日誌

学校のできごと

体力づくりの取組

 3学期が始まって4日目となりました。今回が3学期初めての記事になります。
 思い起こせば、11日の始業式は雨の影響等でmeetによる始業式を実施したのでした。

 さて、今朝は「持久走集会」でした。
 引き続きの感染対策で、全校を2チームに分けて実施しています。本日は1・4・5年生の出番でした。準備運動をしてから5分間走をします。


 写真が小さくて申し訳ありません。
 トラックを内側から低学年・中学年・高学年と3層に分け、できるだけ混走状態にならないように工夫しています。また、マスクは基本的に外すように声かけをしています。


 初回の今朝の様子を見ていると、スタート直後はハイペース。徐々に疲れてきてペースダウン。
 自分の心拍数や呼吸の状態の変化を感じながら、同じペースで走るように声かけを続けていきます。

 体力づくり月間が終わる頃には、多くの児童が自分のペースをつかんでいると思います。体力向上に向け、今後も取り組んでまいります。

今年もよろしくお願いいたします!

 大雪注意報が発令された東京地方ですが、四小の校庭は雪で白くなりつつあります。
 特に明日の朝の凍結による転倒等にご注意ください。11日(火)の3学期の始業式に元気で集合できますように、気を付けるようお子さんにもお声かけください。…とは言っても子供は雪がうれしいですよね。

 3学期開始まで、あと5日ほどです。
 マスク着用・手洗いの徹底といった感染対策を確実に行い、教育活動を進めてまいります。
 冬休み中の検温もしっかりやっていただいていることと思います。引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。

2学期の終業式

 今朝は2学期の終業式を行いました。
 夏と比べると短い冬休みですが、児童の皆さんが健康で・安全に・笑顔で過ごし、3学期の始業式で再び無事に集合できることを願っています。


 3学期の始業式は1月11日(火)です。
 規則正しい生活を!

3年生 自転車教室

  

10月30日にPTA主催の自転車教室がありました。

警察や安全協会から講師が来校されました。今回は感染防止対策の一環として、タブレットパソコンのミーティング機能を使いPTA室から3年生教室へ配信しました。子供たちは、画面ごしではありましたが、「自転車の安全な乗り方」や「乗って走る際の注意事項」をしっかりと聞いてました。

筆記試験を行ったので、後日採点したテストと合格証が渡される予定です。

今朝は長縄大会です

 前回、雨天により延期となった長縄大会ですが、本日は秋らしい晴天に恵まれ開催できました。練習の成果が結果につながった学級も、残念ながらそうでなかった学級も、今日までの過ごし方に意味があると思います。
 休み時間も声かけあって集合し、練習を重ねてきた全学級に拍手です!

 

 職場体験(本日が最終日)で来ている中学生も協力をしてくれました。ありがとうございます。

音楽鑑賞教室(5年)

 弦楽四重奏による演奏を、目の前の距離で聴くことができる貴重な機会です。
 「密」を少しでも避けるため、3校時に5年1・2組、4校時に3組が鑑賞をしました。

 誰もが聞いたことがあるであろうクラシックの名曲や、映画やテレビで人気の「呼吸」が重要なアニメのオープニングテーマ曲、弦楽四重奏の演奏に合わせて歌唱(マスクを着用して)等の充実したプログラムを鑑賞・体験しました。

 今後も感染予防に留意しながら教育活動をすすめてまいります。
 

※この記事は、3校時終了後に作成しました。

今朝は長縄練習集会でした

 ここ数週間、体育科の授業中や休み時間に短縄跳びや長縄跳びに取り組んでいる四小の児童たちです。
 今朝は、秋らしさを感じる気候の中、「長縄練習集会」として他の学年・学級の様子を見たり、自分たちの最高記録を目指して取り組んだりする体育集会でした。

 まだ、大きな声で応援はしませんが、「大丈夫!」「頑張って!」といった声があちらこちらから聞こえてきました。記録も大切かもしれませんが、それよりも温かな気持ちがうれしかった瞬間でした。
 

【現地より:八ヶ岳】八ヶ岳自然教室最終日です。

 昨夜は小雨のため、会場を体育館に変更してキャンプファイヤーを行いました。楽しいゲームやダンスで思いっきり体を動かして、とても楽しい時間を過ごしました。
 

 3日目は朝食後にお世話になった施設を丁寧に掃除。その後、陶芸体験です。一人一人が個性豊かな作品を作り上げました。乾燥から焼き上げまで、4〜5ヶ月かかるそうです。楽しみに待ちたいと思います。


 

 この後は天候が良ければ、昼食後にJR最高地点(標高)へ少し立ち寄り、立川に向かいます。
 ホームページによる報告は今回が最後になります。
 ご覧いただきありがとうございました。

