日誌「にこりん」

学校の出来事

はたらくじどう車(1)

今年度第6回目となる研究授業を第1学年で実施しました。
国語科「はたらくじどう車」という学習材を使い、
車の「はたらき」や「つくり」について読み深める学習活動です。
子供たちは友達との対話を楽しみながら、意欲的に学びました。

  
  

都内見学(4)

4年生が社会科見学へと出かけました。
寒い一日でしたが、子供たちは目を輝かせながら学びました。

  
  

たてわり班あそび

先週は2学期最後のたてわり班デイがありました。
たてわり班の友達と一緒に楽しく中休みを過ごしました。
美しい青空に白亜の校舎が映えました。



  
   

漢字のまとめ(1)

1年生の教室です。
国語の時間に「かん字のまとめ」に取り組んでいました。
2学期に習った漢字を一生懸命に練習していました。

 

連合音楽会大成功(6)

6年生が立川市立小学校連合音楽会に参加してきました。
市内の6年生とこれまでの学習の成果を披露しあう音楽会。
素晴らしい合唱・合奏に胸が熱くなりました。
64名全員、輝いていました!

  

自動車工場(5)

5年生が社会科見学で自動車工場とシート工場へ行きました。
社会科で学んできた工業の学習をより深めるための見学です。
実際に見学することで、学んできた知識がさらに深まり、広がったようです。

  
  

連合音楽会へ(6)

明日、立川市小学校連合音楽会がRISURUホールにて開催されます。
連合音楽会には6年生64名が二小の代表として参加し、
合唱曲「COSMOS」合奏曲「エル・クンバンチェロ」を披露します。
これまでの練習の成果を発揮し、大きな舞台で輝いてくれることでしょう。
6年生のみなさん、がんばってください!

  

太鼓で集まれ

児童集会で「太鼓で集まれ」というゲームをしました。
たたいた太鼓の数と同じ人数でグループを作ります。
太鼓の音に耳を澄ます子供たち。
いろいろな学年が入り混じって、楽しく遊ぶ様子が見られました。

  
  

展覧会へ向けて

学校だよりでもお知らせした通り、今年度の展覧会は1月中旬に行います。
現在は出品作品の制作に一生懸命に取り組んでおり、
図工室の前には制作途中の作品がずらりと並んでいます。
来月には子供たちの力作が公開となります。
どうぞ楽しみにしていてください。

  

12月学校公開

先週末は学校公開へお越しくださり誠にありがとうございました。
アンケートを配布しております。ぜひ、ご感想をお寄せください。
お待ちしております。

   
   
   
   
   

お待ちしております!

おはようございます。
12月1日(土)学校公開並びに保護者会です。



本日は12月学校公開並びに2学期末保護者会です。
ご家族皆さまでおでかけください。
地域の皆さまのご参観も心よりお待ちしております。

学校公開並びに保護者会へお越しください

明日は12月学校公開並びに2学期末の保護者会です。
保護者、地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。
学習内容につきましては配布済みのお便りでご確認ください。
昇降口に学習内容等が分かる一覧を掲示いたします。
学校ホームページでもご確認いただけます。どうぞご活用ください。

12月1日(土曜日)B時程
 絵文字:星1校時【授業公開】08:30~09:15
 絵文字:星2校時【授業公開】09:20~10:05
 絵文字:星3校時【授業公開】10:25~11:10
 絵文字:星終了後【保護者会】11:30~12:15

  
  

教室や廊下の掲示板には、子供たちの作品が所狭しと並んでいます。
子供たちの力作をどうぞお楽しみください。
※写真や動画での撮影はご遠慮ください。

八丈島を学ぶ(4)

4年生の教室で授業力アップ研修を実施しました。
本校教員が社会科で模範授業を行い、
学習指導の在り方について市内の教員と協議しました。

八丈島について学ぶ子供たち。
真剣で一生懸命な姿がとても眩しかったです。

  

小学校最後の社会科見学(6)

