学校でのできごと

今日の子どもたち

今日も、くもりの天気ですが、雨が降っていないので、元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

3年生は算数の授業で、数直線の勉強をしていました。
数直線に表された数をどうやって読んだらよいか、数を数直線に表すのはどうやったらよいかについて、自分の意見をホワイトボードに書いて、黒板に貼りました。
他の人の意見とも比較することで、考えが深まりました。

 

5年生は、英語の授業をしていました。
今日は、「1日の生活でいつ何をするかをたずね合う」という学習です。
前回の授業で、「What time do you get up?」という表現を学んだことを復習し、
今日は、放課後の生活をたずね合う学習をしました。
恥ずかしがらずどんどん声を出して練習することが得意な5年生です。

 

本日の給食【9月8日(水)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、ちくわの磯辺焼き、筑前煮、りんご、牛乳
 ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、竹輪(ちくわ)と呼ばれています。

今日の子どもたち

今日は、久しぶりの雨が降っていない日でした。
校庭では、10月の運動会に向けて、練習が始まっています。

表現のダンスの練習を始めた1年生。
初めての運動会に向けて、気合い充分です。

 

4年生は80m走のタイムを計測していました。
全力で走り抜けていました。

 

本日の給食【9月7日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ナスとトマトのスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
 ナスの皮には特有のポリフェノール「ナスニン」が豊富に含まれていて、これには強い抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防をしてくれます。また、目の疲れを和らげてくれます。

今日の子どもたち

今日の朝会から、全校朝会の司会を代表委員が行いました。
緊張しながらも、しっかりと進行することができました。

 

先週の9月2日(木)・3日(金)と、本日6日(月)に、
2学期の身体測定を行いました。
身体測定の前には、「新型コロナウイルスの変異株について」と「日常の感染予防対策について」の話を養護教諭からしました。
4月に比べてぐんぐん成長していた子どもたち。
近日、結果をお配りしますのでご確認ください。