日誌「にこりん」

学校の出来事

令和4年度1学期終業式

7月21日(金)、令和4年度1学期終業式をオンラインにて行いました。校長先生からは、「コロナの影響で、世間では子供たちがイライラしているという報告があるけれど、二小の子供たちは、お互いのことを気遣いながら、仲良く過ごす姿を見ることができ、とてもうれしく思います。」とお話をいただきました。2年生の児童代表の言葉では、「自分でがんばって花丸をもらえたから、算数が好きになりました。」「クラスのみんなをえがおにしたい。」と、心が温かくなるような前向きな言葉を聴くことができました。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期も本校へのご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
  

3年生 食育 野菜

立川市農研の方々の質問にも進んで挙手して発表することが出ていました。
野菜を作るのに大切なことや食べ頃などを学びました。



7月8日 音楽朝会

 2年生と5年生が待ちに待った音楽朝会がありました。
『七夕〜パートナーソング〜』をみんなで歌いました。
5年生の美しい歌声と、元気の良い2年生とさくら学級が合わさって楽しい時間を過ごすことができました。

 

2年生ありがとう

 5年生は、6月20日(月)〜22日(水)に八ヶ岳自然教室に行ってきました。
出発する前に、2年生が5年生のためにすてきなてるてる坊主を作ってくれました。5年生は大喜びでした。2年生の「晴れますように」という願いが、八ヶ岳まで届き、無事に全ての行程を実施することができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
「IMG_20220616_172801.jpg」を表示しています   

大豆博士になろう

 6年生食育の授業です。
 栄養士の稲田先生から、「豆の種類」や大豆の自給率、大豆からできる食品について学びました。
 6年生はつい最近、日光で「湯葉」を食べたばかりだったので、大豆や大豆食品についてとても興味をもって聞いていました。

調理実習

 昨年は感染症の影響もあり、家庭科の調理実習がほとんどできませんでした。
 6年生にとっては、待ちに待った調理実習。10日に2組、16日に1組が実習をしました。
 今回は「野菜のいろどり炒め」を作ります。
 野菜は火が通りやすいように、大きさをそろえるように切り、しゃきっとした食感になるように、火の通りにくい食材から順番に、短時間で炒めました。
 できあがりは、とてもおいしそうです。
「自分達で作ると、やっぱりおいしい。」「家でも作ってみようかな。」そんな声があちこちから聞こえていました。
 

音楽集会②

6月17日(金)、2回目の音楽集会を行いました。今回は、3・4年生とさくら学級が体育館で歌声を合わせました。「へんじリレー」のあと、「にじ」を踊りながら歌いました。きれいな二部合唱になり、体育館に大きなにじがかかったようでした。
  

6月16日 2年生 5年生の八ヶ岳の晴れを願って

 2年生が、5年生の行く八ヶ岳自然教室で雨がふらないように願って、てるてる坊主を作りました。

 

 今日は5年生のお兄さん、お姉さんに2年生から心のこもったてるてる坊主を渡しました。

   

 願いが届きますように!!!

プール清掃

6月10日(金)、5年生がプール清掃をしました。暑い中でしたが、草むしりをしたり道具を洗ったりとすすんで仕事に取り組む姿が見られました。5年生のおかげで、無事に水泳指導がスタートできそうです。
  

ファーレ立川

6月3日(金)に5年生は、ファーレ立川に行ってきました。街中にある様々な作品の説明を聞いたり、実際に作品に触ってみたり、楽しく学習することができました。お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
   

音楽集会

6月3日(金)、3年ぶりに音楽集会を行いました。全校で集まるのはまだ難しいので、2学年ごとに体育館で実施していきます。今回は、1年生と6年生が「さんぽ」と「校歌」を歌いました。他の学年は、教室で6年生の動画と合わせて歌いました。2学期の音楽会に向けて、音楽の楽しさを共有していきたいと思います。
  

5月31日 体力テスト

 登校時には降っていた雨が体力テストの時間になるとあがり、外で行うソフトボール投げをはじめ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈を行うことができました。今年度は保護者の方にボランティアとして参加していただき、スムーズに実施することができました。

     

救命講習

26日、消防署の方から心肺蘇生、AEDの使い方の講習を行っていただきました。6月から、水泳指導が始まりますので、万が一の事態に備えた、大切な講習でした。また、水泳指導が子供たちにとってよりよいものとなるよう準備をすすめていきます。
  

5月23日 2年食育「バランスのよい 食事を考えよう」

 今日は学校栄養士の稲田先生が食育の授業をしてくれました。
「力や熱になるもと」黄色グループ
「血や肉、骨や歯になるもと」赤グループ
「体の調子を整えるもと」緑グループ
は、今日の給食からどんな食材があるか考え、バランスよく食べないといけないことを知りました。

 

5月20日 セーフティ教室

今日は警察の方に来ていただき、1,2,3年、さくら学級の子供たちが『いかの おすし』という合言葉で、楽しく安全の学習をしました。

  

