文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
水泳指導
始まります
昨日プールの清掃が終わりました。今朝から水を入れ始めています。また児童集会では体育委員会がプールの安全な入り方について発表してくれました。



昨日プールの清掃が終わりました。今朝から水を入れ始めています。また児童集会では体育委員会がプールの安全な入り方について発表してくれました。
水道キャラバン
水道キャラバン
4年生は、東京都の水道のことを学習します。毎年、水道局の方が来て、子供たちに水道の仕組みや水をきれいにする仕組みについて実験を通して説明してくれます。近くに玉川上水が流れていることも、水道の学習に役立っています。

4年生は、東京都の水道のことを学習します。毎年、水道局の方が来て、子供たちに水道の仕組みや水をきれいにする仕組みについて実験を通して説明してくれます。近くに玉川上水が流れていることも、水道の学習に役立っています。
果樹
十小の果樹園?
十小には果樹がたくさん植えられています。今、その中のあんずの木にいっぱい実がなっています。かりんの木にも実がなっています。キウイも。2年生は梅をとり、その実を役立てようとしています。
あんず


かりん


キウイ

十小には果樹がたくさん植えられています。今、その中のあんずの木にいっぱい実がなっています。かりんの木にも実がなっています。キウイも。2年生は梅をとり、その実を役立てようとしています。
あんず
かりん
キウイ
ヤゴ救出
ヤゴ救出大作戦
1・2時間目に三年生(すずかけ学級含)が地域の方々に教えていただきながら、プールのヤゴを救出しました。すべてのヤゴが救出できたわけではありませんが、教室の水槽にはたくさんのヤゴがいました。さあ、何匹がトンボになるか楽しみです。



1・2時間目に三年生(すずかけ学級含)が地域の方々に教えていただきながら、プールのヤゴを救出しました。すべてのヤゴが救出できたわけではありませんが、教室の水槽にはたくさんのヤゴがいました。さあ、何匹がトンボになるか楽しみです。
全校練習
応援合戦
運動会を明後日にひかえ、今朝の全校練習では応援合戦の練習をしました。応援団のきびきびした動き、大きな声、全校の子供たちもそれに引っ張られるように頑張っていました。



運動会を明後日にひかえ、今朝の全校練習では応援合戦の練習をしました。応援団のきびきびした動き、大きな声、全校の子供たちもそれに引っ張られるように頑張っていました。
大玉おくり
大玉送りの練習
今日の一時間目に全校練習がありました。明日の雨が予想されるので、急遽大玉送りの練習をしました。初めての一年生も上手に大玉を送っていました。

今日の一時間目に全校練習がありました。明日の雨が予想されるので、急遽大玉送りの練習をしました。初めての一年生も上手に大玉を送っていました。
応援
応援練習
今朝、応援合戦の練習がありました。赤組も白組も応援団がしっかりリードして全校の子供たちを動かしていました。当日の応援合戦が楽しみです。

今朝、応援合戦の練習がありました。赤組も白組も応援団がしっかりリードして全校の子供たちを動かしていました。当日の応援合戦が楽しみです。
朝いちばん
朝一番
登校してすぐの光景です。昨日アサガオの種を植えた一年生が登校してすぐに水をあげていました。芽が早くでてきますように。

登校してすぐの光景です。昨日アサガオの種を植えた一年生が登校してすぐに水をあげていました。芽が早くでてきますように。
石ひろい
石ひろい
今日の朝会の後、全校で運動会に備えて校庭の石を拾いました。トラック上、トラックの中と競技や演技で使う場所を中心にきれいにしました。
今日の朝会の後、全校で運動会に備えて校庭の石を拾いました。トラック上、トラックの中と競技や演技で使う場所を中心にきれいにしました。
準備運動
体育集会
今朝、体育集会で運動会の準備運動で行うラジオ体操を練習しました。昨日までの雨が上がり、気持ちよい空の下で体操ができました。

今朝、体育集会で運動会の準備運動で行うラジオ体操を練習しました。昨日までの雨が上がり、気持ちよい空の下で体操ができました。
応援団
始まりました
応援団の練習が始まりました。朝早めに登校し、練習しています。赤組も白組も声出し、振り付け、隊形と一つ一つを確認しています。子供たちのやる気が伝わってきます。

