日誌「にこりん」

学校の出来事

大縄跳び記録会

12月3日から始まった中休みの大縄跳びチャレンジ。
やる気アップ!絆アップ!体力アップ!!のスローガンのもと、
各クラスが中休み(4回)に練習を重ねてきました。
本日は記録会。全クラスが懸命に取り組む姿がありました。


わら細工体験(5年)

本日、5年生はバケツで育てた稲のわらを使って「わら細工体験」を行いました。
外部講師や地域の方、PTAの役員の方に念入りな下準備をしていただき、素敵な正月飾りを完成させることができました。
日本の伝統と知恵、技術を学ぶことのできる貴重な体験となりました。

学校公開

本日は学校公開でした。
たくさんの保護者の方に参観していただき、子供たちも張り切って学習に取り組んでいました。

社会科見学4年

12月5日(木)4年生は社会科見学に行ってきました。
浅草寺では、仲見世で多くの観光客が買い物を楽しんでいる様子や
雷門等の歴史を学びました。
中央防波堤埋立地ではゴミ埋立ての歴史を学び、
ゴミの減量への努力が欠かせないことを知りました。
「ミナトリエ」という眺めのよい場所で昼食を食べることもできました。
最高の天候に恵まれた一日となりました。


いじめ防止授業(5年)

本日の5校時に、弁護士の方に来ていただき、「いじめ防止授業」を行いました。
実例について考えることで、深く学ぶことができました。
授業後の振り返りでは、自分が今後どのように生かしていくかについて、高学年らしい視点で書いている子がたくさんいました。

たてわり班デー

本日、中休みは「たてわり班デー」でした。
業間運動(長縄跳び)スタートの日でもあり、
子供たちは、たてわり班の中で工夫して「長縄跳び」に取り組んでいました。

ゲーム集会

本日、久しぶりの秋晴れの中、校庭でゲーム集会が行われました。
○×クイズで正解したら前に進む(1~3年は3歩進む 4~6年は2歩進む)
という新しい発想のゲームに子供たちは楽しんでいました。

歯磨き指導

本日3校時、歯科校医、衛生士さんに4年生が
「歯磨き指導」をしていただきました。
自分に合った歯磨きについて様々教えていただきました。
早速今日から実践してほしいと思います。

落ち葉はき活動

11月18日(月)~12月3日(火)までの月曜・金曜朝の時間に
美化委員会主催による「落ち葉はき活動」が行われています。
本日も、美化委員会を中心に児童が主体的に落ち葉はきをしてくれました。

野菜博士になろう

本日、4校時に立川JAの方々をお招きし、
3,4年生が食育授業(野菜博士になろう)を行いました。
給食で食べている市内産の農産物について、詳しくお話を伺うことができました。
野菜も畑から根がついたままの状態のものを見せてくださいました。
授業後の給食では、市内で採れた大根を使った「ブリ大根」を美味しくいただきました。

SNSルールについて

本日朝の時間に児童集会(3~6年)を行いました。内容はSNSルールについてです。
講師の方をお招きし、SNSについての大切なお話を伺いました。
個人情報をネットに上げることの怖さ、ネットへの写真投稿によって、
個人が特定されてしまう恐ろしさ等、重要なお話を聞くことができました。
是非、お子様とSNSについて話題にしていただけたらと思います。

創立90周年記念音楽会(児童鑑賞日)

本日は、音楽会(児童鑑賞日)でした。
どの学年も、日頃の練習の成果を存分に発揮し、素敵な合唱と合奏ができました。
思わず手拍子をしたり踊りたくなってしまったりする選曲、会場が一体となって熱唱したサプライズ演出などもあり、大いに盛り上がりました。
明日の音楽会(保護者鑑賞日)も楽しみです!