八ヶ岳自然教室オリエンテーション

5月17日(火)5年生は、6月に実施予定の八ヶ岳自然教室のオリエンテーションを学年で行いました。山荘の写真、ハイキングコースの写真、どの写真を見てもわくわくが止まらない様子で「お〜!」と声をあげる姿が見られました。
 

6年生 社会科見学 国会議事堂 出発

社会科の学習で、国会議事堂へ出発式を行いました。

「国家及び社会の形成者として必要な資質・能力を育んでいく」
学習指導要領に書かれている言葉です。

本物に触れて、子供たちは何を感じるのでしょうか。

また、日光移動教室に向けて、集団行動の確認もあります。
出された課題を「次に」つなげてくださいね。

3年生 食育

①自分にあった食べる量
②栄養バランス について学びました。

給食のこんだて表にのっている
色で分かれている食品について、学びました。
黄色 力や熱になるもと
赤  血や肉、骨や歯になるもと
緑  体の調子を整えるもと

色の食品が不足すると体は…?
ぜひ家でも話題にしてみてください。

食材を色分けしながら
「赤色多いなー。」「色々な食材を食べることが大切なんだ。」
と学ぶことができました。

1年生 国語科 はなのみち



「はなのみち」
文章を読む前に、挿絵から登場人物や出来事を
読み取りました。
様々な想像をふくらませてから、文章に取り組んだので、
教科書を開いたときには、「やっぱりー。」という声が聞こえてきました。
物語文と素敵な出会いの場面が見られました。

授業について、教員も学び合いました。

生活科 理科 図工科 「種」



様々な「種」の観察記録や作品が各教室で見られます。

どのような花を咲かせるのでしょうか。
学校公開では、子供の姿とともに観察記録や作品なども
あわせて、ぜひご鑑賞ください。

生活科 1年生 あさがおの種
理科  3年生 ホウセンカの種
図工科 3年生 「ふしぎなたね」

1,2年生 交通安全教室

5月13日(金)警視庁の交通安全課の方と立川交通安全協会の方が「交通安全」について話をしに来てくれました。 
   

6年生 家庭科 調理実習にむけて

動画を見ながら、調理実習の計画を作成しました。

今回の課題は「炒める」

炒め具合はもちろんですが、彩りも
工夫しています。

星三つ!と言える 美味しいものができるかな。

2年生 はたらく消防写生会 完成

消防写生会の絵が完成してきました。
覗いてみると、迫力ある構図で描くことができていて
驚きました。

最後まで丁寧に仕上げをしている児童の姿が印象的でした。

1年生 ひらがな

ひらがな 「う」の練習です。
1の部屋 2の部屋 3の部屋 4の部屋を意識して
「はらい」がポイント!
先生と児童が一緒に頑張る姿が見られました。

6年生 連休を終えて

連休も終わり、改めて「確認する」大切な時間。

「整える」「調える」

身近な道具箱、靴箱から学校全体へ。

5年生 体育科 リレー

リレーのバトンパス、コーナーの走り方がスムーズになってきました。

そして、何よりチームの一体感が高まってきました。

走っている仲間への応援の姿に表れています。

 

3年生 図書館オリエンテーション

図書館のオリエンテーションがありました。
「としょかん町のバス」という本の読み聞かせを聞き、
図書館の本の分類などを学びました。
自分の読みたい本をパッと見つけたり
考えながらじっくり選んだりとする姿が見られました。
自分の世界を広げるきっかけになるとよいですね。

1・2年生 学校探検

今日は2年生が1年生を学校探検に連れて行ってあげました。

2年生は学校の中にある教室を説明してあげたり、手を繋いで連れて行ってあげたりして、二小の先輩としてがんばっていました。

1年生は2年生にひっぱられ、目をキラキラさせながら説明を聞いていました。

      

二小の給食

二小の給食は、市の栄養士さんが毎月献立を考えてくださり、安全で栄養バランスのよい給食を提供してくださっています。子供たちも大好きな給食をいただくために、安全と清潔に気をつけて配膳をしています。
  

離任式

4月22日(金)、この4月に異動された先生方をお迎えして、離任式を行いました。お一人ずつ、温かいご挨拶をいただいたあと、代表児童よりお手紙と花束をお渡ししました。感極まって思わず涙がこぼれる児童もいました。先生方には、二小のためにご尽力いただいきまして、心より感謝いたします。

     



1・2年生 はたらく消防写生会

天気に恵まれ、消防車と救急車が来校してくれました。さらに、今年は消防の服を着てポーズを決めてくれた消防士さんがいたので、子供たちは嬉しそうにかいていました。


  

1年生 かずの書き方

よい姿勢で、かずの書き方を学んでいました。
「1」「2」「3」「4」
1つずつ丁寧に書こうと頑張る雰囲気が伝わってきました。

2年生 図工「春のスケッチ」

図工の学習で、校庭に行き春のもののスケッチをしました。クレヨンの塗る方向に気をつけたり、や色を重ねて描いたりしました。


 