6年生が小学校生活最後の社会科見学へ行ってきました。
午前中は国会議事堂(衆議院)を見学し、
午後からは課題別学習で「昭和館」と「江戸東京博物館」に分かれての学習です。
「もっと知りたい!」「もっと調べたい!」という気持ちを大切にしながら、
自ら進んで学ぶ姿が見られました。

  
  
  

美化委員会による落ち葉掃き

美化委員会の提案で朝の落ち葉掃き活動を行っています。
5・6年の美化委員が月曜の朝会前、
校庭の落ち葉を一生懸命に集めてくれています。
おかげで、毎週気持ちの良い一週間をスタートすることができます。
本校の委員会活動は、主体的で自治的な取組が続いています。

  

1年生校庭体育(1)

1年生の校庭体育の様子です。
楽しみながら走る運動に取り組み、体力を高めています。
男女仲良く、とても楽しそうに学ぶ姿が見られます。

  

不審者対応避難訓練

先週金曜日に不審者対応訓練を実施しました。
学校に不審者が侵入してしまった場合、
どのように安全を確保すべきかを考えました。
児童の動き、教職員の動きを確認しながら、
安全が確保された時点で校庭への避難を開始しました。
今回は、立川警察署と連携し、
警察官やパトカー出動等のご協力もいただきました。
本校では今後も安全教育の充実に努めてまいります。

  

世界に一つだけの花

今月の歌は「世界に一つだけの花」です。
体育館に集まり、みんなで元気に歌いました。
素敵な歌詞に、心があたたまったひと時でした。

  

たてわり班交流給食

たてわり班で交流給食を行いました。
6年生が全体進行、5年生が配膳と、高学年チームが力を合わせ
交流給食を運営してくれました。
1年生から6年生までの子供たちが一緒に給食を食べるのは、
1年間でこの1回のみです。
笑顔があふれる素敵なお昼のひとときでした。

  
  

小中連携外国語活動(6)

第6学年で小中連携外国語活動を実施しました。
小中連携を進めている立川第二中学校の英語科の先生にご来校いただき、
中学校英語に慣れ親しむための体験授業をしました。
インタビューゲームやかるたゲーム等、
たくさんのアクティビティで楽しみながら学んでいました。

  

給食と豆

今週の給食は「豆」がテーマです。
栄養士さんと調理員さんが様々なアイデアで豆を使った給食を作ってくれます。
また、大豆の種類が分かる掲示等、たくさんの工夫で子供たちを楽しませてくれます。
いつも美味しい給食をありがとうございます。

  

ものの温度と体積(4)

4年生が研究授業を行いました。
理科「ものの温度と体積」の単元です。
しゃぼん玉を膨らませる実験から、その現象に興味をもち、
しゃぼん玉が膨らんだ理由を考えていきました。
どうしてそう思うのか、それぞれが自分の考えをもち、
友だちと交流しながら学びを深めていきました。
主体的、そして、対話的に学ぶ4年生の姿がありました。

  

体積の求め方(5)

5年生の学びの様子です。
習熟度別で算数の学習に励んでいました。
直方体や立方体の大きさの求め方について考えていました。
年が明けるといよいよ最高学年が近づく5年生。
学習態度も立派です。

  

音読発表(3)

全校朝会にて3年生が音読発表をしました。
元気いっぱいの声で、気持ちをこめて音読することができました。
4月と比べて顔つきももずいぶんと凛々しくなり、大きな成長を感じる3年生です。

素敵な音読から一日をスタートすることができました。
3年生のみなさん、ありがとうございます。

  

大成功の二小まつり

先週末は二小まつりへお越しくださり、誠にありがとうございました。
多くの保護者、地域の皆さまにご参加いただき、子供たちも張り切って活動していました。

子供たち自らがつくり上げた二小まつりはいかがでしたでしょうか。
子供たちは、計画・準備・運営・後片付け等の活動を通し、
同じ目的に向かって友達と協力することの大切さを学んだことと思います。
それぞれがまたひとまわり成長した二小まつり期間でした。

先日、アンケートを家庭数にて配布いたしました。ぜひご感想をお寄せください。

  
  
  
  
  
  

二小まつり開催!

おはようございます!

