日誌

学校のできごと

送信メール【四小】給食費の引き落としについて

<5/27 16:26送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会学校給食課より次のような連絡がありましたのでお知らせいたします。また、長期お休みをする場合の注意点も掲載させていただきました。

(1)学校給食課からの情報
→6月分は7月分の引き落とし額と合算し、7月に口座引き落としを行います。
 なお、7月の口座引き落としは6日の予定です。
※6月15日から給食提供を開始します。今後の情勢によっては変更の可能性があることをご承知おきください。

(2)長期お休みの場合の給食費について
 該当者の方のみお読みください。
 新型コロナウイルス感染予防の観点から、ご家庭の判断で登校しない場合は、事前のご連絡をいただくことで、当面の間、欠席扱いとならないことは、これまでのご案内の通りです。
 それとは別に、給食費については「いつからいつまで登校しないのか」をご申請いただかないと給食費が発生します。
 つきましては、事前の連絡の際に給食についてもご申請いただくか、「お休みをする予定の給食のある日」の3営業日前までに書面等でご申請いただく必要があります。
 なお、6月10日までにご申請いただくと、よりスムーズな事務処理につながりますので、ご協力いただけると大変助かります。

※学校ホームページの「サイト案内」→「生活時程表・治癒証明書、等」に【欠席による給食費返金願い】の書式があります。今回のケースは欠席ではありませんが、書式の都合上「欠席による給食費返金願い」を使用していただくことになります。ご承知おきください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】第五学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/27 14:24送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 こんにちは。みなさん元気にしていますか?いよいよ学校が再開されますね。
 休校期間には、普段できないことをやってみた人や、勉強をがんばった人、お手伝いをした人、運動をした人…。いろいろなことに挑戦した人がいると思います。
 前回のガイダンス日では、料理に挑戦したという話を数多く聞きました。その際、「あ!ぼくも作った」「へぇ、おいしそう」などと、反応している人がいました。友達の話をよく聞いていて素敵だなと思いました。自分の話を聞いてくれる人がいると、嬉しいですよね。マスクをしていて、いつもより顔は見えませんが、「目は口ほどに物を言う(言葉に出さなくても、目の表情で相手に伝えることができる)」という、ことわざがあるように、話している人に目線や体を向けたり、うなずいたり、自分なりの反応を考えてみてください。
 それでは、暑くなってきたので、水分をしっかりとり、体調に気をつけて過ごしてください。

立川市立第四小学校 第五学年担任

送信メール【四小】第四学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/26 18:13送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校のみなさん、こんにちは。先生たちもそうですが、皆も家の外に出られずにいると新しい刺激がなく、見慣れたものばかりになってしまい退屈な思いをするかもしれません。しかし今は我慢のときです。今を頑張ればきっとよい明日が見えてくると思います。今回は我慢のできなかった子供の話をします。私の話です。
 小学5年生のときの話です。私は風邪を引いてしまい学校に行けないのはもちろんのこと、食事もお粥しか食べられず、たいへん悲しい思いをしていました。私はとにかく食べることが好きな子だったのです。布団からも出られずただ眠ることしかできなかったのですが、そんなときに限ってハンバーガーショップの大きいハンバーガーの夢を見て、余計にお腹が減ったり、体が弱っても食欲は減らない自分が嫌になったりしたことをよく覚えています。
 お昼には母が作ってくれたお粥を自分で温めて食べました。母は仕事で、家にはだれもいなかったのです。そこで台所を見ると、すでに開いていたおかきの袋があるではありませんか。とにかく油っこいものを食べたかった私は、「もう開いてるなら…バレないでしょ…」と思い、ついにおかきに手を出してしまいました。しかし病気で弱っている胃腸に油分は厳禁。その後の事は細かくは言いませんが、お腹の調子がさらに悪くなりました。
 自宅で過ごす皆さんの前にもゲームやインターネット、お菓子の食べ過ぎなど、様々な誘惑があるかと思います。しかし誘惑に負けると大変な思いをするのは自分自身であるということを、私は子供の頃に体験しました。緊急事態宣言は解除されましたが、皆さんも負けずにステイホーム!していきましょう。

立川市立第四小学校 第四学年担任

送信メール【四小】学校再開後のグループ分けの修正について

<5/26 8:47送信>
このメールは「5年生」登録者に送信しています。

 おはようございます。
 昨日、令和2年6月1日(月)から学校再開となるご連絡を差し上げ、その中で「分散・時差登校のためのグループ分け」をお伝えしましたが、誤りがありました。
 お詫びするとともに、下記のように訂正させていただきます。申し訳ございませんでした。

【訂正後】
Aグループ:出席番号 1番~19番
Bグループ:出席番号20番~38番

 今後とも、よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】第三学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/25 18:03送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 今日は、3回目のガイダンス日でしたね。ろう下ですれちがった時に、「おはようございます。」とあいさつをすると、声だけではなく、かるく頭を下げながらあいさつを返してくれる人がたくさんいました。「あい手に伝わるようなあいさつをしてくれているんだな。」と思い、とてもうれしい気持ちになりました。
 今、世界ではコミュニケーション(言葉や動作であい手に自分の思いや考えを伝えること)の仕方が変わってきました。
 例えば、あいさつのあく手のかわりに、おたがいに足と足とをタッチするようにして、手のひらと手のひらがふれ合わないようにしています。スポーツの世界では、点を決めたときやパフォーマンスが上手くできた時には、ハイタッチ(おたがいの手と手をパチンと合わす)のかわりに、おたがいの肘(ひじ)と肘(ひじ)をタッチするようにしています。
 どちらも、自分やあい手のことを大切に思う気持ちから生まれたのではないかと考えます。この話を聞いて、先生もみんなと挨拶するときには、おはようといいながら手をふったりしてあいさつをしようと思いました。お家の人と今できるあいさつの仕方を考えてみてもいいかもしれませんね。
 暑い日が多くなってきます。体から水分が少なくなると、頭がいたくなったり、気持ちわるくなったりします。家にいる時にも、水分をとるように気をつけましょう。また来週、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第三学年担任

送信メール【四小】6月第1週・第2週の教育活動について

<5/25 17:49送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会の方針を受けて、本校も、令和2年6月1日(月)から、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、実施可能な教育活動を段階的に開始することといたしました。
 詳細につきましては、本校のホームページをご確認ください。

https://www.tachikawa-edu.jp/es04_nc2/

 なお、国及び都・立川市より新たな方針が示された場合には、変更することもございます。その際には、学校ホームページやスクールメール等でお伝えいたします。

追伸1:
【1週目】6/1~6/5
〇登校方法:分散・時差
〇給食:なし
〇登校について
→1年生:週2日・2時間
→2~5年生:週2日・3時間
→6年生:週3日・3時間

【2週目】6/8~6/12
〇登校方法:分散・時差
〇給食:なし
〇登校について
→1年生:週3日・2時間
→2~5年生:週3日・3時間
→6年生:週4日・3時間

追伸2:
分散・時差登校のグループ分け
<1年生>
A:1番~13番&西立川学童保育所登録児童
B:Aグループ以外の児童

<2年生>
A:1番~15番
B:16番~31番

<3年生>
A:1番~20番
B:21番~39番

<4年生>
A:1番~16番
B:17番~31番

<5年生>
A:1番~14番
B:15番~38番

<6年生>
A:1場~16番
B:17番~32番

 登校日等の詳細につきましては、学校ホームページにてご確認ください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】ガイダンス日への水筒持参をご検討ください。

<5/24 11:52送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 日曜日のメール送信となり、申し訳ございません。
 明日(25日)は3回目のガイダンス日です。
 明日のガイダンス日への来校時には水筒を持参させることをご検討ください。中身はお茶か水です。校外学習時と同様に、ペットボトル飲料の持参は避けてください。
 現在の東京地方の天気予報によれば、明日の最高気温は27℃となっております。よろしくお願いいたします。

 ガイダンス日に来校されたお子さんの様子はいかがですか?
 「先生に聞きたかったけど、聞けなかった…」といったことはなかったでしょうか。
 先週の日曜日のメールでもお伝えいたしましたが、お子さんが実際に家庭学習に取り組んでみて「分からない」「どうすればよいか困った」等々については、ぜひ明日のガイダンス日をお子さんが担任に聞くことができる機会にしたいと思っております。聞きたいこと・相談したいことをメモして持ってくるなどしていただけると、大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
 なお、お子さんが解くことが難しかった問題・内容は、そのままで構いません。保護者の方がご多用で対応しきれないことも当然あると存じます。課題によっては「お家の人に見てもらおう」などの記述がありますが、可能な範囲で構いません。無理をなさらないでください。教職員でしっかりと指導・支援してまいります。

 また、ご家庭の都合でガイダンス日の来校が難しい場合もあると思います。その場合は、学年の先生が出勤している日をホームページにPDFデータでアップロードしてありますので、そちらを見て電話等でお問い合わせください。ガイダンス日は、原則としてすべての担任が出勤しております。ガイダンス日のお問い合わせは、来校指定時刻以外の時間帯にお願いいたします。

追伸1:
・交通安全に気をつけて
・マスク着用で
 上記2点も、来校に際しての留意点となります。お子さんにお声かけくださいますようお願いいたします。

追伸2:
 家庭数調査へのご協力ありがとうございました!
 おかげさまでとりまとめることができました。ご多用の中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

追伸3:
 東京都等に出されている緊急事態宣言について、明日にも動きがありそうな報道があります。
 立川市教育委員会からの指示・指導・連絡を受けた場合、本校としても保護者の皆様への速やかな連絡に努めます。時間帯によっては、スクールメールや四小のホームページがご連絡の手段となります。
 明日以降も、スクールメールや四小のホームページのご確認をよろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】第二学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/22 16:33送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 全校児童の皆さん、11日と18日のガイダンス日にはたくさんの元気な笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。
 さて、お家で過ごすことが長くなっているこの期間で、新しいことに挑戦した人もいるでしょう。
 私は去年、初めてマラソンに挑戦しました。終わった後の1週間はものすごい筋肉痛に襲われました。タイムは散々でしたが、なんとか完走することができました。完走したときの達成感は、今でもはっきりと覚えています。皆さんも小さなことでもいいので、なにか新しいことに取り組んでみてください。そんな私ですが、駅伝を見ることもとても大好きで、お正月から早起きをし、毎年欠かさず見ています。その中で、ある選手の座右の銘が紹介されました。皆さんにも紹介しようと思います。
 「雪に耐えて梅花麗し」です。「厳しい雪に耐えてこそ、梅の花は美しく咲く。人間もたくさんの経験をしてこそ、大きなことを成し遂げられる。」という意味があるそうです。学校が始まって、「こんなことに挑戦しました。」を聞くことや、経験したことのない困難を乗り越え、一回り二回りも成長した皆さんと一緒に勉強ができることを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第二学年担任

送信メール【四小】第一学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/21 11:51送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 2回目のガイダンス日、出された課題を一生懸命やってきたみんなの様子を見て、先生たちは安心しました。先生や新しい教室に慣れてきた様子も感じられました。課題で難しかったところ、分からなかったところなど、みなさんからの話が聞けてよかったです。

 18日のガイダンス日では、しっかりと手洗いをして、仲の良い友達とも距離をとり歩いている姿を見て、「コロナ対策を意識しているなぁ」「お互いに気を遣っているなぁ」と感じました。6月に学校が始まるまでに、生活リズムをきちんと整えておいてください。そして課題にも計画的に取り組みましょう。

 みんなの顔を見たら、早く学校がスタートしてほしいと、先生たちは強く思いました。「友達と遊びたい」「校庭で走り回りたい」というその気持ち、よく分かります。6月からの楽しい学校生活をみんなで待っていましょう。
 それでは、月曜日に元気な姿で、会いましょう。

立川市立第四小学校 第一学年担任

送信メール【四小】キラリ担任からのメッセージを送信いたします

<5/20 13:57送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。


【寝返ってまた寝返って夏の夜】

 五月のある土曜日のこと。私はうかつにも家の中でだらだらと一日を過ごしてしまいました。おまけに長い昼寝まで・・・。当然、その日は全く寝つけず。「ああ、寝られない・・・。」


