日誌「にこりん」

学校の出来事

展覧会(5年生)

本日が展覧会の保護者鑑賞日になっています。
子どもたちの素敵な作品が展示してありますので、ぜひお越しください。

   

令和3年度展覧会

2月17日より展覧会が始まりました。スローガンは「世界に一つ!希望を彩る七色の二小アート」です。世界で一つの作品が、虹色に光り輝いているように並んでいます。ぜひご覧ください。

2年 図工 「まどから こんにちは」

 2年生は図工の学習でカッターナイフの使い方の学習をしました。
安全な使い方を学び、紙をまっすぐ切ったり曲がった線を切ったりしました。

 その後、カッターナイフで紙に窓を開けたり、ドアを開けたり、一人一人思い思いのものを作りました。

 展覧会の立体作品『ベンチの二人』の背景に、「まどから こんにちは」のカッターナイフの作品が並びます。お楽しみに。

 

2年算数「長いものの 長さのたんい」

 今日は1mの量感を養う学習をしました。

 自分の体で床から1mの高さを予想し、その後答え合わせをしました。
さらに、学校内の1mを探しに1mものさしを持って、測りました。

  

2年 算数「長いものの 長さの たんい」

 紙テープで、ものさしを作りました。
1mごとと、10mごとにめもりをつけて、3mものさしを作りました。
長いテープの扱いに悪戦苦闘しながら、めもりをつけ、曲がったところや、長いものの長さを測りに行きました。

  

2年生 生活科『動くおもちゃ作り〜ゴムロケット〜』

今日は土曜授業でした。
快晴の空の下、生活科の学習で作った『ゴムロケット』をとばしに行きました。

よくとぶロケット、うまくとばないロケット、すぐに壊れてしまうロケット、色々ありました。
これから生活科の学習で、改良をくわえていきたいと思います。

  

2年生 生活科『作ってあそぼう うごくおもちゃ』

生活科では、おもちゃづくりの学習をしています。
おもちゃは、自分で遊ぶだけでなく、友達に使ってもらって楽しませることが目的です。
学習の最後には、1年生に貸し出して楽しんでもらう計画も立てています。
どんなおもちゃができるかとても楽しみです。
  

書き初め

1月14日(金)書き初めを行いました。3年生にとっては、初めての毛筆での書き初めでした。冬休みに練習した成果もあり、みんなとても上手に書くことができました。作品の中から、一番よく書けたものを自分で選び、書き初め展に出品します。
   

2年生 書き初め

令和4年の幕開けに、書き初めをしました。
2年生までは鉛筆を使って書きます。

お手本を見ながら、丁寧に一文字づつ書いていきます。
できた作品は校内書き初め展に出品します。
  

2年 図画工作『しんぶんと なかよし』

グループごとにテーマを決めて、新聞紙を使って遊びました。
秘密基地のグループ、友達に鎧を着せるグループ、動物を作るグループなど、楽しく学習しました。

  

2年生 図工「手ぶくろを買いに」

きつねの子供が出てくる「手ぶくろを買いに」というお話を聴いたあとに、場面を想像して絵に描く学習をしています。
繰り返しお話を聴いて、細かい描写をしたり、きつねの写真を見て、体の特徴などを確かめたりしながら描いています。
2年生は、とても意欲的に図工に取り組める児童が多く、来月の展覧会がとても楽しみです。
  

令和3年度3学期始業式

1月11日(火)、3学期の始業式をオンラインにて行いました。今年も感染症予防に気をつけて、学校生活をスタートすることになりました。校長先生からは、「悪いのはウイルスであって人ではない。だから、万が一友達や先生がかかってしまっても、元気になったら気持ちよく登校できるように迎えてあげましょう。」というお話をいただきました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  