3年 係活動

合言葉は「学級をちょっとでも楽しく!」

子どもたちが係活動の中でアイデアを出し合って
形にしています。
写真はイベント係の鯉のぼりです。

教室の入口で
春の気持ちよい風に揺られています。

進級おめでとう



今日は始業式でした。新しいクラス、お友達、先生方にワクワクドキドキの一日でした。
明日からの登校が楽しみです。

新6年生 前日準備

 いよいよ明日から新学期が始まります。
6年生は、前日準備のために登校でした。
友達と助け合ったり、進んで荷物などを運んだりしていました。
「立川二小 新6年生の姿」を魅せてくれました。

        

令和3年度 卒業式

3月25日(金)、令和3年度卒業式を行いました。今年もコロナの影響で、感染症対策を取って行いました。64名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
教職員一同、心よりお祝い申し上げます。
  

令和3年度 修了式

3月24日(木)、令和3年度 修了式を行いました。久しぶりに青空の下で全校児童がそろい、6年生と最後のお別れをしました。5年生のリコーダー演奏に合わせて、6年生を温かな拍手で見送ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校へのご理解ご協力をいただきまして、まことにありがとうございました。
  

3年 アルバルク東京チアリーディング

3月18日(金)アルバルク東京のチアリーディングのみなさんが、ダンスを教えに来てくれました。「笑顔」と「元気」がダンスでは大切と教えていただきました。そして、ダンスを教えてもらい、元気よく踊ることができました。
  

2年 ダンス教室

ゲストティーチャーを招いてのダンス教室でした。
今回のゲストは、プロバスケットボールチーム「アルバルク東京」のチアリーディングチームから、ホノカさんとユイさんです。プロのパフォーマーによるキレの良いお手本を見て、2年生の子供たちも刺激を受けたようです。
校庭は、寒の戻りでとても寒い日でしたが、全力で踊って体もホカホカでした。
  

社会科

3月16日(水)3年生は、ゲストティーチャーを招いて、立川市の移り変わりについてお話をしていただきました。昔の二小と今の二小の違いや、まちの様子の違いなど多くのことを教えていただきました。みんな積極的に質問をし、熱心にお話を聞いていました。今回の学習をこれからに生かしていきたいと思います。

  

総合的な学習の時間

3年生は総合的な学習の時間に、立川市についての調べ学習を行っています。立川市の魅力は何か考え、グループに分かれて学習を進めています。各グループChrome bookを活用して情報を集め、スライドにまとめます。
  

2年 生活科「パンジーの観察」

 生活科の学習で、「パンジー」を育て始めました。

毎日かかさずに水やりをし、花をさかせた喜びを感じています。
今年のパンジーの花は大ぶりです。

今日は花を観察したあと、花を押し花にしました。押し花ができたら、しおりにする予定です。
  

6年生を送る会

3月1日(火)、6年生を送る会を行いました。感染症予防のため、全校で集まっての会はできませんでしたが、各学年、出し物を事前に動画撮影したものを各クラスで鑑賞しました。最後はmeetで全クラスつながり、6年生に感謝の思いを伝えました。
  

さくら学級 展覧会・造形活動


さくら学級の造形活動では「しんぶんす」を行いました。
新聞紙を棒のように丸めて柱にしたり、広げた新聞紙を壁や天井にしたりして、快適な巣が完成しました。
完成後は巣の中に入って遊んだり、お店屋さんごっこをしたりと仲の良い様子が見られました。
  

3年生展覧会

3年生は、平面作品「ふしぎなたね」「紙はんが」「旅行の絵」、立体作品「ダルマン」「のりもの」を展示しました。初めてのこぎりに挑戦したり、それぞれ工夫をしたりして作品を作りました。子どもたちは、楽しく鑑賞し、感想を伝え合う姿が見られました。
19日には、多くの保護者に皆様ご来校いただきありがとうございました。
  

展覧会(1年生)

1年生は
平面作品は「やぶいたかたちから うまれたよ」「おしゃれなカラス」「たまごからでてきたよ」です。クレヨンと絵の具を使って、イメージを広げてかきました。形や色を生かした素敵な作品になりました。
立体作品は「パーティーをはじめよう」です。展覧会を盛り上げようと紙粘土を使ってケーキやジュースを作りました。どれもおいしそうです。
また、会場の出入口にはウエルカム人形をつくりました。ご来場のみなさんをお迎えします。

2年生 展覧会〜造形あそび〜

       

2年生の造形あそびでは、透明なシートにカラーセロファンを貼ったり、カラーペンで絵を描いたりして、光を当てて楽しむ作品を作りました。色々なカラーセロファンを組み合わせ、海の世界や虹などそれぞれの班で決めたテーマを表現しました。