文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
始業式・入学式
本日、始業式と入学式を行いました。
新型コロナウィルス感染予防のため、どちらの式も全員マスク着用で、できるだけ密集を避けて短時間で行いました。
明日からは臨時休業となります。次回の登校日は13日(月)を予定していますが、詳細につきましては、ホームページやメール連絡網でご確認ください。


新型コロナウィルス感染予防のため、どちらの式も全員マスク着用で、できるだけ密集を避けて短時間で行いました。
明日からは臨時休業となります。次回の登校日は13日(月)を予定していますが、詳細につきましては、ホームページやメール連絡網でご確認ください。
卒業式
昨日は、平成31年度卒業式が行われました。
例年とは異なる形での式となりましたが、卒業生は晴れやかな姿で二小を巣立っていきました。
教職員からの合唱での退場、旧担任や専科の先生からのサプライズもあり、心に残る卒業式となったことと思います。
新型コロナウィルス感染防止のため、参加された卒業生の保護者の皆様には数々のご不便をおかけしましたが、ご理解いただき、誠にありがとうございました。







例年とは異なる形での式となりましたが、卒業生は晴れやかな姿で二小を巣立っていきました。
教職員からの合唱での退場、旧担任や専科の先生からのサプライズもあり、心に残る卒業式となったことと思います。
新型コロナウィルス感染防止のため、参加された卒業生の保護者の皆様には数々のご不便をおかけしましたが、ご理解いただき、誠にありがとうございました。
桜満開の修了式
平成31年度修了式が行われた3月24日。3月2日以来の登校日となった本日、校庭の桜が満開の中、子供たちは元気に登校してきました。
放送における校長先生からの励ましの言葉の後、各教室で担任による修了証書授与となりました。
子供たち一人一人が心も体も大きく成長した一年間となったことと思います。
下校時には、シルバー見守り班の皆様が子供たちの安全を見守ってくださいました。
一年間まことにありがとうございました。心より感謝申し上げます。





放送における校長先生からの励ましの言葉の後、各教室で担任による修了証書授与となりました。
子供たち一人一人が心も体も大きく成長した一年間となったことと思います。
下校時には、シルバー見守り班の皆様が子供たちの安全を見守ってくださいました。
一年間まことにありがとうございました。心より感謝申し上げます。
校庭開放
昨日お知らせした通り、本日より23日(月)までの11日間(土日祝日除く)、校庭を開放することになりました。
以下の写真は本日の子供たちの様子です。
午前も午後も開放することになったので、校庭開放を利用する場合は、1日の時間の使い方も変わってくると思います。家庭での学習の時間も確保しつつ、計画的に23日まで過ごしてほしいです。



以下の写真は本日の子供たちの様子です。
午前も午後も開放することになったので、校庭開放を利用する場合は、1日の時間の使い方も変わってくると思います。家庭での学習の時間も確保しつつ、計画的に23日まで過ごしてほしいです。
体育館の掃除(その2)
昨日の体育館の水拭きに引き続き、本日は体育館にワックスをかけました。
ていねいに3度重ねてワックスをかけたので、ピカピカなったのはもちろん、「キュッ、キュッ」と音も出るようになりました。
今年度の卒業生だけでなく、来年度使用する在校生や新1年生もきっと喜んでくれるはずです!

ていねいに3度重ねてワックスをかけたので、ピカピカなったのはもちろん、「キュッ、キュッ」と音も出るようになりました。
今年度の卒業生だけでなく、来年度使用する在校生や新1年生もきっと喜んでくれるはずです!
体育館の掃除
24日(火)に修了式、25日(水)に卒業式を実施できることになりました。(今後変更の可能性もあります。)
「きれいな体育館で卒業式を行い、卒業生を祝ってあげたい」という教職員の願いから、用務主事さん、給食調理員さんを含む二小の職員が総出で体育館を水拭きしました。
「隙間を開けず」「同じ場所を三度拭き」を合言葉に、体育館の床をきれいにすることができました!

「きれいな体育館で卒業式を行い、卒業生を祝ってあげたい」という教職員の願いから、用務主事さん、給食調理員さんを含む二小の職員が総出で体育館を水拭きしました。
「隙間を開けず」「同じ場所を三度拭き」を合言葉に、体育館の床をきれいにすることができました!
10歳を祝う会(4年)
暦は弥生3月・・・いよいよ桜が満開となる4月も近づいてきました。
2月28日(金)5校時に「10歳を祝う会・4年」が行われました。
4年生の子供たちは素晴らしい歌声とともに、元気いっぱい10歳をお祝いすることができました。
「合唱」は、保護者をはじめお世話になった方々への感謝の思いが伝わってきました。



2月28日(金)5校時に「10歳を祝う会・4年」が行われました。
4年生の子供たちは素晴らしい歌声とともに、元気いっぱい10歳をお祝いすることができました。
「合唱」は、保護者をはじめお世話になった方々への感謝の思いが伝わってきました。
6年生を送る会
3月2日(月)実施予定だった「6年生を送る会」を昨日、校庭で実施しました。
本来であれば28日(金)はリハーサルの日。
さらに新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館から校庭に変更しての開催となりました。
休校が目前に迫っていただけに、子供たちも教職員も心を一つにして、会を成功させようと臨機応変に動きました。
穏やかな天候も味方となり、未だかつてない校庭での「6年生を送る会」を成功させることができました。
下級生の素敵な演出は6年生にとって素晴らしい思い出になったことでしょう。
受け継ごう!わたしたちの二小(5年)
昨日、最高学年の責任と誇りについて、6年生と5年生とで交流活動を行いました。
たてわり班ごとに集まり、もうすぐ卒業となる6年生からレクチャーを受けました。5年生からの質問タイムもあって、充実した交流となりました。
5年生は、最高学年に向けて着々と準備をしています!