応援団の練習が始まりました。朝早めに登校し、練習しています。赤組も白組も声出し、振り付け、隊形と一つ一つを確認しています。子供たちのやる気が伝わってきます。
消防署見学
4年生 消防署見学
今日4年生が立川消防署を見学しました。十小は消防署に歩いていけるところが魅力です。今、社会で学習していることを実際に目で見て学べることは子供たちにとって学習内容の理解が深まりにつながります。消火訓練、消防車の仕組み、消防士さんが寝泊まりするところまで見せてもらいました。見学中にお父さんに会った子もいました。

今日4年生が立川消防署を見学しました。十小は消防署に歩いていけるところが魅力です。今、社会で学習していることを実際に目で見て学べることは子供たちにとって学習内容の理解が深まりにつながります。消火訓練、消防車の仕組み、消防士さんが寝泊まりするところまで見せてもらいました。見学中にお父さんに会った子もいました。
修了式
本日、修了式が行われました。

各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ(通知表)」を受け取ります。

修了式は3年生の代表児童が言葉を言いました。

二人とも自分たちの成長や友達と協力できたことを上手に発表できました。
1~4年生は、本日で平成29年度が終了です。自分ができるようになったこと、成長できたことをしっかりと考えて、新しい学年に向けての準備をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様。今年度も多くのご理解、ご協力をありがとうございました。無事に、3学期を終えることができました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。
各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ(通知表)」を受け取ります。
修了式は3年生の代表児童が言葉を言いました。
二人とも自分たちの成長や友達と協力できたことを上手に発表できました。
1~4年生は、本日で平成29年度が終了です。自分ができるようになったこと、成長できたことをしっかりと考えて、新しい学年に向けての準備をしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様。今年度も多くのご理解、ご協力をありがとうございました。無事に、3学期を終えることができました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。
器楽クラブ発表会
十小には様々なクラブ活動がありますが、朝早くから練習に励んでいるクラブがあります。それは『器楽クラブ』です。
学校のクラブ活動の時間以外でも時間を見つけて練習を重ね、レベルアップを目指してきました。
今日の昼休みに、その練習の成果を音楽室で発表しました。




演奏した曲目は『雷神』と『ロッキーのテーマ』です。
真剣に演奏するメンバーの思いが伝わってきました。
演奏は大成功!聞いていた児童たちから大きな拍手がわき起こりました。朝練等、大変に感じたこともあったかもしれませんが、やってきたことはしっかりと身についていますね。
器楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!
学校のクラブ活動の時間以外でも時間を見つけて練習を重ね、レベルアップを目指してきました。
今日の昼休みに、その練習の成果を音楽室で発表しました。
演奏した曲目は『雷神』と『ロッキーのテーマ』です。
真剣に演奏するメンバーの思いが伝わってきました。
演奏は大成功!聞いていた児童たちから大きな拍手がわき起こりました。朝練等、大変に感じたこともあったかもしれませんが、やってきたことはしっかりと身についていますね。
器楽クラブの皆さん、素敵な演奏をありがとう!
卒業式練習開始
卒業式まで残すところ、あと1週間となりました。
卒業する6年生、在校生代表として見送る5年生、
両学年とも徐々に練習に熱が入ってきました。

6年生にとって、小学校生活最後の行事です。
全力が出し切れるように、たくさん練習を重ねています。
23日は素晴らしい卒業式になると思います。
卒業する6年生、在校生代表として見送る5年生、
両学年とも徐々に練習に熱が入ってきました。
6年生にとって、小学校生活最後の行事です。
全力が出し切れるように、たくさん練習を重ねています。
23日は素晴らしい卒業式になると思います。
大縄集会
今朝の集会は、大縄集会でした。
各クラスが一斉に跳び始め、3分間でどのくらい跳べたか、以前のクラス記録と比較し、練習の成果を確かめます。