【信号が青に変わって五月晴れ】

 朝になり、カーテンを開けると、なんと清々しい五月晴れ(さつきばれ)。心地よい風を思いっきり吸い込むと、気合いが入りました。まず、家の中のありとあらゆる物を干しました。次に、校長先生もやっているラジオ体操第一を、指先から足先まで意識して、全力でやりました。「いち、に~、さん、し、ごぉ~」体を後ろに反ると、今まで縮んでいた所が伸びて、あー、何て気持ちが良い! 頭がますます冴えてきました。
 体操を終えると、散歩に出かけました。住宅街にも川沿いにも、いろいろな種類の花がそっと咲いています。コンクリートや石垣の隙間からも、タンポポやナガミヒナゲシなどの花が顔を出しています。小さな虫や鳥たちは、ごはんを探しに忙しく動き回っています。「人間社会は自粛モードでも、自然の世界はいつも通りなんだな。」と思いました。信号が青になり歩き始めると、私の耳元をフワァ~っと綿毛が追い越していきました。

 みなさんは、どんな五月を、どんな五月晴れを過ごしていますか? 「五月晴れ」のように、今の季節の言葉を一つ入れて、五七五の俳句で表してみましょう。学校が始まったら俳句ボックスに投句してくださいね。待っています。

・○○○○○ ○○○○○○○ 五月晴れ
・五月晴れ ○○○○○○○ ○○○○○
・○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○

立川市立第四小学校 キラリ担任

送信メール【四小】養護教諭からのメッセージを送信いたします

<5/19 9:50送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校の皆さん、こんにちは。本日は雨模様ですが、夏のような日差しの日もでてきて、木々の緑も色がこくなってきましたね。昨日はガイダンス日でしたが、皆さんの元気な姿をみることができ、安心しています。
 5月12日は、看護師の仕事がとても大切であることを世界中の人々にみとめてもらうことに一生をささげたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日で、先週は看護週間とよばれる一週間でした。
 「病院は清潔が大事であること。病気の人をなぐさめ、はげますことはとても重要な仕事であること」。ナイチンゲールの教えは、世界中の病院や介護の施設で受けつがれています。
 いま、「家にいよう」「手をあらおう」「窓をあけよう」「距離をたもとう」などの呼びかけが、さかんにおこなわれています。家のなかにいても、お掃除のお手伝いをすることや、家族とはげましあうことは、家族全員の病気の予防につながります。早寝早起きをこころがけ、この機会におうちの人のお手伝いもたくさんできるといいですね。学校がはじまっても、みんなで協力しあうことで病気を予防することができます。「どんなことを工夫すれば、みんなで病気を予防できる第四小学校になれるのか?」アイデアがある人は教えてほしいと思っています。皆さんに会える日を楽しみにしています。

立川市立第四小学校 養護教諭

送信メール【四小】第六学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/18 17:36送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

四小のみなさんこんにちは。
 11日に久しぶりに会ったみなさんは、少しだけ体が大きくなっているように感じました。このように感じる事は、毎年夏休み後によくあることです。11日にも「みんな大きくなったな~。」と感じたので、それだけ長い期間みんなに会う事ができていなかったのだなとつくづく感じました。
 ところで、先生たちは、休校中も自宅や学校で教材作りや再開に向けての準備をしていますが、早朝や夕方以降の過ごし方を少し紹介しますね。
 1組の先生は、可能な限り運動をしています。お家で体力アップチャレンジカードに取り組んだり、家の近くをジョギングしたりしています。外出自粛をしているために、運動不足になってしまうので、こまめに体を動かすように心がけています。みなさんも、運動不足解消のために体力アップカードに取り組んでみてくださいね。
 2組の先生は、毎日朝に本を読んでいます。お気に入りの本を何度も読むことで、お話に対する感想や文章の中にある言葉の捉え方も少しずつ変わり、毎日が新たな発見の連続です。天気がいい日には、リフティングをしています。ボールを地面に落とさず、どれだけ続けることができるか記録をとったり、動画を見ながらかっこいい技に挑戦したりしています。「継続は力なり」という言葉があるように、何か1つのことを続けることはとても大変ですが、必ず自分の力になります。続けることが苦手な先生ですが、もう少し頑張ります。みなさんも、自分なりに続けられることを見つけて、頑張ったことを先生に教えてくださいね。

立川市立第四小学校 第六学年担任

送信メール【四小】ガイダンス日へは水筒持参をお考えください。

<5/17 14:10送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 日曜日のメール送信となり、申し訳ございません。
 明日(18日)は2回目のガイダンス日です。
 明日のガイダンス日への来校時には水筒を持参させることをご検討ください。中身はお茶か水です。校外学習時と同様に、ペットボトル飲料の持参は避けてください。
 現在の東京地方の天気予報によれば、明日の最高気温は23℃となっております。本日よりも涼しいと思われますが、予報とは裏腹に暑くなる可能性もありますので、念のためにご連絡差し上げました。よろしくお願いいたします。

 話はそれてしまいますが、お子さんが実際に家庭学習に取り組んでみて「分からない」「どうすればよいか困った」等々、やってみて分かったこと・感じたことがあると思います。そういったことを、ぜひ明日のガイダンス日でお子さんが担任に聞くことができる機会にしたいと思っております。
 いつもの学校からすると短時間のガイダンス日です。聞きたいこと・相談したいことをメモして持ってくるなどしていただけると、大変ありがたいです。また、ご家庭の都合でガイダンス日の来校が難しい場合もあると思います。その場合は、学年の先生が出勤している日をホームページにPDFデータでアップロードしてありますので、そちらを見て電話等でお問い合わせください。ガイダンス日は、原則としてすべての担任が出勤しております。ガイダンス日のお問い合わせは、来校指定時刻以外の時間帯にお願いいたします。

追伸1:
・交通安全に気をつけて
・マスク着用で
 上記2点も、来校に際しての留意点となります。お子さんにお声かけくださいますようお願いいたします。

追伸2:
 家庭数調査へのご協力ありがとうございます!
 本日13時40分の段階で、約87%の回答率となっています。
 ご多用の中のお願いですので、何らかの理由でご対応が難しい場合もあるかと存じます。申し訳ございません。しかしながら、早期に家庭数を把握する必要があることから、未回答のご家庭には、明日以降、担任等からご連絡させていただくこともあるかもしれません。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】校長からのメッセージを送信いたします

<5/15 16:50送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 ガイダンス日で受け取った課題は順調に進んでいますか。次のガイダンス日も近づいてきました。わからないことや困っていることは、その時に遠慮なく先生たちに伝えてください。ガイダンス日に来校する際や普段の生活では、次のことを特に気を付けてください。
(1)交通事故
(2)熱中症

 多くの仕事をしている方が自宅勤務になっているため、交通量(車の数)はいつもより減っています。そのぶん交通事故は減っていますが、道路が空いているためスピードを出す車が増えて東京都や大阪府などでは交通事故で亡くなる人が増えています。慣れた道でもいつも以上に交通事故に気を付けて来校してください。

 5月に入り、急に暑くなってきました。自宅で過ごすことが多くなっているため、皆さんの体が暑さについていけない場合があります。お家を出る前には充分に水分補給をしてください。

 11日のガイダンス日には、たくさんの子供たちが来校しました。1年生はお家の人と来てくれましたね。帰りには校長室前の池で立ち止まり、「見て見て! いっぱい魚いるよ!」「ここで釣りしたいね」といった声が、さわやかな風と共に校長室に流れてきました。これからもたくさんの発見があると思います。楽しみですね。

立川市立第四小学校 校長
※一部訂正(5/16)

送信メール【四小】第五学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/15 12:54送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 先生たちは、今週、みなさんに会えたこと、声を聞けたことが、何よりもうれしかったです。みなさんのいない学校は、とてもさみしいです。やっぱり学校の主役は「四小の子どもたち」だと思いました。

 家庭学習は、どうですか? 11日のガイダンス日に出してくれた課題を見ると、一人一人のがんばった姿が目にうかんできました。でも、自分だけで新しい学習を進めていると、不安になることもあるでしょう。そんなときは心配しないで先生たちに連絡してください。今度のガイダンス日にも、教えてくださいね。学校が始まってからも、いっしょに勉強しましょう。「分からないところを見つける」ことは、学習でとても大切なことですよ。先生たちは、いつでもみなさんを応援しています。

 さて、「学校が始まったら…」みなさんは何がしたいですか? 先生は五年生のみんなに会って、クラスのみんなとお話や授業をして、もっともっとみんなのことを知りたくなりました。そして、みんなで楽しい1年間をつくっていきたいなあと思いました。

 みなさんも、「学校でこんなことがやりたいな」「こんなことができるようになりたいな」という「アイデア」や「目標」をもってみてください。そして、それをガイダンス日に来たときや、学校が始まったときに、ぜひ教えてください。先生たちもみなさんといっしょにやりたいこと、できることを、いろいろ考えています。みんなで、すてきな学校生活をつくっていきましょうね。

 では、来週、みなさんに会えることをわくわくしながら待っていますね!

立川市立第四小学校 第五学年担任

送信メール【四小】第四学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/14 15:59送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 四小のみなさん、元気ですか。先日、ガイダンスに来た子供たちの中から「早く学校が始まってほしい。」という声が聞こえてきました。そこで、学年が1つ上がり新しい仲間と話をしたり勉強をしたりすることを「楽しみにしているんだなあ。」と改めて感じました。担任の先生からは休業中の課題を受け取ったと思います。これは、新学年の教科書に沿って作られていますので、ほとんどの課題の内容が既知のものではなく未知なものになります。教科書等を見て課題に取り組めるように、四小の先生達は工夫を凝らしながら作っています。
 しかしながら、鉛筆を持っている手が止まってしまうような問題に出会ったときには、「何が分からないだろう。」「何が分かるとこの問題に答えることができるのだろうか。」と思いながら頭の中を整理することが大切なことのように思います。問題の中で、分からないところが整理されていれば、学習相談日や学校が再開したときに、学びの質が変わってくるようにも思います。
 また、これからの学びの場においても、すぐには解決できないこと、答えが1つだけではなく、たくさん考えなくてはいけないこと等が出てくると思います。そんなとき、休業期間中での学びが、「どうにかして、この問題を解決しよう。」という気持ちを育む、そんな機会になればと思っています。
 今だからこそ、どんなこともプラス思考で生活のリズムを保ちつつ、また、来週の月曜日、四小の子供たちに会えるのを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第四学年担任

送信メール【四小】4年生の家庭学習課題の修正について

<5/14 14:36送信>
このメールは「4年生」登録者に送信しています。

 学校ホームページにアップロードしてあった、4年生の家庭学習課題のデータに欠落しているページがあることが分かりましたので修正をいたしました。また、11日に配布したプリント集でも同ページが欠落しております。
 ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

【修正箇所について】
5月15日(金)算数 4年生 「1億より大きい数を調べよう(3)」の解答ページの欠落を修正

【今後の対応について】
 11日のガイダンス日に配布した家庭学習のプリント集でも同ページが欠落しておりますので、次のガイダンス日(18日)に答え合わせを行うとともに、印刷した解答ページをお渡しします。

 お手数をおかけすることになり、申し訳ございません。お子さんにお伝えくださいますようお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長・4年担任

送信メール【四小】第三学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/13 16:20送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 全校児童のみなさん、元気に過ごしていますか。11日にひさしぶりにみなさんに会うことができて先生たちはとてもうれしかったです。教室の中で静かに話を聞くみなさんの姿はとても立派だなと思いました。

 さて、みなさん、家庭学習はすすんでいますか。たくさんの課題をくばられ、「よし!がんばるぞ!」と意気込んでいる人もいれば、「できるかな...」と不安に思っている人もいるかもしれません。『まかぬ種ははえぬ』ということわざがあるように、種をまかなければ花はさきません。自分で学習する力や新しいことに挑戦する力は、みんなにとっての努力の種になります。その努力の種を大事に育てていけば、学校が再開したときに今までより少し自信をもって授業に参加できると思います。ぜひ、自分で学習する、ということに挑戦してみてほしいと思います。わからないところや困ったところは印などをつけておいて先生たちに相談してください。

 今、みなさんのいない教室がとても寂しく感じます。毎日みんなと学校生活を送っていた当たり前の日々が、実はすごくありがたいことだったのだな、と強く感じています。当たり前の日々が早く帰ってくるように、いろんな人がこの状況を改善しようと頑張っています。みなさんも我慢することが多く大変かもしれませんが、みなさんの我慢が今の状況の改善につながっています。
 来週のガイダンス日に、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。しっかりお家の人の言うことを聞いて、体調を崩さないようにすごしてください。

