日誌「にこりん」

学校の出来事

にしょぼら

学校ボランティア「にしょぼら」には、保護者をはじめ、地域の方々、高校生も参加してくださっています。

2ヶ月で延べ200名を超える皆様のご協力があり、教育活動の充実を図ることができています。

本日は、「ブックパークプロジェクト」として、図書室の環境整備をしていただきました。

雨が多くなる時期。雨に関する本の

すてきなPOPを作ってくださいましたので紹介します。

  

放課後の様子

今年度から、月・水・金を5時間授業にしました。

31日(金)放課後、担任と子どもたちが校庭で遊ぶ様子を見ることができました。

とても楽しそうでした。

1・2年生・さくら学級の学校探検

今日は2年生が1年生をつれて学校を探検しました。

2年生は、学校の中にある教室を説明したり、はぐれないように手を繋いで連れて行ってあげたりして、二小の先輩として頑張っていました。

1年生は、普段見たことのない場所に目を輝かせながら、2年生の説明をしっかりと聞くことができていました。

運動会

5月25日に運動会を実施しました。当日はたくさんのご声援をありがとうございました。

5年生 英語の授業

◯月◯日を英語でどのように表現するのかを学習しました。

「1月1日」を「いちがつついたち」と日本語で言うように、英語では、「1日」を「First」「2日」を「Second」と言うことを学びました。

5年生 胡蝶蘭開花

昨年度、4年生のときから、三田花店様にご協力いただき、胡蝶蘭再生プロジェクトとして育てていました。

見事に開花しました。

 

5年生 理科の授業

5年生の理科の授業では、雲と天気の関係について学習しました。

校庭に出て雲の様子を観察し、雲はどのように移動するのか、雲の量が増えると天気はどのように変化するのかを観察しました。

委員会紹介集会

4月19日(金)委員会紹介集会を行いました。委員長、副委員長、書記が全校児童の前で、委員会の取り組みや
お願いなど発表しました。

 

1年生を迎える会

4月16日(火)、1年生を迎える会を行いました。心からあふれる笑顔と元気な声で1年生を歓迎する姿に、心が温かくなりました。

  

18日 読み聞かせスタート

本日は、1年生と2年生で読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせは

「曙町読み聞かせギルド」の方々です。

読み聞かせをしていただける保護者や地域の方がいらっしゃいましたら、ご紹介させていただきます。

  

 

「にしょぼら」スタート

図書ボランティアからスタートです。

保護者の方6名、地域の方9名が参加してくださいました。

現在、募集中のボランティアもあります。

算数サポートや、体力テスト測定補助、低学年校外学習の引率は、もう少し参加いただけると助かります。

5年生 学年集会

学年集会で委員会の担当を決めました。

どんな二小になっていくのか楽しみです。

 

令和5年度6年生 卒業記念

令和5年度6年生が卒業記念で製作したフラッグが、サンサンロードに飾られています。

夢や感謝、座右の銘などをテーマに未来の自分を想像しながら書きました。

ぜひ、ご覧ください。

 

令和6年度 始業式*入学式

4月8日(月)、始業式・入学式を執り行いました。新しい生活に、たくさんの出会いと学びがあることと思います。二小の子どもたちの成長が楽しみです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

吹奏楽部*第34回つくしんぼコンサート〈定期演奏会〉

3月9日(土)本校体育館にて、第34回つくしんぼコンサートを開催しました。コロナが明けて、4年ぶりに入場制限なしの開催となり、たくさんのお客様にご来場いただき、メンバー一同、感動と達成感を味わうことができました。1年間、ご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。

  

2年生 算数 はこの形

2年生の算数「はこの形」の様子です。

実際に箱を組み立ながら学習しています。

 

3年生 算数の授業

今日の算数の授業では、棒グラフから情報を読み取る方法について学習しました。

1目盛りが何を表しているかに注目することで、正確に情報を読み取ることができることを学びました。

6年フラッグ制作

今年度も、6年生がフラッグ制作を行います。

子どもたちは、『将来の夢』『感謝』『大切にしたい言葉』などをテーマに真剣に言葉選びを行う姿が見られました。

サンサンロードに飾られることが決定しています。楽しみにしていてください。

6年校外学習(TGG)

