「動物の体のしくみ~アジの解剖~」を行いました(9月4日実施)
講師:柳原 俊郎 先生(東海大学菅生高校教員)
最初は恐る恐る魚にハサミを入れていた児童も
そのうち
「これが肝臓かな?これは何だろう・・」
「レンズ見つけました!」
そして、今回のメイン
魚類が体のバランスをとるための耳石を探しました
「耳石が取れました!」
みんな、魚のからだを調べるのに夢中になっていました。
密集を避け、広い図工室で実施
分かりやすいパワーポイントでの投影
一人一尾づつ、黙々と個別実験
最近は、学校でやらなくなった解剖実験に興味津々と取り組む
米粒の半分より小さい耳石を見事に取り出しました
第1回 ロボット プログラミング練習会 |
わからないチームのもとに、
駆けつけて指導する様子が印象的でした。
※練習会の日程に変更があります。
次回は9/18(土)12:45~16:00 図工室にて
科学センターのおたよりを今週配布の予定です。
8月28日のベーシックコース「ペットボトルロケット」 |
第1回(6月度)講座を開催しました |
●ベーシックコース
(6/19,6/26実施)
はんだ付け電子工作 光センサーグラデーションLEDライト
講師:緑川 裕己
「科学とアートの融合がステキ!
子どもたちが本当に楽しそうでした。」
(指導員:H先生)
●アドバンスコース
(6/26実施)
海の生態系とちりめんモンスターさがし
講師:中山 和人
「子どもたちの没頭している姿、印象的でした。
発掘するのは楽しいですよね。
自分の学校でもやってみたいと思いました。」
(指導員:K先生)
--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--
第1回講座の記録をお子さんたちは科学センター手帳に
書くことが宿題になっています。
来月、提出されたらいくつか紹介したいと思います。
・関口保司センター長のあいさつ
・小町教育長のビデオメッセージ
・事務局よりガイダンス
・岡村幸保先生のミニ科学実験(バランス)
ミニ実験は動画(YouTube)で見られます
https://youtu.be/pvjn7luWaTs
【おまけ・オンライン開講式の裏側】
9台以上のPCを駆使して100名×3回行いました。