立川市立第四小学校 第三学年担任

送信メール【四小】家庭数調査にご協力ください

<5/13 9:09送信>
このメールは「児童(1~6年)」登録者に送信しています。

 おはようございます。お手数をおかけしますが、本日は、家庭数調査にご協力ください。よろしくお願いいたします。
 5月11日のガイダンス日に来校されたお子さんには、本調査についてのご案内のプリントを配布させていただきました。
 家庭数については、このメール下部に簡単な説明を掲載させていただきます。すでに家庭数についてご存知の方は、ご覧にならなくて構いません。なお、家庭数は学校だより等の配布のほか、PTA会費の引き落としに関する情報としても活用しますので、ご承知おきください。

 以下、調査についてのご案内です。皆様、ご確認ください。
【1 調査方法】
→本メールのアンケート機能を活用します。
【2 回答期限】
→令和2年5月15日(金)
※期限内にご回答がなかった場合、担任から電話等で確認させていただく場合がありますのでご承知おきください。
【3 その他】
→本調査では、スクールメールのアンケート機能を活用することから、最大のきょうだい数を「3」としています。本校に4人以上在籍している場合は、学校までご相談ください。
→複数のお子さんが在籍している場合、本メールが複数送信されることが考えられます。その際は、最も学年の低いお子さんで1回だけご回答ください。
→このタイミングで転校手続きをとられているご家庭におかれましても、5月16日以降に在籍する期間がある場合はご回答ください。

【家庭数について】必要な方のみご確認ください。
 いわゆる「世帯数」と同じです。
 例えば、あるご家庭のお子さんが6年生・4年生・2年生に在籍している場合、3人で「1」と数えます。学校だよりなど、一つの家庭に1枚の配布でよいものは、家庭数でお渡ししています。
 なお、お子さんが1人のみ在籍の場合でも、家庭数は「1」となります。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】第二学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/12 16:09送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 昨日、一ヶ月ぶりに皆さんと会うことができ、とても嬉しかったとともに、とても安心しました。
 教室に入るときに、元気に挨拶をして入る姿や皆さんのお顔を見ることができたからです。
 分散しての登校で、連絡や課題のお話が中心になりました。
 こちらのメールにて少し話を伝えたいと思います。
 皆さんは、4月は何をして過ごしましたか?家で過ごすことが多かったと思うので、家でできることを工夫して過ごしていたことでしょう。
 私は、本を読むことがストレスの解消になりました。2年生の国語の教科書にも出てくる「スイミー」のお話を書いたレオ・レオニさんの本を探して読みました。他にも、間違い探しや人探しの本を買って、家族で楽しく読みました。「ぼくも、わたしも、こんな本を読んだよ。」という声が聞こえてきそうです。
 また、次回会うときに皆さんが過ごしたことを教えてほしいです。
 これからもお休みが続きますが、健康で過ごし、各学年の学習をおうちで取り組んでもらいたいと思います。来週のガイダンス日に皆さんと元気に会えるように、2年生の先生、それからその他の先生たちも健康には気をつけて、皆さんと学習できる準備をしておきます。
 何か困ったことや相談があれば、その日に伝えてください。先生たちも次回皆さんと会うことを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第二学年担任

送信メール 【四小】6年生の18日のガイダンス日について

<5/11 18:12送信>
このメールは「6年生」登録者に送信しています。

 本日は多くの児童の皆さんがガイダンス日に来校してくれました。担任は全員、フェイスシールド及びマスクを着用し、「児童に感染させない」感染拡大防止対策を講じてのガイダンス日の初日となりました。
 6年の担任達は久しぶりに児童の皆さんに会えてうれしく思い・安心したものの、短時間で「渡すもの」「説明すること」等を行わなければならず、実際よりもかなり短時間に感じたようです。
 また、6年生の児童の皆さんからも「え? もう終わり?」というような声も聞かれたとのことを踏まえ、18日のガイダンス日について、時間帯を下記のように変更させていただきます。

【出席番号 1~10】 8:30~
【出席番号11~21】 9:30~
【出席番号22~32】10:30~

 なお、約60分間必ず滞在しなければならないわけではなく、少し早めに帰宅し始める場合もあります。
 3密を避けるため、6年生のガイダンス日については次のように配慮いたします。他学年に変更はございません。
(1)場所を体育館で行います。
(2)天候にもよりますが、窓や扉を開け、積極的な換気を行います。
(3)家庭科室の長机を活用し、児童の間の空間を確保します。

 本日の実施状況及び国や立川市の方針も踏まえた対応ですので、度重なる変更で誠に申し訳ございませんが、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。今後も状況に応じて変更をさせていただく場合がありますので、ご承知おきください。


立川市立第四小学校 校長・6年担任

送信メール【四小】第一学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/11 17:47送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校のみなさん、こんにちは。今日のガイダンス日はどうでしたか。
 学校の再開が6月までのび、まだまだ家庭ですごす時間がたくさんありますね。早く学校が始まるように、「今はがまん!」の時です。
 先生方がみなさんのために、家で取り組んでもらいたいお勉強を準備ました。これからの学習にとって、大事なことが課題に出ています。自分のペースで無理のないように取り組みましょう。
 勉強ばかりでなく、家でできる運動で体を動かして、気分転換もしましょう。睡眠、食事をしっかりとって、ウイルスに負けない体にしましょう。家のお手伝いも大事です。家族の一員としても協力しましょう。
 先生たちは、校庭を元気に走り回るみなさんの姿が見たいです。笑い声が聞きたいです。

立川市立第四小学校 第一学年担任

送信メール【四小】明日のガイダンス日について

<5/10 11:27送信>
このメールは全登録者に送信しています。

第四小学校の児童の皆さんへ

 ガイダンス日のことについて、お知らせします。
 おうちの人と一緒に読んでください。

 明日は、いよいよガイダンス日ですね。
 夜、寝るのが遅くなっている人は、今日から早く寝るようにしましょう。
 11日の朝は、起きたら必ず熱を測りましょう。
 平熱よりも、熱が高めだったり、具合が悪かったりする場合は、おうちの人と相談して来校しないようにしてください。
 出席番号の順に学校に来る時間が決まっています。時間を見て、車に気をつけて来校しましょう。ランドセルには、提出するものを入れて、マスクをして、ハンカチも忘れずに持ってきてください。

 2年生以上の皆さんは、学年の昇降口から入り階段を上ったら、友達とのおしゃべりを我慢して30秒間しっかり手を洗ってから教室に入ります。教室に入る前は、友達と少し距離をとって並びます。1年生の皆さんは、階段は上らなくて大丈夫です。
 友達と会えてお話ししたいことがたくさんあると思いますが、担任の先生からの課題の説明のお話は、とても大切です。静かに聞きましょう。
 帰りもお友達とのおしゃべりは我慢して、車に気をつけて家などに帰ります。
 皆さんで元気いっぱい楽しくお勉強できる日まで、もうしばらく頑張りましょう。


保護者の皆様
 11日(月)はガイダンス日となっております。
 来校・帰宅中の交通安全について、ご家庭で十分指導していただき、3密を避けるため、指定の時間に来校できるようご配慮くださるようお願いいたします。
 なお、指定の時間帯については、学校のホームページに掲載しております。
 朝の健康観察と検温を確実に行い、不安がある場合は、来校を控えさせてください。
 マスクの着用や手洗いについて指導しますので、ご家庭でマスク・ハンカチのご準備をお願いいたします。
 教職員一同、感染防止について注意していきます。ご協力をお願いいたします。

追伸:
 ご家庭の都合で、ガイダンス日の指定の時間帯での対応がどうしてもできない場合もあるかと思います。
 その際には、遠慮なく学校へご連絡ください。その他のご相談も同様です。
 月曜日のガイダンス日は、原則として全教員が出勤します。ガイダンス日の指定時間帯以外は連絡がつきやすいと思われますので、ご案内申し上げます。

立川市立第四小学校 副校長・養護教諭

児童の皆さん、チャンスがあったら見てみてください。

 四小の用務主事さんが「手を使わずに手指消毒液を出せる装置」を作ってくれました。下の写真を見てください。
 足でペダルを踏むと、消毒液が出てくるように設計されています。しかも、たまたま学校にあったものを材料にして作られています。工夫と熟練の技術を感じます。ちがうボトルでも大丈夫なようにもなっています。すごい!
※机は板面の凹凸やガタつきがあり、廃棄予定だったものを流用しています。

 このように紹介すると、つい消毒をしてみたくなってしまいますが、残念ながら学校には消毒液があまりありません。ごめんなさい。しばらくは、お客様用として使うことになりそうです。
 今は、職員玄関(先生たちの玄関)の近くに置いてあります。児童の皆さん、チャンスがあったら、実物をぜひ見てみてください。

送信メール【四小:転送】立川市教育委員会学務課からの連絡

<5/8 10:29送信>
このメールは全登録者に送信しています。

立川市教育委員会学務課より、本校保護者への配信依頼がありましたので、転送いたします。

-----以下、文面
就学援助および特別支援教育就学奨励費の認定を受けている世帯の方へ
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止策のため臨時休業している期間の給食の補てんとして、3月分の給食費相当額を支給いたします。
 支給対象、支給金額等詳細は市ホームページをご覧ください。

就学援助費
https://www.city.tachikawa.lg.jp/gakumu/kyuusyokuhisoutougakusikyuu.html

特別支援教育就学奨励費
https://www.city.tachikawa.lg.jp/tokubetsushien/kyuusyokusoutou.html

お問い合わせ先:
立川市教育委員会学務課学務係 電話042-523-2111 内線2516
教育支援課管理係 電話042-523-2111 内線4031
-----以上

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】校長からのメッセージを送信いたします

<5/7 17:23送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校の皆さん、大型連休はどのように過ごしましたか。いつも以上にお家の人たちと一緒に過ごせたのではないでしょうか。私が連休中も心掛けたことは「早起き」と「運動」です。規則正しい生活を心掛けました。学校が再開したときに皆さんと元気な姿で会いたいからです。皆さんも体力が落ちていると、ランドセルを背負って登校することや、学校の階段の上り下りなど、いつもより大変に感じるかもしれません。そこでおすすめがあります。四小の先生が作った「体力アップ チャレンジカード」(第2弾を本日アップロードしました!)を参考にお家でも簡単な運動に取り組んでみてください。
 来週の「ガイダンス日」には、先生たちから学習のスケジュール表や課題が出されます。計画的に進めてくださいね。一つ一つの学習にメリハリをつけるためにちょっとしたアドバイスをします。学校では授業と授業の間にチャイムが鳴りますね。お家でもチャイム代わりに時計やタイマーのアラームを活用してみてはいかがでしょうか。勉強の切り替えがスムーズにいくと思います。音量には気を付けて試してみてください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小:1年生向け】「ガイダンス日」について

<5/1 18:02送信>
このメールは「1年生」登録者に送信しています。

 先ほど「ガイダンス日」についてメールを送信いたしましたが、西立川学童保育所に通所している児童の対応についてのお問い合わせがありました。
 これを受けて本校と西立川学童保育所とで連絡を取り、「ガイダンス日」の対応について協議しました。
 「ガイダンス日」当日に通所している1年生の児童については、学校と西立川学童保育所とで対応します。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】副校長からのメッセージを送信いたします

<5/1 18:05送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

第四小学校の皆さんへ

 今日は、児童の皆さんと「著作権と先生たちの取り組み」について、一緒に考えてみたいと思います。
 皆さんと会いたくても会えない日々が続いていますが、先生たちは学習課題の作成に取り組んでいました。その中で「著作権」という壁がありました。
 できるだけ短く簡単に説明すると「著作権を守る」とは、「ある人が頑張って作ったものを、違う誰かが勝手に使うのはダメ。作った人の許可をもらってから使ってね」ということです。
 教科書やドリルを作っている会社の人は、それを仕事として働き、お金をいただき生活しています。それを勝手にコピーしたり、ホームページに載せたりすることは、その人々が頑張って作ったものを勝手に使うことになってしまいます。だからこそ、普段「使わせてください」とお願いをしても、OKをもらうことは難しいのです。
 しかし、新型コロナウイルスのせいで「児童の皆さんが学校に行くこと・集まることが難しい」「先生たちが、教科書を生かした課題を作ってホームページにアップロードするのに苦労している」のを見た教科書を作っている会社の方々が「臨時休業期間中は、普段はダメなことも特別にOK」と言ってくれました。
 この知らせを聞いた四小の先生たちは、教科書のイラストや図などを生かした学習課題づくりを行うことができました。大変な時だけど、著作権を守ることは大切です。でも、大変な時だから特別OKを出してくれたので、よりよい課題を作ることができました。
 児童の皆さん。毎日、いろいろと大変だと思いますが、先生たちが皆さんのことを思いながら作った課題に、計画的に取り組んでみてください。5月11日の「ガイダンス日」にお渡しする予定です。
 一生懸命に作りましたが、もしかすると出題ミスがあるかもしれません。その時には副校長先生にこっそり教えてください。一緒に確認して、「間違ってごめんなさい」「教えてくれてありがとう」をお伝えしたいと思います。
 何もしなくても、計画的に頑張っても、誰の時間も流れていきます。どうせ流れてしまうなら、頑張ってみませんか。先生たちは、参考となる学習予定表も作っていました。午前中が忙しい人も、1日の中のどこかで取り組めば大丈夫な量になっているそうです。
 最後に、何か困ったことがあったら学校にも相談してくださいね。先生たちは自宅勤務で学校にいないこともありますが、少し時間をください。必ず、お話をお聞きしますので!

