日誌

学校のできごと

読書旬間

今週は読書旬間です。(来週の金曜日まで)
1年生は、6年生に読み聞かせをしてもらいました。

どの子も一生懸命聞いていました。
6年生も練習の成果が上がり、とても上手でした。

たてわり班顔合わせ

朝一番から「たてわり班」の顔合わせがありました。
6年生が上手に司会をしています。

1,2年生も大きなはっきりした声で自己紹介ができました。
次回から遊べるのが楽しみな様子です。
心が温まる活動でした。

プール開き

今日はプール開きです。
6年生が入りました。久しぶりのプールにみんな笑顔です。
大きな声も上げず、水と親しみました。
さすが6年生です。

上の写真は教え合いをしているところです。
すてきです。

1、2年生「学校たんけん」

今日は学校探検です。
2年生は朝から大張り切り。
1年生をリードしようと、顔つきも違います。

堂々と説明する姿は立派でした。
1年生も嬉しそうでした。

4年生「ダンスキャラバン」

4年生は今日「ダンスキャラバン」でした。
プロダンサーの方が来てくださり、踊りを披露していただきました。
「かっこいい~」とみんな夢中です。


続いて、「ハウスダンス」の練習をしました。
ちょっと難しかったけれど楽しくてあっという間の45分。
とても楽しんでいました。

セーフティ教室

3年生から6年生まで、セーフティ教室がありました。
スマートフォンの使い方や、ネットリテラシーについて、
NTTドコモの方とMeetでつなぎ、各クラスで学びます。
とても一生懸命学習していました。


3年生社会科「学校の周り」

運動会も終わり、日常の学習の様子です。
3年生は屋上に上って、「学校の周り」の様子を観察しました。
「昭和記念公園が見えるね」
「高速道路も見える」
子供たちは屋上からの景色に大興奮です。

今日は運動会です。

昨日は豪雨でしたが今日は朝からピカピカの晴れ。
時刻通りに第82回運動会が始まりました。

予想通り、大変晴れて暑くなりました。
テントも張りましたが、日陰に入って休む時間を作りました。
みんな一生懸命見ています。

どの学年もこの日が一番の演技でした。
閉会式での児童の顔は、すがすがしい「やり切った」
いい顔でした。保護者の皆様、参観、応援、本当にありがとうございました。

3、4年生「四小ソーラン」

今日は3、4年生は衣装を着けました。
3年生は赤、4年生は黒が基調の法被です。

衣装を着けると踊りは一段とうまくなりました。
キレもよく、みんな一生懸命です。当日も楽しみです。

5、6年生「MATSURI」

高学年はいよいよ盛り上がってきました。
きびきびとキレのある動き、伸びやかに表現する姿、さすが高学年です。

見ていると、子供たちの「祭り」が浮かんでくるようでした。
幸せを願い、イメージしながら表現する高学年です。

全校練習

今朝は全校練習です。
開会式の練習をしました。

その後は、応援合戦の練習をしました。
みんなとても楽しそうに盛り上がりました。
応援団の日々の練習のおかげです。

運動会係活動

今日の6時間目は、運動会係活動でした。
5、6年生が一生懸命練習していました。
運動会に向けて、ますます気分が高まります。

1,2年生「ツバメのたび」

いよいよ後1週間で運動会です。
練習にも熱が入ってきました。
1,2年生は今日から衣装を着ける子もいました。

2年生が1年生に優しく場所を教えてあげたり、指示してあげたりしています。
とても頼もしく、頼りになる2年生です。

3、4年生「四小ソーラン~和~」

3、4年生は「四小ソーラン」の練習をしています。
腰を落とすのが難しかったようですが、だんだん上手に
なってきました。

4年生は休み時間に「ソーラン会」をしているそうです。
男女に分かれて練習し、お互いのよいところをほめあったそうです。
すてきな活動ですね。

全校で体操の練習

月曜日のできごとです。

普段は朝会ですが、予定していた練習の日に雨が降ったので
月曜日に延期になりました。
この日のために体操係の人たちは休み時間に一生懸命
練習してきたのです。


全校の前でラジオ体操と、四小ストレッチを堂々と踊りました。
みんなが自然に拍手していたのが印象的でした。

5、6年生フラッグの練習

5、6年生は表現でフラッグ(手旗)を使っています。
高度な動きで、5年生には難しいようです。

5年生にインタビューしてみました。
「最初は難しくてなかなかできなかったけど、少しずつできるように
なってきた。」
「練習していたら、だんだんキレのある動きができるようになってきた。」
だそうです。
練習でもきびきびと動く高学年。
上手になっていく様子をまたレポートします。

1,2年生ダンスの練習

1,2年生が校庭で元気よくダンスの練習をしていました。
2年生にインタビューしてみたところ、
「最初は難しかったけれど、振り付けを覚えたらだんだん上手に
なってきて、自信が付いた。」と言ってくれました。

次に初めての運動会の1年生です。
やはり、インタビューをしたところ、
「最初はうまくできなかったけれど、慣れてきたら
楽しくなってきた。」そうです。よかったです!

学校を支える高学年委員会活動

今日は委員会活動の日です。
5年生、6年生が活動に参加します。

代表委員会では、運動会のスローガンを決めていました。
自分たちで話し合い、検討しています。

園芸委員会は、チューリップとスイセンの球根を掘り起こして
土を落とす作業をしていました。
「なかなか抜けなくて大変だったけど、楽しかった!」
と6年生が話してくれました。四小の子たちは、仕事も
一生懸命楽しんでやってくれ、素晴らしいです。

交通安全教室

 4月25日に、立川警察、交通安全協会富士見町支部、多摩運送の方々のご指導、ご協力のもと交通安全教室を実施しました。



 1・2年生は校庭で横断歩道の渡り方についてご指導をいただきました。その後、四小近くの横断歩道で安全な横断歩道の渡り方を体験しました。



 3・4年生は校庭で多摩運送の方がトラックを実際に動かしていただく様子を見て、交差点での「内輪差」による巻き込みの危険性について学びました。



 5・6年生は体育館で警察官のお話をきくとともにDVDの視聴をしました。自転車の乗り方を確認し、少しの油断や不注意による事故で、自分だけでなく他人の人生にも大きな影響を与えてしまうことを学びました。
 今回の学びを活かして、四小の児童が大きなけがや事故なく安全に毎日の生活を送ってほしいと思います。

1年生「かけっこ」の練習

1時間目、校庭から「がんばれー。がんばれー。」という
声が聞こえてきました。

「がんばれー。」は、友達を応援している声だったのです。

ゴールを目指して一生懸命走りました。
1年生は「真っ直ぐ走る」ことが目標です。
運動会まで一生懸命練習です。