日誌

学校のできごと

運動会係活動

今日の6時間目は、運動会係活動でした。
5、6年生が一生懸命練習していました。
運動会に向けて、ますます気分が高まります。

1,2年生「ツバメのたび」

いよいよ後1週間で運動会です。
練習にも熱が入ってきました。
1,2年生は今日から衣装を着ける子もいました。

2年生が1年生に優しく場所を教えてあげたり、指示してあげたりしています。
とても頼もしく、頼りになる2年生です。

3、4年生「四小ソーラン~和~」

3、4年生は「四小ソーラン」の練習をしています。
腰を落とすのが難しかったようですが、だんだん上手に
なってきました。

4年生は休み時間に「ソーラン会」をしているそうです。
男女に分かれて練習し、お互いのよいところをほめあったそうです。
すてきな活動ですね。

全校で体操の練習

月曜日のできごとです。

普段は朝会ですが、予定していた練習の日に雨が降ったので
月曜日に延期になりました。
この日のために体操係の人たちは休み時間に一生懸命
練習してきたのです。


全校の前でラジオ体操と、四小ストレッチを堂々と踊りました。
みんなが自然に拍手していたのが印象的でした。

5、6年生フラッグの練習

5、6年生は表現でフラッグ(手旗)を使っています。
高度な動きで、5年生には難しいようです。

5年生にインタビューしてみました。
「最初は難しくてなかなかできなかったけど、少しずつできるように
なってきた。」
「練習していたら、だんだんキレのある動きができるようになってきた。」
だそうです。
練習でもきびきびと動く高学年。
上手になっていく様子をまたレポートします。

1,2年生ダンスの練習

1,2年生が校庭で元気よくダンスの練習をしていました。
2年生にインタビューしてみたところ、
「最初は難しかったけれど、振り付けを覚えたらだんだん上手に
なってきて、自信が付いた。」と言ってくれました。

次に初めての運動会の1年生です。
やはり、インタビューをしたところ、
「最初はうまくできなかったけれど、慣れてきたら
楽しくなってきた。」そうです。よかったです!

学校を支える高学年委員会活動

今日は委員会活動の日です。
5年生、6年生が活動に参加します。

代表委員会では、運動会のスローガンを決めていました。
自分たちで話し合い、検討しています。

園芸委員会は、チューリップとスイセンの球根を掘り起こして
土を落とす作業をしていました。
「なかなか抜けなくて大変だったけど、楽しかった!」
と6年生が話してくれました。四小の子たちは、仕事も
一生懸命楽しんでやってくれ、素晴らしいです。

交通安全教室

 4月25日に、立川警察、交通安全協会富士見町支部、多摩運送の方々のご指導、ご協力のもと交通安全教室を実施しました。



 1・2年生は校庭で横断歩道の渡り方についてご指導をいただきました。その後、四小近くの横断歩道で安全な横断歩道の渡り方を体験しました。



 3・4年生は校庭で多摩運送の方がトラックを実際に動かしていただく様子を見て、交差点での「内輪差」による巻き込みの危険性について学びました。



 5・6年生は体育館で警察官のお話をきくとともにDVDの視聴をしました。自転車の乗り方を確認し、少しの油断や不注意による事故で、自分だけでなく他人の人生にも大きな影響を与えてしまうことを学びました。
 今回の学びを活かして、四小の児童が大きなけがや事故なく安全に毎日の生活を送ってほしいと思います。

1年生「かけっこ」の練習

1時間目、校庭から「がんばれー。がんばれー。」という
声が聞こえてきました。

「がんばれー。」は、友達を応援している声だったのです。

ゴールを目指して一生懸命走りました。
1年生は「真っ直ぐ走る」ことが目標です。
運動会まで一生懸命練習です。

離任式

 今日の5時間目は離任式です。
お世話になった先生方が来てくださいました。
新型コロナウイルス対策のため、今年もリモートです。
でも、画面に向かって子供たちはたくさん手を振っていました。

それから、心を込めてお手紙を読みました。先生方も嬉しそうでした。

委員長紹介集会

 朝は、委員長紹介集会がありました。
委員長さんたちが一人一人、どんな委員会なのかを発表します。


とても分かりやすく、低学年にも分かるように話してくれました。
委員長さんたちのおかげで委員会の内容がとてもよく分かりました。

2年生、6年生 春の校庭での図画工作

 雨も上がり、気持ちのよい春の校庭です。
2年生が図工をやっていたので、「どんな作品を描いていますか?」
と聞くと「春って言えば○○って作品!」と教えてくれました。