本日は本校伝統の二小まつり(兼:学校公開)です。
この日を目指し、各学級で力を合わせて頑張ってきました。
子供たちだけでつくり上げる「二小まつり」に、ぜひご参加ください。
そして、一緒に楽しみながら、励ましのお言葉をどうぞよろしくお願いします。

※本日は土曜公開となります。会場は混雑が予想されます。
 お店が並んでいる場合は、児童を優先していただきますようよろしくお願いいたします。

下の画像は、昨日の「二小まつり紹介集会」の様子です。
全ての学級が30秒アピールをしました。
その内容はクオリティが高く、お店の楽しさがよく伝わってきました。

  
  
  
  

タブレット端末を活用した学び(4)

4年生の授業の様子です。
子供たちは1人1台のタブレット端末を持ち寄り、学習を進めていました。
二小の教員は、ICT機器を効果的に活用しながら授業を展開しています。

  

二小まつりポスター

いよいよ今週末に迫った二小まつり。
西と東の昇降口には、各クラスのポスターが掲示されています。
子供たちも、「どんなお店かな」「楽しそう!」と、
想像をふくらませながら楽しみにしています。
各学級で少しずつ準備を進めています。
今日、明日が最後の追い込みです。
みんなで力を合わせて頑張って欲しいです。

【2年生】
 

【3年生】
  
【4年生】
  

【5年生】
  

【6年生】
 

学年合同体育(2)

2年生が学年合同で外体育に取り組んでいました。
チームに分かれ、走る運動を楽しむ子どもたち。
「がんばれー!」とあたたかい声援が飛び交っていました。

  

立派な1年生(1)

1年生の教室の様子です。
先生の話をよく聞き、一生懸命に学ぶ子供たち。
素晴らしい学習姿勢で学びを深めています。

  

ゲーム集会

集会委員会の企画でゲーム集会を行いました。
たてわり班チームに分かれた「くじびきレース」です。
1年生から6年生まで、みんなで協力して取り組みました。

  
  

運動の秋です

気もちの良い秋晴れが続いています。
校庭では各学年が体育の学習に励んでいます。
運動をするにはちょうどよい気候です。
たくさん体を動かし、体力を高める二小の子供たちです。

  

光とかがみ(3)

3年生が校庭で「光とかがみ」の学習を行っていました。
太陽の光をかがみではね返し、体育倉庫の壁に当てる実験です。
「うわー!」「すごーい!」「先生、見て!見て!」
子供たちの楽しそうな声が響いていました。

  

学力向上推進月間

10月は学力向上推進月間として取り組んでまいりました。
各学年が、特に力を入れて指導すべき内容を明らかにし、学習を進めてきました。

本日で月間は終了となりますが、
今後も継続して学力向上を図るための取組の充実を図ってまいります。

  
  

たてわり班集会で遊ぼう

たてわり班集会の様子です。
いすとりゲーム、リーダー探し、絵あてゲーム等、
短時間ではありましたが、楽しく遊ぶことができました。
いつも企画や準備にあたってくれる6年生のみなさん。
本当にありがとうございます。

  
  

がんばろう大縄

業間運動の取り組みが続いています。
どの学級も大繩の跳び方がどんどん上達しています。
友達や担任と力を合わせ、それぞれの最高記録更新を目指して頑張ってほしいです。

  
  

外国語活動(4)

4年生の外国語活動の様子です。
担任がALTのサポートを受けながら、楽しく外国語を学んでいます。
今回はアルファベットに慣れ親しむ活動です。
アクティビティを取り入れながら、意欲的に活動する4年生です。

  

小中連携あいさつ運動

今日は小中連携あいさつ運動の日でした。
立川第二中学校区のすべての小中学校があいさつ運動に取り組みます。
本校は、児童会役員、代表委員、6年生のあいさつボランティア、教職員等、
総勢約30名で朝のあいさつ運動を行いました。
元気なあいさつのおかげで、今日も一日、さわやかにスタートです。

  

てこのはたらき(6)