たてわり班ごとに集まり、もうすぐ卒業となる6年生からレクチャーを受けました。5年生からの質問タイムもあって、充実した交流となりました。
5年生は、最高学年に向けて着々と準備をしています!
3年 七輪体験
本日、3年生は七輪体験を行いました。
七輪に火を起こし、自分たちが作成した文字や絵のあぶり出しを行いました。
普段はなかなかできないことを体験できて、子供たちは大満足でした。


七輪に火を起こし、自分たちが作成した文字や絵のあぶり出しを行いました。
普段はなかなかできないことを体験できて、子供たちは大満足でした。
なわとび集会
昨日「なわとび集会」を行いました。
全校児童が軽快な音楽に合わせて、なわとびに挑戦しました。
朝から心地よい汗をかき、楽しむことができました。


全校児童が軽快な音楽に合わせて、なわとびに挑戦しました。
朝から心地よい汗をかき、楽しむことができました。
授業の様子(体育4年)
2月も残りわずかとなりましたが、日中は暖かい日が続いています。
ラインサッカーの試合を頑張っているのは、4年生の子どもたちです。
あと一ヶ月余りで5学生…。4年生の著しい成長ぶりを校長先生も見守っています。


ラインサッカーの試合を頑張っているのは、4年生の子どもたちです。
あと一ヶ月余りで5学生…。4年生の著しい成長ぶりを校長先生も見守っています。
外国語科&算数科(プログラミング学習)
5年生の外国語科。今回は「What would you like?」
食べ物の名前と値段の言い方を練習し、ほしいものを英語で注文したり、答えたりします。
アクティビティを取り入れながら、楽しく活動していました。
同じく5年生の算数科。今回はプログラミングを取り入れた「正多角形と円」
ICTを効果的に活用し、プログラムをしていろいろな正多角形を描いていきます。
意欲的に正多角形のきまりを見つけ、プログラミング学習を楽しんでいました。
たてわり班お別れ会
本日「たてわり班お別れ会」が給食後に行われました。
一年間楽しく活動してきた「たてわり班」もこれで終わりとなります。
各学年の子供たちが6年生に感謝の気持ちを伝え、その後ゲームを楽しむことができました。
準備や運営に取り組んだ5年生!最高学年に向けて素晴らしいスタートとなりました。


一年間楽しく活動してきた「たてわり班」もこれで終わりとなります。
各学年の子供たちが6年生に感謝の気持ちを伝え、その後ゲームを楽しむことができました。
準備や運営に取り組んだ5年生!最高学年に向けて素晴らしいスタートとなりました。
薬物乱用防止教室6年
6年生が各学級にて「薬物乱用防止教室」を行いました。
今年も学校薬剤師さんを講師に迎え、「薬物」の害について教えていただきました。

今年も学校薬剤師さんを講師に迎え、「薬物」の害について教えていただきました。
全校音読
二小が今年度も取り組んできた学年や全校での音読。
昨日はその最終回で、「だいじょうぶはおまじない」を全校で音読しました。
2回目には先生方と分担して読み合うことで、この詩のよさを感じることができました。

昨日はその最終回で、「だいじょうぶはおまじない」を全校で音読しました。
2回目には先生方と分担して読み合うことで、この詩のよさを感じることができました。
たてわり班お別れ会に向けて
昨日、たてわり班の集まりがありました。たてわり班ごとに5年生が中心となり、
これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを手紙に綴りました。

これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを手紙に綴りました。
放課後チャレンジ教室(3学期)
本日、放課後チャレンジ教室がありました。
児童一人一人が自分の課題を持ち寄り、学習に取り組みます。
学習支援員の皆様、3学期も本当にありがとうございます。

児童一人一人が自分の課題を持ち寄り、学習に取り組みます。
学習支援員の皆様、3学期も本当にありがとうございます。
租税教室6年
2月10日(月)6年生の租税教室がありました。税理士の方にお越しいただき、税金について学習しました。
2校時に3組、3校時に2組、4校時に1組が実施しました。


2校時に3組、3校時に2組、4校時に1組が実施しました。
令和初の二小まつり
先週末は、令和初の「二小まつり」に、多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき、大変にありがとうございました。
また、マスク着用等、様々ご協力をいただき、感謝申し上げます。
二小まつりでのお店を企画・運営する児童、また、そのお店を楽しむ児童、ともにいつも以上に目が輝いていました。
特にお店を作り上げた児童はこの活動を通し、同じ目的に向かい友達と協力することの楽しさを味わったからこそだと思います。
アンケートを配布いたしました。是非ご感想をお寄せください。





また、マスク着用等、様々ご協力をいただき、感謝申し上げます。
二小まつりでのお店を企画・運営する児童、また、そのお店を楽しむ児童、ともにいつも以上に目が輝いていました。
特にお店を作り上げた児童はこの活動を通し、同じ目的に向かい友達と協力することの楽しさを味わったからこそだと思います。
アンケートを配布いたしました。是非ご感想をお寄せください。