2年生 生活科プログラミング学習

『ビットロボット』という教材を使って、プログラミング学習をしました。

子どもたちは3〜4人のグループになって、友達と相談しながら楽しんで学習しました。
 

6年生*音楽発表

12月14日(火)朝の時間に、6年生の音楽発表を行いました。コロナ禍で高学年として過ごしてきた6年生は、学年での活動が中止や縮小になり、2年ぶりの学年での発表となりました。和太鼓やお箏を取り入れた合奏「ソーラン節」は、迫力満点、体育館中に美しい音色が響き渡りました。
  

3年生校外学習

11月12日(金)3年生は、校外学習で昭和記念公園に行ってきました。1学期から延期が続き、待ちに待った校外学習でした。到着してからは、自分たちで地図や時間を確認しながら、行動班ごとにみんなの原っぱを目指しました。集合してからは、みんなで子供の森まで行き、楽しくすごしました。各班、地図や時間を確認し、みんなで協力して行動することができ、成長を感じました。

   

5年生*音楽鑑賞教室

11月10日(水)、5年生は、公益財団法人立川市地域文化振興財団による音楽鑑賞教室がありました。輝かしい音に包まれ、子供たちは目をキラキラさせながら、全11曲を鑑賞しました。質問コーナーでは、積極的に質問をして、メンバーのみなさんと交流を図ることができました。
〈演奏〉東京室内管弦楽団 金管五重奏の皆様
  

業間運動*短縄跳び

11月上旬の4日間で、業間運動として短縄跳びを行いました。児童の体力向上が目的です。体力は人間の活動の源であり、健康の維持のほか、意欲や気力といった精神面の充実に大きく関わっており、「生きる力」の重要な要素です。元気な体づくりを目指していきます。
 

福祉体験(4年)

本日、4年生は『福祉体験(車イス体験、高齢者疑似体験)』を行いました。
車イスで生活をされている方々や高齢者の方々について、生活の中で困ることはどんなことなのかを事前に予想してから体験を行ったので、実際に体験したりお話を聞いたりして新たに学んだことが鮮明に残ったはずです。とても貴重な体験になりました。

3年生社会科見学

10月29日(金)天気にも恵まれ、社会科見学に行ってきました。3年生になって初めての校外学習ということもあり、子供たちはとても楽しみにしていました。見学先では、学習した内容から積極的に質問をする姿が見られました。また、お昼には作っていただいたお弁当を、みんなで楽しく食べました。
   

3年生自転車教室

10月22日に自転車教室がありました。警察の方から自転車の正しい乗り方を教えていただき、演習を行いました。自転車点検の「ブタハシャベル」、乗る際の安全確認「右・左・右・右後ろ」などを教えていただきました。
  

2年生 生活科見学

  

2年生は、生活科見学で羽村市動物公園にでかけました。動物園では、詳しく調べたい動物を中心に、グループで園内を自由に見学しました。友だちと声け合いながら、協力して園内を見学することができました。

1年生活科校外学習

12日(火)に昭和記念公園へ秋を探しに出かけました。
入り口から続く道にはたくさんの銀杏の実。
そして、原っぱに広がるコスモス畑。
他にも秋の花や木の実を観察することができました。
そして、初めて外でみんなでお弁当を食べました。とても楽しい一日になりました。
    

3年生社会の授業

3年生は、社会科で「販売の仕事」について学習しています。各クラス買い物調べの結果から、「スーパーマーケットはなぜ人気があるのか」という学習問題を立て、調べ学習を進めています。

生活に役立つ概数(4年算数)

4年生の算数では、概数の学習をしています。
四捨五入や切り上げ、切り捨てなどの方法を、生活の場面でどのように使っていくのかということについて学びました。これからの生活に役立てていってほしいです。

緑のカーテンプロジェクト(4年)

本日は、春から育ててきたゴーヤの種取りを行いました。種を取って水に入れると、沈むものと沈まないものがあることに子供たちは驚いていました。種は地域や学校で来年使えるように市役所に送ります。「たちかわエコパートナー」の皆さん、本当にありがとうございました。

