の授業は「長さ」の学習です。今日は教室を出て、いろいろの物や場所の長さを測っていました。また4年生の理科の授業は「電流のはたらき」の学習でした。電子黒板に映した映像を見ながら、モーターで動くプロペラカーづくりに取り組んで言いました。
5年生の理科の授業は、「ふりこ」の学習でした。ふりこの長さを変えたときに、ふりこが1往復する時間が変わるかどうかを確かめる実験をグループごとに行っていました。みんなとても意欲的でした。私も少しお手伝いしてきました!
6年生の体育の授業では、先日「東京2025世界陸上」の開催を記念して学校に届いたバトン(記念のロゴが入った8本の素敵なバトンです。一部を校長室前の廊下に展示していますが、子ども達はみんな足を止めて見ています)を使ってリレーを行っていました。
今日の様子
今日は、自治大学校とJICAの共催で受け入れている諸外国からの研修員(地方自治に関わる公務員の方)14名の方が本校を視察に訪れてくださいました。授業中には気になりながらも、多くの子が進んでコミュニケーションを楽しんでいました。
下の写真は、1年生の担任の先生による読み聞かせの様子と、2年生のタブレットを活用した算数の授業の様子です。
続いて3年生と6年生の学び合いの様子です。3年生は国語の授業、6年生は理科の授業の場面です。
最後は専科の授業の様子です。4年生は工作用紙を使ってビー玉を転がして楽しむ迷路づくりに取り組んでいました。視察に来ていた方に遊び方を紹介してくれた子がいました。また5年生の音楽の授業では、和音の学習に取り組んでいました。
今日の子ども達
1年生の教室では、担任がいろいろと工夫して、楽しく分かりやすい算数の授業を行っていました。また2年生の教室では、グループの友達と伝え合う活動やお金(手作り教材)を使って3桁の数字について学んでいる姿が見られました。
続いて3年生の外国語(英語)と道徳の授業の様子です。子ども達は意欲的に手を挙げて答えたり、一生懸命に考えたりする姿を見せてくれていました。
次は、4年生の理科の授業と外国語(英語)の様子です。理科の授業では、「校長先生、腕の筋肉を見せて!」のリクエストに答え、私の腕を観察しながら学んでもらいました。
最後は5年生の外国語(英語)と国語の授業の様子です。英語の授業では1月から12月の英語表現を学んでいました。互いの誕生日を英語で聞き合って、誕生日の早い順に並ぶような活動を行っていました。