日誌「にこりん」

学校の出来事

学校公開へお越しください

おはようございます。
数年に一度といわれる寒波の影響で、今日も寒い朝を迎えました。
先日の大雪の影響で、本校の校庭には雪が残っております。

さて、本日は学校公開及び道徳授業地区公開講座です。
保護者、地域の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。
二小の子どもたちが、のびのびと学ぶ姿をどうぞご覧ください。
また、道徳授業地区公開講座では心の教育について共に考えていけたらと思います。

なお、下記の学級につきましては、学級閉鎖となっております。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

≪学級閉鎖の措置を講じた学級≫
 ▲6年2組  ▲5年1組  ▲1年2組


≪ 雪化粧の第二小学校 ≫  ※1月23日(火) 撮影



【本日の予定】
 ●1校時 (08:30-09:15) … 通常授業公開
 ●2校時 (09:20-10:05) … 通常授業公開
 ●3校時 (10:25-11:10) … 全学級道徳授業公開
 ●4校時 (11:15-12:00) … 講演会 ※授業公開はなし

〈講演会〉
 講師:学校心理士 齋藤 登 氏
 演題:「やる気を出させる ほめ方・叱り方」

ゲーム集会

先週行われた集会委員会主催のゲーム集会の様子です。
今回はたてわり班チームで「フラフープリレー」を行いました。

  
   

外国語活動パフォーマンステスト(5・6)

5・6年生が外国語活動でパフォーマンステストを実施しました。
これまでの学習を振り返り、どれくらい外国語を活用できるかを試しました。
簡単なあいさつや自己紹介をしたり、ALTからの質問に答えたり、
アイコンタクトなどのコミュニケーションスキルも大切にしながら取り組みました。

 

おなか元気教室(3)

月曜日、ヤクルトの方が来校し、おなかに関する授業をしてくださいました。

【授業内容】
・おなか博士になろう
・うんちから学ぶ生活リズム
・おなかには菌が住んでいる

クイズにしたり、小腸や大腸の模型を使って長さを確認したり、楽しく、分かりやすく教えてくださいました。

大切なことは、
早寝
早起き
朝ごはん
朝うんち
だそうです。

大切なことがとても楽しく学べた1時間でした。

上ばき洗い(1)

1年生が生活科の学習で、自分の上ばき洗いに挑戦しました。
洗面器に水をため、洗剤とたわしで一生懸命に洗っていました。
「うわーっ、こんなにピカピカになったよ!」と、
自分のものがきれいになっていく様子をとても喜んでいました。

この学習経験が、家庭生活の中で生かされていくと嬉しいです。
ぜひ週末は、子どもたちが自分で上ばきを洗えるように支援していただけたらと思います。

 
 

雪と子どもたち

朝の登校の様子です。
真っ白な校庭に目を輝かせる子どもたち。
第一声は、「うわーっ!遊びたーい!」でした絵文字:笑顔
 
 

中休みに校庭を開放し、全校児童が雪遊びを楽しみました。
東京ではなかなか経験できない遊びです。
貴重な体験的活動となりました。

予想通り、いたるところに雪だるまが絵文字:笑顔

 
   
  

雪化粧

大雪から一夜明け、第二小学校も美しい雪化粧となりました。
登校の付き添いなど、安全確保へのご協力をありがとうございました。



朝日がのぼる二小の校庭

 
 
 

雪の第二小学校

予報通りの大雪です。校庭は白銀の世界になろうとしています。
画像は14時過ぎの様子です。まだまだ積もりそうです。

 
 
 

校内書き初め展

校内書初め展がスタートしました。
廊下掲示板には、所狭しと子どもたちの作品が並んでおります。
保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
ご来校の際は事務室前にて受付をお済ませのうえ、保護者プレートをご着用ください。

※書き初め展は今週土曜日の学校公開まで開催しています。

   

全校持久走

3学期の業間運動「持久走」の取り組みが始まりました。
体育委員の先導で、自分のペースを大切にしながら5分間走り続けました。

寒さも和らぎ、気持ちよく走る姿が見られました。
たくさん体を動かして、たくましい二小の子に育って欲しいです。