2月22日(木)にTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。

「間違えてもいいから、とにかく英語を使ってみよう!」をテーマに、ネイティブの先生たちと様々なセッションを体験しました。

英語で話せるかなぁ。と心配そうだった子どもたちも、すぐに慣れ、楽しそうに体験することができました。

2年生 「長いものの長さ」

2年生は算数で「長いものの長さ」の学習をしています。今日は3mのテープものさしを作りました。

友達と協力しながらいろいろなものを測り、「1mってどのくらい?」という感覚をつかむことができました。 

二小祭りに向けて

1週間後には、二小祭りがあります。

ポスターが掲示されました。

「えっどんなことやるんだろう??」

低学年児童のワクワクドキドキが聞こえてきました。

避難訓練

3学期より、予告なしの避難訓練になります。

とっさの出来事にどのように判断し、行動するのか。

日々の積み重ねを大切にしていきます。

4年生 体育の授業

4年生は外体育でタグラグビーをしています。

得点を取るために、タグを取るために、チームで協力して全力でプレーしています。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

大谷翔平選手からのグローブが届きました!代表委員会が、グローブを各クラスに回覧すること、大谷選手へのメッセージを作成したことを発表してくれました。グローブを手にした6年生は、「大切にします!」ととびきりの笑顔を見せてくれました。

  

4年生 書き初め

4年制は、書き初めを行いました。体育館で「元気な子」を書きました。静かに集中して、きれいな字を書くことができました。

令和5年度3学期始業式

*******************************************

このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被害に見舞われている皆様の安全と、被災地の一日も早い復旧・復興を祈念しております。

*******************************************

令和6年1月9日(火)、令和5年度3学期始業式を行いました。5年生の児童代表の言葉は、「立派な最高学年になります!」と、力強い決意を表明してくれました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度学習発表会〈学芸会〉

11月22日(水)23日(木)、学習発表会〈学芸会〉を行いました。6年ぶりの開催で、6年生も初めての学芸会となりましたが、どの学年も堂々と立派に表現し、素晴らしい演技を披露してくれました。

3年生「西遊記」

 

1年生「十六じぞう」

  

5年生「夢から醒めた夢」

 

さくら「クリスマス オールスター」 

 

4年生「ガンバの冒険」

 

2年生「じゅげむ」

 

6年生「中学生免許」

  

 

5年生 音楽授業 合奏の練習

合奏に向けて、木琴やリコーダーの練習に取り組んでいます。

高学年になり、難易度があがりますが、取り組む姿勢も雰囲気も高まっています。

4年生 理科の授業

理科の授業で、金属はどのように温まるのか、実験で調べました。

安全に注意して実験を行い、熱したところから順に温まることが分かりました。

4年生 視覚障害者を理解する

視覚に障害のある方に来ていただきました。

講話や、アイマスクをして歩く体験を通して、目が見えない人の大変さについて考えることができました。

4年生 学芸会練習

学芸会本番まで、残り1週間をきりました。

来週の11月22日(水)児童鑑賞日、

23日(木)保護者鑑賞日です。

 

子どもたちの練習にも熱が入ってきました。

本番の演技がとても楽しみです。

5年生 学芸会練習

学芸会実行委員中心に劇をつくりあげてきました。

毎回練習の中心になったり、めあてや振り返りを伝えたりしました。

また、実行委員以外にも小道具、大道具、照明、背景、音響など分担して

取り組む児童もいます。セリフ以外にも活躍する場があります。

5年生全員で伝える「夢から醒めた夢」ご覧ください。

 