第6学年で研究授業を行いました。
学習単元は理科の「てこのはたらき」です。
身近な道具にあるてこのはたらきに注目し、
そのはたらきを3つに分類していく活動です。

なぜそのように分類したのか ――。
対話型学習を通して、学習課題の解決に迫っていきました。

  

読み聞かせボランティア

今週から読書旬間がスタートしました。
たくさんの良書に親しみ、本の世界を広げていきたいです。

昨日の朝読書の時間には、図書ボランティアの皆様にご尽力いただき、
低学年を中心に読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせがはじまると、たちまち本の世界に引き込まれていく子供たち。
図書ボランティアの皆様の巧みな読み聞かせのおかげです。
本当にありがとうございました。

  

進んで学習する子

今月は学力向上推進月間です。
各学年で学力を向上させるための必要な手だてを検討し、
日々の学習活動の充実を図っています。
「進んで学習する子」は、本校の教育目標の重点項目です。
各教室では、自ら学ぼうとする子供たちの姿が見られます。

  

小中連携教育清掃活動

本日の朝、小中連携清掃活動を実施しました。
美化委員会を中心に、希望者が集まっての清掃活動です。
子供たちのおかげで、気持ちの良い一週間のはじまりとなりました。
今週金曜日には小中連携挨拶運動を実施します。
児童会役員・代表委員を中心に、元気いっぱい挨拶運動を行ってまいります。

  

大縄チャレンジ

先週から秋の業間運動(中休みの体力づくり)が始まりました。
2学期は全学級が大縄とびに挑戦します。
各学級で目標やめあてを掲げ、最高記録を目指して取り組みます。
秋の素敵な青空のもと、みんなで元気に体を動かしました。

  
   

たてわりフラフープリレー

ゲーム集会では、たてわり班チームでフラフープリレーを行いました。
1年生から6年生までみんなで協力をして、フラフープをつなぎます。
1回戦目は「けやき班」が優勝、2回戦目は「しゅろ班」が優勝でした!

  
  

集会委員会がギャラリーで審判をしました。
準備・司会進行・後片付けまで、子供たちの力で進めています。

たてわり班デイ

10月のたてわり班デイを実施しました。
たてわり班ごとに6年生が企画した遊びを楽しんでいました。
低学年に優しく寄り添う上級学年の姿がとても素敵でした。

   
  

学校公開から

昨日は学校公開へおいでくださり、誠にありがとうございました。
子供たちの学習活動の様子はいかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートを家庭数にて配布しております。
ぜひ、ご感想をお寄せください。

  
  
  
  
  

対話の力を育む(6)

6年生はこの10月、「対話力」の更なるパワーアップを目標に取り組みます。
学びを深め、広げていくためには、他者との学び合いはとても効果的です。
学び合いを活性化させ、充実させていくためには、対話スキルが重要です。
様々な機会を活用しながら、対話力を育んでいきます。

  

10月学校公開

おはようございます。
久しぶりに気持ちのよい青空が広がりそうな一日です。

本日は、10月学校公開です。
保護者及び地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。
時間割はトップページよりダウンロードしてご確認ください。
なお、第4学年の時間割は3校時と4校時が入れ替わります。
直前での変更となり申し訳ございません。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

二小まつりへ向けて

各学級の学級会の様子です。
来月開催する「二小まつり」に向けての話し合いです。
どのようなお店が良いか、どのような内容にするとお客さんが喜ぶのか。
学級全員の知恵を絞りだして決定していきます。
本校伝統の二小まつり…今からとても楽しみです。

  

立川のアートにふれよう!(5)

5年生の児童が二小の校区である高島屋の周辺にある『ファーレ立川」の作品を鑑賞しました。日頃見ている作品も(ファーレ倶楽部)の方々の案内のもと作家や作品、素材の話を聞きながら50近くの作品を1時間をかけて鑑賞しました。「気づかなかったところに丸い形が見えたり、ステンレスでできた蜘蛛の巣があったりなど楽しかった。」「もっとみたかった。」「また10月13日のファーレの誕生日に見にきたい。」などの感想が子どもたちからあがり、アートと触れ合う素敵な時間となりました。