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】「ガイダンス日」実施のお知らせ

<5/1 15:05送信>
このメールは全登録者へ送信しています。

 臨時休業期間が5月31日まで延長されたことを受け、児童一人ひとりの心身の健康確認及び、課題配布や提出などの学習支援等を行うことを目的として「ガイダンス日」を実施いたします。
 詳しくは学校ホームページに通知文書のデータを掲載いたしますので、ご覧ください。本日の15時30分頃に、アップロードする予定です。

 このメールでは、「ガイダンス日」に児童の皆さんが来校する「日にち」と「時間帯」を中心にお知らせいたします。
※3密を避けるためですので、指定の時刻通りに来校するようご協力ください。
※マスク着用をお願いします。手洗いをしますので、必ずハンカチを持たせてください。
【ガイダンス日について】
⇒令和2年5月11日(月)・18日(月)・25日(月)
⇒この3日とも、来校指定の時間帯は共通です。
〇2・6年生
→出席番号 1~10(8:30~)
→出席番号11~21(9:00~)
→出席番号22~32(9:30~)

〇3・5年生
→出席番号 1~13(10:00~)
→出席番号14~26(10:30~)
→出席番号27~39(11:00~)

〇1・4年生
→出席番号 1~11(13:30~)
→出席番号12~22(14:00~)
→出席番号23~33(14:30~)

 念のため、5月11日の「ガイダンス日」の持ち物についてお知らせします。お渡しするものがたくさんあるので、ランドセルで来校させてください。
→4月6日に出した家庭学習の課題(2~6年生)
→5月6日までの課題チェック表(全学年共通)
※課題は、できたところまでで大丈夫です。提出が難しい場合には、お子さんに担任の先生へそのことを伝えるようにお声かけください。

 本校ホームページのURLは、先日のメールでもお知らせしましたがリンクが上手く機能しませんでした。申し訳ありませんでした。今回は、前回と違う記載方法にしました。

第四小学校のホームページURL
https://www.tachikawa-edu.jp/es04_nc2/

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】校長からのメッセージを送信いたします

<4/30 19:07送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせていただきますようお願いいたします。

 第四小学校のみなさん、お元気ですか。
 5月7日に学校再開の予定でしたが、立川市の方針で5月31日まで休校が延長になりました。一日も早く皆さんに会いたいのですが、命と健康が一番大事ですので、新型コロナウイルス感染症の拡大を終わらせるために、その気持ちをぐっと我慢しています。
 学校の再開は延びましたが、第四小学校の先生たちは、皆さんがお家でもお勉強に取り組めるように一生懸命準備をしています。
 そこで、5月11日に「ガイダンス日」を設け、学年ごとに時間を分けてプリントや学習計画などを渡すことにしました。詳しくは5月1日の夕方に、スクールメールや学校のホームページでお知らせします。
 いつもなら大型連休は家族で遠くへ出かけたり、親せきやお友達と会ったりして過ごしていたと思います。でも今は「STAY HOME 週間」です。私もお休みの日はお家にいます。でも、運動不足が心配なので、休みの日は朝と夕方に「ラジオ体操第一と第二」を行っています。本気モードでやっています。思った以上にハードです。ちょっと汗ばむくらいです。今後はラジオ体操以外にも運動量を増やしていこうと思います。ところで皆さんはラジオ体操には「第三」まであるのを知っていますか? 興味のある人は調べてみてください。
 次回は副校長先生からのメッセージです。11日からの平日は日替わりで先生方からメッセージを配信します。楽しみにしていてくださいね。

 保護者の皆様方におかれましては、先の見えない日々の中、大変な毎日をお過ごしのことと存じます。この度、児童の安全と健康を第一に考え、休校を5月31日まで延長することになりました。この取組が、新型コロナウイルス感染症の収束に結びつくことを願っています。学校では、休校期間中の児童の健康確認や学習支援を行うため、週1回のガイダンス日を設けさせていただきました。ご理解、ご支援よろしくお願い申し上げます。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】立川市教育委員会 各家庭の通信環境の調査(再送)

<4/30 17:16送信>
このメールは全登録者へ送信しています。
立川市教育委員会より送信依頼がありましたので、転送の形でお知らせいたします。

保護者の皆様
※このメールはすでに回答されているご家庭にもお送りしております。

 「各家庭の通信環境の調査」のアンケートにご協力いただきありがとうございます。
 本アンケートは当初4月26日(日)までの期限でご協力いただきましたが、まだご回答をいただいていないご家庭向けにアンケートの期限を5月6日(水)まで延長させていただいております。お忙しいところ大変お手数ですが、下記のとおりご協力をお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 学校ホームページにアクセスいただき、アンケートへのご協力をお願いいたします。
 このアンケートは、新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業期間中のオンライン学習支援を目的として、ご家庭のインターネット環境を確認させていただくものです。 今後の子どもたちの学習を充実させるために、正確な状況を把握したいと考えおります。
 兄弟姉妹がいるご家庭は、お手数ですが、学校ごとに在校されているお子様すべてについて、児童・生徒名でご回答ください。
 本校ホームページ(https://www.tachikawa-edu.jp/es04_nc2/)にアクセスいただき、5月6日(水)までにご回答ください。よろしくお願いいたします。
 なお、このアンケートにご記入いただきました個人情報につきましては、第三者に提供することはありません。

立川市立第四小学校 校長
電話042-523-5228

送信メール【四小】臨時休業が5月31日(日)まで延長されます

<4/28 19:35送信>
このメールは全登録者に送信しています。

保護者の皆様

 立川市教育委員会の方針を受けて、本校も、5月7日(木)から5月31日(日)を臨時休業とすることにいたしました。
 臨時休業期間等について国及び都より新たな方針が示された場合には、変更することもございます。その際には、学校ホームページやメール等でお伝えいたします。
 なお、臨時休業中の課題の配布や相談に応じる「ガイダンス日」を設定します。詳細につきましては、後日、学校ホームページや見守りメールにて、ご連絡いたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】5月7日・8日は臨時休校となります

<4/24 19:05送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 東京都教育委員会からの依頼、立川市教育委員会の方針を受けて、本校も、5月7日(木)・8日(金)を臨時休業とすることにいたしました。
 国の緊急事態宣言の動向や都知事の要請内容を踏まえる必要があり、大型連休直後の5月7日、8日について、事前に十分な周知が難しく、また、早めにお知らせしたいと考え、判断いたしました。
 11日以降については、国の緊急事態宣言の動向や都知事の要請内容を踏まえて、今後、ご連絡いたします。

 なお、7日以降の家庭学習の内容については、教職員全員で準備作業を着々と進めております。来週のなるべく早い段階でお知らせすることに努めますので、お待ちください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小:転送】ご家庭のインターネット環境把握アンケート

<4/23 18:28送信>
このメールは全登録者へ送信しています。

 立川市教育委員会から、次の内容について周知依頼がありましたので転送いたします。

-----以下、転送内容
立川市立小・中学校 保護者の皆様
 日頃より本市の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
 この度、新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業期間中の学習支援を目的として、ご家庭のインターネット環境を把握するためのアンケートを実施させていただきます。今後の子どもたちの学習を充実させるために、正確な状況を把握したいと考えております。
 つきましては、各学校のホームページにアクセスいただき、アンケートへのご協力をお願いいたします。
 兄弟姉妹がいるご家庭は、お手数ですが、学校ごとに在校されているお子様すべてについて、児童・生徒名でご回答ください。
 各学校のホームページにアクセスいただき、4月26日(日)までにご回答ください。よろしくお願いいたします。
 なお、このアンケートにご記入いただきました個人情報につきましては、第三者に提供することはありません。

立川市教育委員会
-----以上

【手順】
(1)第四小学校のホームページにアクセスする。「【立川市】 各家庭の通信環境調査」が設置されています。
(2)すべての在籍するお子さんについて回答する。
→例)3年と5年に在籍中の場合、2回(2人分)、回答する必要があります。中学校に在籍のきょうだいがいらっしゃる場合は、中学校のホームページにてご回答ください。
※回答期限:令和2年4月26日(日)

 お手数をおかけしますが、ご協力くださるようお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】4点のご連絡ですが、特に(1)にご留意ください。

<4/22 16:26送信>
このメールは、全登録者に送信しています。


 頻繁にメールを送信することとなり、申し訳ございません。

 4点のご連絡ですが、特に(1)にご留意ください。よろしくお願いいたします。

(1)教材費の引き落としについて
※4・5月の給食費の引き落としとは別件ですのでご注意ください。
→令和2年5月7日に教材費の引き落としを行います。各学年の引き落とし額は以下のとおりです。残高の確認等、よろしくお願いいたします。
 1年 3000円
 2年 今回は無
 3年 2000円
 4年 4000円
 5年 4000円
 6年 2000円
※この他に手数料が10円かかります。


(2)教科書・ドリル等のお渡しについて
 本日までに、教科書については約85%の皆様に受け取りに来ていただきました。ご協力いただきありがとうございました。教科書をまだお預かりしているご家庭には電話連絡をさせていただくこともありますので、ご承知おきください。
 ドリルについても、5月にはお渡ししたいと考えております。


(3)スクールカウンセラー(SC)のおたよりについて
 今年度のSCの勤務日は、原則として火曜日ですのでよろしくお願いいたします。
 ご相談はお電話でも可能です。学校のホームページにアップロードしてありますので、ご覧ください。SCの具体的な勤務予定日も掲載しております。


(4)スクールメールへの登録をお願いいたします。
 このメールを受信されている方はスクールメールの登録者の方なのですが、登録率をより一層上げたいと考えております。もし、未登録の方をご存知でしたら、お声かけくださると大変助かります。学校からもお声かけさせていただきますが、ご協力ください。


立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】臨時休業に伴う小学校給食費について

<4/21 19:22送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市のホームページ上で次のような発表がされていましたので、引用の形で保護者の皆様に速報いたします。

https://www.city.tachikawa.lg.jp/gakkokyushoku/rinjikyuukoukyuusyokuhi.html
【臨時休業に伴う小学校給食費について】
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業に伴い、小学校給食の提供を停止しておりますが、緊急事態宣言の発令等による社会情勢の激変の影響や、保護者の方の経済的負担を鑑み、令和2年4月及び5月の給食費の口座引き落としを行わないこととしました。
 現段階で給食提供開始日は未定ですが、今後の給食実施状況等によって、給食費の徴収額等を調整させていただく可能性があります。
 令和2年3月分の給食費については、関連ファイルの「臨時休校に伴う小学校給食費について(令和2年3月分)」をご確認ください。

<参考:四小該当部分を抜粋>
低学年
 返金額:3,720 円(4,300 円-580 円)
 3月分の給食費:580 円(4,300 円-15 回×248 円)

中学年
 返金額:3,945 円(4,550 円-605 円)
 3月分の給食費:605 円(4,550 円-15 回×263 円)

高学年
 返金額:4,155 円(4,800 円-645 円)
 3月分の給食費:645 円(4,800 円-15 回×277 円)

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】「家庭学習支援コンテンツ」を開設しました

<4/16 16:36送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 臨時休業が延長されて、2週目の後半となります。お子さんの様子はいかがですか?
 第四小学校でも、緊急事態宣言下の感染拡大防止の観点から教職員の自宅勤務を行っています。

 そんな中で「少しでも第四小学校の児童の皆さんに元気を出してもらえたら」「少しでも家庭学習推進の力になれたら」との思いから、学校のホームページに新たなコーナーを開設しました。
 主な内容は「担任からのメッセージ」「家庭学習を進める課題チェック表」「東京ベーシック・ドリルから選んだ課題の詰め合わせデータ(解答付き)」です。

 テレワーク下での継続的な資料作成、ホームページへのアップロードであるため、万全なものにはなっていないかもしれません。ご理解いただけると幸いです。
 今後も、教職員で力を合わせ、四小の児童のためにできることを考えながら取り組んでまいります。