【現地より:八ヶ岳】2日目後半。

 ハイキングに行ってきました。雨の心配もありましたが、無事に宿舎に戻ってきました。たっぷり歩いて疲れましたが、大自然の中を歩き通した満足感が伝わってきました。夕方からはお土産タイムです。
 この後は夕食を食べて、キャンプファイヤーを行う予定です。

 

 

【現地より:八ヶ岳】八ヶ岳自然教室がスタートしました。

八ヶ岳自然教室がスタートしました。
最初の目的地はJA八ヶ岳牧場です。
ここでは牛のエサやりや搾乳体験をしました。

 

 




その後は八ヶ岳山荘に到着。
午後は体育館でスポーツ大会をしました。
 

 


夕食後はナイトハイクを行います。
爽やかな気候のもとで、予定通りに進んでいます。
明日も充実した一日となることを願っています。

9/24実施 応急救護講習

 立川市民科の取組の一つとして、立川消防署の方々を講師としてお招きし、6年生が「応急救護講習」を実施しました。取り組んだのは、教室でのDVD視聴による内容理解と、体育館での胸骨圧迫とAEDによる心肺蘇生法の実技です。
 消防署の方からは「自宅でお母さんが倒れた時に119番通報した子供が、救急隊が到着するまで心肺蘇生法を続けたことで一命をとりとめたこともあります。」と、過去のエピソードを交えてお話されていました。子供たちは家族や身近な人の命を救うことにもつながる大事な技能であると理解したようです。


 
 

 この「応急救護講習」は毎年行っており、その取組に対して東京消防庁より感謝状が届けられました。27日の児童朝会で全校児童に紹介しました。

通学路点検を行いました



 過日、本校PTAにもご協力いただき、通学路の危険と思われる個所を市役所に報告してありました。
 本日は、その報告をもとに立川市役所の方々と立川警察署の方、PTA会長とで現地確認を行ってまいりました。

 地域住民、そして本校児童の保護者としてのPTAからの意見を受けた現地確認及び対応策立案となりました。特に、今回に日程を合わせてくださったPTA会長と急なお声かけにもかかわらずご協力くださった保護者の方に感謝申し上げます。

9/7に下水道キャラバンが来校しました!

 4年生は、7日(火)に東京都下水道局の方に来ていただき、家庭で使った水の行方についての出前授業を行っていただきました。
 普段何気なく使っている水が下水道管を通って水再生センターに送られ、そこできれいに再生されて海や川に流れるまでには、たくさんの人の働きや努力があることを学びました。
 この学習を通して、子供たちが「水を大切に使うこと」や「下水に流れる水を少しでもきれいにするためにはどうすればよいか」などについて考えて、日常生活を送ってくれることを願っています。


 
実験で家庭排水などをきれいにすることの大切さを学びました。

中規模改修工事も仕上げ段階です

 1学期から続いてきた中規模改修工事が仕上げの段階です。

 2学期が始まって児童の皆さんが「変化」を実感するのが、靴箱の変更かもしれません。個人に割り当てられていた場所も変わります。


 西側の昇降口には、スロープが付きました。


 校舎と体育館の間の通路にあった段差も解消されました。
 校舎のバリアフリー化が進みました。


 校舎西側・体育館のトイレが改修され「だれでもトイレ」が設置されました。


 体育館の床も磨いてもらい、ラインも入れ直していただきました。


 この先の四小の児童が使っていくものです。
 みんなで大切に使っていきましょう!

日光移動教室(3日目)


 この日光移動教室の実現にご協力・ご支援くださった皆様に感謝申し上げます。
 明日は1学期の終業式です。6年生の皆さん、今夜はゆっくり休んでください。

日光移動教室(2日目)

 現地より、予定通り進行しているとの連絡がありました。
 本日の日中は「ふくべ細工」体験、そして先ほどはお土産購入タイムでした。
 

送信メール【四小】立川警察署からの情報メールについて

このメールは全登録者に送信しています。

 立川警察署より「立川見守りメール」にて、以下の情報提供がありました。
-----以下、メール文転記
 本日15時45分頃、立川市内において刃物使用の傷害事件が発生しました。
 刃物を持った者を見かけた方は、直ちにその場から離れ、110番してください。
-----転記、以上

 念のため、明日の登校時には本件を念頭に注意して登校するようにお子さんの年齢に合わせてお話しくださるとありがたいです。
 特に、登校が遅めのお子さんについては少し早めに家を出るなど「人通りが少ない状況での登校を避ける」ことも防犯対策の一つになるかと思います。
 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長