生活科授業2年

2年生が、地域にある三上鰹節店の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、
生活科授業を行いました。実際に鰹節を削る作業もさせていただき、
さらには、機械で鰹節を削る様子も見せてくださいました。
子どもたちは目を輝かせてゲストティーチャーのお話を聞いていました。
大変にありがとうございました。

たてわり班集会

本日、たてわり班での集会がありました。
内容は「猛獣狩りにいこうよ」で、大いに盛り上がりました。
上級生の優しい声かけで、あっという間に指定された人数を作って座ることができました。

創立90周年記念式典

本日の記念集会の後に、「創立90周年記念式典」を行いました。
児童の代表として6年生が参加しました。
「二小のあゆみ」を伝える呼びかけや「合唱」を行い、
式に参加された教育関係諸機関や地域の皆様、
PTAの方々にもお褒めの言葉をいただきました。
これまで、二小に携わっていただいた方々に深く感謝申し上げます。

創立90周年記念集会

本日、「創立90周年記念集会」を行いました。
「二小の歴史に関わるクイズ」や
「各学年からの100周年の二小の子供たちへのメッセージ」、
「全校音読」、「全校合唱」などを行い、90周年をお祝いしました。
体育館の上には、児童が描いた万国旗をPTAの方々が飾ってくださり、
華やかな記念集会になりました。

創立90周年に向けて(6年)

いよいよ明日は二小の「創立90周年記念集会・記念式典」が行われます。
6学年の中で唯一「記念式典」にも参加する6年生は、意気込みを書いて模造紙に貼りました。
本番の「呼びかけ」や「合唱」が楽しみです!

創立90周年に向けて(全校)

本日の全校朝会の前に、今週末の「90周年記念集会」で発表する全校音読の練習2回目を行いました。
前回よりも大きくはっきりとした声で音読ができました。本番が楽しみです!

創立90周年に向けて(5年)

いよいよ開校90周年記念式典が近付いてきました。
5年生は道徳の教材を基に、「10年後に残したい二小のよさ」について話し合いました。
二小のよさについて再確認することができ、有意義な学習となりました。

たてわり班給食&たてわり班遊び

たてわり班で交流給食を行いました。
高学年が力を合わせて交流給食を運営してくれました。
笑顔あふれる素敵なお昼のひとときでした。
そして、たてわり班遊びも行われました。
校庭で仲良く遊ぶ姿が微笑ましく、特に低学年の面倒を見る
高学年のお兄さんお姉さんがたのもしく感じられました。
二小が誇る「たてわり班」活動です。




学校公開

15日は学校公開にお越しくださり、ありがとうございました。
子供たちの学習活動の様子はいかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートを配布しております。ぜひ、ご感想をお寄せください。

運動会 特集号④

5・6年生の組体操についてです。
今年は、Queenの曲に合わせて1人技から170人技まで表現しました。
音に合わせて全員でポーズを決めたり、グループごとにタイミングをずらして表現したりするなど、技の美しさにもこだわった組体操でした。

運動会 特集号③

今回は、3・4年の表現「ソーラン節」についてです。
このソーラン節は、漁師のたくましさ・力強さを出すために、「とにかく腰を低く&指先まで意識した表現」に気を付け、最後まで必死に踊っています。
今年は、それに加えて難しい隊形移動にも挑戦しました。かけ声も踊りもそろっていてかっこよかったです!

3年生自転車免許実技試験

10月5日(土)第3学年で自転車免許実技試験を実施しました。
PTA役員の皆様、行事スタッフの皆様が、季節外れの暑さの中を、
コース作りや実技等のサポートをしてくださいました。
また、朝早くから、交通安全協会の皆様も、児童の安全を見守ってくださいました。
多くの方に支えられて、3年生の子供たちは真剣に自転車実技試験に臨むことができました。
暑い中、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

後期委員会活動スタート

後期委員会活動が発足しました。後期も高学年児童の主体的で自治的な委員会活動となるよう全教職員でサポートしていきます。

運動会特集号②

本日は、1・2年生の表現種目についてです。
「パプリカ」「やってみよう」と人気のある楽曲を使ってダンスをしました。華やかな衣装や振り付けでかわいらしさアップ!また、指導者のお手本動画を使ったり、練習の様子を動画に記録して、その日のうちにふり返ったりするなど練習方法も工夫しました。本番では全員がリズムに合わせて、笑顔で踊ることができました。また、ラインなしの隊形移動もお見事でした。

