文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
目標をもって
昨日の1校時に、体育館にて「第3学期始業式」を執り行いました。
校長講話では、目標をもって一年間をスタートすることの大切さについて話がありました。
ちなみに、校長先生の今年の目標は「体力向上」だそうです。
その理由については…、直接、校長先生に聞いてみましょう。
明日(木曜日)からは学校給食も再開となります。
学習活動も本格的に始まります。
生活リズムを取り戻し、明確な目標をもって学べるように支援してまいります。
校長講話では、目標をもって一年間をスタートすることの大切さについて話がありました。
ちなみに、校長先生の今年の目標は「体力向上」だそうです。
その理由については…、直接、校長先生に聞いてみましょう。
明日(木曜日)からは学校給食も再開となります。
学習活動も本格的に始まります。
生活リズムを取り戻し、明確な目標をもって学べるように支援してまいります。
始業式の朝
始業式の朝、ランドセルを背負って子どもたちが元気に登校してきました。
とても賑やかで活気にあふれ、学校も本来の姿を取り戻しました。
朝はPTA会長はじめ、役員の皆様も登校の見守りをしてくださいました。
本年も家庭・地域の皆様との連携をさらに深め、教育活動の充実に努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

とても賑やかで活気にあふれ、学校も本来の姿を取り戻しました。
朝はPTA会長はじめ、役員の皆様も登校の見守りをしてくださいました。
本年も家庭・地域の皆様との連携をさらに深め、教育活動の充実に努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ミニバスケ部クリスマス会
先週の土曜日にミニバスケットボール部のクリスマス会がありました。
保護者の方を交えたバスケットボールのミニゲームや家庭科室での
レクリエーションがあり、素敵なクリスマス会になりました。
学校での学習だけではなく、課外活動の中で保護者の方々に支えられながら、
子どもたちが大きく成長していることを感じています。
今後も子どもたちのために保護者・地域の方々と協力しながら、
教育活動を行うことができれば幸いです。
心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願い致します。
2学期終業式
終業式を体育館にて執り行いました。
校長講話、児童代表の言葉、そして、校歌斉唱で本年の締めくくりました。
保護者・地域の皆様のご支援、ご協力により、
無事に第2学期の教育活動を終えることができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
明年も引き続き本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。

校長講話、児童代表の言葉、そして、校歌斉唱で本年の締めくくりました。
保護者・地域の皆様のご支援、ご協力により、
無事に第2学期の教育活動を終えることができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
明年も引き続き本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
ユニセフ募金と小中連携あいさつ運動
本日をもって、5日間のユニセフ募金活動を終了しました。
代表委員会から、今年度から地域の皆様にもお声かけしようとの提案があり、
西門と東門でも募金活動を実施しました。
朝のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの方にご協力を賜りました。
また、「がんばってね」とあたたかいお言葉もたくさんいただきました。
子どもたちもその言葉に勇気づけられ、5日間の募金活動をやり遂げることができました。
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。


ユニセフ募金最終日には、小中連携あいさつ運動も同時に行いました。
3年生以上の代表児童が気持ちの良いあいさつをしてくれました。
代表委員会から、今年度から地域の皆様にもお声かけしようとの提案があり、
西門と東門でも募金活動を実施しました。
朝のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの方にご協力を賜りました。
また、「がんばってね」とあたたかいお言葉もたくさんいただきました。
子どもたちもその言葉に勇気づけられ、5日間の募金活動をやり遂げることができました。
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
ユニセフ募金最終日には、小中連携あいさつ運動も同時に行いました。
3年生以上の代表児童が気持ちの良いあいさつをしてくれました。
給食室のサンタクロース
今日は今年最後の給食でした。
そんな給食室をのぞいて見ると、そこにはたくさんのサンタクロースが。
子どもたちを楽しませてあげたい――。
栄養士さんと給食調理員の皆さんの粋な計らいでした。
アットホームな二小の教職員。
これがチーム二小の姿です。


食後には、お楽しみデザートのアイスクリームが。
トナカイとサンタクロースが各教室へ届けてくれました。
子どもたちは大喜びでした。
そんな給食室をのぞいて見ると、そこにはたくさんのサンタクロースが。
子どもたちを楽しませてあげたい――。
栄養士さんと給食調理員の皆さんの粋な計らいでした。
アットホームな二小の教職員。
これがチーム二小の姿です。
食後には、お楽しみデザートのアイスクリームが。
トナカイとサンタクロースが各教室へ届けてくれました。
子どもたちは大喜びでした。
社会科見学&第二中学校訪問(6)
行事が目白押しの6年生。
12月4日(木)には社会科見学へ。国会議事堂と科学技術館を見学しました。
翌5日(金)には立川第二中学校訪問へ。生徒会との交流や部活動体験に挑戦しました。
慌ただしい日々が続いていますが、子どもたちの表情からは充実感を感じさせます。
二小の代表として、今年一年間がんばってきた6年生。
年が明けると、いよいよ中学校の扉が見えてきます。

12月4日(木)には社会科見学へ。国会議事堂と科学技術館を見学しました。
翌5日(金)には立川第二中学校訪問へ。生徒会との交流や部活動体験に挑戦しました。
慌ただしい日々が続いていますが、子どもたちの表情からは充実感を感じさせます。
二小の代表として、今年一年間がんばってきた6年生。
年が明けると、いよいよ中学校の扉が見えてきます。
掃除の時間
寒い毎日が続いています。
本年も残すところあとわずかとなりました。
2学期の登校日数は、今日を入れて残り4日間です。
掃除の時間には、全学年が清掃活動に力を入れて取り組んでいます。
一年間の学びに感謝をし、それぞれの分担場所で黙々と掃除をする姿が見られます。
何事にも一生懸命に取り組むことができる自慢の子どもたちです。


本年も残すところあとわずかとなりました。
2学期の登校日数は、今日を入れて残り4日間です。
掃除の時間には、全学年が清掃活動に力を入れて取り組んでいます。
一年間の学びに感謝をし、それぞれの分担場所で黙々と掃除をする姿が見られます。
何事にも一生懸命に取り組むことができる自慢の子どもたちです。
学年行事(5)
5年生の学年行事が体育館にて行われました。
今年度から習い始めた裁縫用具を使って、「ボックスティッシュケース」作りに挑戦。
保護者との共同作業で素敵なケースが完成しました。
計画から準備までご尽力いただいた学年委員の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、素敵な時間をありがとうございました。

今年度から習い始めた裁縫用具を使って、「ボックスティッシュケース」作りに挑戦。
保護者との共同作業で素敵なケースが完成しました。
計画から準備までご尽力いただいた学年委員の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、素敵な時間をありがとうございました。
ユニセフ集会
児童会によるユニセフ集会が行われました。
ユニセフとは何か、募金でできることは何か。
子どもたち手作りのプレゼンで分かり易く伝えていました。
今年の募金活動は12月18日~22日の5日間の日程で行います。
ご協力をよろしくお願いします。

ユニセフとは何か、募金でできることは何か。
子どもたち手作りのプレゼンで分かり易く伝えていました。
今年の募金活動は12月18日~22日の5日間の日程で行います。
ご協力をよろしくお願いします。