学校でのできごと

暑い一日でした

畑に植えたキャベツにモンシロチョウのたまごがないか探していたり、朝顔の芽が出てきたので「たっぷり水を上げるんだ」と話をしたりしながら、植物に親しんでいました。校庭では元気に遊んでいる人が多かったです。

  

初めての・・・

なかよし班活動(異学年交流)がありました。高学年の人たちは、今日のためにたくさんの時間を使って準備してきました。また、1年生も参加して、全校児童で「自分の命を守るため」の避難訓練がありました。

  

本日の給食【5月20日(火)】

 本日の給食のメニュー

 五目うどん、かき揚げ、ひじきとしらたきの炒め煮、牛乳

 みなさんは、かき揚げが好きですか。今日の給食の「かき揚げ」の具材は、にんじん・ごぼう・さつまいも・えび・みつばです。千切りにした野菜やいもとえびを、小麦粉・でん粉と水を混ぜたものに入れて混ぜます。1人分ずつ、みんなの「くるりんキッチン」にある連続フライヤーを使って一気に揚げていきます。「かき揚げ」や天ぷらは、うどんの付け合わせとしてよく食べられますが、うどんの汁につけて食べると美味しいですよ。「五目うどん」の汁は、みんなの「くるりんキッチン」でとった鰹節の「出汁」に、煮込んだ鶏肉や油揚げ、しいたけなどから出た「出汁」の味わいを楽しめます。自分なりの楽しみ方で味わってください。

 

 

 

初めての調理実習

五年生は初めての調理実習で、茹で野菜を作りました。包丁の使い方もしっかり学んでいました。

全校朝会では、六年生の日光移動教室の話もありました。

  

  

本日の給食【5月19日(月)】

 本日の給食のメニュー

 豚肉の生姜焼き、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げの味噌汁、ご飯、牛乳

 今日は、「豚肉の生姜焼き」についてお話します。家庭で作る「豚肉の生姜焼き」は、フライパンを使って調理することが多いですね。では、みんなの「くるりんキッチン」では、どのように作られているでしょうか。生姜焼きに使う調味料をあらかじめ合わせておきます。豚肉に回しかけて下味をつけます。下味がついたら、ホテルパンという鉄板に豚肉を並べて、焼く準備は完了です。豚肉を焼くのは、スチームコンベクションオーブンという機械です。なんと一度に600人分の「豚肉生姜焼き」を焼くことができます。中心まで火が通ったことを確認したら出来上がりです。このようにして、約4000人分の「豚肉の生姜焼き」を調理します。一生懸命作ったので、みなさんが美味しく食べてくれると嬉しいです。

無事に帰りました

三日間でますます成長した六年生です。お家では、たくさんのお土産話をしてくれたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

日光移動教室【3日目】

3日目の午後は、日光江戸村へ行きました。江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わいました。

昼食をとり、これから帰途につきます。

本日の給食【5月16日(金)】

 本日の給食のメニュー

 豆グラタン、カラフルソテー、小松菜とウインナーのスープ、黒砂糖パン、牛乳

 今日は「カラフルソテー」についてお話します。カラフルという名の通り、いくつかの食材を使って色とりどりになるようにしています。4つの野菜が使われていますが、何だかわかりますか。食べながら考えてみてください。答えは、キャベツ・鞘いんげん、赤パプリカ・ホールコーン」です。キャベツは、今が旬のみずみずしい野菜です。赤パプリカは、これからが旬の夏野菜ですね。からだの調子を整える働きをもつビタミンが豊富に含まれているので、食べてみてください。