運動会特集号①

本日は、「ラジオ体操」と「応援団」についてです。
「ラジオ体操の達人」と言われている立川市立立川第二中学校の副校長先生を講師にお招きし、体育委員と教職員がラジオ体操を一から学びました。そして、全校児童にもコツを伝授して練習しました。例年以上のラジオ体操になっていたのではないでしょうか。
「応援団」は、例年通りのものだけでなく、新しい振り付けや応援歌にも挑戦しました。こちらも大いに盛り上がりました。

創立90周年記念運動会

天候にも恵まれ、「創立90周年記念運動会」を無事に終えることができました。
『全力・努力・団結力 3つの力で勝利をつかめ』というスローガンのもと、赤組・白組全員が最後まで一生懸命に取り組むことができました。
本日の後片付けまでを含め、ここまでご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
来週からは、「にこりん」は運動会特集号となります。

明日はいよいよ運動会!!

明日は待ちに待った創立90周年記念大運動会。
全校競技「大玉おくり」の練習、そして「応援合戦」の練習にも熱が入ります。
いよいよ明日は、これまでの学びを披露する場です。
頑張る子どもたちへの熱い声援と大きな拍手をどうぞよろしくお願いします。

応援練習

90周年記念大運動会まで、約1週間となりました。
本日、応援団による応援練習を校庭で行いました。
応援団長を中心に、赤も白も素晴らしい声が出ており、元気いっぱいの応援でした。

運動会に向けて

本日の朝、全校で体育館で集まって運動会の歌の練習をしました。
二小は『吹奏楽部』があるので、楽器の生の演奏で応援歌を歌うことができます。
運動会当日の歌と演奏をご期待ください。

開校90周年記念式典に向けて

立川市立第二小学校は、9月6日(金)の開校記念日で90周年を迎えました。
音楽集会の後に、全校児童に90周年のテーマ入りの横断幕を披露しました。
横断幕は、東門前に飾られる予定です。ぜひ、ご覧ください。
90周年記念集会・記念式典・記念誌作成等の準備も着々と進んでいます。

明日からの登校へ向けて

本日は、台風の影響で休校となりました。
教職員が手分けをして、通学路に倒木や電線の破損がないかを確認したり、学校内外の落ち葉を集めたりして明日からの通常授業に備えました。

曙子連まつり

本日、『曙子連まつり』が行われました。
台風接近の影響で体育館での開催となりましたが、子供たちは大いに楽しんでいました。
曙子連の皆様、PTA・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

4年生 ゴーヤの調理実習

5日(木)4年生がゴーヤの調理実習を行いました。
1学期から子どもたちが大事に育ててきたゴーヤ。
夏休みの間も子どもたちは、ゴーヤの水やりにきていました。
おかげさまで、ゴーヤは多くの実をつけることができました。
ゴーヤの苗からお世話になったエコパートナーの皆様、
調理実習のお手伝いをしていただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
また、家庭科室の窓にかかるゴーヤの「緑のカーテン」もとても素敵でした。


2学期始業式

本日、2学期始業式を行いました。
暑い中での始業式でしたが、集中して式に臨むことができました。気持ちの良いあいさつをしていくために、先生方とみんなとの元気なあいさつを交わし、2学期のスタートとしました。
4校時には、集団下校訓練をして下校となりました。
明日からは給食もスタートです!

1学期終業式

昨日、1学期の終業式を行いました。
式が終わってからは、生活指導部から夏休みの生活についての指導がありました。
楽しい夏休みにするために、「気を付けなければいけないことは何か」ということについて、全校児童が真剣に聞いて考えていました。
2学期に元気に全員と会えるのを楽しみにしています。

読み聞かせボランティア

先日は図書ボランティアの皆様による低学年への読み聞かせがありました。
読み聞かせが始まると子供たちはたちまち本の世界に引き込まれていきます。
図書ボランティアの皆様の巧みな読み聞かせのおかげです。

6年 日光移動教室特集③

3日目は、「源泉散策」、「ふくべ細工体験」を行い、お土産を買って日光から立川に戻ってきました。
梅雨の時期、そして出発前の天気予報に雨マークがたくさんついていたことなどから、予定していた行程ができるか心配でしたが、ほとんど全ての行程を実施できました。
この3日間でたくさんの思い出ができたこと、日光の名所や旧跡を見学して日本の文化や歴史、自然を学べたことは言うまでもありません。そして、何より3日間を元気に過ごし、一回り大きく成長できた移動教室でした。


6年 日光移動教室特集②

2日目は、雨が時折強く降ったり、突然やんだりという天候でした。
しかし、いざ二小の子供たちが行動しようとするとその時だけは雨があがるという奇跡的なことが続きました。
男体山も華厳の滝も見ることができ、中禅寺湖の遊覧船も乗り、前日に延期となったキャンプファイヤーもできるなど、行程を全て予定通りに実施できました!

