文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
たてわり班給食
本校では年間を通じて6年生のリードのもと、「たてわり班」活動を行っています。
木曜日には、食物アレルギーの心配のない献立でたてわり班給食を実施しました。
6年生が全体のまとめ役となり、5年生が給食配膳を。
高学年チームが見事な連携プレーをみせてくれました。
いつもとは違う雰囲気の給食。
子どもたちは異学年での交流をとても楽しそうに過ごしていました。
お昼休みもそのままたてわり班ごとに室内遊びを楽しみました。
木曜日には、食物アレルギーの心配のない献立でたてわり班給食を実施しました。
6年生が全体のまとめ役となり、5年生が給食配膳を。
高学年チームが見事な連携プレーをみせてくれました。
いつもとは違う雰囲気の給食。
子どもたちは異学年での交流をとても楽しそうに過ごしていました。
お昼休みもそのままたてわり班ごとに室内遊びを楽しみました。
音楽集会
おはようございます。今朝は、音楽集会でした。
今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』を元気いっぱい歌いました。
ぐっと冷え込んだ体育館も、子どもたちの歌声であたたまったように感じました。
この歌を聞くと、一年の終わりが近づいていることを実感します。
2学期の登校日数も残り12日です。
今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』を元気いっぱい歌いました。
ぐっと冷え込んだ体育館も、子どもたちの歌声であたたまったように感じました。
この歌を聞くと、一年の終わりが近づいていることを実感します。
2学期の登校日数も残り12日です。
人権週間
今週は「人権週間」です。【人権週間】12月4日(月)~10日(日)
全校朝会での校長人権講話に始まり、学年ごとに様々な取り組みを行っています。
「人権」をテーマに話し合い、グループごとに「人権宣言」を作成したり、
毎日、帰りの会で友達への感謝の気持ちを述べたり、
学年の実態や発達段階に応じて、多様な人権教育を実施しています。
人権とは「他人も自分も大切にすること」―――。
子どもたちがたくさんのことを考え、感じる一週間にしたいです。

全校朝会での校長人権講話に始まり、学年ごとに様々な取り組みを行っています。
「人権」をテーマに話し合い、グループごとに「人権宣言」を作成したり、
毎日、帰りの会で友達への感謝の気持ちを述べたり、
学年の実態や発達段階に応じて、多様な人権教育を実施しています。
人権とは「他人も自分も大切にすること」―――。
子どもたちがたくさんのことを考え、感じる一週間にしたいです。
| 人権週間とは 1948年(昭和23年)12月10日、国連総会において「世界人権宣言」 が採択されました。これを記念し、1950年(昭和25年)の国連総会で 12月10日を人権デーと定め、全ての加盟国に実施を呼びかけました。 世界人権宣言採択の翌年には、日本でも法務省と全国人権擁護委員連 合会が、12月4〜10日までの一週間を「人権週間」と定め、基本的人権 を守るための啓発運動に取り組むようになりました。 本校でも同期間を二小人権週間と位置付け、人権教育全体計画を基に、 子どもも大人も人権について、考え、学び合い、深める活動に取り組ん でいます。 |
お話会
立川おはなしボランティアの皆様にご協力いただき、全学年で2学期お話会を実施しております。
発達段階及び学年の実態に応じ、いつも興味深いお話の内容を選んでいただいております。
話し手の見事な話術で、子どもたちは吸い込まれるようにお話の世界に入っていきます。
この学習活動を通し、様々な本に興味関心をもってくれることを願っています。
発達段階及び学年の実態に応じ、いつも興味深いお話の内容を選んでいただいております。
話し手の見事な話術で、子どもたちは吸い込まれるようにお話の世界に入っていきます。
この学習活動を通し、様々な本に興味関心をもってくれることを願っています。
待ちに待った!生活科見学へ(2)
2年生が待ちに待った生活科見学へ出かけました。
天候不順による2度の延期を経て、ようやくの実施となりました。
「3度目の正直」とはこのことでしょう。
モノレールの切符を買うところから学習は始まり、心踊らせて都立多摩動物公園へ。
午前は学年全体で動物園をまわりました。
ライオンは雄叫びをあげ、コウノトリはくちばしで音を鳴らし、
動物たちも子どもたちを歓迎してくれたようです。
午後からは、興味・関心のある動物を自分で選び、
学習カードをもってその動物たちを熱心に観察しました。
素晴らしい経験をすることができた生活科見学。
学級ごとに振り返りをしっかり行い、学びを広げ、深めている2年生です。


天候不順による2度の延期を経て、ようやくの実施となりました。
「3度目の正直」とはこのことでしょう。
モノレールの切符を買うところから学習は始まり、心踊らせて都立多摩動物公園へ。
午前は学年全体で動物園をまわりました。
ライオンは雄叫びをあげ、コウノトリはくちばしで音を鳴らし、
動物たちも子どもたちを歓迎してくれたようです。
午後からは、興味・関心のある動物を自分で選び、
学習カードをもってその動物たちを熱心に観察しました。
素晴らしい経験をすることができた生活科見学。
学級ごとに振り返りをしっかり行い、学びを広げ、深めている2年生です。