日光移動教室【2日目】

2日目の午後は、日本両棲類研究所、光徳牧場、華厳の滝に行きました。日光物産商会ではお土産を選び、楽しい時間を過ごしました。

日光移動教室【2日目】

午前中、戦場ヶ原はよい天気で、気持ちよくハイキングをすることができました。中禅寺観光センターで、昼食をとりました。

日光移動教室【2日目】

2日目は奥日光へ移動し、源泉を見学した後、戦場ヶ原へハイキングに行きます。鹿に会いました!子どもたちは、みんな元気に過ごしています。

本日の給食【5月15日(木)】

 本日の給食のメニュー

 手作りひじきふりかけ、いかの磯辺揚げ、人参しりしり、イナムドゥチ、牛乳

 5月15日は、沖縄返還の日です。今日の給食は、沖縄料理である「人参しりしり」と「イナムドゥチ」です。「人参しりしり」は、しりしり器でおろした人参を炒めた料理です。炒めることで人参の甘みが増し、食べやすくなります。「イナムドゥチ」は、沖縄の言葉で「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。昔はイノシシの肉を使っていた汁物でしたが、イノシシの肉が手に入りにくくなったため、豚肉を使って作られるようになったことからこの名が付きました。給食でも、豚肉を使っています。白味噌でアジを整えたまろやかな味わいの味噌汁です。今日は、沖縄料理を味わったください。

 

本日の給食【5月14日(水)】

 本日の給食メニュー

 キムタクごはん、中華風卵焼き、春雨スープ、牛乳

 今日は「キムタクごはん」について紹介します。この料理は、長野県塩尻市の学校給食の栄養士さんが考案したメニューです。みなさんは「キムタクごはん」の”キム”はキムチのことで、”たく”はたくあんのことを表しています。意外な組み合わせかもしれませんが、ごはんとの相性がばっちりです。今日は、立川産の大根を使ったたくあんと立川産の白菜を使ったキムチで作った特別な「キムタクごはん」です。大根も白菜も一番おいしい旬の時期に収穫して、漬物に加工してもらいました。久しぶりに提供された大人気の「キムタクごはん」を味わって食べました。

5月の図書室

1年生が図書室で読書記録カードの記録の仕方について学習していました。6小の図書室は司書の先生が季節や学習に合わせた図書室に運営をしてくれています。素敵な本とたくさん出会えると良いですね。

  

本日の給食【5月13日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、豆あじのねぎソースがけ、豆腐のうま煮、河内晩柑、牛乳

 今日は、豆腐についてお話します。みなさん、豆腐が生まれたと言われている国が、どの国だか知っていますか。次の①・②・③のうちどれでしょう。①日本、②韓国、③中国。正解は、③の中国です。今から約1300年前の中国が唐と呼ばれる時代に、遣唐使によって日本に伝えられたと言われています。その時、日本は奈良時代でした。江戸時代には、庶民の食べ物として取り入れられるようになり、豆腐の料理本も発表され、爆発的な人気を呼んだのです。今では、スーパーなどで手軽に豆腐を手に入れることができ、全国各地で様々な豆腐料理が食べられています。みなさんの好きな豆腐料理は何ですか。

 

新しい週が始まりました

代表委員会の人たちの元気なあいさつ運動で今週も始まりました。全校朝会では、校長先生から「誰も見ていないところで正しい行動をすること」の大切さについてお話がありました。また、3年生が社会科の学習で、町たんけんに行きました。

 

  

本日の給食【5月12日(月)】

 本日の給食のメニュー

 豚丼、ラーメンサラダ、わかめと豆腐の中華スープ、牛乳

 今日は、「ラーメンサラダ」についてお話します。野菜が苦手な人にも、美味しく野菜を食べてほしいという気持ちを込めて、給食で人気のラーメンとサラダをアレンジした料理です。使った食材は、中華麺・もやし・きゅうり・にんじん・ハム・ホールコーンです。給食では、サラダの材料も必ず一度加熱することが決まっています。茹でる時間や順番を考えて調理し、それぞれの野菜の食感や彩りが残るように工夫しています。今日は、中華ドレッシングで味付けしました。「ラーメンサラダ」のお味はいかがですか。

1年生に校歌を教えよう会&食育の授業

1年生に校歌を教えよう会で、なかよし班ごとに6年生から1年生に「校歌」と「未来はぼくらを待っている」を教える音楽の授業を行いました。音楽を通して、1年生と6年生が交流することができました。さらに、1年生は給食センターの方から食育の授業をしていただき、給食がどう作られているのかを学びました。給食をたくさん食べて、元気な体をつくっていきましょう。