6年 日光移動教室特集①

6月11日(火)~13日(木)に6年生が実施した「日光移動教室」についての報告です。
初日の日光は、雨が降ったりやんだりという天候でしたが、東照宮をじっくり見学できました。
その後はバスで「いろは坂」を通り、ホテルに着きました。
キャンプファイヤーは2日目に延期となってしまいましたが、日本の文化や歴史について学ぶことができました。




6年生から5年生へ

昨日の朝の「対話スキルアップ」の時間に、6年生が5年生に向けて「日光移動教室」で学んだことを伝えました。
日光の名所や旧跡、自然の素晴らしさについて、写真や資料を効果的に活用しながら5年生に説明できました。
来年行くことになる5年生は、熱心に説明を聞いたり質問したりしていて意義のある交流となりました。
尚、次回の「にこりん」から、日光移動教室の特集を行います。お楽しみに。


二小あいさつウィーク

火曜日から始まった「あいさつ運動」。
参加者も増え、朝から素敵なあいさつをしている声が響き渡っています。
「二小あいさつ五ケ条」も「二小あいさつウィーク」も、二小の子供たちの意見を代表委員で集約して企画・作成したものです。素晴らしい取組です!

あいさつウィーク(児童会からの新提案)

月曜日の全校朝会で、児童会より新たな提案がありました。「あいさつウィーク」と題して、9日(火)~12日(金)8時~8時15分に校門前で、二小の伝統ある「あいさつ運動」をさらに盛り上げたいとのことでした。
あいさつ五か条【1 心をこめて 2 あかるく 3 いい声で 4 さいこうのえがおで 5 つづけるべし】も作成し、児童会の意気込みが伝わってきました。

小中連携あいさつ運動

児童と立川第二中学校の生徒による朝のあいさつ運動が先日行われました。
本校を卒業した二中の生徒が18名も集ってくれました。
卒業生の爽やかで堂々としたあいさつを手本に、本校児童会メンバーも元気にあいさつをする姿が
ありました。

外国語活動(4年・6年)

4年生の外国語活動の様子です。担任とALTが協力し、アクティビティを取り入れながら、楽しく学習を進めていました。

6年生の小中連携外国語活動の様子です。立川第二中学校英語科の先生にご来校いただき、中学校英語に慣れ親しむための体験授業をしました。

食育3年~枝豆むき体験~

28日(木)3年生は食育の授業で枝豆むきを体験しました。
グループに分かれて新鮮な枝豆をさやから取り出す作業です。
初めての枝豆むきに、子供たちは夢中になって取り組んでいました。
この日の給食「えだまめごはん」は、いつも以上に美味しかったことでしょう。

水泳学習1年

水泳学習が始まっています。梅雨らしい日が続いていますが、全学年が初泳ぎをすることができました。
年生も小学校での初プールを楽しんでいました。今年度も安全に十分配慮しながら、充実した水泳学習にしてまいります。

研究授業(6年・理科)

 本校では、平成29年度より平成31年度までの3年間、研究テーマ「自分の考えをもち、深め、表現する児童の育成~通じ合い高め合う対話型授業を目指して~に基づき、全教職員が一丸となって授業力向上のための研究を推進しています。第6学年が研究授業(理科・単元「人や他の動物の体」)を行いました。友達と協働しながら具体的に図解化したり、意欲的に探究学習の成果発表をする姿がありました。



たてわり班デー

昨日、たてわり班デイを実施しました。
たてわり班ごとに6年生が企画した遊びを楽しみました。

低学年に優しく声をかけている上級学年の姿が印象的でした。