「子供輝く@TOKYO」の取り組みについて

東京都では、コロナ禍で子供らしい日常生活が奪われている状況の中、子供たちが充実感や達成感を味わい、輝くときを生み出すための取り組みを実施しています。本校では、「きぼうをとどけよう!〜にじのエール・アート〜」というテーマで取り組んでいくことになりました。未来への希望や励ましの言葉をメッセージカードに記入し、一人一人のメッセージを集め、大きなにじにをかけていきます。10月下旬から11月下旬に、西昇降口に掲示予定です。完成が楽しみです。
 

緑のカーテン大作戦(4年)

4年生が取り組んできた「緑のカーテン大作戦」。
本日は、みんなで育てたゴーヤで覆われた家庭科室で講義を受けました。
5年生以降の理科の学習につながる内容や、地球環境について学びを広げることができました。

2年 図工「色の見え方むげんだい」

 
2年生は図工で、カラーフィルムを使った造形あそびに挑戦しました。
色と色の組み合わせで、新たな色が生みだすことができました。
子供たちの想像力で生み出された多種多様な作品を窓に並べて貼ると、また新たな色の世界が誕生したようです。教室の雰囲気も明るくなりました。

セーフティ教室

9月14日(火)、セーフティ教室を行いました。警察署の方にお越しいただき、1・2・3年生は「大事な命は自分で守る。」ために、「いかのおすし」について講話をいただきました。
4・5・6年生は、「Netモラル」について講演をしていただきました。
どの学年もしっかり聞けていました。

 

吹奏楽部*オンラインレクリエーション

吹奏楽部は、7月の夏休み練習を最後に、活動ができていません。緊急事態宣言が延長され、9月後半も、仲間たちと共に練習を再開することができなくなりました。また、10月に予定されていた「多摩地区小学校管楽器演奏会」も中止となってしまいました。そこで、土曜日練習の時間に、初めてのオンラインレクリエーションを行いました。スムーズにいかないところもありましたが、最後は名残惜しい様子で、なかなか退室しないメンバーもいました。みんなでつながっている喜びを感じることができました。
  

4年生のがんばっている姿(エールウィーク)

本日は、5・6年生の集会委員が企画してくれた「これは何でしょうゲーム」がありました。その集会の後には、4年生の子供たちも即席でクラスのみんなに「これは何でしょうゲーム」をやってみました。子供たち同士の関わりが深まったのはもちろん、高学年の委員会活動へ向けての意欲を高めることができました。

3年生のがんばっている姿(エールウィーク)

3年生は、国語の学習で、ローマ字の学習を行いました。学習当初は、ローマ字を覚えるのに苦戦する姿が見られましたが、学習を進めるにつれて、スムーズに入力することができるようになりました。また、クロームブックを活用した学習も少しずつ行っています。
  

さくら学級児童の頑張っている姿(エール・ウィーク)

体育の授業で運動会に向けて徒競走の練習を行っています。
適切なスタートの仕方や走り方を意識しながら練習することで記録が伸び、喜んでいる子供たちの姿を見ることができました。
  
また、さくら学級の畑では夏の野菜の収穫時期を終え、次に植える野菜の準備をしています。
本日は水分補給や休憩をとりながら、畑の準備として土起こしや雑草の除去を頑張りました。

6年生総合「卒業プロジェクト」(エール・ウィーク)

夏休みが明けて早速全力で頑張っている6年生。卒業記念に二小のため残せることをみんなで考え始めました。在校生や保護者の願い、実現性、自分たちのやりがい、持続性といった視点を大切にし、インタビューやアンケートを行っています。みんなが喜ぶものになるよう3月まで頑張っていきます。

  

1年生算数「10より大きいかず」(エール・ウィーク)

