文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
始業式
いよいよ3学期が始まりました。
学校中に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

始業式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。
校長先生からは、「おせち料理等の由来」や、「学び残しが無いように
学びあいましょう」というお話がありました。

児童代表の言葉です。3学期始業式は、4年児童が担当です。

最後に生活指導の話です。冬休み中のSNSやお金の使い方について振り返りを行いました。
登校日も残すところあと52日(5,6年生は卒業式があるので53日)
です。目標をもってしっかりと過ごしていきましょう。
学校中に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。
校長先生からは、「おせち料理等の由来」や、「学び残しが無いように
学びあいましょう」というお話がありました。
児童代表の言葉です。3学期始業式は、4年児童が担当です。
最後に生活指導の話です。冬休み中のSNSやお金の使い方について振り返りを行いました。
登校日も残すところあと52日(5,6年生は卒業式があるので53日)
です。目標をもってしっかりと過ごしていきましょう。
もうすぐ3学期開始!
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
児童、保護者、地域の皆様におかれましては
素敵なお正月を過ごされたことと思います。
さて、十小では、来週9日(火)より、3学期をスタートします。
元気な子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
一足早いのですが、1月の生活目標・保健目標です。

生活目標は、『自分から進んであいさつしよう』
保健目標は。『かぜやインフルエンザの予防をしよう』
です。
3学期は短く、まとめの時期です。
健康に、そして気持ち良く過ごしていきましょう。
児童、保護者、地域の皆様におかれましては
素敵なお正月を過ごされたことと思います。
さて、十小では、来週9日(火)より、3学期をスタートします。
元気な子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
一足早いのですが、1月の生活目標・保健目標です。
生活目標は、『自分から進んであいさつしよう』
保健目標は。『かぜやインフルエンザの予防をしよう』
です。
3学期は短く、まとめの時期です。
健康に、そして気持ち良く過ごしていきましょう。
終業式
いよいよ今日で2学期が終わります。
今朝は体育館で終業式がありました。

最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。

児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。

次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
今朝は体育館で終業式がありました。
最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。
児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。
次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
大掃除
あと少しで、2学期も終わりです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。


1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。


教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。


最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。
1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。
教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。
最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
書写(5年生)
十小では、1月に『書き初め』を例年行っています。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。


普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。
普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
読書(1年生)
冬休みまであとわずかになりました。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。
さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。




本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。
さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。
本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。
避難訓練(火災)
12月も半ばを過ぎ、寒い日が続いていますね。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。


今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。
火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。
今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。
火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。
福祉体験学習(3年生)
本日の3,4校時に、3年生は福祉体験学習で
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。

体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。

高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。

車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。

アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。
本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。
体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。
高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。
車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。
アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。
本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。
集会(図書委員会)
本日の集会は、図書委員会の発表でした。

読書の良さを発表し、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介しました。




読書の効果が分かり、一層、本に興味をもつことができました。
あと少しで二学期も終了します。
冬休みを利用して、読書に励んでほしいと思います。
読書の良さを発表し、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介しました。
読書の効果が分かり、一層、本に興味をもつことができました。
あと少しで二学期も終了します。
冬休みを利用して、読書に励んでほしいと思います。
12月の生活目標
12月、師走に入りました。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。
12月の生活目標です。

保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。
寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。
12月の生活目標です。
保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。
寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。
3校交流会(すずかけ学級)
本日の2~3校時に、十小、九小、五中の特別支援学級の
交流会がありました。


学校ごとの紹介の後、ゲームを楽しみました。
ロボットさん、おなかまさがしバスケット、もうじゅうがりにいこうよ等
のゲームを交流を深めながら楽しみました。

後半は、各学級からの出し物です。
十小すずかけ学級は、ダンスと合奏を発表しました。
卒業生にも久しぶりに会い、元気な様子に嬉しくなりました。
交流会がありました。
学校ごとの紹介の後、ゲームを楽しみました。
ロボットさん、おなかまさがしバスケット、もうじゅうがりにいこうよ等
のゲームを交流を深めながら楽しみました。
後半は、各学級からの出し物です。
十小すずかけ学級は、ダンスと合奏を発表しました。
卒業生にも久しぶりに会い、元気な様子に嬉しくなりました。
なわとび名人になろう!!
本日より、なわとび上達の新しい道具が登場しました。