追伸:
 きょうまでに、教科書は多くの方に受け取っていただいております。
 受け取っていただいたご家庭におかれましては、学習は進められないにしても、お子さんと一緒にどんな内容かペラペラめくっていただけるだけでもよいかと思います。
 また今後、受け取りをご希望される方は、すでにお知らせしてある段取りでご対応くださると助かります。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】ご連絡4点:修正・補足版

<4/13 14:12送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 本校へのお問い合わせが多いことや、立川市教育委員会からのお知らせについてご連絡します。再度のご連絡もあります。ご了承ください。

<1>相談日は登校日(出席すべき日)ではありません。長期となる臨時休業中の生活や家庭学習に関する児童の大きな不安等に対して希望する児童が相談できる時間帯(8:30~10:00 学年ごとに日にち指定あり)です。

<2>教科書を受け取りにいらっしゃるご家庭が増えています。お子さんの相談割当日でしたら「午前10時~12時、午後1時~4時半」の時間は事前の連絡不要でご対応させていただきます。お子さんの相談割当日以外に受け取りをご希望の場合は事前に学校にご連絡の上、保護者がご来校ください。なお、来校することが難しいご家庭については、個別に担任との相談となります。
※きょうだい関係で一度に受け取りたい場合は、担任までご相談ください。
※1年生は入学式にすべての教科書をお渡し済みです。
※赤字の部分が、送信メールの内容に修正・補足した部分です。

<3>5月6日までの臨時休業期間中の校庭開放は中止となりました。土日の校庭開放も、3月中より中止されています。

<4>本校教員が作成した「健康観察カード」「体力アップチャレンジカード」と、教科書会社の学習支援コンテンツへのリンクをホームページに掲載しました。ご活用ください。

<5>非常事態宣言の発令を受け、感染拡大防止に関する観点から交代で教職員の自宅勤務を実施しています。学校にご連絡いただいた際に担任が不在の場合もあると思います。ご承知おきください。


立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】校庭開放中止について

<4/12 11:12送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 本日、立川市より次のような発表がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。

 4月10日に東京都が発表した「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等」において、原則として小中学校施設の利用停止が要請されたことに基づき、4月13日(月)から平日に予定しておりました市立小・中学校の校庭開放は中止にしましたので、お知らせいたします。
 詳細は以下リンク先(市ホームページ)でご確認ください。
https://www.city.tachikawa.lg.jp/shido/ibasyogakusyu.html

追伸(別件):
 PTA会費の引き落とし日が変更されます。
 当初は5月27日の予定でしたが、1ヶ月程度延期される見込みです。
 ※今後の情勢によっては更なる延長もあり得ます。
 ※佐藤PTA会長からの依頼でお知らせしています。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】就学援助制度の受付期間を延長します

<4/10 18:25送信>
このメールは全登録者へ送信しています。

 立川市教育委員会より、保護者の皆様への周知を依頼されましたので、転送いたします。

*************以下、本文
 新型コロナウイルス感染症の対応として、就学援助制度4月分の申請締め切り日を5月20日(水)まで延長します。
  受付は、学務課(市役所2階61番窓口)、学校事務室に加え、郵送での提出(5月20日必着)も受け付けることといたします。
  郵送の場合は〒190-8666 立川市泉町1156番地の9 立川市教育委員会学務課 就学援助担当まで。
  お問い合わせ:立川市教育委員会学務課 電話042-523-2111 内線2516
以上*********************

立川市立第四小学校 副校長

令和2年度 PTA総会中止のご案内

 佐藤PTA会長より「PTA総会中止」について、保護者の皆様にお伝えしたい旨の協力依頼がありました。
 PTAがお便りを配布しようと準備していた13日の登校日がなくなってしまいましたので、異例ではありますが、学校ホームページにデータをアップロードいたします。

データはこちら

 皆様のご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】相談日・校庭開放の主旨について

<4/9 16:18送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会より「相談日・校庭開放」の主旨について、保護者の皆様への周知依頼がありましたのでお知らせします。

************以下、内容文
 原則、自宅で過ごすことをお願いしておりますが、長期の休校となるため、子供たちの学習の不安、生活の不安等の相談は、学年グループ別の相談日をご活用ください。
 相談日は、設定した1時間半の中で、子供たちの健康と安全を第一に、密集、密接を避け、できる限り短い時間で健康確認や学習課題の提供を行うなどの対応をさせていただきたいと思いますので、ご了承ください。また、相談日以外にも、個別の相談を電話等で受け付けております。なお、校庭利用については、長時間とならないようご協力ください。
**************以上

 校庭開放では、安全管理の面からボール蹴りは禁止とさせていただいております。また、自転車での来校も禁止です。
 ご利用の際の、ご理解・ご協力をお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】4月9日送信メール(3/3)学習課題・健康観察カード

<4/9 16:08送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 「感染拡大防止の観点から、不要不急の外出は可能な限り控える」という国・都・市の方針を最優先とした上で、このメールをお読みくださるようお願いいたします。なお、今後の情勢によっては、お知らせした内容が変更となる場合も考えられます。

<2~6年生の学習課題について>
 すでに学校ホームページにリンクを作成してありますが、東京ベーシック・ドリルを印刷してご活用ください。注意点としては「復習として前学年のものに取り組む」ことです。例えば4年生は、「3年生の東京ベーシック・ドリル」に取り組むということです。
 お子さんとご相談の上、算数と国語を中心に取り組んでください。解答も掲載されています。

 なお、ご自宅にパソコンやプリンターがなくて印刷できないという場合は、ホームページ版の一部(国語・算数の各20回分程度)を中央昇降口内に用意しますので【校庭開放に遊びに来たついでに、お子さんが持って帰る】ことが可能です。もちろん、保護者の方が、例えば帰宅途中に寄っていただくことも可能です。
 ただし、校庭開放をしている時間(午前10~12時 午後2時~4時)のみの対応となります。

<1年生の学習課題について>
 4月6日にお配りしました教科書を開いて、1年間の学習内容をお子様と一緒にご確認ください。なお、粘土やクーピーなど、お渡しした学習用具は、記名をした後は使用しないでください。よろしくお願いいたします。

<健康観察カードについて>
 4月13日にご提出いただく予定だった健康観察カードは、3週間程度保管していただき、体調等に大きな変化がなければご家庭で処分してください。
 今後も、健康状態の把握にご活用いただけるよう、学校のホームページに健康観察カードのデータを本日中にアップロードします。ご提出をお願いする場合もありますので、ご家庭で3週間程度の保管をお願いします。ご家庭で検温用のカードを作成していただいても構いません。朝夕の検温に努めていただくことが健康状態の把握に有効かと思います。
 印刷でお困りの場合は、<2~6年生の学習課題について>のようにご対応ください。ご用意しておきます。
 お子さんが体調不良で病院受診をする際に、健康観察カードを活用いただくことも考えられます。まずは、手洗い・うがいの徹底で、衛生管理にご留意ください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】4月9日送信メール(2/3)教科書について

<4/9 16:07送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 「感染拡大防止の観点から、不要不急の外出は可能な限り控える」という国・都・市の方針を最優先とした上で、このメールをお読みくださるようお願いいたします。なお、今後の情勢によっては、お知らせした内容が変更となる場合も考えられます。

<教科書について>
 教科書の受け取りを希望される方には、原則として、お子さんの学年の相談日にお渡しすることが可能です。お渡しは相談時間後(午前10時~12時、午後1時~4時半)となりますので、ご承知おきください。お子さんの感染防止優先の観点から保護者がご来校ください。何かの用事のついでに寄っていただくなど、感染拡大防止の観点を踏まえていただければ幸いです。
 「密閉・密集・密接」を避けるための対応可能日の設定ですが、お子さんの学年の相談日に保護者の来校が困難な場合は、担任までご相談ください。
誤配付やなりすまし受取防止対策として、教科書をお渡しする際に、お子さんの生年月日やご住所等をお聞きしたり、合わせて身分証明書を拝見したりする場合もございますので、ご承知おきください。
※きょうだい関係で一度に受け取りたい場合は、担任までご相談ください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】4月9日送信メール(1/3)相談日について

<4/9 16:07送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 「感染拡大防止の観点から、不要不急の外出は可能な限り控える」という国・都・市の方針を最優先とした上で、このメールをお読みくださるようお願いいたします。なお、今後の情勢によっては、お知らせした内容が変更となる場合も考えられます。

<相談日について>
 長期となる臨時休業中の生活や家庭学習に関する児童の大きな不安等に対して児童が相談できる時間帯を次のように開設します。
【開設時間】
 午前8時30分~午前10時までの間
 できるだけ短時間にしたいと思います。1時間半、学校に留め置くものではありませんのでご承知おきください。面談形式での対応となりますので、待ち時間が発生することも考えられます。
【学年別の割当日程】
 1・6年生 4/13 4/20 4/27
 2・5年生 4/14 4/21 4/28
 3・4年生 4/16 4/23 4/30
【来校時のお願い】
 事前に保護者が担任に「来校する日時等」についてご連絡ください。
 これは「家庭は送り出したのに、学校には到着していない。行方が分からない」といった状態にならないようにするためです。ご自宅との往復の時間を含めて考えると2時間以上たってから行方が分からないことが判明するといったことも想定されます。
 また、検温して発熱等の症状がないかどうか確認するとともに、マスクの着用もお願いいたします。
※電話での相談も可能ですが、教員も自宅勤務等、感染拡大防止対策を行います。上記日程以外は担任が不在の日があることをご承知おきください。
※特に1年生が来校する場合は、往復に保護者が必ず付き添うなどのご協力をお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】臨時休業延長に伴う対応について

<4/8 12:11送信>
このメールは全登録者にメールしています。
 
 昨日の立川市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の決定内容について、立川市教育委員会より連絡がありましたので、お知らせいたします。

1 臨時休業を5月6日(水)まで延長します。
2 原則、不要不急の外出を行わず、自宅等で過ごすようにお願いいたします。
3 4月13日(月)に予定していた登校日は中止します。
4 臨時休業中の生活や家庭学習に関する大きな不安等に対して児童が相談できる時間帯を週に1回、開設します。2学年ごとに曜日設定を行う予定です。このことについては、明日以降に再度ご連絡します。
5 13日(月)からの居場所確保の取組として校庭開放(10時~12時、14時~16時)を実施します。

立川市立第四小学校 校長

始業式・入学式を行いました!

 令和2年度が始まりました。

・始業式
 始業式は、校庭で、周囲の空間をいつもより広く取って並んでもらって行いました。佐藤達哉校長より校長式辞のあと、担任等の発表がありました。
 6年生の代表児童の言葉にも「みんなで協力して乗り切っていきましょう」旨がありました。最上級生としての初日、立派でした! 6年生のリーダーシップに期待しています。
 全校児童も大きな声を出さない協力をしてくれました。ありがとうございます。
 次の登校日は13日(月)です。また、元気にお会いしましょう!
※13日(月)の登校日は中止になりました(4/9追記)



・入学式
 1ねんせいのみなさん、ごにゅうがく おめでとうございます!
 入学式は、体育館で、2階部分の窓を全開で行いました。
 マスク着用での入学式でしたが、1年生の元気さが伝わってきました。
 次の登校は13日(月)となります。入学して、すぐにしばらくお休みとなってしまいますが、元気に登校してくれるのをお待ちしています!
※13日(月)の登校日は中止になりました(4/9追記)

送信メール【四小】4月6日(月)からの対応について

<4/2 19:20送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 本日の立川市新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、次のことが決定されましたのでお知らせします。

□6日(月)の始業式、入学式は予定通り実施します。
 【始業式】午前8時~8時15分に登校
 【入学式】午前9時半~9時45分までに集合
□7日(火)から10日(金)まで臨時休業とします。
□13日(月)は登校日とします。
□14日(火)以降の予定は10日(金)までに検討・決定されますので、本校に通知・指示があり次第、お知らせします。

 新2~6年生の6日(月)の持ち物については、すでにお知らせしてあるとおりです。

 詳細については、6日(月)に学校便り等でお知らせします。今後も急な対応をお願いすることとなりますが、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】明日の新6年生の前日準備は実施しません

<4/2 8:53送信>
このメールは新6年生登録者に送信しています。

 明日(4/3)に予定していた、前日準備(新6年生の皆さんに協力してもらい、主に校舎内の環境準備を進める活動)は、昨今の情勢を踏まえ実施しないことにいたしました。直前のご連絡となり申し訳ございません。
 この前日準備は、新6年生の児童が最高学年としての自覚を実感する大切な初日なのですが、本校としては、別の機会の設定を検討してまいります。保護者の皆様には、ご理解いただきますようお願いいたします。
 なお新学期については、現時点ではすでにお知らせしてあるとおりですが、新たな情報が分かり次第、速やかに全登録者にお知らせすることに努めます。よろしくお願いいたします。


立川市立第四小学校 校長

送信メール 【四小】立川市教育委員会からのメール

<3/27 8:35送信>
このメールは全登録者へ送信しています。
 立川市教育委員会より、学校から保護者の皆様へ以下の文を送信するように依頼がありましたので、送信いたします。

**************
立川市立小・中学校 保護者の皆様へ
 3月25日(水)の小池都知事の緊急会見において、「現在の状況は、新型コロナウイルス感染爆発の重大局面ととらえ、一人一人が危機意識を持って『今週末の不要不急の外出』『夜間の外出』を控えていただくよう」強い呼びかけがありました。
 子どもたちが心待ちにしていた4月からの教育活動を再開するためにも、社会全体が危機意識を持って行動することが必要です。保護者の皆様におかれましても、お子様たちともども、皆様の健康・安全を第一に、三密(密閉空間、多くの人の密集、密接での会話)を避ける等の取組の強化及び都知事の呼びかけに、ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 
立川市教育委員会

**************

 送信文は以上です。
 ご協力等、よろしくお願いいたします。

追伸:
 今後の状況の変化によっては、新たな対応が必要になることも予想されます。
 引き続き「スクールメール」及び「学校ホームページ」で情報提供・お知らせをいたしますので、ご承知おきください。

立川市立第四小学校 校長

卒業式を挙行しました!

