文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
昔の立川について(3)
3年生は昔のくらしと生活について学習しています。
その中で、二小を卒業した地域の方が、昔の二小や立川のことを、子どもたちに話してくださいました。
学校については、校舎のこと、行事のことなど。
立川市については、現高島屋や日航ホテル前の昔の写真を見せてくださいました。
写真を見て、詳しいお話を聞くたびに、
「えー!!」
と、子どもたちから驚きの声が上がりました。
例えば…
・運動会の大玉送りの大玉は、竹でできていた。
・立川駅の昔の写真を見ながら、改札を通るときに発車ベルがなっていていも、青梅線は改札入ってすぐだったので、電車に間に合った。
担任も一緒に驚きました。
子どもたちは、メモをたくさん取り、
「先生、3ページ半もメモしたよ。」
と、授業後に嬉しそうに報告してくれました。
担任では教えられない、貴重なお話をたくさんいただき、学びの多い時間になりました。

その中で、二小を卒業した地域の方が、昔の二小や立川のことを、子どもたちに話してくださいました。
学校については、校舎のこと、行事のことなど。
立川市については、現高島屋や日航ホテル前の昔の写真を見せてくださいました。
写真を見て、詳しいお話を聞くたびに、
「えー!!」
と、子どもたちから驚きの声が上がりました。
例えば…
・運動会の大玉送りの大玉は、竹でできていた。
・立川駅の昔の写真を見ながら、改札を通るときに発車ベルがなっていていも、青梅線は改札入ってすぐだったので、電車に間に合った。
担任も一緒に驚きました。
子どもたちは、メモをたくさん取り、
「先生、3ページ半もメモしたよ。」
と、授業後に嬉しそうに報告してくれました。
担任では教えられない、貴重なお話をたくさんいただき、学びの多い時間になりました。
なわとび(2)
2年生の体育科では、なわとび運動に励んでいます。
なわとびカードを活用し、自分のめあてをもちながら一生懸命に取り組んでいます。
友だちと声を掛け合って練習をするなど、学び合いの姿が見られました。
なわとびカードを活用し、自分のめあてをもちながら一生懸命に取り組んでいます。
友だちと声を掛け合って練習をするなど、学び合いの姿が見られました。
マイルール(5)
5年生が道徳の時間に「マイルール」づくりに取り組みました。
世の中には様々なきまりやマナーがあります。
そのうえで、誰かのためになるような ”自分にできるルール” を考えました。
家族のため、友達のため、地域社会のため、自分のため…、
いろいろな観点から考え、マイルールカードに書き表しました。
世の中には様々なきまりやマナーがあります。
そのうえで、誰かのためになるような ”自分にできるルール” を考えました。
家族のため、友達のため、地域社会のため、自分のため…、
いろいろな観点から考え、マイルールカードに書き表しました。
市民の皆様の力をお借りして
3学期も地域・保護者の皆様の力をお借りし、充実した教育活動を展開しております。
先週も、お話会や放課後チャレンジ教室等、多くの皆様にご尽力いただきました。
社会に開かれた教育課程を推進すべく、今後ともよろしくお願いいたします。

2年生で実施したお話会

放課後に開催したチャレンジ教室
先週も、お話会や放課後チャレンジ教室等、多くの皆様にご尽力いただきました。
社会に開かれた教育課程を推進すべく、今後ともよろしくお願いいたします。
2年生で実施したお話会
放課後に開催したチャレンジ教室
ユニセフ募金に関するお知らせ
年末に実施しましたユニセフ募金についてお知らせします。
集計の結果、合計74,315円となりました。
今回から児童会の発案で、地域の皆様にもお呼びかけさせていただきました。
いまだかつてないご協力をいただくことができました。
本当にありがとうございました。
募金していただいた金額は、1月初旬に振り込みをし、
全校朝会の場で発表しましたことをご報告します。
集計の結果、合計74,315円となりました。
今回から児童会の発案で、地域の皆様にもお呼びかけさせていただきました。
いまだかつてないご協力をいただくことができました。
本当にありがとうございました。
募金していただいた金額は、1月初旬に振り込みをし、
全校朝会の場で発表しましたことをご報告します。
雪に覆われた校庭
今年2度目の雪です。
校庭はすっかり雪に覆われました。

校庭はすっかり雪に覆われました。
久しぶりの持久走
先週の大雪の影響で、業間運動が中止となっていました。
校庭の雪もずいぶん少なくなったので、久しぶりに全校持久走に取り組みました。
学年ごとに分かれたコースで、5分間、自分のペースで走り続けました。
せっかく雪解けした校庭ですが、今晩から降雪・積雪の予報です…
「体力向上」がテーマの校長先生も、子どもたちと一緒に汗を流していました

校庭の雪もずいぶん少なくなったので、久しぶりに全校持久走に取り組みました。
学年ごとに分かれたコースで、5分間、自分のペースで走り続けました。
せっかく雪解けした校庭ですが、今晩から降雪・積雪の予報です…
「体力向上」がテーマの校長先生も、子どもたちと一緒に汗を流していました
5・6年生の学び
二小を陰に陽に支えてくれる高学年(第5・6学年)の学びの様子です。
春になれば6年生は中学生に、5年生は最高学年に。
これからの活躍がますます楽しみです。

春になれば6年生は中学生に、5年生は最高学年に。
これからの活躍がますます楽しみです。
3・4年生の学び
中学年(第3・4学年)の学びの様子です。
生き生きと学びあう姿が見られます。
4年生は春になると高学年の仲間入りですね。

生き生きと学びあう姿が見られます。
4年生は春になると高学年の仲間入りですね。
When is your birthday?(6)
6年生の外国語活動の授業を参観しました。
授業では先生や友達との交流を通し、自分の誕生日の尋ね方や答え方を学びました。
A:When is your birthday?
B:My birthday is …
A:OK!Thank you.
B:You're welcome!
また、昨日は特別講師をお招きし、全教員で授業の在り方を学びあいました。
来年度からいよいよ始まる5・6年外国語科、3・4年外国語活動。
チーム二小も、4月のスタートに向けて着々と準備を進めています。

授業では先生や友達との交流を通し、自分の誕生日の尋ね方や答え方を学びました。
A:When is your birthday?
B:My birthday is …
A:OK!Thank you.
B:You're welcome!
また、昨日は特別講師をお招きし、全教員で授業の在り方を学びあいました。
来年度からいよいよ始まる5・6年外国語科、3・4年外国語活動。
チーム二小も、4月のスタートに向けて着々と準備を進めています。