その名も、『なわとび台』。本校の用務主事さんが、3つ作りました。

着地した後の反発力が強く、いつも以上に高く跳躍できます。
もう少しで跳べそうだった技のコツもつかみやすいですね。

二学期の間、体育倉庫前に設置しています。
ルールを守って、なわとび名人を目指してほしいです。
その名も、『なわとび台』。本校の用務主事さんが、3つ作りました。
着地した後の反発力が強く、いつも以上に高く跳躍できます。
もう少しで跳べそうだった技のコツもつかみやすいですね。
二学期の間、体育倉庫前に設置しています。
ルールを守って、なわとび名人を目指してほしいです。
交流活動(6年生)
本日の3・4校時に、6年生は「NPO法人自立生活センター立川」
主催の『障害がある人もない人も、みんなで作品作り』という活動を
行いました。
内容は、「障害の有無にかかわらず、大きなキャンバスに協力しながら作品を作り上げる」というものです。
テーマは『宇宙』でした。
最初に、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した映像を見て、イメージを膨らませます。

次にイメージをそれぞれの用紙に表現します。

表現した物を切り取り、コラージュの技法で宇宙を表現します。

さあ、できあがりです。

できあがった作品も素敵ですが、制作の過程で、6年生と障害のある方の交流が素晴らしかったです。
視力が十分でない方の手や肩を支え、一緒に歩く6年生!
最高学年として、頼もしい姿でした。
主催の『障害がある人もない人も、みんなで作品作り』という活動を
行いました。
内容は、「障害の有無にかかわらず、大きなキャンバスに協力しながら作品を作り上げる」というものです。
テーマは『宇宙』でした。
最初に、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した映像を見て、イメージを膨らませます。
次にイメージをそれぞれの用紙に表現します。
表現した物を切り取り、コラージュの技法で宇宙を表現します。
さあ、できあがりです。
できあがった作品も素敵ですが、制作の過程で、6年生と障害のある方の交流が素晴らしかったです。
視力が十分でない方の手や肩を支え、一緒に歩く6年生!
最高学年として、頼もしい姿でした。
食育授業(3年生)
11月30日、栄養士さんによる食育授業がありました。

3年生の授業の様子です。しっかりと話を聞いています。

今回は、野菜の大切さについて学びます。
野菜が不足すると、体調不良になることがわかりました。

最後は野菜クイズです。普段食べている野菜が、実、花、葉、茎、根のどの部分にあたるか考えます。
日々の食事を取る際、ちょっと意識してみると楽しいですね。
3年生の授業の様子です。しっかりと話を聞いています。
今回は、野菜の大切さについて学びます。
野菜が不足すると、体調不良になることがわかりました。
最後は野菜クイズです。普段食べている野菜が、実、花、葉、茎、根のどの部分にあたるか考えます。
日々の食事を取る際、ちょっと意識してみると楽しいですね。
連合音楽会(6年生)
本日の午前中、6年生は連合音楽会に参加しました。
市内20校の内、午前中に10校、午後に10校が演奏します。
全員遅れることなく、バスに乗車し、いよいよ出発です。


衣装もばっちりそろって、さあ、ステージに向かいます。
舞台袖で見ていた担任からは、最高の演奏だったとの
コメントがありました。
あきらめない努力の結晶ですね。
6年生は、学校生活も残り少なくなりましたが、中学生に向けて
大切な学びを深めていっています。
市内20校の内、午前中に10校、午後に10校が演奏します。
全員遅れることなく、バスに乗車し、いよいよ出発です。
衣装もばっちりそろって、さあ、ステージに向かいます。
舞台袖で見ていた担任からは、最高の演奏だったとの
コメントがありました。
あきらめない努力の結晶ですね。
6年生は、学校生活も残り少なくなりましたが、中学生に向けて
大切な学びを深めていっています。
音楽朝会(6年生)
本日の音楽朝会は、6年生の発表でした。
6年生は、12月1日の立川市の連合音楽会に
出演します。
今日は、その演奏を全校児童に披露しました。
合唱曲は「群青」
合奏曲は「鍛冶屋のポルカ」です。



