日誌「にこりん」

学校の出来事

縦割り班給食

今日の給食は初めての「縦割り班給食」でした。
1年生から6年生が集まって各班で給食を食べ、よりおいしい給食となりました。
食後はしりとりやクイズ、じゃんけん大会など
みんなで楽しみました。
配膳をしてくれた5年生、進行をしてくれた6年生、ありがとうございました。

 

 

藁ないをしました(5年)

5年生が3,4時間目に、ボランティアの方々のご指導のもと、
「藁ない」の学習を行いました。
自分たちが育てた稲藁で縄をない、リースを作りました。
固い藁に苦戦しながらも、最後まで根気強く作ることができました。
オリジナルのリースを手に、どの子もうれしそうでした。

 

 

避難訓練


地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報を鳴らし、実際に近い形にしました。
全校児童は「お・か・し・も」の約束を守り、
以前よりもすばやく、静かに校庭に避難することができました。

地震はいつ起こるかわかりません。
日頃から心構えをしておくことが大切です。

 

 

星 3年生 蚕ってすごい虫


3年生は総合の学習で蚕について学習をしています。
きょうはみんで育てた蚕を使って繭玉から真綿を作りました。
そしてその真綿を使って壁飾りを完成させました。 
 

全校朝会

今日の全校朝会は内容が盛りだくさんでした。

まずは6年生の音読発表。
声の大きさや、堂々とした発表態度はさすが6年生です。
他学年の児童の手本となるすばらしい発表でした。



その後、校長先生から人権についてお話がありました。
今週は人権週間です。
自分のことを大切にし、友達のことも大切にすることが重要という話がありました。
少し難しい話でしたが、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。