集会委員会が会を進行します。今年度最後の活動です。
笛の合図で一斉にスタートです。






一人ひとり、精一杯頑張っている姿に、1年間の成長を感じます。
自分のめあてを達成していくだけでなく、クラス全体で取り組んでいくのもまたいい経験になりますね。
各クラスが一斉に跳び始め、3分間でどのくらい跳べたか、以前のクラス記録と比較し、練習の成果を確かめます。
集会委員会が会を進行します。今年度最後の活動です。
笛の合図で一斉にスタートです。
一人ひとり、精一杯頑張っている姿に、1年間の成長を感じます。
自分のめあてを達成していくだけでなく、クラス全体で取り組んでいくのもまたいい経験になりますね。
クラブ活動 ラスト!
今日は、今学期最後のクラブ活動がありました。3月になると『最後の・・・』という枕詞をつかう回数が増え、少しずつ寂寥の感が広がります。ですが、子供たちは元気に、最後のクラブを楽しみました。


科学クラブの様子です。今日の活動はなんと「イカの解剖」。なかなかできない経験ですね。


器楽クラブとまんがクラブの様子です。担当の教員も熱心に参加しています。


パソコンクラブと囲碁・将棋クラブの様子です。


バスケットボールクラブと野球・球技クラブの様子です。


卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。

最後にもうすぐ卒業する6年生から、下級生に熱いメッセージが送られました。
6年生のみなさん、この1年間、クラブをしっかりとまとめることができました。
4・5年生のみなさん、今年度に負けないくらいの、よいクラブを作っていきましょう。
科学クラブの様子です。今日の活動はなんと「イカの解剖」。なかなかできない経験ですね。
器楽クラブとまんがクラブの様子です。担当の教員も熱心に参加しています。
パソコンクラブと囲碁・将棋クラブの様子です。
バスケットボールクラブと野球・球技クラブの様子です。
卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。
最後にもうすぐ卒業する6年生から、下級生に熱いメッセージが送られました。
6年生のみなさん、この1年間、クラブをしっかりとまとめることができました。
4・5年生のみなさん、今年度に負けないくらいの、よいクラブを作っていきましょう。
朝会(ボランティアの方へのあいさつ)
本日の朝会では、登下校の見守りをしてくださっている『ボランティア・パトロール』の方と『けやきクラブ』の方をお招きし、代表児童によるお礼の挨拶を行いました。
今回は、2年生と6年生が代表となり、1年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。




十小の子供たちが、安全に登下校したり、けやきクラブで様々な体験活動をしたりできるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
今回は、2年生と6年生が代表となり、1年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。
十小の子供たちが、安全に登下校したり、けやきクラブで様々な体験活動をしたりできるのは、ボランティアのみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。今年度もあと少しですが、よろしくお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。
そろばんの学習(3年生)
今週の火曜日から木曜日まで、日本珠算連盟から講師をお招きし、そろばんの学習を行いました。
今は、携帯電話にも電卓機能がついていることが多く、そろばんに触れる機会も多くはないと思いますが、日本の伝統的な計算補助具です。(一説によると1570年あたりには日本に伝わってきていたそうです。)
初めてそろばんに触れる子供も多く、興味津々で取り組んでいました。




そろばんを通じて、数や計算方法についての理解をまた深められました。
教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
今は、携帯電話にも電卓機能がついていることが多く、そろばんに触れる機会も多くはないと思いますが、日本の伝統的な計算補助具です。(一説によると1570年あたりには日本に伝わってきていたそうです。)
初めてそろばんに触れる子供も多く、興味津々で取り組んでいました。
そろばんを通じて、数や計算方法についての理解をまた深められました。
教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
交流活動(1・6年生)
本日の2時間目、1年生と6年生の交流活動がありました。
以前、HPでもご紹介しましたが、6年生が作ってきた「プログラム」を1年生が体験しました。




6年生が2学期から、「1年生に楽しんでもらおう」「1年生の喜ぶ顔が見たい!」という思いで作り上げてきたプログラムです。
その思いは、しっかりと1年生にも届いたように感じます。
相手のことを考えて話したり、作ったりする、6年生はとてもいい経験ができました。
1年生は素敵な先輩たちと楽しく学習することができましたね。
以前、HPでもご紹介しましたが、6年生が作ってきた「プログラム」を1年生が体験しました。
6年生が2学期から、「1年生に楽しんでもらおう」「1年生の喜ぶ顔が見たい!」という思いで作り上げてきたプログラムです。
その思いは、しっかりと1年生にも届いたように感じます。
相手のことを考えて話したり、作ったりする、6年生はとてもいい経験ができました。
1年生は素敵な先輩たちと楽しく学習することができましたね。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
4
4
2
4