池の様子を描く子、校庭に座り込んで花を一心に描く子、八重桜を
描く子・・。それぞれお気に入りがあるようです。
 6年生は高い滑り台の上から見える八重桜を描いていました。
お題は、「第四小学校の桜の木」
下から見える八重桜を描く子もいました。八重桜の見え方もいろいろなようです。

6年生「全国学力状況調査」

今日、6年生は「全国学力状況調査」の日です。
朝からずっと国語、算数、理科のテストを受けていました。
昨年度より1教科増えています。

首をひねりひねり、一生懸命テストに向かっています。
じゃまにならないよう、ガラス越しでドアの外から撮影しました。

学力考査の結果は、学校の傾向をつかんで授業改善に役立てたり、
個票を作成して児童に返したりします。

6年生はとてもよく頑張っていました!

セーフティ教室・学校運営協議会

 土曜授業日だった本日は、1・2年生のセーフティ教室を実施しました。
 立川警察署から2名ご来校いただき、不審者対応についてご指導いただきました。


 話は本日の朝に遡りますが、通学路警戒も行っていただきました。



 そして、午後は令和4年度の第1回となる学校運営協議会を開催いたしました。
 浅尾新校長から挨拶をした後、今年度の教育活動等について確認等を行いました。
 委員の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

始業式を行いました


 令和4年度1学期の始業式を行いました。


 6年生のリーダーとしての第一声が立派でした。
 1年間、よろしくお願いします。

明日から令和4年度が始まります



 いよいよ明日から令和4年度が始まります。
 本日は新6年生が前日準備で活躍してくれています。
 教室の机・椅子の個数調整、清掃、入学式の会場準備など・・・。

 ある子に声をかけてみました。
 「明日から最高学年だけど実感はある?」

 「半分はあるだけど、半分はまだないかな」という答えが返ってきました。

 新たな1年が始まり、どのお子さんもそれぞれに成長していくはずです。
 この6年生も、すぐに四小のリーダーとして自信をもって活躍してくれることでしょう。
 教職員一同で全力で支援してまいります。
 今年度もよろしくお願いいたします。


追伸:
令和4年度入学式について
 日にち:令和4年4月6日(水)
 受付開始:午前10時
 入学式開式:午前10時30分
※参列は1家庭につき保護者2名までとさせていただきます。感染拡大防止対策ですのでご了承ください。

卒業式を終えて


 卒業生・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 第四小学校は、卒業生の皆さんをこれからも応援しています。

 たまには遊びに来てください(事前に連絡をくださいね)。

卒業式当日の朝です


卒業生のみなさん、おめでとうございます。
今週の月曜日は雪が降りましたが、本日は暖かくなる見込みです。

よい1日にしましょう!

令和3年度の修了式を行いました


 ここ数日の天候を振り返ると、晴天にも温かさにも恵まれた修了式となりました。
 1~4年生は明日から実質的な春休みが始まります。病気やケガに気を付けてほしいと思います。

 明日は卒業式です。
 午後は、会場等の最終準備をします。

春の気配に喜ぶ児童

 校長室の目の前の池に、1・2年生を中心に児童が集まっていました。
 ある子は、ちょっとでも押されたら池にドボンとしてしまいそうなほど近付いてのぞき込んでいます。

 そこで「何を見てるの?」と聞いてみました。
 『あそこに大きなカエルがいるんだよ』
 『こっちにはカエルの卵があるんだよ』とのこと。

 どれどれ?と一緒に探してみると確かにありました。
 この下に写真を載せます(苦手な方はお気を付けください・・・)。

 日中は本当に春らしくなってきたここ数日ですが、子供たちが春の気配に喜んでいるように感じました。デジカメのデータの一部分を切り出しているので、画像のサイズがバラバラで申し訳ありません。


 ↑画像の中央にいます。


 ↑画像の中央やや右に黒い点々が見えますか?


追伸:
 話は変わりますが、東京2020の聖火リレーに使われたトーチが第四小学校にもやってきました(市内の小中学校を巡回していました)。
 本日で全部の学級を回りましたので、次の学校へ送ります。