学校でのできごと

消防写生会

1・2年生が消防写生会を行いました。消防士さんのお仕事を聞いたり、出動の際の着替えを見たりもしました。大きなボール紙に大きく消防車や消防士さんを描きました。「将来、消防士さんになりたい。」と感じた人もいました。

  

 

本日の給食【4月25日(金)】

 本日の給食のメニュー

 イカのチリソース、チャプチェ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳

 今日は、「チャプチェ」についてお話します。みなさんにクイズです。チャプチェは、どこの国の料理か知っていますか。①中国、②韓国、③タイ。正解は、韓国です。チャプチェは、春雨を使用するのが特徴の料理ですが、韓国の春雨は、さつまいものデンプンを使って作られています。日本の春雨は、緑豆という豆のデンプンを使って作られているので、韓国と日本の春雨では食感が異なります。今日のチャプチェは、日本の春雨を使って作りました。

委員長発表集会&歩行訓練

委員長発表集会がありました。それぞれの委員会で頑張ることを伝えてくれました。

  

交通安全教室がありました。自分の安全を守るために歩行練習をしました。

  

本日の給食【4月24日(木)】

 本日の給食のメニュー

   筍ごはん、鮭の塩麹焼き、切干大根と茎わかめのサラダ、さつま汁、牛乳

 今日は、「筍ごはん」の筍についてお話します。筍は、竹の若い芽を食べる野菜です。掘りたての新鮮な筍は、生でも食べられますが、掘ってから時間がたつにつれて、どんどんえぐ味が強くなるので、早めに下茹ですることが美味しく食べるポイントです。下茹でする際に、米ぬかを加えるとアクが良く抜けます。今日の給食に使用した筍も、掘りたての筍を早めに下茹でしたものを届けてもらいました。今が旬の筍を味わってください。

雨の一日でしたが・・・

今日は雨の日でしたが、校舎内で静かに過ごすことができました。朝は、明日の集会のお知らせを高学年の人がしてくれました。また、中休みは音楽室が大盛況でした。

  

本日の給食【4月23日(水)】

本日の給食のメニュー

ハヤシライス、ほうれん草とコーンのスープ

 今日は、「ハヤシライス」についてお話します。「ハヤシライス」はどこの国が発祥の料理か知っていますか?「ハヤシライス」の歴史を調べてみると、日本が発祥の料理で、明治時代から食べられるようになったそうです。名前の由来は、早矢仕さんという人が作ったからという説、牛肉を細切りにして煮込んだ料理「ハッシュドビーフ」が訛って「ハヤシライス」になったという説など様々です。

小中連携あいさつ運動がありました

「小中連携あいさつ運動」がありました。PTA役員の方と一緒に子どもたちも元気に挨拶ができました。委員会の活動も本格的に始まりました。6年生が5年生に優しく仕事を教えながら活動をしていました。頼りになる高学年です。

  

本日の給食【4月22日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフホットドッグ、豆と野菜のスープ煮、ミックスゼリー、牛乳

 今日は、パンについてお話します。給食で使用するパンは、国産の小麦粉を使用して、パン屋さんが朝早くから焼いてくださり、学校やみんなの「くるりんキッチン」に届けてくれます。今日の給食は「セルフホットドッグ」です。切り込みが入ったコッペパンにウインナーとキャベツをはさんで食べてください。

一年生も全校朝会に参加しました

今日から一年生も全校朝会に参加しました。4月は初めてのことがいっぱいですね。先週から各学年は、身体計測があり、保健室の使い方も確認しました。また、5年生は初めて家庭科室で学習をしました。家庭科室ってどんなところだろうとワクワク感が伝わってきました。

  

本日の給食【4月21日(月)】

 本日の給食のメニュー

 スパゲッティカレーソース、キャベツナサラダ、洋梨のケーキ、牛乳

 今日は、洋梨についてお話します。温帯ヨーロッパや西アジアが原産と言われている洋梨は、16世紀頃にドイツやイギリスで栽培が始まり、日本には明治時代に伝わりました。日本で栽培される洋梨の品種は、代表的なラ・フランスのほか、ル・レクチェなど、いろいろあります。「香水」や「豊水」などの日本の梨「和梨」は、丸い形をしていますが、洋梨は、瓢箪のような形をしています。今日は、缶詰の洋梨を使って作りました。洋梨を味わって食べてください。