一人一人が精一杯力を出し切りました。
本番でも素敵な発表が楽しみです。
音楽会に向けて、朝早くから鑑賞に来て下さった保護者の皆様、
また、ご家庭で練習への励まし、朝練へのご協力、衣装などの準備等
して下さった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
6年生は、12月1日の立川市の連合音楽会に
出演します。
今日は、その演奏を全校児童に披露しました。
合唱曲は「群青」
合奏曲は「鍛冶屋のポルカ」です。
一人一人が精一杯力を出し切りました。
本番でも素敵な発表が楽しみです。
音楽会に向けて、朝早くから鑑賞に来て下さった保護者の皆様、
また、ご家庭で練習への励まし、朝練へのご協力、衣装などの準備等
して下さった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
なわとび旬間の取り組み
今週からなわとび旬間が始まりました。
中休みの5分間、自分の目標に向かって
なわとびの練習を行います。




5分間では物足りないのか、休み時間中、ずっと跳び続けている
子供たちもたくさんいます。
『継続は力なり』です。毎日、頑張って取り組んでいきましょう。
中休みの5分間、自分の目標に向かって
なわとびの練習を行います。
5分間では物足りないのか、休み時間中、ずっと跳び続けている
子供たちもたくさんいます。
『継続は力なり』です。毎日、頑張って取り組んでいきましょう。
6中体験授業(6年生)
本日の午後、6中の先生による体験授業がありました。
6年生は、給食を食べた後、実際に6中へ行き、
中学校の雰囲気を味わいながら授業を受けました。

6中の先生から、本日の流れや中学校生活について
説明を受けます。8小の6年生と一緒に聞きました。


その後、クラスごとに分かれ、中学校の授業を体験します。
皆、真剣に授業を受けていました。
6年生もあと4ヶ月あまりで中学生です。学び残しの無いように
残りの小学校生活を充実させていきましょう。
6年生は、給食を食べた後、実際に6中へ行き、
中学校の雰囲気を味わいながら授業を受けました。
6中の先生から、本日の流れや中学校生活について
説明を受けます。8小の6年生と一緒に聞きました。
その後、クラスごとに分かれ、中学校の授業を体験します。
皆、真剣に授業を受けていました。
6年生もあと4ヶ月あまりで中学生です。学び残しの無いように
残りの小学校生活を充実させていきましょう。
体育朝会(なわとび)
11月27日~12月8日まで、『なわとび旬間』を
行います。
中休みの5分間、全校児童がなわとびに取り組みます。
今日は、取り組み方の紹介と、上手に跳ぶコツを
体育委員が教えてくれました。


集合して、あいさつをします。

なわとびカードの塗り方の説明を聞きます。


体育委員が跳び方のコツを見せてくれました。
風邪のはやり始める時期ですが、丈夫な体作り・体力作りに取り組んでいきましょう。
行います。
中休みの5分間、全校児童がなわとびに取り組みます。
今日は、取り組み方の紹介と、上手に跳ぶコツを
体育委員が教えてくれました。
集合して、あいさつをします。
なわとびカードの塗り方の説明を聞きます。
体育委員が跳び方のコツを見せてくれました。
風邪のはやり始める時期ですが、丈夫な体作り・体力作りに取り組んでいきましょう。
学芸会、ご参観ありがとうございました。
先週の17日(金)と18日(土)に、本校体育館で
学芸会を行いました。
1~6年、すずかけ学級、どの学年の演技もとても素晴らしく、
一人一人の成長が伝わってきました。
衣装や道具の準備をはじめ、多くの励ましをしてくださった
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
十小でも、学芸会で学んだことを児童がこれからの生活にも活かしていけるように指導を重ねていきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
学芸会を行いました。
1~6年、すずかけ学級、どの学年の演技もとても素晴らしく、
一人一人の成長が伝わってきました。
衣装や道具の準備をはじめ、多くの励ましをしてくださった
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
十小でも、学芸会で学んだことを児童がこれからの生活にも活かしていけるように指導を重ねていきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
1
0
8
1