図書委員会 読み聞かせ

読書旬間の取り組みとして、図書委員会が1〜3年生への読み聞かせを行いました。

テレビを使ったり、教室の座り方を工夫したりして、図書委員さんのお気に入りの絵本を読み聞かせしました。



たてわり班デー

11月2日の中休みはたてわり班デーでした。

たてわり班ごとに教室や校庭にわかれて6年生のリーダーシップのもと、楽しく遊びました。

校庭では、どんじゃんけんやだるまさんがころんだの笑い声があちこちで聞こえました。

3年生 社会科見学

先日、社会科の学習で立川消防署、立川市の畑、みのーれ立川を見学しました。

消防署では、消防車両や消防署の施設を見学し、消防士さんの服装の秘密についても知ることができました。

立川市の畑では、農家さんから野菜を大きく育てるための工夫を教えていただきました。

みのーれ立川では、直売所の販売の様子を見学し、立川産の野菜がたくさん売られていることに気付くことができました。

見学した農家さんが作ったナスをみのーれ立川で見つけたので、購入し、家庭で調理してみました。

とてもみずみずしいナスで、美味しくいただくことができました。

 

 

 

5年生*音楽鑑賞教室

10月26日(木)、5年生は、公益財団法人立川市地域文化振興財団による音楽鑑賞教室がありました。輝かしい音に包まれ、子供たちは目をキラキラさせながら、全11曲を鑑賞しました。質問コーナーでは、積極的に質問をして、メンバーのみなさんと交流を図ることができました。
〈演奏〉東京室内管弦楽団 金管五重奏の皆様

  

4年生 胡蝶蘭を育てよう

地域のお花屋さんに、胡蝶蘭の育て方について話をしていただきました。

各クラスで胡蝶蘭を育てることになりました。

きれいな花が咲くといいですね。

 

4年生校外学習 立川防災館

4年生は校外学習に立川防災館へ行きました。

 

防災ミニシアター鑑賞、地震体験、煙体験、火災のVR体験をしました。

災害の怖さや、災害から身を守るための方法について学習することができました。

車イス体験

 

車イスを利用している方に来ていただきました。

講話を聞き、車椅子に乗る体験をして、車イス利用者の方の大変さについて考えることができました。

3・4年生 運動会練習

3・4年生の運動会の練習について

 

今日は初めて校庭で通し練習を行いました。

子どもたちの練習への熱もどんどん高まっています。

運動会当日が楽しみです。

道徳授業 地区公開講座

学校公開が行われました。

併せて、道徳授業地区公開講座もありました。

写真は、6年生が一緒に意見交流に取り組む様子です。

令和5年度2学期始業式

8月30日(水)2学期始業式を行いました。校舎内に子どもたちの明るい声が響き渡り、元気いっぱいに2学期をスタートすることができました。2学期は運動会に学習発表会と、大きな行事が続きます。子どもたちの大きな成長の時期となることでしょう。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部*あけぼの夏祭りに出演してきました!

8月26日(土)、本校吹奏楽部があけぼの夏祭りに出演してきました!4年ぶりの参加なので、ほとんどのメンバーが初めての出演となりました。お祭りの楽しい雰囲気の中、たくさんのお客様に囲まれ、メンバーは緊張しながらも、楽しく演奏できたようです。主催者の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様、サポート・応援をありがとうございました♪
曲目:♪キラキラ星/♪新世界より/♪音楽で大騒ぎ/♪銀河鉄道999
  

吹奏楽部*あけぼの夏祭り出演!

8月26日(土)12:00より、あけぼの夏祭り〈サンサンロードステージ〉に本校吹奏楽部が出演します!新たにTシャツも作り、気持ちはすっかりお祭り気分です。よかったら聴きにいらしてください!

 

吹奏楽部*令和5年度 多摩地区小学校管楽器演奏会

7月27日(木)多摩地区小学校管楽器演奏会がたましんRISURUホールで開催され、本校吹奏楽部が出演してきました。今年度は3年生7名・4年生20名・5年生11名・6年生8名の計46名で活動しています。たくさんの拍手、まぶしいライト、響き渡るサウンドが心地よく、音楽の楽しさを体感することができました。
 曲目:キラキラ星/新世界より/音楽で大騒ぎ

1学期*終業式

7月21日(金)、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「1学期はよくがんばりました。長い夏休み、規則正しい生活をしましょう。」とお話をいただきました。2年生の児童代表の言葉は、「水泳やトマトの収穫など、いろんなことが学べて楽しかったです。」と発表してくれました。そして、この1学期で二小を去られる職員の方々と、お別れの会を行いました。感謝の気持ちを伝えることができました。
二学期も元気に登校してくれることを願っています。