 卒業生とそのご家族の皆様。
 ご卒業おめでとうございます!
 マスクの着用や手指の消毒等にご協力いただきありがとうございました。



 皆様のますますのご活躍をお祈りいたします。
 たまには遊びに来てください(その前に連絡くださいね)。

本日、卒業式を実施します!

 本日、卒業する児童の皆さん。
 ご卒業おめでとうございます! 晴天にも恵まれました。
 会場の準備も整っています。皆さんをお待ちしています!

送信メール【四小】修了式・卒業式について

<3/23 18:02送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 長文で申し訳ございませんが、最後までお読みください。
★次の内容は、修了式・卒業式に共通となります。
→当日の朝は検温をお願いいたします。体調不良の児童は自宅療養してください(後日個別対応)。
→新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合(発熱等の諸症状がある、発症した人との濃厚接触をした等)のお休み、また、新型コロナウイルスへの感染防止を目的としたお休みは、保護者がご連絡いただければ欠席扱いにはなりません。

○修了式について
1)日時:令和2年3月24日(火)
 →2校時終了後下校 午前10時20分頃下校予定
2)対象:本校1年生~6年生
3)修了式
・全体集会は行わず校内放送にて校長講話、生活指導を実施。
・その後、各学級にて、担任が代表児童分の修了証を読み上げ授与し、その他の児童は読み上げず、個別に手渡しします。
4)その他
・特に低学年は多くの荷物を持ち帰りますので、ランドセルと手さげを持って登校させてください。
・まだ図書室から借りた本が家にある場合は、必ず修了式の日に持たせてください。

○卒業式について
1)日時:令和2年3月25日(水)
2)参加者:卒業生・教職員・保護者(各家庭2名まで)
 ※来賓・在校生は参加しません。
3)式次第(入退場含まず60分を目途とする)
(1)開会の言葉 (2)国歌斉唱 (3)学事報告 (4)卒業証書授与
(5)校長式辞 (6)門出の言葉 (7)校歌斉唱 (8)閉会の言葉
※市長祝辞・教育委員会告辞・祝電はすべて掲示のみ
・卒業生登校 8時40分
・保護者受付 8時50分
・卒業生入場 9時30分
・開式時刻  9時40分
※式後、写真撮影や教職員による送り出しを行います。
4)その他
・会場入り口でアルコール消毒を実施します。
・参加者はマスク着用をお願いします。
・体調不良の児童が自宅療養する場合は、保護者も参加をご遠慮ください。また、保護者自身が体調不良の場合も参加をご遠慮ください。
・保護者ご自身の健康管理も考慮してください。ご高齢者、基礎疾患のある方の参加については、慎重にご検討ください。

☆なお、卒業式についてのプリントを、明日、6年生児童に配布します。内容のご確認をお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】校庭開放の延長について

<3/23 18:02送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 本日、立川市教育委員会より、4月3日(金)まで校庭開放を延長するよう指示がありました。実質7日間ですが、ご家庭で相談・ご確認の上、ご利用ください。

【延長に伴う実施日】
→3月26日(木)・27日(金)・30日(月)・31日(火)・4月1日(水)・2日(木)・3日(金)
 ※3月24日(火)・25日(水)の校庭開放はありません。
→午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
 ※正午から午後1時までは自宅で昼食を。

 これまでと同様のルールで校庭開放を実施します。
 水筒(中身は水かお茶)の持ち込みは可能です。繰り返しになりますが、ジュース・スポーツドリンクやペットボトル入りのお茶の持ち込みはご遠慮ください。

追伸1:
 図書の貸出・返却は本日で終了しました。22冊、未返却の本があります。今後、中央図書館へ本を戻さなければなりません。未返却の本がある場合は、明日の修了式に必ず持ってくるようにお声かけください。

追伸2:
 土曜日・日曜日の校庭開放は引き続き中止です。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】修了式・卒業式について(3/18時点)

<3/8 11:04送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 修了式及び卒業式について、本日(3/18)時点では、すでにお知らせしている通り実施する予定です。なお、3月19日に国から発表される新型コロナウイルス感染拡大防止対策の内容によっては、変更があったり影響を受けたりする可能性があることをご承知おきください。
 なお、当日朝に検温を必ずしていただくとともに、発熱等の症状がある場合は、出席・参加を見合わせていただくようお願いいたします。

【修了式:全学年】
□3月24日(火)に実施します。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、放送での実施になります。児童は各教室で放送を聞きます。
□いつも通りの登校時刻です。
□2校時終了後に、児童は下校します。
□マスクの着用にご協力ください。

【卒業式:6年生のみ】
□3月25日(月)に実施します。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年と比べ、短縮版での実施となります。
□午前9時30分入場開始、午前9時40分開式予定。式にかかる時間は60分程度を見込んでいます。
□保護者は1家庭2名まで参加可能です。それ以上はご入場いただけませんのでご注意ください。
□式中、児童・職員はマスクを着用します。保護者の皆様もマスクの着用と、校舎に入る際の手指消毒にご協力ください。なお、式中、歌をうたう場面等、希望者がマスクをはずすことができるタイミングが何度かあります。マスクをはずす・はずさないについては、個々の判断となります。ご家庭で、よく話し合っておいてください。
□歌は国歌・校歌の他、2曲を歌う予定です。
□会場の座席設置については、例年よりも座席と座席の間隔をできるだけとります。

立川市立第四小学校 校長

外壁工事がそろそろ終わります

 おはようございます。
 長かった外壁等補修工事が、そろそろ終わりそうです。
 今朝の校舎です。


追伸:
 いよいよ修了式・卒業式が近づいてきました。
 新型コロナウイルス感染症拡大予防に関して、19日の国から発表される内容によっては影響があるかもしれませんが、現時点では「お知らせしている通り」の予定で教職員一同、準備を進めております。
 新たな情報がありましたら、速やかにお伝えするように努めます。

送信メール【四小】校庭開放について、ご協力のお願い

<3/11 16:37>
このメールは全学年に送信しています。

 一時的に雨がパラつく時間帯がありましたが、本日の校庭開放も約60人が来校してくれました。
 これで3回目の校庭開放となりますが、いくつか保護者の皆様のご協力をいただきたいことが出てきました。

 以前のお知らせでもお伝えしましたが「いつもの学校の休み時間のルール」でご利用いただきたいのです。
 具体的には「お菓子・ジュース等は持ってきません」「体育倉庫の裏には、危ないので行きません」等です。
 中には「家の人に『食べ物を持っていきなさい』と言われたので持ってきた」旨のお子さんもいるようです。改めて「いつもの学校の休み時間のルール」ということをお子さんにお伝えいただけるとありがたいです。
 ただし健康管理の観点から、例外として水筒(中身はお茶か水)は持参OKです。ペットボトル飲料も避けていただけると、校庭巡回者が子供たちに声をかける際に大変助かります。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

追伸:
 明日は2回目の図書の貸出・返却も予定しています(午後1時~3時)。
 前回は約30人の来校児童数でした。まだ、約270冊が子供たちの来校を待っています。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】3/10本日の校庭開放は中止です。

<3/10 7:56>
このメールは全学年に送信しています。

 本日の校庭開放は、残念ですが雨天のため中止といたします。


追伸:
 昨日の図書の貸し出しには、約30人が来校してくれました。
 次回は12日の木曜日です。お待ちしています。

立川市立第四小学校 副校長

校庭の開放について

 今日は天気も良く、外遊び日和です。
 午前中15人くらい、午後は14時半までで30人くらいが遊びました。

 改めて「自転車での来校禁止」「できるだけマスク着用」へのご協力をお願いします。決まりを守って、安全に楽しく過ごしてほしいです。

 

 来週月曜日は図書の貸出を予定しています。来校の際は上履きをお忘れなく!

送信メール【四小】「図書の貸出」と「休業期間中の学習教材」について

<3/5 17:32>
このメールは全学年に送信しています。

<図書の貸し出しについて>
 立川市の指示により、3月9日(月)より図書の貸し出しを行うことになりました。しかし、本校は蔵書点検中ですので、学校図書館の本の貸し出しを行えません。
 そこで中央図書館のご協力を得て、300冊程度の本を用意することができました。
 子ども達も馴染んでいる「いつもの本の貸出・返却システム」も使用できませんので、手作業での貸出・返却作業になると思われます。
 来校の際は、マスク着用をお願いいたします。

【貸出・返却を受け付ける日】
月曜日→3/9 3/16 3/23
木曜日→3/12 3/19

【貸出・返却を受け付ける時間】午後1時から午後3時まで



<休業期間中の学習教材について>
 本校では「休業期間中の学習教材」をすでに配布してありますので、新たな教材の配布は予定しておりません。
 はやく終えたお子さんにつきましては、ドリルを再度繰り返し行ったり、ご家庭で問題集等をご購入いただくなどご対応くださるようお願いいたします。
 なお東京都作成のベーシックドリルにつきましては、学校ホームページにリンクをはってありますので、ぜひともご活用ください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】校庭の開放について

<3/5 16:29送信>
このメールは全学年に送信しています。

 国からの依頼、および立川市の指示により、児童の居場所の確保として校庭の開放を行います。
 校庭を開放するにあたり、本校教職員が定期的に巡回しますが、十分な見守りができる状態ではありません。校庭開放に参加されるにあたり、けがや子ども同士のトラブル、天候の急変等には応急的な処置や対応は行いますが、ぜひとも各ご家庭の責任において、ご対応いただきますようお願いいたします。保護者の方の携帯電話等、いつでも連絡ができるようにしておいてくださるようお願いいたします。
 特に帰る時間につきましては、お子様と確実に話し合っておいてください。

【開放期間】令和2年3月6日から3月23日まで

【開放時間】午前9時から午後4時まで
※午後0時から午後1時は除く(昼食時間には必ずいったん帰宅させてください)。
※土曜・日曜・祝日・雨天時は開放実施をしません。

【対象者】立川市立第四小学校の児童

【注意事項】
□校庭の開放に参加させる前に、必ずご自宅で検温してください。体調不良の傾向がある場合は、参加を見合わせてください。
□いつもの「休み時間の学校のルール」を守って校庭開放に参加させてください。
□普段、学校に持ってきてはいけないもの(お菓子・ゲーム・ボール等)は持ち込めません。水筒は持ち込み可としますが、中身はお茶か水とします。学校のボール等を若干数、利用することは可能です。
□自転車での来校は禁止します。
□来校時には、できるだけマスクを着用させてください。
□帰宅後は、手洗い・うがいを必ず行わせてください。
□今後の感染拡大の状況等によっては、校庭の開放が中止される場合もあります。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】訂正:修了式について

<3/3 16:04送信>
先ほど送信した本メールですが、一部に「卒業式」の文言があったため、念のため再度送信します。
ご迷惑をおかけしたこと、お詫びして訂正いたします。

このメールは全学年へ送信しています。

 立川市教育委員会より修了式について通知がありましたので、ご連絡します。
 なお、この通知の内容は、あくまでも現時点でのものです。今後の状況によっては、さらなる変更も考えられますのでご了承ください。