学校の生活リズムも戻ってきて、意欲的に学習に取り組んでいます。
1学期の学習内容を思い出しながら、ブロックを使って数を数えました。「どうしたらわかりやすくなるかな?」「どうやって考えたの?」友達同士話し合いながら取り組んでいる姿に成長を感じます。できることを増やし、自信をもって問題に挑戦できるよう声をかけていきます。
 

5年生のがんばっている姿(エール・ウィーク))

先週、今週は、エールウィークの週になっています。
この活動は、教師が児童理解を深めたり、児童が自らの可能性に気付き、自己肯定感を高めたりする活動です。

5年生では、算数の学習で、角度がすべて違う四角形を敷き詰めることができるのかについて学習を行いました。授業の当初は、「できない、分からない」と言っていた子どもたちが、学習を進めるにつれて徐々に分かるようになり、いたるところで「やった。できた。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。このような問題を通して、自信をつけていってほしいと思います。

2年 2学期の授業開始(エール・ウィーク)

  
2学期が始まり、授業も本格的に始動しました。
2年生は、音楽で合奏に挑戦します。写真は、2拍子の曲に合わせて打楽器を演奏しているところです。
感染症予防に注意しながら、できる限りの活動を実践しています。

2年生*ミート練習

学校でミートの練習をしたあと、実際におうちからミートをつないでみました。しりとりをしながらみんなでつながることができました。少々トラブルもありますが、操作に慣れて、万が一の休校に備えていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
  

1年生*ミート練習

万が一の休校に備え、家庭でオンライン学習ができるように、ミートの練習を行いました。先生の説明をよく聞いて、一つずつ丁寧に操作を覚えていきます。友達の顔が映るととてもうれしそうです。楽しみながら慣れていってほしいと思います。
 

2学期*始業式

8月30日(月)、2学期がスタートしました。一ヶ月ぶりに登校した子供たちは、元気なあいさつや笑顔にあふれていました。始業式はオンラインで行い、校長先生からは感染症予防をよりいっそう気をつけていくことをお話いただきました。児童代表の言葉は4年生。クラスのよいところをさらに高めていきたい、と2学期の抱負を発表しました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 

緑のカーテン大作戦(4年)

1学期から取り組んできた「緑のカーテン大作戦」。
夏休みも水やり当番を決めて育てています。
気付いたらこんなに大きくなっています。これからのゴーヤの生長も楽しみです!

さくら学級の1学期の様子

 さくら学級は今年度4月より開級しました。現在10名の児童が在籍しています。
さくら学級の1学期の学習・生活の様子を紹介します。

 さくら学級では1クラスに複数の学年の児童が一緒に学習をしているので、
授業中はパーテーションで区切り、集中できる環境を作っています。


 体育や音楽の時間には全体で学習をしながらも部分的に、学年に合わせて課題を設定したり、
児童自身が課題を選択したりできるようにしています。
  

 子供たち同士で相談しながら野菜づくりに取り組みました。枯れ草を除去し、
土を耕し、苗を植え、毎日の水やりをして、学期の終わりには立派な野菜が沢山収穫できました。
  

キラリ紹介

キラリの教室の廊下掲示について紹介します。

1学期*終業式

7月21日(水)、1学期の終業式をオンラインで行いました。2年生の児童代表の言葉から、ほめられてうれしかったからがんばりたいということや、苦手なことを克服できたということを聞くことができ、子供たちの成長を感じました。感染症・熱中症対策に気を付けて、2学期も元気に登校してきてください。
  

クロームブックの導入



2年生は、先日クロームブックが配られました。教室では、プログラミングやタイピングの練習に取り組んでいます。子供たちは、自分たちで工夫したり、友達と教え合ったりしながら、どんどん使い方を吸収しています。みんなの適応力の速さに驚くばかりです。

読書会の様子

3年生は、1学期に読書会に取り組みました。
同じ本を選んだ人たちでグループをつくり、感想を伝えたり、クイズを出し合ったりしました。みんな、熱心にまとめ、楽しく活動する姿が見られました。また、全員選んだ本を一冊読み切ることができました。