<修了式について>
◇日にち 令和2年3月24日(火)
・通常通りの登校時刻です。
・2時間目終了後に下校します。
※給食なし

◇対象 小学校1年生~6年生

◇修了式
・全体集会は行わず、校内放送にて校長講話、生活指導を実施します。
・その後、各学級にて、担任が代表児童分の修了証を読み上げ授与し、その他の児童は読み上げず、個別に手渡します。

◇その他
・修了式当日の登校に際し、児童のマスク着用にご協力ください。
・体調不良の児童は自宅療養(後日、個別対応)願います。
※現学年最後の修了式ですが、感染拡大防止の観点から、体調不良の場合は自宅療養していただくようにお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染防止を目的に、ご家庭の判断でお休みされる場合は欠席になりません。各ご家庭で、慎重にご判断ください。なお、お休みされる場合は、事前にご連絡いただけると大変助かります。

追伸:
 今年度のクローバー教室ですが、昨今の状況を踏まえ、すべて中止となっています。


立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】卒業式についてのお知らせ

<3/3 15:41送信>
このメールは6年生へ送信しています。

 立川市教育委員会より卒業式について通知がありましたので、ご連絡します。
 なお、この通知の内容は、あくまでも現時点でのものです。今後の状況によっては、さらなる変更も考えられますのでご了承ください。

<卒業式について>
◇日時 令和2年3月25日(水)
 児童集合:午前8時40分
 受付開始:午前8時50分
 開式時刻:午前9時30分

◇参加者 卒業生・教職員・保護者(各家庭2名まで)
※保護者の参加は「各家庭2名まで」です。ご理解ください。
※在校生および未就学児の参加はご遠慮ください。

◇卒業式の実施時間 60分以内を予定
※当初計画していた式次第とは異なります。ご承知おきください。

◇その他
・会場入り口でのアルコール消毒にご協力ください。
・参加者は原則マスク着用です。式中もマスクを着用しますので、ご承知おきください。
・体調不良の児童は自宅療養(後日、個別対応)願います。その場合は、保護者も参加をご遠慮ください。また、保護者ご自身が体調不良の場合も参加をご遠慮ください。
※小学校生活最後の卒業式ですが、感染拡大防止の観点から、体調不良の場合は自宅療養していただくようにお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染防止を目的に、ご家庭の判断でお休みされる場合は欠席になりません。各ご家庭で、慎重にご判断ください。なお、お休みされる場合は、事前にご連絡いただけると大変助かります。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】臨時休校について

<2/28 12:31送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会から指示があり、下記の期間、第四小学校は臨時休校措置をとりますのでお知らせいたします。
 なお、立川市教育委員会からの通知文がありますので、本日、お子様にお渡しします。ご家庭でご確認ください。

〇令和2年3月2日(月)・・・通常登校後、3校時終了後に下校
〇臨時休校期間:令和2年3月3日(火)から令和2年3月25日(水)まで
※修了式・卒業式は実施予定です。改めてスクールーメール・学校ホームページでお知らせします。
※春休み期間は「令和2年3月26日から令和2年4月5日まで」です。
※学童保育所の利用については、立川市の子ども育成課にお問い合わせください。

 これらのお知らせの内容は、現時点でのものです。
 今後の情勢によっては、追加の指示が来て情報が更新されることも考えられます。ご承知おきください。

***********
以下は、第四小学校から該当の保護者へのご連絡です。
 保健関係の書類で、学校から依頼している提出物については提出を急ぎません。
 特に「学校生活管理指導表(アレルギー関連)」「診療情報提供書(来年度の日光移動教室関連)」など、病院受診を必要とする提出物があるご家庭は、受診のタイミングを慎重にご検討ください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】3月の保護者会の中止について

<2/28 10:56送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、下記の行事等について中止いたします。
 なお、茶話会についてはPTA会長に確認の上のご連絡であることを申し添えます。
【全学年】保護者会の中止(茶話会も中止となります)
【全学年】6年生を送る会の中止
【第3学年】社会・総合「昔の暮らし」体験学習の中止
【第4学年】10歳を祝う会の中止
【当該児童】スプリングコンサート(合唱・演奏)の中止


 また本日、午後0時から午後1時までの間に、3月2日以降の臨時休校の期間等についてお知らせできる見込みです。

立川市立第四小学校 校長

自転車教室受講者へ免許証をお渡ししました

 主に3年生が受講した自転車教室の受講者へ免許証をお渡ししました。


 今回もPTA主催ですすめた平成31年度の自転車教室でしたが、雨や暑さへの対策・対応や毎回の準備等をしていただき、無事に終了しました。交通安全協会の皆様はじめ、見守り・実地訓練等に多くの保護者の皆様にもご協力いただき、免許証が子供たちに届きました。感謝申し上げます。

 子供たちには、この後、無事故で過ごしてもらうことが一番大切です。
 各ご家庭ではお子様にお声掛けを、地域の皆様には引き続きの見守りのご協力をお願いいたします。

道徳授業地区公開講座を開催しました!

 今朝は小雨でしたが、児童が帰る時間帯には雪がちらついた本日です。
 寒い中、多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。

 2校時は1・2・3年生、3校時は4・5・6年生が道徳の授業公開をしました。
 その後、4校時は意見交換会でしたが、40名を超える皆様にご参加いただきました。大きな体育館にストーブが2台だけで寒かったとは思いますが、ご出席に感謝申し上げます。


 本日、立川市教育委員会からは小町邦彦教育長と小林章子教育委員が来校し、意見交換会でご挨拶いただきました。


 その後、吉岡校長よりご挨拶させていただきました。


 意見交換会に先立ち、本校の「特別の教科 道徳」の指導における大切にしているポイント、実際の授業で教員が行っている工夫などを3年の教員からご説明しました。


 最後は意見交換会です。肩ひじ張らず、各ご家庭で取り組まれていること、困っていることなどを率直に意見交換していただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

体力づくり月間が始まりました

 今朝は曇天で寒いのですが、体力づくり月間が始まりました。
 体力は1日・1週間といったスパンではなかなか向上しないのが現実です。
 寒い季節ですが、体を積極的に動かすきっかけとし、日頃からの継続的な運動(外遊びも含めて)に取り組むことで、結果として体力向上につながってほしいと願っています。

今年もよろしくお願いいたします!

 今朝は3学期の始業式でした。
 吉岡校長先生と一緒に新年のあいさつです。


 3学期の始業式の「児童代表のことば」は5年生でした。
 マイクなしでもよく聞こえる大きな声でした。
 印象的だったのは「有言実行」という言葉です。6年生からバトンタッチの時期です。よろしくお願いします。


 校歌斉唱の声も、1月の寒さに負けず出ています。
 みんなで元気に3学期を充実したものにしていきましょう。

2学期の終業式を行いました。

 今朝は2学期の終業式を行いました。
 吉岡校長先生からは、展覧会のことなど2学期を総括するお話のほか、「おうちのお手伝い(大掃除など)に積極的に取り組んでください」との話がありました。児童の皆さん、年末年始の頼もしい力になってください。


 今回の「児童の言葉」は3年生です。
 緊張しながらも、内容も姿勢も大変立派な発表でした。ありがとうございます!


 校歌斉唱です。6年生が全校児童の一員として歌うのも、3学期の始業式・修了式の2回となりました。話はそれますが、6年生は卒業文集の原稿執筆に大忙しの2学期後半でした。


 生活指導主任の竹本先生からは「火遊びをしない」「多額のお金をもって子供だけででかけない」といったお話がありました。
 3学期の始業式に、みんなで元気に再会できますように。


 平成31年度は終わってはいませんが、保護者・地域の皆様に支えられ令和元年を終えることができます。ありがとうございます。来年も、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 皆さま、よい年をお迎えください!

今朝は児童集会「クラス対抗季節ビンゴゲーム集会」でした!

 今朝は集会委員会が準備してくれた「クラス対抗季節ビンゴゲーム集会」でした。
 各クラスごとに集まって、用意された巨大ビンゴカード(模造紙に枠とビンゴワードが書かれています)を見つめます。


 低学年には先生が太ペンでチェックを入れるクラスがありますが、高学年は自分たちでチェックを入れていました。


 集会委員「最後のおまけでもう1枚カードを引きます!」「こたつです!」
 各クラス児童「やったー!」

 4つリーチがあったものの残念ながらゲーム終了のクラスがあれば、4つのビンゴが揃うクラスもありました。結果はともあれ、今年最後の児童集会が楽しく終わりました。

追伸:
 残念ながらビンゴが1つもできなかったクラスですが、担任が誰よりも悔しそうにしていました。

保健委員会紹介集会

 今朝は、保健委員会紹介集会でした。
 「正しい手の洗い方(手洗い場所の正しい使い方)」や「保健室の正しい使い方」など、全校の児童に知っておいてもらいたい、守ってもらいたいことを発表することを通して、保健委員会の活動内容を紹介していました。

 定番の「正しい手の洗い方」クイズもありました。
 低学年の児童からは「よっしゃー」と、文字通りクイズへの意気込みが聞こえてきました。無事にみんなが正解できました。

放送委員会紹介集会

 今朝の児童集会は「放送委員紹介集会」でした。
 低学年の児童にとっては、いつものあの放送を流してくれるお兄さん・お姉さんたちとを直に見ることができる貴重な機会です(実は、気づかずに廊下などですれ違っているはずなのですが)。
 「低学年のみんなにも、放送委員会の仕事について知ってもらいたい!」という思いも込めて発表内容を考えてくれたと思います。ありがとうございます。
 下の写真は、放送で使う機器のアップの写真を見てもらった後の「正解はマイクでした!」の場面です。ちなみに、この問題は2択で「アイス」「マイク」から選ぶ問題でした。文字にすると似ているような気もしますが、みんな、無事に正解していました。

4年生が校外学習に出かけました。

 晴天に恵まれ、4年生が校外学習へ出かけました。
 本日は東京港方面です。水上バスにも乗船します。
 天気予報では風は穏やかとのこと。波も穏やかでありますように。
 帰校は15時45分頃の予定です。

展覧会を開催しました!

 会場準備(作品の搬入を含む)に約2週間をかけ、昨日・本日と2日間にわたって展覧会を開催しました。
 個々の作品をご紹介することはできませんので、会場の雰囲気だけでもお伝えしようと写真を掲載いたします。縦横混在で見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。
 また、フラッシュ撮影ができない場所については、1枚しか撮影できませんでした。ご容赦ください。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 ご多用の中、ご来校くださった皆様、ありがとうござました。
 週明けの月曜日には、普段の体育館に戻ります。

今朝の児童集会は「宝探し」でした!

 集会委員が「宝探し」の準備を早朝からしてくれていました。
 例えば、下の写真は登り棒に「宝(2cm×5cm程度に切られた折り紙)」が貼り付けてある様子です。他にも、滑り台の「滑る面」や校庭の樹木など、全校児童が探すのに十分な量の宝が用意されていました。


 1・2年生、3・4年生、5・6年生の順にスタートが切られ、宝探しの始まりです。スタート数秒後には下の写真のような状況です。
 もしかすると5・6年生の取り分はあまり残っていなかったかも…。それでも文句・苦情は聞こえてきません。ありがとう!


 ところで、前回「6年生が展覧会の会場準備を行いました」という記事を書かせていただきました。今、会場づくり・展示作業の作業中です。
 たくさんお見せしてしまうと、当日の感動が薄れてしまうかもしれないと勝手に心配をして、少しだけお見せします。


 皆さま、展覧会へぜひお越しください。
【展覧会】
 ・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
 ・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)

6年生が展覧会の会場準備を行いました。

 展覧会の会場準備を6年生が行いました。
 本校の長い廊下をパネルがガラゴロと体育館に向かっているかと思うと、図工室で使っているような背もたれのない椅子が次々と運び込まれていきます。
 職場体験に来ている立川第一中学校の生徒も力を貸してくれました。先輩の心強いサポートです。ありがとうございます。


 いつもの体育館が、2週間後には展覧会の会場へと姿を変えます。もちろん作品が主役なのですが、会場にも目を向けていただけるとうれしいです。


 廊下ですれ違う子供たちに「作品づくりの進み具合はどう?」と聞いてみると、「あと少しで完成!」「これからが本番!」とのことでした。制作活動も勝負所をむかえているようです。
 皆さま、ぜひご来校くださるようにお願いいたします。

【展覧会】
 ・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
 ・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)

【オリ・パラ】棒高跳びの青島綾子選手が来校されました!

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、トップアスリートをお招きしました。今回は、棒高跳びの青島綾子選手が来校し、ご講演いただくとともに、ポールに触れさせていただくなど交流を行いました。

 2校時に1・2・3年生、3校時に4・5・6年生がオリ・パラ授業を受けました。青島選手の自己ベストの記録は4m15cmだそうです。下の写真では分かりづらいのですが、体育館のギャラリーの手すりくらいの高さとのことで、子供たちからはどよめきが聞こえてきました。


 ご講演も、子供たちのことを考え工夫していただきました。クイズ形式でオリンピック・パラリンピックに関する問題が、何題か出題されました。
 「オリンピック・パラリンピックは何年に一度ひらかれるでしょうか」
 「(1)3年  (2)4年  (3)10年」
 正解は(2)でしたが、1・2・3年生は全員正解ではなかったので学校での指導をより一層力を入れたいと思います。


 4・5・6年生はさすがの正答率でした。高学年もしっかり手を挙げて参加してくれます。四小の素晴らしいところのひとつです。


 青島選手に質問する時間もありました。
 「失敗しそうになったり、あきらめそうになったりしたことはありますか」
 「何度もあるけど、努力した分だけ自分に戻ってくると信じて頑張ったので、今の自分があります」というお話しを伺いました。真剣に答えていただきました。ありがとうございます。


 全員ではなかったのですが、ポールを構えて体育館の横幅を走る体験をさせていただきました。「このポールをもって50mダッシュをする」と聞いて、子供たちは青島選手のすごさを垣間見ました。
 最後に、全員がポールに触れてから教室に戻りました。その硬さ、重みを各自がどのように受け止めてくれたのでしょうか。これを機に、棒高跳びを含めたオリ・パラの種目に対する興味が高まってくれることを願っています。
 青島選手が東京2020大会の日本代表になれるかどうかは、来年の6月の大会で決まるそうです。みんなで応援しましょう。

代表委員会紹介集会

 今朝の児童集会は「代表委員会の活動内容を紹介する」集会でした。
 低学年の児童は、前で活躍する代表委員を見ることはあっても、どのように企画・準備がされているかを知る機会があまりありません。
 体育館の舞台で寸劇形式で活動の様子を紹介しました。

話し合いをしている様子の再現

 また、ただ寸劇を見せるだけでなく、活動内容をクイズ形式にしていました。
 「挨拶運動は、毎週何曜日にやっているでしょうか」→「正解は、水曜日です」
 毎週がんばってくれています。


 最後は、代表委員が中心となって決めた展覧会のスローガンの発表でした。
 「ぼく・わたしが輝く みんなの展覧会」


 展覧会の保護者・地域の皆様の鑑賞日は11月8日の午後と9日です。
 ぜひ、お越しください。お待ちしております。

落語キャラバンを実施しました!

 立川市地域文化振興財団のご支援を受け、4年生が落語キャラバンで落語体験をしました。本日、ご来校くださったのは春風亭一花さん、春風亭朝七さんのお二人でした。噺が始まると、子供たちは第一声から引き付けられ、すぐに笑い声が聞こえてきました。それぞれが落語を楽しむことができたようです。


春風亭朝七さん


春風亭一花さん


 高座の体験もさせていただきました。

今朝は、たてわり班活動です

 本日は、異学年の交流活動である「たてわり班活動」の日です。
 高学年の児童がリーダーとして活動内容を企画・準備し、短時間ではありますがそれぞれの班の児童で活動を進めています。教室で活動する班や、校庭で活動する班もあります。


 話題から外れてしまいますが、台風19号が接近しています。連休中の対策として、1年生のプランターを校舎内に避難させました。昨日のうちに、高学年の児童が気持ちよく協力してくれました。頼もしいです。ありがとうございます。
 皆様も、お気を付けください。

長縄大会を開催しました!

 10月4日(金)が雨だったため、延期していた長縄大会をようやく実施することができました。練習を積み重ねたピークを維持することは、トップアスリートだけでなく、子供たちも大変です。


 学級で2つのチームを作り、3分間の計測時間で跳べた回数の合計が学級の記録となります。3分後には「やったー!」等々の歓喜の声とハイタッチをする姿や、どことなく肩を落としているように見える姿が見られました。


 結果も大切ですが、それまでの過程が貴重な経験となると思っています。長縄への取り組みはひと段落となりますが、「協力」の心で年度末まで活躍してもらいたいと願っています。

ユニセフ募金への協力の呼びかけをしました

 3週間ぶりの全校朝会で、全校児童に代表委員がユニセフ募金への協力を呼びかけました。体育館の後方の人には見えづらかったかもしれませんが、「この金額で、どんな活動を支援できるのか」等についてできるだけ大きく書き出し、掲示しながら具体的に説明していました。


 ご賛同いただけるご家庭には、無理のない範囲で募金活動へご協力いただけると大変ありがたいです。この日、代表委員が伝えたかったポイントがもう1つあります。「自分のお金を募金してください」ということです。
 「募金するからお金ちょーだい」ではなく、お手伝い等をして保護者からいただいた児童の「自分のお金」を募金することに意味があるのではないでしょうか。

体育朝会で大繩跳びに挑戦です

 涼しく気持ちのよい気候の中で、学級ごとに大繩跳びの練習です。
 新記録を目指すことも大切ですが、そこまでの努力や協力も大切だと思っています。

通学路点検を行いました

 保護者5名、警察関係者1名、市役所関係者3名で学区域内の数か所を交通安全の視点から点検をしました。暑い中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
 保護者・児童・歩行者視点で心配な点を伝え、今後、警察・市役所関係者が検討し、実施可能な対策を施していただけることになりました。

 点検しながら感じたのは、最重要は各家庭ごとの安全に関する「個別の」注意喚起だということです。休日に、お子さんと通学路を散歩しながら安全点検をしてみてはいかがでしょうか。

台風15号の接近に伴う対応について(1~4・6年生)

 ☆以下の文は1~4・6年生(5年生以外)の保護者の皆様に14時過ぎにメール送信したものです☆

 先ほど立川市教育委員会と連絡をとり、9日(月)の午前6時の時点で、立川市または多摩北部に警報・特別警報が発表されていても休校とはせず、登校時刻を遅らせる対応をとることにいたしましたのでご連絡いたします。当初想定・お知らせとは異なり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
 なお、登校に関する最終判断はご家庭でお願いいたします。以下にお知らせする臨時の登校時間帯に、保護者が危険と判断される場合は登校を遅らせていただいて構いません。

<お子様へお伝えください>
 1~4・6年生(5年生以外)児童の9日(月)の登校時間帯を午前10時5分~午前10時15分とします。
 授業は3校時から行い、給食はあります。下校は通常通りの予定です。
 地域ごとの降雨予報では、午前9時の段階で立川にはほとんど降雨はない見込みとのことですが、お子さんが自宅を出るのが早すぎないようにお声かけください。

※台風一過の登校となります。「水たまりを踏みつけたらマンホールのふたが外れていた」「ロープのようなものが垂れ下がっていたので引っ張ったら電線だった」という場合には、命に関わる事故につながります。ご家庭でも、お子様に一声かけていただきますようお願いいたします。

立川市立第四小学校
校長  吉岡 正司

台風15号の接近に伴う対応について(5年生)

☆以下の文は5年生の保護者の皆様に11時半過ぎにメール送信したものです☆


 明日からの八ヶ岳自然教室の出発に関するご連絡です。

 先ほど、午前11時までの情報収集の結果、6日(金)に配布したプリントの「パターンB(9日(月)に時刻を遅らせて出発)」で八ヶ岳自然教室を実施します。なお、午前6時の時点で立川市に警報が出ている可能性がありますが、これまでの予報等を踏まえ、警報が出ていてもパターンBで進めますので、よろしくお願いいたします。
※お弁当は不要です。


<お子様へお伝えください>

 5年生児童の学校への集合時刻を午前10時とします。

 地域ごとの降雨予報では、午前9時の段階で立川にはほとんど降雨はない見込みとのことですが、お子さんが自宅を出るのが早すぎないようにお声かけください。

 また、出発が遅れる関係で昼食が13時を過ぎる可能性があります。朝食等を少し遅めにとると空腹時間が短くなると思いますので、お子さんとご相談ください。


立川市立第四小学校

校長  吉岡 正司

引き取り・引き渡し訓練を行いました

 今回の訓練は「大きな地震が発生し、同程度以上の余震が発生することが予想されるので、授業を取りやめ、引き取りによる下校を行う」という想定で実施しました。


 この訓練をきっかけに「震災発生時の家族の決め事」等を話し合っておくと、いざというときに役立つはずです。
 ご家庭の備蓄品についても、ぜひご確認ください。1週間分程度は必要と言われています。

外壁工事が進行中です(2)

 本日から、子供たちの北門からの出入りを制限しました。
 これまで北門を使っていた児童は、東門を使うことになります。
 本日の始業式では、「北門は使わず、東門から出入りすること」「足場付近の制限区域内に入らないこと」などを子供たちに伝えました。

 校舎の南側は、足場とシートでほぼ囲われています。


 足場に近づけないようにコーンとバーで区切ってあります。


 安全管理のための誘導員さんが、子供たちがいる時間帯は常駐していますが、「自分の安全は自分で守る」の指導の一環として、子供たちの安全意識の高揚を図っていきます。

2学期の始業式

2学期の始業式を行いました。
大きな事故等の情報なく本日を迎えられ、とてもよかったです!


今回の児童代表は4年生です。
2名が堂々と発表してくれました。


外壁工事が進行中です!

 年度当初にもお知らせしていますが、外壁工事が始まっています。
 これまでの駐輪スペースは工事用地に使用中ですので、やむを得ず自転車で来校される場合は、校庭東側の肋木裏をお使いください。職員玄関の前のスペースは、職員用とさせていただきます。
 少し大きめの画像を掲載しますので、ご確認ください。

これまでの駐輪スペース


仮の駐輪スペース


本日現在、このような状況です。
(自転車駐輪スペースと直接関係ありませんが…)

1学期の終業式

 本日で70登校日あった1学期が終わります。本校の教育活動へご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
 明日(7月20日)から38日間の夏休みが始まります。全員で元気に2学期に集合できるように願っています。


校長より全校児童へ


今回の「児童のことば」は2年生の代表3人です。
約500人を前に、かなりドキドキしたと思いますが、立派に伝えることができていました!


生活指導主任から「交通安全」「SNSルールを守って」について、全校児童に伝えました。全員が安全に過ごせますように!

たてわりボランティア活動

 今朝は、たてわりボランティア活動を行いました。
 「ボランティア・マインド」の醸成に向けた活動です。







 6年生がリードして活動を進めてくれました。
 これからも頼りにしています!

富士見町地区 地域合同防災訓練

地域合同防災訓練が実施されました。
本日まで、ご準備いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
465名の方々にご参加いただきました。


煙体験


三角巾包帯法


AED心肺蘇生法


初期消火・搬送法

日光移動教室:お帰りなさい!


 3日間を通して雨に降られたこともありましたが、大きな計画変更をすることなく過ごすことができました。写真は1日目と同じような画像ですが、子供たちには貴重な体験・経験を積んだことによる成長があるはずです。みんな、いい顔をしていました。
 今晩は、しっかり休んでください。

【水泳指導】今シーズンの最初は3年生です!


 6月10日の平成31年度の水泳指導開始より、教職員一同で天候、気温・水温の様子を伺いながら水泳学習の実施の可否について観察・検討してまいりました。
 ようやく、本日の5・6時間目に水泳指導が実施できるようになりました。3年生が今シーズン最初の学年です。無事故で水泳学習が終えられるように、特に安全に気を付けて指導を進めていきます。
 保護者の皆様には、朝の検温・水泳カードへの押印等、お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いします。

日光移動教室:1日目

集合時刻どおりに全員が集合し、出発式です。
心配された雨も、今は降っていません!


たくさんの見送り、ありがとうございました。

東京都体力テストの各種計測を行いました


 東京都体力テストの各種計測を行いました。
 運動会も天気が良かったですが、今日も良かったです!
 熱中症に注意しながらの実施となりました。

 誰かと比べるというよりも、自分の成長を実感できるように、そして更なる成長のための努力のきっかけとなるように、結果を活用していきます。

運動会を実施しました

5月末なのにもかかわらず、季節外れの暑さだった運動会。
子供たちの活躍をご覧いただけたでしょうか。
本校PTAのご支援、地域の皆様のご協力、一中生ボランティアのお力添えを得て、充実した1日となりました。ありがとうございました。

低学年の表現


中学年の表現


高学年の表現


新立川音頭